説明

コンクリート製品の欠損防止用ガード部材

【課題】積載時等にコンクリート製品相互が衝突しても欠損を生じさせない。
【解決手段】一対の緩衝板2、3を平板状に展開可能にして、且つL型に屈曲可能に連結し、緩衝板2、3を相互に直角に屈曲させた状態でコンクリート製品Wの相隣る二面W1、W2に当接配置することにより、コンクリート製品Wの隅角部や側稜部を保護する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボックスカルバート等のコンクリート製品の隅角部、側稜部等の欠損を防止するコンクリート製品の欠損防止用ガード部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリート製のボックスカルバートは、保管や運搬のために積載しているが、その積載に際し、下側のコンクリート製品上に吊り下げ移送中の上側のコンクリート製品を載置する時には、上側のコンクリート製品下部の隅角部や側稜部が下側のコンクリート製品上部の隅角部や側稜部に軽く衝突するだけでも、夫々の前記隅角部や側稜部に欠損を生じることがあった。
この様に、欠損を生じた場合、その部位を放置したままでは不良品となるので、その欠損部位を補修せねばならないが、その作業には手間を要していた。
【0003】
研究開発段階や出願段階で先行技術調査を行っておらず、記載すべき先行技術文献を知りません。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本発明は、ボックスカルバート等のコンクリート製品の上記の様な積載のための移送中に、上下のコンクリート製品の隅角部や側稜部が相互に衝突しても欠損を生じさせない様にした欠損防止用ガード部材を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、一対の緩衝板を平板状に展開可能にして、且つL型に屈曲可能に連結し、緩衝板を相互に直角に屈曲させた状態でコンクリート製品の相隣る二面に当接配置することにより、コンクリート製品の隅角部や側稜部を保護する様にして、上記課題を解決する。
又、緩衝板の連結部には、L型屈曲状態を保持する屈曲保持手段を設けても良い。
又、連結部は薄肉部を境界として各緩衝板の夫々へ上方傾斜すると共に、L型屈曲状態で衝合する傾斜面を設けて成り、該傾斜面の夫々には相互に嵌合する凹部と凸部から成る屈曲保持手段を設けたり、又は一方の緩衝板の傾斜面にその緩衝板の肉厚方向に貫設した貫通穴と、該貫通穴を潜通して前記一方の緩衝板の外側面に掛止する様に他方の緩衝板の傾斜面に突設した弾性変形可能な爪片とから成る屈曲保持手段を設けても良い。
【発明の効果】
【0006】
要するに請求項1に係る発明によれば、コンクリート製品を積載するに際し、下側のコンクリート製品上部の隅角部や側稜部を構成する相隣る面に、L型に屈曲させた緩衝板の夫々を当接配置して、その隅角部や側稜部を保護することにより、かかる保護部位に、上側となる吊り下げ移送中のコンクリート製品下部の隅角部や側稜部が衝突しても緩衝板がその衝突により生ずる衝撃を吸収緩和できるし、又下側のコンクリート製品上に上側のコンクリート製品を着地する時に生ずる衝撃も上下側のコンクリート製品間に介在することになる緩衝板が吸収緩和できるので、上下側のコンクリート製品相互の欠損の発生を防止できる。
又、本発明によれば、コンクリート製品の積載状態において一方の緩衝板が上下のコンクリート製品間に介在しているため、従来その積載状態において上下のコンクリート製品間に介在させていた飼木を不要とすることができる。
更に、本発明のものは、未使用時は、平板状に展開させて複数のものを嵩張らずに積み重ねられるので、緩衝体を多数ひとまとめに梱包するのが容易であり、保管場所にもその多数をコンパクトに納めることができる。
【0007】
請求項2に係る発明によれば、緩衝板相互の連結部には、L型屈曲状態を保持する屈曲保持手段を設けたので、使用時においてL型に変形させた屈曲状態が勝手に解除されることのない様にその屈曲状態を保持でき、各緩衝板の夫々をコンクリート製品の相隣る面に常に当接させられ、積載時などにおけるコンクリート製品の隅角部や側稜部を支障なく保護できる。
【0008】
請求項3に係る発明では、連結部は薄肉部を境界として各緩衝板の夫々へ上方傾斜すると共に、L型屈曲状態で衝合する傾斜面を設けて成るので、その屈曲変形時には、薄肉部で屈曲すれば左右の傾斜面は衝合するためL型に簡単に変形できる。
