説明

コンテンツ表示装置

【課題】地域の雰囲気や特徴などを把握しやすく、様々な観点からコンテンツを閲覧できるコンテンツ表示装置を提供する。
【解決手段】いずれの地物に関連するコンテンツであるかを示す関連情報を含むコンテンツを取得する取得手段101と、取得されたコンテンツに含まれる関連情報に基づきコンテンツに地物の情報を関連付ける関連付け手段103と、地図上に表されるそれぞれの地物がどのような役割のものであるかを示す属性情報をそれぞれの地物に対して付与する属性付与手段104と、地物の情報によって特定されるコンテンツのグループごとに代表となる代表コンテンツを決定する決定手段106と、表示手段に表示される地図上にコンテンツを表示させる際、地物の情報とあらかじめ決定された表示させるべき属性情報とに基づき特定される代表コンテンツを表示手段に表示される地図上に表示させる表示制御手段118とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンテンツなどの情報を地図上に表示するコンテンツ表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、地図上にコンテンツを配置し、地図を利用するユーザに対してコンテンツを提供するサービスが存在する。コンテンツとしては、例えば、位置情報が付与された静止画や動画、ブログなどがあり、それらを地図上に表示することによってユーザにコンテンツを提供している。しかし、これらのサービスでは、すべてのコンテンツを地図上にフラット(平面的)に表示させるため、どの部分に注目をすべきかわからない。また、閲覧数や人気順などでフィルタリングしてコンテンツを絞って表示させると、その地域に関連の薄いコンテンツ(例えば、寂れたガソリンスタンドの画像など)が表示されてしまい、その地域の雰囲気や特徴が把握しにくくなる。このような問題を解決する技術が下記の特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−185242号公報(要約)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された技術は、静止画などのコンテンツを地図上の位置座標の距離などでグループ化し、それぞれのグループから代表コンテンツを選んで表示するようにしている。この技術では、表示形態(ある縮尺での表示、経路のみの表示など)に合わせたグループの表示可/表示不可の対応がないため、日本全体の地図を見ているときに、地方のレストランの静止画が表示されてしまい、日本全体の概観をイメージできなくなるという問題がある。また、目的地へ向かう途中であって通過がメインの場合で経路のみを見たいといった要望に応えられないという問題もある。
【0005】
本発明は、上記の問題点に鑑み、地域の雰囲気や特徴などを把握しやすく、様々な観点からコンテンツを閲覧できるコンテンツ表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明によれば、表示手段に表示される地図上にコンテンツを表示させるコンテンツ表示装置であって、地図上に表されるオブジェクトである地物のうち、いずれの地物に関連するコンテンツであるかを示す関連情報を含むコンテンツを前記コンテンツ表示装置の外部又は内部の所定の記憶領域から取得する取得手段と、取得された前記コンテンツに含まれる前記関連情報に基づいて、前記コンテンツに地物の情報を関連付ける関連付け手段と、地図上に表されるそれぞれの地物がどのような役割のものであるかを示す属性情報をそれぞれの地物に対して付与する属性付与手段と、前記地物の情報によって特定されるコンテンツのグループごとに代表となる代表コンテンツを決定する決定手段と、前記表示手段に表示される地図上にコンテンツを表示させる際、前記地物の情報とあらかじめ決定された表示させるべき前記属性情報とに基づいて特定される前記代表コンテンツを前記表示手段に表示される地図上に表示させる表示制御手段とを、備えるコンテンツ表示装置が提供される。この構成により、地域の雰囲気や特徴などを把握しやすく、様々な観点からコンテンツを閲覧できる。
【0007】
また、本発明のコンテンツ表示装置において、前記地物の役割がユーザに前記地物の空間的位置づけを把握させるものであることは、本発明の好ましい態様である。この構成により、様々な観点からコンテンツを閲覧させることが可能となる。
【0008】
