説明

コンクリート製柱状構造物の打撃装置

【課題】打撃者の疲労を軽減でき、さらに、より精度の高い振動データを取得することができるコンクリート製柱状構造物の打撃装置を提供する。
【解決手段】棒状のハンマー10と、ハンマー10を打撃方向に沿って往復移動できるようにしてハンマー10を内部に配置する筒状の打撃ガイド11を備える。打撃ガイド11をハンマー10の打撃方向と反対方向に移動させて、打撃ガイド11に当接したバネ12に付勢力を蓄え、打撃スイッチを押下して留め金をバネ連結部18から外すと、打撃ガイド11がバネ12の付勢力によってハンマー10を押し出して、ハンマー10がコンクリート製柱状構造物の表面を打撃する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート製柱状構造物のひび割れや鉄筋破断などの劣化状態を打撃固有振動解析によって点検診断する技術において、コンクリート製柱状構造物を振動させる打撃装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的にコンクリート構造物の表面を打撃し、コンクリート構造物を加振させる装置としてはインパルスハンマーが用いられている。小型のハンマーでコンクリート表面を打撃することによって得られる反発度からコンクリート強度推定値、劣化度合い、表面近傍の剥離・浮きを検知することができる。
【0003】
また、橋梁などの鉄鋼製の構造物に対しては、インパルスハンマー、加速度計、データロガー(アンプ)およびパソコン等を組み合わせたシステムにより剛性が低下している劣化箇所を調べる技術がある。
【0004】
そして、橋梁の橋脚などのコンクリート構造物に対しては、橋梁の高欄から吊り下げた重さ10〜50kgf程度の重錘(一般的には30kgf程度の硬質ゴム製)で橋脚を打撃したり、また、大型の硬質ゴム製ハンマーで打撃したりして、橋脚の振動を加速度計で測定し、パソコンに収録し、得られた固有振動数を標準値(既存の測定データから設定した固有振動数あるいは設計上の固有振動数)と対比することにより、橋脚の健全度を判定する衝撃振動測定技術も一般的に利用されている。
【0005】
一方、コンクリート製電柱等のコンクリート製柱状構造物(以下、コンクリート柱という)に対しては、折損防止のため、主に目視によるひび割れ発生状況の点検を実施している。更に、点検精度の向上のため、コンクリート柱を打撃し振動を与えることによって得られる固有振動数を解析することで、コンクリート柱の健全度を診断することが行われている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−071748号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
コンクリート柱を加振させるためには、打撃者はゴムハンマーを用いて打撃することになるが、打撃固有振動解析を実施するうえで複数回(数十回)の打撃が必要である。そのため、打撃者が疲労するという課題がある。また、コンクリート柱の打撃面は曲面であることから、打撃者自身によるハンマー打撃の方向や加重が不均一になりやすく、有効な振動データが取得できない場合がある。
【0008】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、打撃者の疲労を軽減でき、さらに、より精度の高い振動データを取得することができるコンクリート製柱状構造物の打撃装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明は、コンクリート製柱状構造物を打撃する打撃装置であって、棒状のハンマーと、前記ハンマーを打撃方向に沿って往復移動できるようにして前記ハンマーを内部に配置する筒状の打撃ガイドを備え、前記打撃ガイドを前記ハンマーの打撃方向と反対方向に移動させて、前記打撃ガイドに当接したバネに付勢力を蓄え、前記打撃ガイドが前記バネの付勢力によって前記ハンマーを押し出して、前記ハンマーがコンクリート製柱状構造物の表面を打撃することを特徴とする。
【0010】
本発明のコンクリート製柱状構造物の打撃装置は、前記ハンマーの両側の少なくとも一方に、打撃の際に装置本体と前記コンクリート製柱状構造物との間の離隔を保つガイド部を備えることが好ましい。
【0011】
前記ガイド部は、バネ構造を有し、または衝撃吸収材で作製されていることが好ましい。
【0012】
また、本発明のコンクリート製柱状構造物の打撃装置は、前記装置本体を地面に対し支持すると共に、伸縮可能な補助ポールを備えることが好ましい。
【0013】
