説明

コンデンサ及びコンデンサの製造方法

【課題】内圧上昇によりケースに膨らみが生じても加締め箇所の密着性が失われないコンデンサ及びそのコンデンサの製造方法を提供する。
【解決手段】硬質基板2bの開口部1a側の面にゴム体2aを積層した封口体2で金属ケース1の開口部1aを封口し、硬質基板2bの角部を基点に開口部1a側を変形範囲として金属ケース1の側面を加締める。この加締めによって、絞り加工部6が形成される。また、加締め加工が硬質基板2bの上面角部を基点としていることにより、金属ケース1の一部が延伸変形して、絞り加工部6のコンデンサ素子中心側に金属ケース1のケース厚よりも薄くなった薄肉部7が形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンデンサ素子を扁平形の金属ケースに挿入した上で封口体により封口し、加締め加工により金属ケースと封口体との密着性を高めたコンデンサ及びこのコンデンサの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コンデンサは、静電容量により電荷の蓄電及び放電を行う受動素子であり、電解液に含浸されたコンデンサ素子を外装ケースに収納し、外装ケースの開口部から引出端子を引き出している。開口部には、封口体が挿入され、金属ケースと封口体とを加締めて密着性を高めることにより、コンデンサの内部を密閉し、電解液の蒸散を防いでいる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、コンデンサの使用中には、内部でガスが発生することがあり、封口体に防爆弁を設けたり、外装ケースに薄肉部を設けたりして、コンデンサの爆発を防いでいる(例えば、特許文献2参照。)。
【0004】
近年、コンデンサは小型化及び低背化している。電子機器の小型化、軽量化、電子部品の高集積化などに応じるものである。特に、フラットLCDテレビやLEDテレビは、従来のブラウン管方式に対して大幅に薄型化されており、このような機器に使用される電源についても日増しに小型化や薄型化している。
【0005】
そのため、小型化、軽量化、又は電子部品が高集積化した電子機器に組み込まれるコンデンサとしては、従来使用されてきた円筒形に代えて、薄型扁平形状が検討されている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平8−288182号公報
【特許文献2】実開昭52−162443号公報
【特許文献3】特開2007−48821号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
扁平形のコンデンサの場合には、使用中に内部でガスが発生して内圧が上昇してしまうと、その構造上、外装ケースの平坦面に大きな力が掛かるため、平坦面が膨らみ易くなっている。この場合、外装ケースと封口体とを加締めている箇所は強く固定されているために膨らみの基点となってしまい、この加締めている箇所に大きな応力が集中してしまう。そうすると、外装ケースと封口体とを加締めている箇所が、この応力に抵抗しきれずに開離してしまい、外装ケースと封口体との密着性が破壊されてしまうおそれがある。
【0008】
外装ケースと封口体との密着性が破壊されてしまうと、コンデンサの電解液が液漏れし、電子機器を破壊してしまうおそれがあるため、この外装ケースと封口体との密着性の破壊を防ぐ措置を講じなくてはならない。
【0009】
本発明は、上記のような問題点を解決するために提案されたもので、内圧上昇によりケースに膨らみが生じても加締め箇所の密着性が失われないコンデンサ及びそのコンデンサの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の態様は、対向する一対の平坦部と、該平坦部と連続した湾曲部を有する開口端面の形状が偏平型の有底筒状の金属ケースにコンデンサ素子を収納し、前記金属ケースの開口部に封口体を挿入し、該封口体を貫通させて引出端子を導出した扁平型コンデンサであって、前記金属ケースから内部に突出し、前記封口体と密着する絞り加工部と、前記絞り加工部の前記コンデンサ素子中心側に設けられた前記金属ケースの薄肉部と、を備えること、を特徴とする。