また、本発明のコンテンツ表示装置において、所定の表示条件ごとに地図上の各地物を表示させるか否かを決定し、表示させるか否かを示す判断情報をそれぞれの地物の情報に付加する表示制約付加手段を更に備え、前記表示制御手段が、前記表示手段に表示される地図上にコンテンツを表示させる際、その時点における前記所定の表示条件と前記判断情報に基づいて表示させる地物を特定し、特定された前記地物の情報とあらかじめ決定された表示させるべき前記属性情報とに基づいて特定される前記代表コンテンツを前記表示手段に表示される地図上に表示させることは、本発明の好ましい態様である。この構成により、絞り込んだ所望のコンテンツを表示させることができる。
【0009】
また、本発明のコンテンツ表示装置において、前記関連付け手段が、取得される前記コンテンツが前記関連情報を含まない場合、前記コンテンツに含まれる前記コンテンツの位置情報に基づいて地物の情報を関連付けることは、本発明の好ましい態様である。この構成により、関連情報を含まなくても地物の情報を関連付けることができる。
【0010】
また、本発明のコンテンツ表示装置において、取得される前記コンテンツに時間情報が含まれている場合、前記属性付与手段が、前記属性情報以外に、どの時刻のコンテンツであるかを示す時間属性情報を地物に付与し、前記決定手段が、前記地物の情報及び前記時間属性情報によって特定されるコンテンツのグループごとに代表コンテンツを決定し、前記表示制御手段が、前記所定の表示条件が時刻に基づく表示である場合に、前記所定の表示条件と前記判断情報に基づいて表示させる地物を特定し、特定された前記地物の情報とあらかじめ決定された表示させるべき前記時間属性情報とに基づいて特定される前記代表コンテンツを前記表示手段に表示される地図上に表示させることは、本発明の好ましい態様である。この構成により、時刻に応じたコンテンツ表示ができる。ここで、時間属性情報は、日時を示す情報だけでなく、時間の範囲(例えば、春、夏、秋、冬や朝、昼、夜、深夜)を示す情報であってもよい。
【0011】
また、本発明のコンテンツ表示装置において、前記属性付与手段が、前記属性情報を付与する際、前記地物をグループ化し、グループ化された地物グループごとに属性情報を付与し、さらに、取得される前記コンテンツに時間情報が含まれている場合には、前記地物グループごとにどの時刻のコンテンツであるかを示す時間属性情報を付与することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、地物が密集する地域での視認性が向上する。
【0012】
また、本発明のコンテンツ表示装置において、前記表示制御手段が、前記表示手段に表示される地図の表示範囲の情報を取得する表示範囲取得手段と、地物を表示させる際の前記所定の表示条件の情報を取得する表示条件取得手段と、取得された前記地図の表示範囲の情報と、前記所定の表示条件の情報と、前記判断情報とに基づいて、表示させる地物を特定する地物特定手段と、表示をさせるべき地物の属性情報を決定する属性決定手段と、特定された前記地物の情報と決定された前記属性情報に基づいて特定される前記代表コンテンツを選択する代表コンテンツ選択手段と、選択された前記代表コンテンツを前記表示手段に表示される地図上に表示させる描画手段とからなることは、本発明の好ましい態様である。この構成により、代表コンテンツを適切に表示することができる。
【0013】
また、本発明のコンテンツ表示装置において、前記表示制御手段が、前記表示手段に表示される地図の表示範囲の情報を取得する表示範囲取得手段と、地物を表示させる際の前記所定の表示条件の情報を取得する表示条件取得手段と、取得された前記地図の表示範囲の情報と、前記所定の表示条件の情報と、前記判断情報とに基づいて、表示させる地物を特定する地物特定手段と、表示をさせるべき地物の時間属性情報を決定する属性決定手段と、特定された前記地物の情報と決定された前記時間属性情報に基づいて特定される前記代表コンテンツを選択する代表コンテンツ選択手段と、選択された前記代表コンテンツを前記表示手段に表示される地図上に表示させる描画手段とからなることは、本発明の好ましい態様である。この構成により、代表コンテンツを適切に表示することができる。
【0014】
また、本発明のコンテンツ表示装置において、前記属性決定手段が、所定のアプリケーション、又はユーザの所望の選択に基づいて決定することは、本発明の好ましい態様である。この構成により、場面に応じた属性を選択することができる。そして、様々な観点からコンテンツを閲覧することが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
本発明のコンテンツ表示装置は、上記構成を有し、地域の雰囲気や特徴などを把握しやすく、様々な観点からコンテンツを閲覧できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態に係るコンテンツ表示装置の構成の一例を示す構成図である。