また、本発明のコンクリート製柱状構造物の打撃装置は、前記装置本体を前記コンクリート製柱状構造物へ押し当てる押し当て部と、前記装置本体を支持するハンドル部を備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、装置本体をコンクリート柱に押し当てるだけでコンクリート柱を打撃することができるため、打撃者の疲労を軽減でき、また、打撃力と打撃方向を安定させることができるため、より精度の高い振動データを取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は、本発明の打撃装置の実施の形態を示す全体図である。
【図2】図2は、本発明の打撃装置の装置本体を側面側から見たときの概略機構図である。
【図3】図3は、打撃レバー移動前の装置本体を下面側から見たときの概略機構図である。
【図4】図4は、打撃レバー移動後の装置本体を下面側から見たときの概略機構図である。
【図5】図5は、装置本体を前面(打撃側)から見たときの概略機構図である。
【図6】図6は、装置本体を後面(押し当て側)から見たときの概略機構図である。
【図7】図7は、本発明の打撃装置の他の実施の形態を示す概略機構図である。
【図8】図8は、図7のA−A'線に沿う断面図である。
【図9】図9は、図7のB−B'線に沿う断面図である。
【図10】図10は、突起ガイドと切り込みが嵌合した状態で打撃ハンマーが打撃方向へ移動した状態を示す図である。
【図11】図11は、本発明の打撃装置の動作を説明する図である。
【図12】図12は、本発明の打撃装置の動作を説明する図である。
【図13】図13は、本発明の打撃装置の動作を説明する図である。
【図14】図14は、本発明の打撃装置の動作を説明する図である。
【図15】図15は、本発明の打撃装置の動作を説明する図である。
【図16】図16は、本発明の打撃装置の動作を説明する図である。
【図17】図17は、棒状ハンマーがコンクリート柱の表面を打撃する前の打撃装置の概略機構図である。
【図18】図18は、棒状ハンマーがコンクリート柱の表面を打撃している時の打撃装置の概略機構図である。
【図19】図19は、棒状ハンマーがコンクリート柱の表面を打撃した後に反作用力により打撃方向と反対方向へ戻る時の打撃装置の概略機構図である。
【図20】本発明の打撃装置による打撃操作を説明する図である。
【図21】本発明の打撃装置による打撃操作を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の打撃装置の実施の形態を示す全体図である。図1(a)は、打撃装置を左側面から見たときの図であり、図1(b)は、打撃装置を右側面から見たときの図である。
【0017】
本発明の打撃装置は、装置本体1と、装置本体1を地面に対し支持する補助ポール2からなる。装置本体1の打撃側には、装置本体1とコンクリート柱の表面までの距離を一定に保つための2つのガイド部3が設けられ、2つのガイド部3の間には打撃部4が設けられている。装置本体1の打撃側とは反対側の下方側にはハンドル部5が設けられ、上方側には押し当て部6が設けられている。打撃側とは反対側の中央部には後述する打撃スイッチ7が設けられている。ハンドル部5と押し当て部6は、打撃時に、一方の手でハンドル部5を握り、他方の手を押し当て部6に添えて、装置本体1をコンクリート柱に押し当てるためのものである。ハンドル部5と押し当て部6は、打撃時の衝撃緩和と、滑り止めのためにゴム製となっていることが好ましい。装置本体1の側面には、後述する打撃レバー8が設けられている。補助ポール2は、装置本体1の下部に取り付けられ、打撃するポイントや打撃者の身長にあわせて伸縮可能であり、また、装置本体1から脱着可能となっている。また、補助ポール2の上部位置には、手掛けベルト20が取り付けられている。打撃者は、この手掛けベルト20に手を通してハンドル部5を握ることによって、打撃時に、衝撃によって手が装置本体1から外れないようにすることができる。
【0018】
図2は、図1に示す本発明の打撃装置の装置本体を側面側から見たときの概略機構図であり、図3は、打撃レバー移動前の装置本体を下面側から見たときの概略機構図であり、図4は、打撃レバー移動後の装置本体を下面側から見たときの概略機構図であり、図5は、装置本体を前面(打撃側)から見たときの概略機構図であり、図6は、装置本体を後面(押し当て側)から見たときの概略機構図である。
【0019】
装置本体1は、打撃部4と、バネ12と、緩衝バネ13と、バネ連結部材25と、筺体14と、ガイド部3と、打撃レバー8と、打撃レバー受け16と、打撃スイッチ7を備えている。
【0020】
