説明

コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築方法の中で、施工効率向上のための縦筋・せん断補強筋の配筋位置及び角パイプ式鋼製脚部、一本足式鋼製脚部、カバープレート式鋼製脚部及び高足式鋼製脚部への改善。

【課題】施工現場での省力化・効率化として、いちいちスケールを当てて割付確認する手間と、それによる鉄筋位置を確認する手間をなくし、又、型枠の都合でそのピッチの設定が限定的なり、コストのロスも必然的に含まれてしまうことになる。又、底版筋と下端主筋製品の搬入・設置の後にしていたのでは、低い位置、狭い空間の混雑、鉄筋の上下関係、長尺の鉄筋の扱い等、不都合がある。
【解決手段】そこで、プレキャスト製品から突出する縦筋又はせん断補強筋2の突出位置をコテ面内に設定することにより、つまり型枠側板の孔を通過させないことにより、ピッチの設定等がフレキシブルとし、又、底版中央で決まる曲げモーメントの計算上有利に働く。更に、底版筋と下端主筋の全てをコンクリート基礎梁部材の搬入・設置以前に組み立て上げるには、鉄筋の配筋ピッチを潜り抜けるような略式・簡便な鋼製脚部として、一本足式、カバープレート式、高足式を採用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、前記コンクリート基礎梁部材と前記コンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築によって、一般住宅等の建築物の基礎施工に用いられ、予め工場等で生産された適合する形状の前記コンクリート基礎梁部材を施工現場へ運搬し、施工現場で配置後、前記コンクリート基礎梁部接続用部材と連結させて、一体のコンクリートべた基礎を構築する施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
断面形状が縦長に形成されたコンクリート基礎本体に、縦横の格子状に鉄筋を埋設し、特に横の水平方向に埋設された鉄筋の端部を、前記コンクリート基礎梁部材の端面から突出させた建築用コンクリート基礎構造体は、例えば特許第3662207号で知られている。
【0003】
このような建築用コンクリート基礎構造体を用いることにより、施工現場で鉄筋を組み上げ、両側に型枠を装着した後にコンクリートを打設するという従来の一般的なコンクリート施工とは異なり、施工が簡便なため工期が短縮できるという効果がある。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明は前記目的を達成するために、請求項1は、断面形状が縦長に形成されたコンクリート本体に、縦横格子状に連結された鉄筋を埋設し、特に横方向の鉄筋をコンクリート両端部面より水平に突出させ、設置時に隣り合わせた向き合うコンクリート端部面双方から突出した鉄筋の絡みによって定着長さを確保できるようにし、製造効率を確保するため脚部相当の凹凸箇所を削除して平坦にし、全体の形を単純化させたコンクリート基礎梁部材であるが、部材を縦方向に通る縦筋、又はせん断補強筋のピッチは、その間隔よって型枠の貫通穴位置の制限を受けている。
又、製品本体の自立時の安定と設置時の微調整を簡便にすることの優先から、従来から固定式で大きめな鋼製脚部を使用していたが、そのため製品を設置してから、低い窮屈な姿勢で狭い空間に対して下端主筋や底版筋を配筋していた。
【発明の効果】
【0005】
部材を縦方向に通る縦筋、又はせん断補強筋のピッチは、突出させる場合に型枠の貫通穴位置制限を受けているが、この突出位置を型枠の内側にするため一切の制限を受けないことになる。縦筋、又はせん断補強筋が前記の形状になることによって製品の下面が平らとなるため、自立のための脚を設置しなくてもストックヤードに直置きできる。これによって脱型時に脚部を設置しなくても良いことになる。
【0006】
防錆処理の必要な鋼製脚部を、長い時間晒しものにするリスクからも逃れられる。
【0007】
又、搬送に際して、車上でも直置きすることができる。
【0008】
現場で設置するにしても、固定用鋼製インサートを介して製品を固定する場合と、直置きで固定させない方式を選択できる。
【0009】
製品の設置と下端主筋や底版筋の配筋に対する手順の前後は、施工効率に大きく影響を与える。何故なら、下端主筋や底版筋を先に置けるとなると、つまり製品搬入の前日までに終了していたら、施工時間は一気に短縮する。