【図2】本発明の実施の形態における画像の特徴量について説明するための図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるテキストの特徴量について説明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るコンテンツ表示装置のコンテンツ表示をするための事前の処理フローの一例を示すフロー図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るコンテンツ表示装置のコンテンツ閲覧をさせるための処理フローの一例を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施の形態について説明する。まず、本発明の実施の形態に係るコンテンツ表示装置の構成について図1を用いて説明する。図1に示すように、コンテンツ表示装置は、コンテンツ取得部101、地物取得部102、コンテンツ・地物マッピング部103、属性付与部104、表示制約付与部105、代表コンテンツ選択部106、属性・代表コンテンツ付き地図DB(Data Base:データベース)107から構成され、さらに後述するコンテンツ閲覧のための処理をする各構成要素である表示範囲内地図・コンテンツ取得部108、表示範囲取得部109、表示形態取得部110、表示地物選択部111、表示属性決定部112、代表コンテンツ決定部113、代表コンテンツ格納部114、地図描画部115を含む。
【0018】
コンテンツ取得部101は、コンテンツDB116からコンテンツを取得するものである。ここでのコンテンツは、位置情報が付与された静止画、動画、テキスト情報などであり、コンテンツ自身がどの地物に関連するものであるかを示す情報(関連情報)を有している。ここで、地物とは地図上のオブジェクトであり、道路、建物、河川、植生、市区町村などの総称を言う。例えば「○○川」、「○○城」、「○○市」などを言う。すなわち、地物には地図上に存在する自然的、人工的、行政区画で画定された領域が含まれる。なお、コンテンツDB116は、サービス提供者がローカルに持つデータベースであっても、WEB上のコンテンツデータベースであってもよい。
【0019】
コンテンツ・地物マッピング部103は、取得されたコンテンツに含まれる関連情報に基づいて地物を特定し、特定された地物の情報をコンテンツにマッピング(関連付け)する。マッピングされる地物は1つに限られるものではない。なお、取得されたコンテンツに地物情報が含まれていない場合には、コンテンツの位置情報に基づいて地物を特定する。例えば、ある地物の範囲内にコンテンツの位置が含まれれば、地物取得部102がその地物情報を地図DB117から取得し、コンテンツ・地物マッピング部103が当該コンテンツにその地物をマッピングする。また、コンテンツの位置から、例えば半径100メートル以内の地物情報を地物取得部102が地図DB117から取得し、コンテンツ・地物マッピング部103が当該コンテンツにその地物をマッピングしたりする。
【0020】
属性付与部104はすべての地物に属性の情報を付与するものである。ここでの属性の情報とは、地物がどのような役割のものであるかを示す情報であって、LANDMARK、PATH、NODE、EDGE、DISTRICTなどがある。なお、地物の役割として、ユーザに地物の空間的位置づけ(空間内における他の地物との関係を示すものであって、隔てるもの、つなげるもの、目印になるものなど)を把握させる(感じさせる)役割がある。LANDMARKは目印になるものを示すものであって、博物館、寺、湖、山、店、駅などが該当する。また、PATHは地物などをつなぐものを示すものであって、道路、川、線路などが該当する。また、NODEは集合する拠点のようなものを示すものであって、駅、橋、交差点、インターチェンジなどが該当する。また、EDGEは地物同士の境界を示すものを示すものであって、川、高速道路などが該当する。また、DISTRICTはあるエリアを示すものであって、横浜中華街、渋谷センター街などが該当する。このような場合において、例えば地物が「渋谷駅」の場合に付与される属性は「LANDMARK」、「NODE」である。
【0021】
なお、地物には上述した属性以外に時間属性を付与するようにしてもよい。例えば、渋谷駅で2008年1月1日の13時におけるコンテンツが2つあった場合には、渋谷駅の時間属性は「2008年1月1日 13時、コンテンツ数2」となる。また、時間を離散化して時間属性を付与してもよい。例えば、3月から5月は「春」、6月から8月は「夏」、9月から11月は「秋」、12月から2月は「冬」、また6時から12時は「朝」、12時から17時は「昼」、17時から24時は「夜」、24時から6時は「深夜」などとする。この場合、渋谷駅で2008年1月1日の13時におけるコンテンツが2つあった場合には、渋谷駅の時間属性は「冬のコンテンツ数2、昼のコンテンツ数2」となる。この場合には、取得されるコンテンツに時間情報が含まれている必要がある。