打撃部4は、コンクリート柱の表面を打撃する棒状のハンマー10と、棒状のハンマー10を打撃方向に沿って往復移動できるようにしてハンマー10を内部に配置する筒状の打撃ガイド11からなる。
【0021】
コンクリート柱の表面を打撃するハンマー10の先端部21は、形状が半球状に近い形状であって硬質ゴムまたは樹脂で成形され、摩耗による取り換えが可能となっている。先端部21以外は鉄等の金属で成形されている。ハンマー10の打撃側とは反対側の端部には、抜け落ち防止板31が設けられている。なお、ハンマー10は、形状が棒状であることから、鉄等の比重の大きい金属を用いて重心をハンマー先端部に偏らせ、打撃の衝撃力を増大させる構造になっていることが好ましい。
【0022】
打撃ガイド11は、ハンマー10の側面を覆うように筒状構造になっており、筒状構造の一方の端部には、ハンマー10が抜け落ちるのを防止するための抜け落ち防止板32が設けられており、筒状構造の他方の端部には、バネ12の一方の端部が当接するバネ連結部18が設けられている。打撃ガイド11が筒状構造であり、棒状のハンマー10を打撃方向に沿って往復移動できるようにしてハンマー10を内部に配置するので、本発明の打撃装置は、ハンマー10による打撃時に、ハンマー10の打撃方向のブレを軽減できる。
【0023】
バネ12は、打撃部4(ハンマー10と打撃ガイド11)に付勢力を与えるものであり、一方の端部がバネ連結部18に当接し、他方の端部がバネ連結部材25に当接している。バネ12は、打撃ガイド11がハンマー10の打撃方向と反対方向に移動すると、伸張して付勢力を蓄える。
【0024】
緩衝バネ13は、打撃部4(ハンマー10と打撃ガイド11)がコンクリート柱を打撃した際に生じる衝撃や振動を吸収するものであり、一方の端部がバネ連結部材25に当接し、他方の端部が筺体14に当接している。
【0025】
筺体14は、打撃部4(ハンマー10と打撃ガイド11)を収容し、また、筺体14には、ハンマー10を挟むようにして、ハンマー10の両側に、筺体14とコンクリート柱の表面との打撃前の距離を保つためのガイド部3が設けられている。
【0026】
ガイド部3は、ガイド22とガイドバネ24からなる。ガイド22は、図2に示すように一部が筺体14から突出しており、ガイド22の先端部23には防振ゴム等が付けられており、打撃時に発生する衝撃や振動が筺体14からコンクリート柱に伝わることを軽減するため、および、打撃後にガイド22を元の位置に戻すためのガイドバネ24が設けられている。
【0027】
打撃レバー8は、回転軸15が筺体14に軸支されており、打撃部4を打撃前の状態にセットするため、打撃部4(ハンマー10と打撃ガイド11)を打撃方向と反対方向に移動させることができる構造となっている。打撃レバー受け16は、打撃レバー8の移動に伴い打撃部4を打撃前の状態にセットするための、打撃ガイド11に突設された突起物である。打撃スイッチ7は、回転軸17が筺体14に軸支されており、打撃部4を打撃前の状態を保持するため、打撃ガイド11のバネ連結部18に留め金19を掛け、留め金19を掛けることと外すことが容易にできる構造となっている。なお、打撃レバー10および打撃スイッチ7は、簡略化して示している。
【0028】
ガイド部3は、装置本体1とコンクリート柱の表面との離隔を一定に保ち、打撃時にコンクリート柱に与える衝撃等の影響を最小限に抑えることが役割である。また、ハンマー10の両側のガイド部3を用いて打撃点の真上と真下の上下2箇所で装置本体1をコンクリート柱に押し当てることで、コンクリート柱の水平断面上の中心へ向けた打撃角度の影響を軽減することができる。なお、打撃部4の両側のいずれか一方にガイド部3を備え、打撃点の真上または真下の1箇所のみで装置本体1をコンクリート柱に押し当てることが、打撃時にコンクリート柱に与える衝撃等の影響を最小限に抑えるためには好ましい。本発明の打撃装置は、ガイド部3を用いて打撃点の真上と真下の上下方向の2点、または、真上または真下の1点で装置本体1をコンクリート柱に押し当てることで、コンクリート柱の水平断面の円形の中心に向けた方向の打撃振動成分の振幅を最大化する、つまり、評価対象の信号(S)と、評価対象外の信号(N)のS/N比を向上させることができる。そして、ガイド部3として、図2に示すようなバネ構造以外に、硬質スポンジ等のような、弾性力が大きく、コンクリート柱に装置本体1を押し当てた場合に、一定の離隔を保てる程度の力を有する衝撃吸収材を用いることも可能である。
【0029】