【0011】
また、本発明の第2の態様は、対向する一対の平坦部と、該平坦部と連続した湾曲部を有する開口端面の形状が偏平型の有底筒状の金属ケースにコンデンサ素子を収納し、前記金属ケースの開口部に封口体を挿入し、該封口体を貫通させて引出端子を導出した扁平型コンデンサの製造方法であって、硬質基板とゴム体とを積層して前記封口体を形成する封口体形成工程と、前記封口体を外装ケースに挿入する挿入工程と、前記硬質基板の角部を基点に前記開口部側を変形範囲として前記金属ケースの側面を加締める横加締め工程と、を有し、前記横加締め工程では、前記金属ケースの内部に突出し、前記ゴム体を圧接する絞り加工部が形成され、前記硬質基板の角部を基点にすることにより前記金属ケースの一部が延伸変形して、前記絞り加工部の前記コンデンサ素子中心側に前記金属ケースのケース厚よりも薄くなった薄肉部が形成されること、を特徴とする。
【0012】
絞り加工部は、平坦部の中心部分が最も深く絞り込まれているようにしてもよい。
【0013】
また、封口体は外表面に更に硬質基板を有し、金属ケースの開口端部を折り曲げて封口体に密着させたカール加工部が更に形成されているようにしてもよい。絞り加工部を形成する横加締め加工は、カール加工部を形成する縦加締め工程の後に行うようにしてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、使用中にコンデンサ素子からガスが発生して内圧が上昇し、金属ケースに膨れが生じても、その膨れは、剛性の低い薄肉部を基点としてコンデンサ素子側で発生する。言い換えれば、ガス発生による内圧上昇に対しては、積極的に薄肉部を基点として金属ケースを膨らませる。そのため、金属ケースが膨れようとする応力が絞り加工部にまで波及することは阻止され、絞り加工部と封口体との剥離が防止される。従って、コンデンサから電解液が蒸散してしまうことを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】第1の実施形態に係るコンデンサの外観を示す斜視図である。
【図2】第1の実施形態に係るコンデンサを平坦面と平行に切断した断面図である。
【図3】第1の実施形態に係るコンデンサを平坦面と直交させて切断した断面図である。
【図4】第1の実施形態に係る絞り加工部及び薄肉部の形成態様を示す模式図である。
【図5】第1の実施形態に係るコンデンサが内圧上昇により膨れた状態を示す断面図である。
【図6】第2の実施形態に係るコンデンサの金属ケースを絞り加工部を含んで切断した断面図である。
【図7】第3の実施形態に係るコンデンサの断面図である。
【図8】第3の実施形態に係るコンデンサの製造過程の一部を示す断面図である。
【図9】封口体の外表面に硬質基板がないコンデンサを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係るコンデンサ及びその製造方法の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0017】
(第1の実施形態)
(構成)
第1の実施形態に係るコンデンサの構成を図1乃至3を参照して詳細に説明する。図1は、第1の実施形態に係るコンデンサの外観を示す斜視図である。図2は、第1の実施形態に係るコンデンサを平坦面と平行に切断した断面図である。図3は、第1の実施形態に係るコンデンサを平坦面と直交させて切断した断面図である。
【0018】
図1に示すように、コンデンサ100は、金属ケース1にコンデンサ素子(図示しない)を収納した上で、封口体2で金属ケース1の開口部1aを封口し、コンデンサ素子に接続した引出端子3を封口体2から外部に引き出して構成される。
【0019】
封口体2は、金属ケース1への挿入の際に、加締め加工で金属ケース1の内部に突出して形成された突起部4により位置決めされ、同じく加締め加工で金属ケース1に形成されたカール加工部5と絞り加工部6によって金属ケース1との密着性が高められている。
【0020】