しかも、傾斜面の夫々には相互に嵌合する凹部と凸部から成り、且つその嵌合状態で凸部の両側面を凹部の両側面が弾性的に挟持する屈曲保持手段を設けたので、緩衝板同士の屈曲変形により左右の傾斜面が衝合すると同時に、凹部の両側面が凸部の両側面を弾性的に挟持して凸部と凹部が嵌合するため、その嵌合状態を確実にして堅固に保持できると共に傾斜面の衝合状態を堅固に保持でき、よって各緩衝板が相互に直角な屈曲状態を保持できる。
本発明によれば、上記の様に簡単な構成からなるので、その成形が容易で安価に製造できる。
【0009】
請求項4に係る発明では、連結部は薄肉部を境界として各緩衝板の夫々へ上方傾斜すると共に、L型屈曲状態で衝合する傾斜面を設けて成るので、その屈曲変形時には、薄肉部で屈曲すれば左右の傾斜面は衝合するためL型に簡単に変形できる。
しかも、傾斜面の夫々には相互に嵌合する凹部と凸部から成り、且つその嵌合状態で凹部における凸部上面との衝合面が凸部上面を弾性的に押圧する様に成した屈曲保持手段を設けたので、各緩衝板の屈曲変形により左右の傾斜面が衝合すると同時に、凹部の衝合面が凸部上面を弾性的に押圧して凸部と凹部が嵌合するため、その嵌合状態を確実にして堅固に保持できると共に傾斜面の衝合状態を堅固に保持でき、よって各緩衝板が相互に直角な屈曲状態を保持できる。
本発明によれば、上記の様に簡単な構成からなるので、その成形が容易で安価に製造できる。
【0010】
請求項5に係る発明では、連結部は薄肉部を境界として各緩衝板の夫々へ上方傾斜すると共に、L型屈曲状態で衝合する傾斜面を設けて成るので、その屈曲変形時には、薄肉部で屈曲すれば左右の傾斜面は衝合するためL型に簡単に変形できる。
しかも、一方の緩衝板の傾斜面にその緩衝板の肉厚方向に貫設した貫通穴と、該貫通穴を潜通して前記一方の緩衝板の外側面に掛止する様に他方の緩衝板の傾斜面に突設した弾性変形可能な爪片とから成る屈曲保持手段を設けたので、L型への変形時において貫通穴を爪片が潜通する間に弾性変形し、貫通穴の潜通後、弾性復帰して一方の緩衝板の外側面に掛止でき、かかる状態の爪片によって一方の緩衝体の倒伏を抑止して各緩衝板相互の直角な屈曲状態を堅固に保持できる。
本発明によれば、上記の様に簡単な構成からなるので、その成形が容易で安価に製造できる等その実用的効果甚だ大である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下本発明の実施の形態としての実施例を図面に基づいて説明する。
図1〜9に示す欠損防止用ガード部材1(以下、単にガード部材1と称する。)は、硬質な合成樹脂製の方形板から成る一対の緩衝板2、3を、平板状に展開可能にして、且つL型に屈曲可能と成す様に一体的に連結して成り、ガード部材1の屈曲変形状態で各緩衝板2、3の内側面2、3aをコンクリート製品Wの相隣る二面W1、W2の夫々に当接配置する様に成している。
【0012】
ガード部材1は、未使用時の展開状態では扁平な横長方形板と成り、ガード部材1において、緩衝板2、3の連結部4には、ガード部材1のL型屈曲状態を保持する屈曲保持手段5を設けている。
連結部4は、緩衝板2、3を相互に屈伸自在と成す様に緩衝板2、3の幅方向に渡って薄肉部6を設け、該薄肉部6を介してその左右に有する緩衝板2、3の連結端部の夫々には、該薄肉部6を境界としてその左右の夫々へ上方傾斜すると共に、ガード部材1の屈曲変形状態で衝合する傾斜面7、8を設けており、該傾斜面7、8はその勾配を45度と成している。
【0013】
屈曲保持手段5は、傾斜面7、8の夫々に、相互に嵌合する様に設けた凹部9と凸部10とから成る。
凹部9は、緩衝板2の連結端部に設けた傾斜面7に所定幅を以てガード部材1の肉厚方向に貫設して成る傾斜面7の断面形状に対応した貫通穴である。
凸部10は、緩衝板3の連結端部に設けた傾斜面8において凹部9に対応する部位に該凹部9の断面形状に略合致する様に突設した直角三角形状の板片である。
そして、凹部9と凸部10の嵌合状態で、凸部10における幅方向の両側面10aが、凹部9における幅方向の両側面9aで弾性的に挟持される様に、凸部10の幅より凹部9の幅を若干狭めている。
【0014】
緩衝板2と緩衝板3とは、傾斜面7、8に設けた凹部9と凸部10を除き、薄肉部6を対称軸とした左右対称形状であり、ガード部材1の展開状態において、傾斜面7、8を有する連結端部を除く緩衝板2と緩衝板3の裏面(外側面)2b、3bには縦横に凹溝11、12を形成し、凹溝11、12の交差部には、各表面(内側面)2a、3aへ至る方形状の透孔13を貫設している。
尚、凹溝11、12は形成しなくても良い。
【0015】