ハンマー10に付勢力を与えるバネ12は縮みバネであるのに対し、打撃時に発生する衝撃を軽減する緩衝バネ13は伸びバネである。バネ12と緩衝バネ13が直列に当接するバネ連結部材25と筺体14との摩擦を極力低減するように、バネ連結部材25と筺体14との接触面に潤滑油を塗布することが好ましい。なお、バネ12と緩衝バネ13が直列に当接するバネ連結部材25は、筺体14に突設されている突起爪26に引っかかることによって、打撃方向と反対方向へ所定の長さ以上、緩衝バネ13(伸びバネ)が伸びることを限定することで、バネ12(縮みバネ)の所定の付勢力の蓄えと緩衝バネ13(伸びバネ)の緩衝力の発現を可能とする。つまり、バネ12(縮みバネ)と緩衝バネ13(伸びバネ)のそれぞれのバネ力のバランスを調整することによって、所定の打撃力を担保する構造になっている。
【0030】
ハンマー10が打撃ガイド11によって、バネ12の付勢力を極力損失させないでコンクリート柱を打撃するためには、ハンマー10と打撃ガイド11との接触面に潤滑油を塗布することが好ましい。また、打撃ガイド11の内側は、繰り返される打撃に伴い、ハンマー10の往復運動によって生じる摩擦によって表面が劣化するので、打撃ガイド11の内側表面を、表面劣化を軽減する材質でコーティングすることが好ましい。
【0031】
図7は、本発明の打撃装置の他の実施の形態を示す概略機構図であり、図8は、図7のA−A'線に沿う断面図であり、図9は、図7のB−B'線に沿う断面図である。図7に示すように、打撃ガイド11の内側に打撃ガイド11の長手方向に板状の突起ガイド30を複数箇所設置し、ハンマー10の打撃方向と反対方向の端面に設けられた、ハンマー10が打撃によって打撃ガイド11から抜け落ちないように防止する抜け落ち防止板31に、突起ガイド30の設置位置に応じた、突起ガイド30に嵌合する切り込み36を形成して、ハンマー10のローリングを防ぎ、打撃ガイド11のハンマー10の自重を支える部分の強度を分散する(打撃ガイド11の劣化軽減と装置の小型化に繋がる)構造となっている。図10は、突起ガイド30と切り込み36が嵌合した状態で打撃ハンマー10が打撃方向へ移動した状態を示している。
【0032】
また、打撃ガイド11の打撃方向の端面に形成されている抜け落ち防止板32の、ハンマー10の抜け落ち防止板31が衝突する抜け落ち防止面33、および、打撃ガイド11がハンマー10を打撃時に押し出すための押し出し面34には防振ゴムを貼り付けられており、ハンマー10がコンクリート柱を打撃したときに、抜け落ち防止板31と抜け落ち防止面33が衝突する衝撃を軽減し、ハンマー10がコンクリート柱を打撃した後、ハンマー10が反作用力で装置本体1側に戻ってきて、押し出し面34と抜け落ち防止板31の裏面とが衝突する衝撃を軽減して、抜け落ち防止面33と押し出し面34の劣化を軽減することができる。
【0033】
また、ハンマー10がコンクリート柱を打撃した後、反作用力で押し出し面34に戻ってくる時の衝撃を、押し出し面34の裏側に備える衝撃センサ35で計測することによって、コンクリート柱の水平断面の円形の中心に向けて精度よく打撃できたかどうかをチェックする機能を備えることが好ましい。
【0034】
図11〜図16は、本発明の打撃装置の動作を説明する図である。図11と図12に示すように、打撃レバー8を打撃方向に押すことによって、筺体内部の打撃レバー8は打撃方向とは反対方向に移動する。打撃レバー8の移動に伴い、打撃レバー8が打撃ガイド11に突設されている打撃レバー受け15と接触し、打撃ガイド11は、打撃方向と反対方向へ移動する。打撃ガイド11のバネ連結部18にはバネ12の一方の端部が当接しているため、打撃ガイド11は、バネ12に付勢力が蓄えられた状態で、図13に示すように、打撃スイッチ7の留め金19によってバネ連結部18で固定される。打撃時は、図14に示すように、打撃スイッチ7によって留め金19をバネ連結部18から外して、図15に示すように、バネ12が縮む力(打撃方向への付勢力)によって、ハンマー10をコンクリート柱9の打撃面に向けて押し出し、ハンマー10がコンクリート柱9の表面を打撃する。図16に示すように、コンクリート柱9の表面の打撃面に衝突したハンマー10は、打撃方向と反対方向へ戻り、それに伴い、緩衝バネ13の慣性力、或いは、ハンマー10が押し出し面34に衝突する力によって打撃ガイド11は打撃方向とは反対方向へ移動する。
【0035】
図17は、棒状ハンマーがコンクリート柱の表面を打撃する前の打撃装置の概略機構図を示しており、図18は、棒状ハンマーがコンクリート柱の表面を打撃している時の打撃装置の概略機構図を示しており、図19は、棒状ハンマーがコンクリート柱の表面を打撃した後に反作用力により打撃方向と反対方向へ戻る時の打撃装置の概略機構図を示している。なお、図17〜図19は、打撃部4の真上側のガイド部3のみを示し、打撃部4の真下側のガイド部は省略して示している。
【0036】