また、絞り加工部6のコンデンサ素子中心側には、金属ケース1の薄肉部7が設けられている。この薄肉部7は、金属ケース1の他所と比べて剛性が低いために、金属ケース1の膨れの基点となる。そのため、薄肉部7は、金属ケース1の膨れが絞り加工部6やカール加工部5に波及することを食い止め、カール加工部5や絞り加工部6が封口体2から離れてしまい、コンデンサ100の密閉性が損なわれてしまうことを防止している。
【0021】
このコンデンサ100は、静電容量により電荷の蓄電及び放電を行う受動素子であり、いわゆるキャパシタ(capacitor)である。コンデンサ100には、例えば電解コンデンサや電気二重層コンデンサが含まれる。
【0022】
コンデンサ素子は、陽極箔と陰極箔とがセパレータを介して積層されている。陽極箔と陰極箔とをセパレータを介して巻回してもよい。電解コンデンサの場合には、このコンデンサ素子に例えばγ−ブチロラクトン等のラクトン類、エチレングリコールやスルホランなどを主溶媒としてフタル酸、マレイン酸等の第三級アミン塩を溶質とする電解液が含浸される。電気二重層コンデンサの場合には、このコンデンサ素子に例えばテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF4)をプロピレンカーボネート(PC)に溶解した電解液が含浸される。
【0023】
金属ケース1は、加圧によって歪み及び延伸する金属製であり、例えばアルミニウム、アルミニウムやマンガンを含有するアルミニウム合金、又はステンレスからなる。この金属ケース1は、扁平形状の筒であり、一端が有底となっている。すなわち、金属ケース1は、対向する平坦面1bとその平坦面1bに連続した湾曲面1cとを有する。平坦面1bは、完全に平坦な面であっても、若干程度に湾曲した面であってもよい。
【0024】
この金属ケース1は、コンデンサ素子に接続された引出端子3が引き出される開口部1aを有する。封口体2は、開口部1aに挿入される。一対の引出端子3は、開口部1aに挿入された封口体2を貫通してコンデンサ100から引き出される。
【0025】
引出端子3は、平坦部と、丸棒部と、該丸棒部に溶接された半田メッキが施された接続線とから構成されている。平坦部は、ステッチ、コールドウェルド、超音波溶接、レーザー溶接などによりコンデンサ素子の電極箔に接続されている。平坦部に立接する丸棒部は、封口体2に貫設され、封口体2の挿入孔を貫通している。そして、丸棒部の先端から延びる接続線が金属ケース1の開口部1aからコンデンサ100の外部に突出している。
【0026】
封口体2は、金属ケース1の開口部1aを塞ぐことで、電解液の蒸散を防止する。図2に示すように、この封口体2は、硬質基板2bとゴム体2aとを積層して形成される。積層方向は、コンデンサ100の内部から開口部1aを経て外部へ至るコンデンサ100の軸方向であり、硬質基板2bとゴム体2aは、この積層方向と直交する平面方向にそれぞれ拡がる。
【0027】
硬質基板2bは、金属板、合成樹脂板、セラミック板等の硬質材で組成されており、金属板は例えばアルミニウム、アルミニウムやマンガンを含有するアルミニウム合金、又はステンレスからなり、合成樹脂板は例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂又はポリエチレンサルファイド樹脂からなる。この硬質基板2bには、一対の引出端子が挿通する一対の孔が設けられている。
【0028】
ゴム体2aは、外部からの圧力により弾性変形するエチレンプロピレンゴムやブチルゴム等の弾性体である。このゴム体2aは、硬質基板2bの側面以外を覆うように封口体2に設けられており、また、ゴム体2aの上面から硬質基板2bの孔を被覆した箇所を延長するように筒状部が立ち上がっている。一対の引出端子は、この硬質基板の孔の被覆部分と筒状部とが画成する孔を挿入孔として封口体にそれぞれ圧入され、コンデンサ100の外部に引き出される。
【0029】
突起部4は、横加締め加工により金属ケース1が歪み変形されて内側へ突出している箇所である。突出の形状はU字形であってもV字形であってもよい。この突起部4は、封口体2の位置決め機能を果たす。すなわち、封口体2が金属ケース1に挿入されると、突起部4は、封口体2の下面周縁に係合し、封口体2を支持する。この突起部4は、扁平形状などの薄型のコンデンサ100において、金属ケース1の湾曲面に設けることが望ましい。曲率の大きい部位は強度が高いため、突起部4を安定して設けることができるためである。