【発明の実施するための最良の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1では、縦筋2、又はせん断補強筋2の下端突出位置を型枠内からとしている。つまり型枠下端の指定位置の孔を縦筋2、又はせん断補強筋2が貫通する必要がないため、構造計算に基づく任意のピッチ位置からの突出が可能となる。
【0011】
このことは、画一的に仕組まれているプレキャストコンクリート基礎において、かなりフレキシブルな要因を持つことであり、型枠の簡素化、製造の手間の軽減等による経済性及び効率が増大する。
【0012】
図2では、縦筋2、又はせん断補強筋2の下端突出位置が製品下端と接している様子が分かる。
【0013】
但し現場で据え置いた時、どうしても突出している定着長さ分6を踏みつけることになり、製品下端にクラックが発生してしまうので、それを阻止するため縁切りのハーフカップ7を間に挟み込む必要がある。
【0014】
図3は、角パイプ式鋼製脚部の斜視図で、製品の下腹に固定されるボルト12が二本と、ジャステックに装着された二本の高さ調整用ボルト13で構成されている。
【0015】
図4は、角パイプ式鋼製脚部の正面図で、下端主筋の受け口が見えている。
【0016】
図5は、一本足式鋼製脚部の斜視図で、このままでは一本足故の不安定は免れないが、製品の設置に際して直交する製品を二本セットで調整することにより、効果を発揮する。最大の特徴は、施工効率を一層引き上げるため、底版筋と下端筋の全てを前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の搬入・設置以前に組み立て上げ、そのため鉄筋の配筋ピッチを潜るには理想的である。
【0017】
図6は一本足式鋼製脚部の正面図である。
【0018】
図7は、カバープレート式鋼製脚部の斜視図である。これは一本足式鋼製脚部と同様に、施工効率を一層引き上げるため、底版筋と下端筋の全てを前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の搬入・設置以前に組み立て上げ、そのため鉄筋の配筋ピッチを潜ることに要点を置いている。固定ボルト12を使わず、製品をカバープレート21に置くだけで済むのは理想的である。これも請求項1の基礎梁部材に挿入する縦筋、或いは、せん断補強筋の突出位置を製品のコテ面最下端部とし、平らにしていることに因る。
【0019】
図8は、カバープレート式鋼製脚部の正面図である。
【0020】
図9は、高足式鋼製脚部の斜視図である。製品の重量が比較的軽量のものに適する。
強度アップ用ビートはエンボス加工とし、部材の断面形状を細工することによって、曲げに対する断面二次モーメントの向上を得ている。
【0021】
図10は、高足式鋼製脚部の上面図である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】 この発明の請求項1に示す縦筋、又はせん断補強筋の下端部を90度フックの上で型枠内から突出させている側方断面図
【図2】 この発明の請求項1に示す縦筋、又はせん断補強筋の下端部を90度フックの上で型枠内から突出させている面方断面図
【図3】 角パイプ式鋼製脚部の斜視図
【図4】 角パイプ式鋼製脚部の正面図
【図5】 一本足式鋼製脚部の斜視図
【図6】 一本足式鋼製脚部の正面図
【図7】 カバープレート式鋼製脚部の斜視図
【図8】 カバープレート式鋼製脚部の正面図
【図9】 高足式鋼製脚部の斜視図
【図10】 高足式鋼製脚部の正面図
【符号の説明】
【0023】
1 プレキャストコンクリート基礎梁部材
2 縦筋、又はせん断補強筋
3a 上端上段主筋
3b 上端下段主筋
4 腹筋
5 プレキャストコンクリート基礎梁部材の下腹面
6 縦筋、又はせん断補強筋の底版内の定着長さ分
7 クラック防止のハーフカップ
8 鋼製脚部の角パイプ部
9 ジャステックの立ち上がり部
10 ジャステックの平部
11 下端主筋の受けパネル
12a 固定ボルト
12b 固定ボルト
13a 高さ調整ボルト
13b 高さ調整ボルト
14a 下端主筋の受け口
14b 下端主筋の受け口
15 一本足脚部本体
16 一本足脚部の受けパイプ
17 一本足脚部の締め具
18 一本足用ジャステックの立ち上がり部
19 一本足用ジャステックの平部
20a 高さ調整ボルト
20b 高さ調整ボルト
21 カバープレート
22 カバープレート鋼製脚部のジャステック
23a 高さ調整ボルト
23b 高さ調整ボルト
23c 高さ調整ボルト
24 高足式鋼製脚部の受けパネル
25a 幅留め返し兼固定口
25b 幅留め返し兼固定口
25c 幅留め返し兼固定口
25d 幅留め返し兼固定口
26a 高さ調整高ボルト
26b 高さ調整高ボルト
27a 振れ留めボルト用口