【0022】
表示制約付与部105は、ある表示形態(表示条件とも言う)で地物を表示する場合に、ある表示条件で地図上に地物を表示させるか否かを判断させるための判断情報を地物ごとに決定し、決定された判断情報を地物の情報に付与するものである。ここでの表示形態とは、例えば所定の縮尺(例えば、1万分の1)での表示、時刻や季節に基づく表示などを言う。表示形態が所定の縮尺での表示である場合、地物の大きさに応じて表示する地物を決定する。例えば、地物の大きさが5万m2以上であれば1万分の1より細かい縮尺で表示可能とする。地物が「渋谷駅」である場合、1万分の1より細かい縮尺であれば地物「渋谷駅」を表示させるようにするが、1万分の1より大きな縮尺であれば地物「渋谷駅」を表示させないようにするための情報を付与する。
【0023】
また、表示形態が時刻や季節に基づく表示である場合、例えば地物が「○○寺」である場合、秋の夜の場合には地物を表示させるが、それ以外では地物「○○寺」を表示させないようにするための情報を付与する。また、例えば地物が「○○神社」である場合、春の昼の場合には地物を表示させるが、それ以外では地物「○○神社」を表示させないようにするための情報を付与する。このような情報(制限)を付与することによって、紅葉のライトアップがきれいな「○○寺」、花見で有名な「○○神社」などの情報を時刻や季節に応じてわかりやすくユーザに提示できる。なお、時刻や季節に基づく表示である場合、該当するコンテンツが所定の数(例えば、10個)以上ある場合に表示するようにしてもよい。
【0024】
なお、属性付与部104によって地物に付与される属性は上述のものに限られない。例えば、その属性はユーザ属性であって、ユーザの年齢や所属などを示すものである。これにより、例えば表示形態がユーザの年齢や所属に基づく表示である場合、20代が興味を持つ(所有する)コンテンツを提示することができたり、エンジニアが興味を持つ(所有する)コンテンツを提示することができたりする。また、他の属性として、人気度属性であってもよい。これにより、例えば表示形態がコンテンツの人気度に基づく表示である場合、人気のあるコンテンツを提示させることができる。
【0025】
また、以上説明した属性の組み合わせであってもよい。例えば、地物の役割を示す情報とユーザ属性を組み合わせることにより、20代のユーザが興味を持つウォークスルーパターン(PATH)の提示ができたり、エンジニアが興味を持つDISTRICT(エリア)の提示ができたりする。他の組み合わせとして、地物の役割を示す情報と人気度属性を組み合わせることもできる。これにより、20代のユーザから支持されるLANDMARKの提示をすることができる。このように、地物に属性を付与し、後述する表示属性決定部112により表示する属性を選択(決定)することで様々な観点から地物とそのコンテンツを閲覧することが可能になる。
【0026】
また、属性付与部104は、属性を付与する場合、地物をグループ化し(以下、地物グループと言う)、地物グループごとに属性情報を付与してもよい。このようにすることにより、地物が密集する地域での視認性が向上する。このとき、付与される属性は、地物グループに属する各地物が持つ属性を総合したものである。
【0027】
例えば、渋谷駅とハチ公口が同じ地物グループとされたとき、地物の役割の属性に関して、渋谷駅はLANDMARK、NODEの属性を持ち、ハチ公口はNODEの属性を持つため、本地物グループでは、これらを総合してLANDMARK、NODEという役割の属性を持つことになる。また、時間の属性に関して、渋谷駅が、例えば朝のコンテンツ数1、夜のコンテンツ数10であり、ハチ公口が、例えば朝のコンテンツ数5、夜のコンテンツ数1であれば、本地物グループの時間属性は、これらを総合して朝のコンテンツ数6、夜のコンテンツ数11となる。また、地物のグループ化には、例えば位置座標距離を用いる。地物間の位置座標のユークリッド距離が閾値以上の地物を同じグループとする。
【0028】
代表コンテンツ選択部106は、地物の情報と属性情報によって特定されるコンテンツのグループごとに代表となる代表コンテンツを選択(決定)するものである。例えば、地物が「渋谷駅」で、属性が「LANDMARK」で表わされるコンテンツの中から代表コンテンツを選択する。なお、代表コンテンツは1つに限られず、複数あってもよい。以下に代表コンテンツを選択する方法の一例を説明する。