【0030】
カール加工部5は、金属ケース1の開口端の全周にわたり形成されている。このカール加工部5は、縦加締め加工により封口体2の上面周縁へ張り出してゴム体2aの周縁部を弾性変形させており、それによって封口体2と密着している。カール加工部5の張り出し態様としては、封口体2の周縁と密着することができれば、湾曲、倒立、潰れ等の何れでもよい。ゴム体2aと密着したカール加工部5によって、封口体2と金属ケース1との間の密着性は向上している。
【0031】
絞り加工部6は、横加締め加工により金属ケース1が歪み変形して内側へ突出した箇所である。突出の形状はU字形であってもV字形であってもよい。絞り加工部6は、金属ケース1の全周にわたって封口体のゴム体2aの側面に臨むように設けられている。この絞り加工部6は、封口体2が挿入された後に形成され、内部への突出によってゴム体2aを弾性変形させている。そのため、ゴム体2aと密着した絞り加工部6によって、封口体2と金属ケース1との間の密着性を向上させている。
【0032】
図3に示すように、薄肉部7は、金属ケース1の側面が横加締め加工によって加圧されることにより内側へ延伸されてケース厚Bよりも厚みAが薄くなった箇所である。そのため、剛性の低くなった薄肉部7は、金属ケース1が内圧上昇によって膨れる際の基点となる。この薄肉部7は、絞り加工部6のコンデンサ素子中心側に、両平坦面1bを横断するように形成される。従って、薄肉部7は、金属ケース1の膨れが絞り加工部6に及ばないように食い止める機能を果たす。
【0033】
絞り加工部6のコンデンサ素子中心側とは、金属ケース1を膨らませるガスの発生源側である。すなわち、絞り加工部6の下側の一部が薄肉部7となっていてもよいし、薄肉部7は絞り加工部6と連続して設けられたり、絞り加工部6よりもコンデンサ素子側に離れて設けられたりしてもよい。
【0034】
この薄肉部7は、平坦面1bに限って形成すればよい。扁平形状の金属ケース1は主に平坦面1bで膨れが生じるためである。
【0035】
尚、後述するように、この薄肉部7は、絞り加工部6の基点を硬質基板2bの上面角部2cとして、成形体の下端をその基点に合わせて金属ケース1を深めに押し込むことで形成される。すなわち、絞り加工部6と併せて形成され、絞り加工部6の形成のための横加締め加工によって金属ケース1が硬質基板2bの上面角部2cを基点として薄く引き延ばされた箇所が薄肉部7として機能する。
【0036】
(製造方法)
このコンデンサ100の製造方法について説明する。
【0037】
封口体2の成形工程においては、まず、硬質基板2bの板素材をプレス加工することによって、引出端子3が挿入される孔を貫設する。次に、この板素材の上下面にトランスファー成形によってゴム体2aを成形する。その後、コンデンサ100の形状に合わせて打ち抜きを行う。または、硬質基板2bの板素材にプレス加工によって孔を貫設するとともにコンデンサ100の形状に合わせ打ち抜き、この素材の上下面にトランスファー成形によってゴム体2aを成形してもよい。
【0038】
金属ケース1としては、ケース厚が均一である扁平形状の筒を用意しておく。この金属ケース1にコンデンサ素子を収納した後、封口体2を挿入する前に予め突起部4を形成しておく。突起部4は、湾曲面1cを加締め加工して形成する。この加締め加工は、金属ケース1の開口端からカール加工部5の形成範囲及び封口体2の厚みの分だけ下がった位置に施す。突起部4を形成すると、金属ケース1に封口体2を挿入する。封口体2が挿入されると、封口体2の下面周縁が突起部4で支えられ、封口体2が位置決めされる。
【0039】
封口体2を金属ケース1に挿入した後は、金属ケース1の開口端にカール加工部5を形成する。縦加締め加工によって金属ケース1の開口端を全周にわたってコンデンサ100の軸と直交する方向に押し込む。この開口端の押し込みによって、開口端を封口体2の上面周縁へ向けて湾曲させ、若しくは直立した状態で倒れ込ませ、又は封口体2の上面周縁に張り出すように潰す。縦加締め加工による加圧量は、カール加工部5が封口体2のゴム体2aを押し付け、ゴム体2aを弾性変形させる程度とする。