27b 振れ留めボルト用口
27c 振れ留めボルト用口
27d 振れ留めボルト用口
28 強度アップ用ビート(エンボス)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面形状が縦長に形成されたコンクリート本体に、縦横格子状に連結された鉄筋を埋設し、特に横方向の鉄筋をコンクリート両端部面より水平に突出させ、設置時に隣り合わせた向き合うコンクリート端部面双方から突出した鉄筋の絡みによって重ね継ぎ手長さを確保できるようにし、更に製造効率を確保するために脚部相当の凹凸箇所を削除して平坦にし、全体の形を単純化させたコンクリート基礎梁部材に挿入する縦筋、或いは、せん断補強筋の突出位置を製品のコテ面最下端部とする。これによって、縦筋、或いは、せん断補強筋の配筋ピッチを型枠による貫通穴位置の制約から解放されるため、ピッチを任意に設定できることになる。
【請求項2】
前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の自重を支え、下端下側に仕込まれた固定用鋼製インサートを介して固定され、更に下端に基礎梁部材の幅より大きいプレート部にボルトをセットすることによって、前記コンクリート基礎梁部材の設置時の転倒防止と、前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の据付けにおいて、鉛直方向及び水平方向の微調整ができる機能を備えた角パイプ式鋼製脚部。(図3と図4)
【請求項3】
施工効率を一層引き上げるため、底版筋と下端筋の全てを前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の搬入・設置以前に組み立て上げる場合、鉄筋の配筋ピッチを潜り、かつ前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の自重を支え、下端下側に仕込まれた固定用鋼製インサートを介して固定され、更に下端に基礎梁部材の幅より大きいプレート部にボルトをセットすることによって、前記コンクリート基礎梁部材の設置時の簡便さと、前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の据付けにおいて、鉛直方向及び水平方向の微調整ができる機能を備えた一本足式鋼製脚部。(図5と図6)
【請求項4】
施工効率を一層引き上げるため、底版筋と下端筋の全てを前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の搬入・設置以前に組み立て上げる場合、鉄筋の配筋ピッチを潜り、かつ前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の自重を支え、固定用鋼製インサートを介して固定させず、更に下端に基礎梁部材の幅より大きく鉄筋を包み込む感じのカバープレート部を置き、更にその下部でボルト3本をセットした微調のためのプレートをセットにすることによって、前記コンクリート基礎梁部材の設置時の簡便さと、前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の据付けにおいて、鉛直方向及び水平方向の微調整ができる機能を備えたカバープレート式鋼製脚部。(図7と図8)
【請求項5】
施工効率を一層引き上げるため、底版筋と下端筋の全てを前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の搬入・設置以前に組み立て上げる場合、鉄筋の配筋ピッチを潜り、かつ前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の自重を支え、固定用鋼製インサートを介して固定させず、受けプレートに基礎梁部材を載せるだけとするが、受けプレートの製品幅より大きい両側位置に高ボルトを貫通させ、前記請求項1のコンクリート基礎梁部材の据付けにおいて、この高ボルトを回転させることにより、鉛直方向及び水平方向の微調整ができる機能を備えた高足式鋼製脚部。(図9と図10)

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−222949(P2010−222949A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−97420(P2009−97420)
【出願日】平成21年3月23日(2009.3.23)
【出願人】(506428366)株式会社グランデージ (3)
【Fターム(参考)】