次に第二実施例について図10〜19に基づいて説明する。
このガード部材1は、屈曲保持手段5における凹部9と凸部10の形状を主に変形したものであり、上記と同一又は相当部分には同じ符号を付し、説明を省略する。
屈曲保持手段5は、上記と同様に、傾斜面7、8の夫々に、相互に嵌合する様に設けた凹部9と凸部10とから成るが、その嵌合状態では、凹部9における凸部10の上面10bとの衝合面9b(ガード部材1の展開状態で凸部10の垂直壁に対峙する凹部9の側面に相当)が凸部10の上面10bを弾性的に押圧する様に、凹部9における薄肉部6との間隙Xを凸部10の高さより若干狭め(図10〜13において誇張して示す)ている。
尚、図示例では、凸部10は、凹部9よりも薄肉に形成しているが、凹部9の幅と略同肉厚でも良い。
又、緩衝板2及び緩衝板3は、上記の様な凹溝11、12を形成することなく、その適所には、その表裏面2a、3a、2b、3bを貫通する正方形や長方形状の透孔13を整然と配列している。
【0016】
次に第三実施例について図20〜29に基づいて説明する。
このガード部材1は、屈曲保持手段5を主に変形したものであり、上記と同一又は相当部分には同じ符号を付し、説明を省略する。
屈曲保持手段5は、一方の傾斜面7において、その長手方向適所に緩衝板2の肉厚方向に貫通する様に傾斜面7の断面形状に対応して設けた貫通穴14と、他方の傾斜面8において、ガード部材1の屈曲変形時に、貫通穴14を潜通して緩衝板2の外側面(裏面)2bに掛止する様に突設した弾性変形可能な爪片15とから成る。
傾斜面8において、貫通穴14との対応部位には、該貫通穴14の断面形状に合致すると共に、その幅よりも薄肉な直角三角形板状の突片16を突設している。
そして、突片16において貫設穴14に対峙する側壁(ガード部材1の展開状態における垂直壁)面に膨出形成した肉盛り部17に上方連続する爪片15を突片16の上端面より上方突設している。
又、緩衝板2及び緩衝板3の適所には、第二実施例と同様に、その表裏面2a、3a、2b、3bを貫通する正方形や長方形状の透孔13を整然と配列している。
【0017】
上記の様に構成されたガード部材1は、使用に際して平板状の展開状態からL型に屈曲変形して使用する。
屈曲変形したガード部材1は、コンクリート製品Wの積載に際し、その下側のコンクリート製品W上部の隅角部や側稜部に配置されるものであり、図9、19、29の夫々にはボックスカルバートから成るコンクリート製品Wに対する第一乃至第三実施例の一使用例を示す。
【0018】
先ず、第一、第二実施例のガード部材1の屈曲変形にあっては、薄肉部6を折り目として緩衝板2を緩衝板3に対し曲起すると、傾斜面7、8が相互に衝合し、同時に傾斜面7に設けた凹部9に傾斜面8に突設した凸部10が嵌合する。
かかる嵌合状態にあっては、第一実施例のガード部材1では、凹部9の両側面9aが凸部10の両側面10aを弾性的に挟持することにより、又第二実施例のガード部材1では、凹部9における上面10bとの衝合面9bが凸部10の上面10bを弾性的に押圧することにより、その嵌合状態が確実にして堅固に保持され、これにより緩衝板2の直立した起立状態が保持される。
又、第三実施例におけるガード部材1の屈曲変形にあっては、上記と同様に、薄肉部6を折り目として緩衝板2を緩衝板3に対し曲起することで傾斜面7、8が相互に衝合する。
この衝合時において、傾斜面7に設けた貫通穴14には、傾斜面8に突設した突片16の上端面より爪片15が突出しているので、爪片15はその材質特性により屈曲状に弾性変形して突片16と共に貫通穴14内を通過し、該貫通穴14を潜り抜けると同時に弾性復帰して緩衝板2の外側面2bにおける貫通穴14の出口周縁に掛止し、これにより緩衝板2の倒伏を抑止してその直立した起立状態が保持される。
【0019】
そして、上記の様にL型に変形させたガード部材1における緩衝板2、3の内側面(表面)2a、3aの夫々を下側のコンクリート製品W上部の隅角部や側稜部を構成する側面W1及び上面W2に当接させる。
これにより、緩衝板3がコンクリート製品Wの上面W2に載置されることになって各内側面2a、3aの側面W1及び上面W2に対する当接状態が保持される。
尚、第一、第二実施例のガード部材1は、その緩衝板2、3のどちらでもコンクリート製品W上部の側面W1及び上面W2に当接することは可能であるが、第三実施例のガード部材1に限っては、L型形態において爪片15及び突片16が緩衝板2の外側面2bに突出するので、図29の如く緩衝板2を側面W1に当接する様にコンクリート製品Wに配置するのが良い。