【0040】
更に、封口体2を金属ケース1に挿入した後は、絞り加工部6及び薄肉部7を横絞り加工によって形成する。図4は、この絞り加工部6及び薄肉部7の形成態様を示す模式図である。図4に示すように、横加締め加工では、先端を湾曲させた成型体を金属ケース1の側面に押し当てながら、成型体を金属ケース1の回りに一周させる。成型体の押し込み量は、押し当て位置に応じて調節される。
【0041】
成型体は、ゴム体2aの側面と一致する金属ケース1の側面に全周にわたって押し当てる。ここで、金属ケース1の平坦面1bには薄肉部7を形成するが、湾曲面1cには薄肉部7を形成しない。そのため、図4の(a)に示すように、金属ケース1の湾曲面1cにおいては、成型体を押し当てる高さと深さを調節して、金属ケース1の変形範囲Rwが硬質基板2bに及ばないようにする。
【0042】
更に、図4の(b)に示すように、金属ケース1の平坦面1bにおいては、成型体を押し当てる高さと深さを調節することで、金属ケース1の変形範囲Rhが硬質基板の上面角部2cを基点とし、金属ケース1の開口端側に拡がるようにする。
【0043】
この横加締め加工によって、金属ケース1の側面は、曲げ荷重を受けて、ゴム体2aの側面を弾性変形させつつ、金属ケース1の内部側へ歪む。この歪み部分が絞り加工部6となる。
【0044】
また、この横加締め加工では、硬質基板2bの上面角部2cが梁となって金属ケース1を内側から支持することになるため、硬質基板2bと接している金属ケース1の壁面は加圧されても曲げ変形できない。そのため、横加締め加工による加圧力は、硬質基板2bの上面角部2cと接している箇所に対して、引張荷重として加わる。引張荷重を受けた金属ケース1は、その範囲で薄く引き延ばされ、硬質基板2bの上面角部2cの周辺には、金属ケース1のケース厚よりも薄い薄肉部7が生じる。
【0045】
(効果)
以上のように、第1の実施形態に係るコンデンサ100は、金属ケース1から内部に突出し封口体2と密着する絞り加工部6を設け、且つ絞り加工部6のコンデンサ素子中心側に金属ケース1の薄肉部7を設けるようにした。
【0046】
このコンデンサ100は、使用中にコンデンサ素子からガスが発生して内圧が上昇し、金属ケース1に膨れが生じても、その膨れは、図5に示すように、剛性の低い薄肉部7を基点としてコンデンサ素子側で発生する。そのため、この金属ケース1が膨れようとする応力が絞り加工部6にまで波及することは阻止され、絞り加工部6と封口体2との剥離が防止される。従って、コンデンサ100から電解液が蒸散してしまうことを防ぐことができる。
【0047】
また、このコンデンサ100の封口体2は、硬質基板2bとゴム体2aとを積層して構成される。そして、硬質基板2bの上面角部2cを基点に金属ケース1の開口部1a側を変形範囲として金属ケース1の側面を加締めるようにした。
【0048】
この加締めによって絞り加工部6が形成され、更に、この加締めが硬質基板2bの上面角部2cを基点にしていることにより、金属ケース1の一部が延伸変形して、絞り加工部6のコンデンサ素子中心側に金属ケース1のケース厚よりも薄くなった薄肉部7が形成される。
【0049】
硬質基板2bがなければ、加締めによる加圧力のほとんどは、曲げ荷重として金属ケース1に伝わってしまい、絞り加工部6からコンデンサ素子中心側にかけて全体的に延伸変形することとなり、コンデンサ素子中心側から絞り加工部6にかけて徐々に薄くなる形状となるため、金属ケース1の他所と比べて明確に薄く、局所的な薄肉部7を形成することができない。
【0050】
しかしながら、硬質基板2bを基点として加締めることにより、加締めによる加圧力は硬質基板2bの近傍において引張荷重として作用し、絞り加工部6の形成と同時に薄肉部7を形成することができる。
【0051】
すなわち、硬質基板2bがない場合にはコンデンサ素子と封口体2とを収容した後に薄肉部7を形成することは難しい。そのため、硬質基板2bがない場合には、薄肉部7を有する金属ケース1を予め用意しておかなくてはならない。しかし、本実施形態のコンデンサ100の製造方法によると、そのような特別な金属ケース1でなくとも容易に薄肉部7を形成することができる。そのため、コンデンサ100の製造コストを削減することができる。