【0029】
コンテンツが静止画の場合、画像の特徴量(例えば、10×10のグリッドに分け、各グリッドのRGB(Red-Green-Blue)ヒストグラムから得られる)を定義し、すべての静止画の重心を求め、最も重心に近いコンテンツを代表コンテンツとする。具体的に画像の特徴量について図2を用いて説明する。図2に示すように、128ピクセル×128ピクセルの画像からRGB値をそれぞれ抽出し、RGBヒストグラムを求めることにより、1画像の特徴量が得られる。
【0030】
コンテンツが動画の場合、100フレーム単位で静止画を抽出する。静止画ごとに、コンテンツが静止画の場合のように特徴量を抽出する。すべての静止画の特徴量を合わせて動画の特徴量とし、重心を求め、最も重心に近いコンテンツを代表コンテンツとする。
【0031】
コンテンツがテキスト情報の場合、形態素解析技術を用いてテキスト(文書)を単語に分割する。なお、ここではすべてのテキストについて行う。各単語の各テキストにおける重要度をtf−idfにより計算する。計算された各単語の重要度に基づく重要度ベクトルをそのテキストの特徴量とする。この特徴量の重心を求め、最も重心に近いコンテンツを代表コンテンツとする。
【0032】
ここで、テキストの特徴量について図3を用いて説明する。図3に示すように、対象となるすべてのテキストから、形態素解析によりテキスト集合に含まれる全語を抽出する(テキストを単語に分割する)。具体的には、確率的言語モデルによる抽出やMeCab(http://mecab.sourceforge.net/)などによって行われる。その後、テキストごとにtf−idfによる各テキストにおける各語の重要度(重み)wを算出し、そのベクトルをテキストの特徴量とする。
【0033】
重要度はtf−idfにより求められるが、tf−idfはtfとidfを掛けたものである。なお、tf、idfはそれぞれ式(1)、(2)に示すものである。niは単語iの出現頻度、|D|は総ドキュメント数、|{d:d∋ti}|は単語iを含むドキュメント数である。そのため、idfは一種の一般語フィルタとして働き、多くのドキュメントに出現する語(一般的な語)は重要度が下がり、特定のドキュメントにしか出現しない単語の重要度を上げる役割を果たす。
【0034】
【数1】

【0035】
【数2】

【0036】
なお、ここでは代表コンテンツを1つ選択することについて説明したが、N個選択するようにしてもよい。この場合、K-means(k=N)でコンテンツをクラスタリングし、クラスタセンタごとに最も近いコンテンツを代表コンテンツとする。また、上述した内容はコンテンツそのものの特徴量を変数とした方法で代表コンテンツを選択していたが、コンテンツの位置を変数とした方法で代表コンテンツを選択するようにしてもよい。なお、代表コンテンツを決定する他の方法として、最新のコンテンツを代表コンテンツとするようにしてもよい。
【0037】
次に、ユーザがコンテンツを閲覧する際のコンテンツ表示装置の処理の一例について説明する。まず、表示範囲取得部109及び表示形態取得部110は、地図表示範囲の情報、表示形態の情報をそれぞれ取得する。表示範囲内地図・コンテンツ取得部108は、地図表示範囲の情報に基づいて属性・代表コンテンツ付き地図DB107から地図情報を取得する。表示地物選択部111は、表示範囲内の地物であって、その表示形態での表示を許された地物を選択する。表示属性決定部112は表示をさせるべき地物の属性の情報を決定する。ここでの属性の情報の決定は、アプリごとに一意に行われる決定でもよく、ユーザによる選択(I/F(チェックボックスなど)を用いた選択)に基づく決定であってもよい。代表コンテンツ決定部113は、決定された属性の情報を持つ地物に対応した代表コンテンツを決定する。決定された代表コンテンツは代表コンテンツ格納部114に格納される。格納された代表コンテンツは、地図描画部115によって表示画面に描画される地図上に表示される。
【0038】
例えば、その地域全体をイメージさせたい場合には、選択される属性はすべての属性が対象となり、PASS、NODE、EDGE、DISTRICT、LANDMARKである。渋谷周辺を表示している場合には、EDGEは「渋谷駅」となり、このグループの代表コンテンツが表示される。同様にして、LANDMARKは「東急」、「プレステージ」、PASSは「道玄坂」、「明治通り」、「宮益坂」、DISTRICTは「センター街」、NODEは「渋谷駅」、「渋谷の東急前の交差点」となり、それぞれのグループの代表コンテンツが表示される。
【0039】