この様に、隅角部や側稜部にガード部材1を配置した後、他のコンクリート製品Wが吊り下げられて緩衝板3上に積載され、この時上下のコンクリート製品Wに生ずる衝撃は緩衝板3により吸収緩和される。
又、下側のコンクリート製品W上に載置させるべく、その上側となるコンクリート製品Wを吊り下げ移送している最中に、上側のコンクリート製品W下部の隅角部や側稜部が、ガード部材1で保護された下側のコンクリート製品Wの隅角部や側稜部に衝突しても、その際に生ずる衝撃はガード部材1の各緩衝板2、3に吸収緩和される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】欠損防止用ガード部材の展開状態を示す平面図である。
【図2】同上正面図である。
【図3】同上底面図である。
【図4】図1のAーA断面図である。
【図5】屈曲変形状態の正面図である。
【図6】同上右側面図である。
【図7】同上左側面図である。
【図8】図6のBーB断面図である。
【図9】使用状態の一例を示す図である。
【図10】第二実施例の展開状態を示す平面図である。
【図11】同上正面図である。
【図12】同上底面図である。
【図13】図10のCーC断面図である。
【図14】屈曲変形状態の正面図である。
【図15】同上平面図である。
【図16】同上右側面図である。
【図17】同上左側面図である。
【図18】図15のDーD断面図である。
【図19】使用状態の一例を示す図である。
【図20】第三実施例の展開状態を示す平面図である。
【図21】同上正面図である。
【図22】同上底面図である。
【図23】図20のEーE断面図である。
【図24】屈曲変形状態の正面図である。
【図25】同上平面図である。
【図26】同上右側面図である。
【図27】同上左側面図である。
【図28】図25のFーF断面図である。
【図29】使用状態の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0021】
2 緩衝板
2b 外側面
3 緩衝板
4 連結部
5 屈曲保持手段
6 薄肉部
7 傾斜面
8 傾斜面
9 凹部
9a 両側面
9b 衝合面
10 凸部
10a 両側面
10b 上面
14 貫通穴
15 爪片
W コンクリート製品


【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート製品の相隣る二面の夫々に当接配置する一対の緩衝板を、平板状に展開可能にして、且つL型に屈曲可能に連結したことを特徴とするコンクリート製品の欠損防止用ガード部材。
【請求項2】
緩衝板相互の連結部には、L型屈曲状態を保持する屈曲保持手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のコンクリート製品の欠損防止用ガード部材。
【請求項3】
連結部は薄肉部を境界として各緩衝板の夫々へ上方傾斜すると共に、L型屈曲状態で衝合する傾斜面を設けて成り、該傾斜面の夫々には相互に嵌合する凹部と凸部から成り、且つその嵌合状態で凸部の両側面を凹部の両側面が弾性的に挟持する様に成した屈曲保持手段を設けたことを特徴とする請求項2記載のコンクリート製品の欠損防止用ガード部材。
【請求項4】
連結部は薄肉部を境界として各緩衝板の夫々へ上方傾斜すると共に、L型屈曲状態で衝合する傾斜面を設けて成り、該傾斜面の夫々には相互に嵌合する凹部と凸部から成り、且つその嵌合状態で凹部における凸部上面との衝合面が凸部上面を弾性的に押圧する様に成した屈曲保持手段を設けたことを特徴とする請求項2記載のコンクリート製品の欠損防止用ガード部材。
【請求項5】
連結部は薄肉部を境界として各緩衝板の夫々へ上方傾斜すると共に、L型屈曲状態で衝合する傾斜面を設けて成り、一方の緩衝板の傾斜面にその緩衝板の肉厚方向に貫設した貫通穴と、該貫通穴を潜通して前記一方の緩衝板の外側面に掛止する様に他方の緩衝板の傾斜面に突設した弾性変形可能な爪片とから成る屈曲保持手段を設けたことを特徴とする請求項2記載のコンクリート製品の欠損防止用ガード部材。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate


【公開番号】特開2007−162209(P2007−162209A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−355567(P2005−355567)
【出願日】平成17年12月9日(2005.12.9)
【出願人】(591197644)東興産業株式会社 (2)
【Fターム(参考)】