【0052】
また、平坦面1bは面積が広いために内圧上昇による膨張力が大きく掛かるため、内圧上昇によって変形しやすい。従って、このコンデンサ100では、薄肉部7は金属ケース1の平坦面1bに形成されるようにすればよい。絞り加工部6の横加締め加工において、金属ケース1の湾曲面1cよりも平坦面1bを大きく絞り込むようにすれば、薄肉部7を金属ケース1の平坦面1bにのみ形成することができる。
【0053】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るコンデンサ100を図6を参照して詳細に説明する。図6は、第2の実施形態に係るコンデンサ100の金属ケース1を絞り加工部6を含んで切断した断面図である。
【0054】
図6に示すように、第2の実施形態において、絞り加工部6は、金属ケース1の平坦面1bの中心部分が最も深くなっており、湾曲面1cに近づくにつれて連続的に浅くなっていく。例えば、厚みが1cmのコンデンサ100の場合、平坦面1bの中心部には、深さが1.6mmの絞り加工部6が形成されている。このコンデンサ100は、絞り加工部6の形成において、金属ケース1の平坦面1bの中心部分に近づくにつれて成型体を深く押し当てることによって製造される。
【0055】
コンデンサ100の内圧が上昇し、金属ケース1が膨張する際に最も応力が掛かる箇所は、平坦面1bの中心部分である。但し、このコンデンサ100は、平坦面1bの中心が最も深く絞り込まれているため、平坦面1bの中心に掛かる膨張の応力が側方に分散し、絞り加工部6が封口体2から剥離してしまうおそれをより低下させ、コンデンサ100の信頼性を向上させる。
【0056】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係るコンデンサ100を図面を参照して詳細に説明する。図7は、第3の実施形態に係るコンデンサ100の断面図である。図7に示すように、第3の実施形態に係るコンデンサ100において、封口体2は、外表面に更に一枚の硬質基板2dを備えており、2枚の硬質基板2b、2dでゴム体2aを挟んで構成されている。
【0057】
第3の実施形態に係るコンデンサ100では、図8に示すように、外表面に硬質基板2dを更に備える封口体2を金属ケース1に挿入した後、まず縦加締め加工によりカール加工部5を形成し(図8左側)、その後、横加締め加工により絞り加工部6及び薄肉部7を形成する(図8右側)。
【0058】
絞り加工部6に加えて薄肉部7を形成する場合、絞り加工部6の深さは、金属ケース1を薄く引き延ばして薄肉部7を形成する分だけ深くなる。従って、絞り加工部6を形成するための横加締め加工の押圧力は大きくなる。そのため、図9に示すように、外表面側の硬質基板2dが存在しない場合には、カール加工部5を形成した後(図9左側)に絞り加工部6を形成しようとすると(図9右側)、絞り加工部6の形成のための横加締め加工の反力がカール加工部5の根元にまで及んでしまい、金属ケース1の開口端部が開いてしまう。
【0059】
しかしながら、外表面側に硬質基板2dを更に設けておくことで、絞り加工部6は、上側の硬質基板2dの下面角部と硬質基板2bの上面角部とを基点として形成されるため、上側の硬質基板2dの下面角部よりも開口部1a側に形成されているカール加工部5にまで横加締め加工の反力は及ばない。
【0060】
そのため、外表面に更に硬質基板2dを有する封口体2を金属ケース1に挿入した上で、カール加工部5を形成し、その後に絞り加工部6及び薄肉部7を形成することで、カール加工部5の密着性を維持することができる。
【0061】
以上のように、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、発明の範囲を限定することを意図しておらず、発明の要旨を逸脱しない範囲で、そのほかの様々な形態で実施されることが可能であり、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。そして、これら実施形態、それらの組み合わせ、更にはそれらの変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0062】