ここで、すべてを表示するのではなく、例えばコンテンツの多い上位N個とするようにしてもよい。また、属性ごとにNの値が異なってもよく、例えばLANDMARKではN=2で、それ以外の属性ではN=1などとしてもよい。
【0040】
また、例えば経路をイメージさせたい場合、選択される属性はPASSのみである。渋谷周辺を表示している場合には、PASSは「明治通り」、「道玄坂」、「宮益坂」となり、これらのグループの代表コンテンツが表示される。なお、表示の仕方としては、コンテンツが持つ位置情報が示す座標上に配置してもよく、地物上に配置してもよい。また、マーカなどを地図上に描画し、そのマーカが示すコンテンツとして別ウィンドウに表示するようにしてもよい。
【0041】
次に、本発明の実施の形態に係るコンテンツ表示装置のコンテンツ表示をするための事前の処理フローの一例について図4を用いて説明する。図4に示すように、コンテンツ取得部101はコンテンツDB116からコンテンツを取得する(ステップS401)。コンテンツ・地物マッピング部103は、取得されたコンテンツに含まれる関連情報に基づいて、コンテンツに地物の情報をマッピングする(ステップS402)。属性付与部104はすべての地物に属性の情報を付与する(ステップS403)。表示制約付与部105は、表示形態に応じて地物を表示させるか否かを判断させる判断情報を各地物に付与する(ステップS404)。代表コンテンツ選択部106は、地物と属性の情報で表現されるコンテンツのグループごとに代表コンテンツを選択し、選択された代表コンテンツを属性・代表コンテンツ付き地図DB107に格納する(ステップS405)。
【0042】
次に、本発明の実施の形態に係るコンテンツ表示装置のコンテンツ閲覧をするための処理フローの一例について図5を用いて説明する。図5に示すように、表示範囲取得部109及び表示形態取得部110は、地図表示範囲の情報、表示形態の情報をそれぞれ取得する(ステップS501)。表示範囲内地図・コンテンツ取得部108は、地図表示範囲の情報に基づいて属性・代表コンテンツ付き地図DB107から地図情報を取得する(ステップS502)。
【0043】
表示地物選択部111は、表示範囲内の地物であって、その表示形態での表示を許された地物を選択する(ステップS503)。表示属性決定部112は表示の属性の情報を決定する(ステップS504)。代表コンテンツ決定部113は、決定された属性の情報を持つ選択された地物に対応した代表コンテンツを決定する(ステップS505)。地図描画部115は代表コンテンツを表示画面の地図上に表示する(ステップS506)。
【0044】
なお、上述した説明では、表示制限をするために各地物に判断情報を付与した場合について説明したが、各地物に判断情報を付与せずに代表コンテンツを決定するようにすることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明に係るコンテンツ表示装置は、地域の雰囲気や特徴などを把握しやすく、様々な観点からコンテンツを閲覧できるため、コンテンツなどの情報を地図上に表示するコンテンツ表示装置などに有用である。
【符号の説明】
【0046】
101 コンテンツ取得部(取得手段)
102 地物取得部
103 コンテンツ・地物マッピング部(関連付け手段)
104 属性付与部(属性付与手段)
105 表示制限付与部(表示制約付加手段)
106 代表コンテンツ選択部(決定手段)
107 属性・代表コンテンツ付き地図DB
108 表示範囲内地図・コンテンツ取得部
109 表示範囲取得部(表示範囲取得手段)
110 表示形態取得部(表示条件取得手段)
111 表示地物選択部(地物特定手段)
112 表示属性決定部(属性決定手段)
113 代表コンテンツ決定部(代表コンテンツ選択手段)
114 代表コンテンツ格納部
115 地図描画部(描画手段)
116 コンテンツDB
117 地図DB
118 表示制御部(表示制御手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示手段に表示される地図上にコンテンツを表示させるコンテンツ表示装置であって、
地図上に表されるオブジェクトである地物のうち、いずれの地物に関連するコンテンツであるかを示す関連情報を含むコンテンツを前記コンテンツ表示装置の外部又は内部の所定の記憶領域から取得する取得手段と、
取得された前記コンテンツに含まれる前記関連情報に基づいて、前記コンテンツに地物の情報を関連付ける関連付け手段と、
地図上に表されるそれぞれの地物がどのような役割のものであるかを示す属性情報をそれぞれの地物に対して付与する属性付与手段と、
前記地物の情報によって特定されるコンテンツのグループごとに代表となる代表コンテンツを決定する決定手段と、