図20は、本発明の打撃装置による打撃操作を説明する図である。打撃者は、一方の手でハンドル部5を握り、他方の手を押し当て部6に添えて、ガイド部3の先端をコンクリート柱9の表面に接触させた状態から、打撃スイッチ7を押下すると、バネ12の圧縮が解放されて、ハンマー10が、コンクリート柱9の表面を打撃することになる。図20(a)は、装置本体1をコンクリート柱9に押し当てているときの状態を示しており、図20(b)は、打撃後の状態を示している。
【0037】
ハンマー10の打撃力を強くする場合は、バネ12の力を強く設定する以外に、ハンマー10の重量(特に打撃面に近い先端部)を重くする。ハンマー10の重量を重くする場合には、装置本体1の重量が大きくなる。この場合、図21に示すように、装置本体1に補助ポール2を付けて、補助ポール2と地面との接点で重力を持たせ、コンクリート柱9の表面の打撃点がずれないように、打撃者の足で補助ポール2を固定することで、打撃者の疲労軽減および加振精度の低下を防止することができる。図21(a)は、装置本体1をコンクリート柱9に押し当てているときの状態を示しており、図21(b)は、打撃後の状態を示している。
【0038】
上述したように、本発明の打撃装置は、装置本体をコンクリート柱に接触させ、打撃スイッチを押下するだけでコンクリート柱を打撃することができるため、打撃者の疲労を軽減でき、また、打撃の力と方向を安定させることができるため、より精度の高い振動データを取得することができる。また、本発明によれば、打撃力の調整をバネ力やハンマーの重量で実施でき、片手操作ができる程度まで装置の小型・軽量化が可能となる。
【0039】
なお、上述した実施の形態では、棒状ハンマーや打撃ガイドに断面が円形状のものを用いたが、断面が、楕円形のもの、三角形以上の多角形状のもの、異形のものを用いるようにしても良い。
【符号の説明】
【0040】
1 装置本体
2 補助ポール
3 ガイド部
4 打撃部
5 ハンドル部
6 押し当て部
7 打撃スイッチ
8 打撃レバー
9 コンクリート柱
10 棒状ハンマー
11 打撃ガイド
12 バネ
13 緩衝バネ
14 筺体
15、17 回転軸
16 打撃レバー受け
18 バネ連結部
19 留め金
20 手掛けベルト
21、23 先端部
22 ガイド
24 ガイドバネ
25 バネ連結部材
26 突起爪
30 突起ガイド
31、32 抜け落ち防止板
33 抜け落ち防止面
34 押し出し面
35 衝撃センサ
36 切り込み

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート製柱状構造物を打撃する打撃装置であって、
棒状のハンマーと、
前記ハンマーを打撃方向に沿って往復移動できるようにして前記ハンマーを内部に配置する筒状の打撃ガイドを備え、
前記打撃ガイドを前記ハンマーの打撃方向と反対方向に移動させて、前記打撃ガイドに当接したバネに付勢力を蓄え、前記打撃ガイドが前記バネの付勢力によって前記ハンマーを押し出して、前記ハンマーがコンクリート製柱状構造物の表面を打撃することを特徴とするコンクリート製柱状構造物の打撃装置。
【請求項2】
前記ハンマーの両側の少なくとも一方に、打撃の際に装置本体と前記コンクリート製柱状構造物との間の離隔を保つガイド部を備えることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート製柱状構造物の打撃装置。
【請求項3】
前記ガイド部は、バネ構造を有し、または衝撃吸収材で作製されていることを特徴とする請求項2に記載のコンクリート製柱状構造物の打撃装置。
【請求項4】
前記装置本体を地面に対し支持すると共に、伸縮可能な補助ポールを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコンクリート製柱状構造物の打撃装置。
【請求項5】
前記装置本体を前記コンクリート製柱状構造物へ押し当てる押し当て部と、前記装置本体を支持するハンドル部を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンクリート製柱状構造物の打撃装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2013−66989(P2013−66989A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−209162(P2011−209162)
【出願日】平成23年9月26日(2011.9.26)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】