1 金属ケース
1a 開口部
1b 平坦面
1c 湾曲面
2 封口体
2a ゴム体
2b 硬質基板
2c 上面角部
2d 硬質基板
3 引出端子
4 突起部
5 カール加工部
6 絞り加工部
7 薄肉部
100 コンデンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する一対の平坦部と、該平坦部と連続した湾曲部を有する開口端面の形状が偏平型の有底筒状の金属ケースにコンデンサ素子を収納し、前記金属ケースの開口部に封口体を挿入し、該封口体を貫通させて引出端子を導出した扁平型コンデンサであって、
前記金属ケースから内部に突出し、前記封口体と密着する絞り加工部と、
前記絞り加工部の前記コンデンサ素子中心側に設けられた前記金属ケースの薄肉部と、
を備えること、
を特徴とするコンデンサ。
【請求項2】
前記封口体は硬質基板と前記開口部側の面にゴム体とを積層して形成され、
前記封口体で前記金属ケースの開口部が封口され、
前記硬質基板の上面角部を基点に前記開口部側を変形範囲として前記金属ケースの側面が加締められ、
前記加締めによって、前記絞り加工部が形成され、
前記硬質基板の角部を基点にした前記加締めによって、前記金属ケースの一部が延伸変形して、前記絞り加工部の前記コンデンサ素子中心側に前記金属ケースのケース厚よりも薄くなった前記薄肉部が形成されること、
を特徴とする請求項1記載のコンデンサ。
【請求項3】
前記絞り加工部は、
前記平坦部の中心部分が最も深く絞り込まれていること、
を特徴とする請求項1又は2記載のコンデンサ。
【請求項4】
前記封口体は外表面に更に硬質基板を有し、
前記金属ケースの開口端部を折り曲げて前記封口体に密着させたカール加工部が更に形成されていること、
を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のコンデンサ。
【請求項5】
対向する一対の平坦部と、該平坦部と連続した湾曲部を有する開口端面の形状が偏平型の有底筒状の金属ケースにコンデンサ素子を収納し、前記金属ケースの開口部に封口体を挿入し、該封口体を貫通させて引出端子を導出した扁平型コンデンサの製造方法であって、
硬質基板とゴム体とを積層して前記封口体を形成する封口体形成工程と、
前記封口体を前記金属ケースに挿入する挿入工程と、
前記硬質基板の上面角部を基点に前記開口部側を変形範囲として前記金属ケースの側面を加締める横加締め工程と、
を有し、
前記横加締め工程では、
前記金属ケースの内部に突出し、前記ゴム体を圧接する絞り加工部が形成され、
前記硬質基板の角部を基点にすることにより前記金属ケースの一部が延伸変形して、前記絞り加工部の前記コンデンサ素子中心側に前記金属ケースのケース厚よりも薄くなった薄肉部が形成されること、
を特徴とするコンデンサの製造方法。
【請求項6】
前記横加締め工程では、
前記平坦部の中心部分を最も深く絞り込んで前記絞り加工部を形成すること、
を特徴とする請求項5記載のコンデンサの製造方法。
【請求項7】
前記形成工程では、前記封口体の外表面に更に硬質基板を積層し、
前記金属ケースの開口端部を折り曲げて前記封口体に密着させたカール加工部を形成する縦加締め工程を更に有すること、
を特徴とする請求項5又は6記載のコンデンサの製造方法。
【請求項8】
前記縦加締め工程の後に前記横加締め工程を行うこと、
を特徴とする請求項7記載のコンデンサの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−77651(P2013−77651A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−215610(P2011−215610)
【出願日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【出願人】(000228578)日本ケミコン株式会社 (514)
【Fターム(参考)】