前記表示手段に表示される地図上にコンテンツを表示させる際、前記地物の情報とあらかじめ決定された表示させるべき前記属性情報とに基づいて特定される前記代表コンテンツを前記表示手段に表示される地図上に表示させる表示制御手段とを、
備えるコンテンツ表示装置。
【請求項2】
前記地物の役割は、ユーザに前記地物の空間的位置づけを把握させるものである請求項1に記載のコンテンツ表示装置。
【請求項3】
所定の表示条件ごとに地図上の各地物を表示させるか否かを決定し、表示させるか否かを示す判断情報をそれぞれの地物の情報に付加する表示制約付加手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記表示手段に表示される地図上にコンテンツを表示させる際、その時点における前記所定の表示条件と前記判断情報に基づいて表示させる地物を特定し、特定された前記地物の情報とあらかじめ決定された表示させるべき前記属性情報とに基づいて特定される前記代表コンテンツを前記表示手段に表示される地図上に表示させる請求項1又は2に記載のコンテンツ表示装置。
【請求項4】
前記関連付け手段は、取得される前記コンテンツが前記関連情報を含まない場合、前記コンテンツに含まれる前記コンテンツの位置情報に基づいて地物の情報を関連付ける請求項1から3のいずれか1つに記載のコンテンツ表示装置。
【請求項5】
取得される前記コンテンツに時間情報が含まれている場合、
前記属性付与手段は、前記属性情報以外に、どの時刻のコンテンツであるかを示す時間属性情報を地物に付与し、
前記決定手段は、前記地物の情報及び前記時間属性情報によって特定されるコンテンツのグループごとに代表コンテンツを決定し、
前記表示制御手段は、前記所定の表示条件が時刻に基づく表示である場合に、前記所定の表示条件と前記判断情報に基づいて表示させる地物を特定し、特定された前記地物の情報とあらかじめ決定された表示させるべき前記時間属性情報とに基づいて特定される前記代表コンテンツを前記表示手段に表示される地図上に表示させる請求項1から4のいずれか1つに記載のコンテンツ表示装置。
【請求項6】
前記属性付与手段は、前記属性情報を付与する際、前記地物をグループ化し、グループ化された地物グループごとに属性情報を付与し、さらに、取得される前記コンテンツに時間情報が含まれている場合には、前記地物グループごとにどの時刻のコンテンツであるかを示す時間属性情報を付与する請求項1から5のいずれか1つに記載のコンテンツ表示装置。
【請求項7】
前記表示制御手段は、
前記表示手段に表示される地図の表示範囲の情報を取得する表示範囲取得手段と、
地物を表示させる際の前記所定の表示条件の情報を取得する表示条件取得手段と、
取得された前記地図の表示範囲の情報と、前記所定の表示条件の情報と、前記判断情報とに基づいて、表示させる地物を特定する地物特定手段と、
表示をさせるべき地物の属性情報を決定する属性決定手段と、
特定された前記地物の情報と決定された前記属性情報に基づいて特定される前記代表コンテンツを選択する代表コンテンツ選択手段と、
選択された前記代表コンテンツを前記表示手段に表示される地図上に表示させる描画手段とからなる請求項1から4、6のいずれか1つに記載のコンテンツ表示装置。
【請求項8】
前記表示制御手段は、
前記表示手段に表示される地図の表示範囲の情報を取得する表示範囲取得手段と、
地物を表示させる際の前記所定の表示条件の情報を取得する表示条件取得手段と、
取得された前記地図の表示範囲の情報と、前記所定の表示条件の情報と、前記判断情報とに基づいて、表示させる地物を特定する地物特定手段と、
表示をさせるべき地物の時間属性情報を決定する属性決定手段と、
特定された前記地物の情報と決定された前記時間属性情報に基づいて特定される前記代表コンテンツを選択する代表コンテンツ選択手段と、
選択された前記代表コンテンツを前記表示手段に表示される地図上に表示させる描画手段とからなる請求項5又は6に記載のコンテンツ表示装置。
【請求項9】
前記属性決定手段は、所定のアプリケーション、又はユーザの所望の選択に基づいて決定する請求項7又は8に記載のコンテンツ表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−170404(P2010−170404A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−13229(P2009−13229)
【出願日】平成21年1月23日(2009.1.23)
【出願人】(502324066)株式会社デンソーアイティーラボラトリ (332)
【Fターム(参考)】