説明

コントロールケーブルの支持装置

【課題】コントロールケーブルの軸方向への移動と、コントロールケーブルの軸方向に対する垂直方向への移動とを許容し、かつコントロールケーブルの損傷を防止することができるコントロールケーブルの支持装置を提供する。
【解決手段】コントロールケーブルを支持するホルダーと、ホルダーに連結され、車体に固定されるブラケットとを備えたコントロールケーブルの支持装置において、ホルダーは、コントロールケーブルが軸方向へ移動するのを許容し、かつコントロールケーブルが軸方向に対して垂直方向へ移動するのを規制するケーブル支持部を有し、ホルダーとブラケットとは、弾性部材を介して連結され、弾性部材の弾性力により相対移動可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コントロールケーブルの支持装置、特にパーキングブレーキ装置の操作に用いられるコントロールケーブルの支持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両には、駐車時に車両が移動しないようにするためにパーキングブレーキ装置が備えられている。パーキングブレーキ装置は、運転席に設けられたパーキングブレーキレバーと、後輪に設けられたパーキングブレーキ機構と、パーキングブレーキレバーとパーキングブレーキ機構とを連結するコントロールケーブルとで構成され、パーキングブレーキレバーを操作することにより、コントロールケーブルを介してパーキングブレーキ機構が作動したり、解除したりするようになっている。
【0003】
車両は、車輪が路面の凹凸等を乗り越えるときに生じる車輪の振動に伴って、車体も振動してしまうと、乗員の乗り心地が悪くなってしまう。このため、車輪を車体に対して揺動可能に取り付け、車輪と車体の間にサスペンションを設けることで、路面の凹凸等を乗り越えるときに生じる車輪の振動をサスペンションによって吸収し、車体が振動しないようにしている。
【0004】
パーキングブレーキブレーキ装置の操作に用いられるコントロールケーブルCは、車両の他の部品と接触しないような配索経路を経て、車体に固定されているパーキングブレーキレバーLに一端が連結され、後輪に固定されているパーキングブレーキ機構Bに他端が連結されているため、後輪が路面の凹凸等を乗り越えるときには、コントロールケーブルCのパーキングブレーキ機構B側は後輪とともに振動する。この振動によってコントロールケーブルCの配索経路が大きく変わることで、コントロールケーブルCのパーキングブレーキB側の連結部に負荷がかかったり、車両の他の部品と接触したりしないように、パーキングブレーキLとパーキングブレーキ機構Bとの間のコントロールケーブルCの中間部分の任意の位置を、支持装置を用いて車両へ支持させている。この支持装置により、後輪が振動してもコントロールケーブルCの配索経路が大きく変わらず、また、コントロールケーブルCを後輪の振動に追従させることができる。
【0005】
特許文献1には、パーキングブレーキケーブルの外側に嵌められてケーブルを案内するチューブ状のアウターケーシングの外側に保持部材を固定し、この保持部材を、車体等の固定の支持部材に、少なくとも一直線のまわりに回動可能に支持させることで、アウターケーシングの固定部近傍における曲げ応力を十分に緩和し得るパーキングブレーキケーブル支持装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開昭58−87658号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
コントロールケーブルは、後輪の振動により配索経路が変わることに伴い、支持装置近傍において軸方向へ移動したり、軸方向に対して垂直方向へ移動したりする場合がある。特に、サスペンションとしてリーフスプリングを用いている車両は、振幅が大きいため、その移動量も大きい。しかしながら、特許文献1の支持装置では、コントロールケーブルの回動のみを許容しているため、コントロールケーブルが軸方向へ移動したり、コントロールケーブルが軸方向に対して垂直方向へ移動したりすることができず、支持装置近傍でのコントロールケーブルに負荷がかかり、コントロールケーブルが損傷してしまうおそれがある。
【0008】
これに対し、コントロールケーブルが軸方向へ移動したり、コントロールケーブルが軸方向に対して垂直方向へ移動したりすることができるように、コントロールケーブルと支持装置との隙間を大きくすることが考えられる。しかしながら、コントロールケーブルが移動して支持装置と接触したときに、コントロールケーブルと支持装置との接触部分に局所的な負荷がかかるため、コントロールケーブルが損傷してしまうおそれがある。
【0009】
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、コントロールケーブルの軸方向への移動と、コントロールケーブルの軸方向に対する垂直方向への移動とを許容し、かつコントロールケーブルの損傷を防止することができるコントロールケーブルの支持装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明のコントロールケーブルの支持装置は、コントロールケーブルを支持するホルダーと、前記ホルダーに連結され、車体に固定されるブラケットとを備えたコントロールケーブルの支持装置において、前記ホルダーは、コントロールケーブルが軸方向へ移動するのを許容し、かつコントロールケーブルが軸方向に対して垂直方向へ移動するのを規制するケーブル支持部を有し、前記ホルダーと前記ブラケットとは、弾性部材を介して連結され、前記弾性部材の弾性力により相対移動可能であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
(1)本発明のコントロールケーブルの支持装置は、ホルダーが、コントロールケーブルが軸方向へ移動するのを許容し、かつコントロールケーブルが軸方向に対して垂直方向へ移動するのを規制するケーブル支持部を有し、ホルダーとブラケットとは、弾性部材を介して連結され、弾性部材の弾性力により相対移動可能であるため、コントロールケーブルの軸方向への移動と、コントロールケーブルの軸方向に対する垂直方向への移動とを許容し、かつコントロールケーブルの損傷を防止することができる。
【0012】
(2)ホルダーが、弾性部材を取り囲む壁部と、壁部に形成された開口とを有し、ブラケットが、車体に固定される車体固定部と、弾性部材に連結される弾性部材連結部とを有しており、弾性部材連結部が、開口を経由して弾性部材に連結される場合は、ホルダーと弾性部材およびブラケットと弾性部材の連結が確実となることにより、コントロールケーブルの軸方向への移動と、コントロールケーブルの軸方向に対する垂直方向への移動とを確実に許容することができる。
【0013】
(3)弾性部材連結部が球状である場合は、ホルダーが弾性部材に対して揺動可能となることにより、コントロールケーブルの軸方向への移動と、コントロールケーブルの軸方向に対する垂直方向への移動が同時に起こったときでもその移動を許容することができる。
【0014】
(4)ホルダーが、ホルダーケースと、ホルダーカバーとから構成される場合は、弾性部材の保持が確実となることにより、コントロールケーブルの軸方向への移動と、コントロールケーブルの軸方向に対する垂直方向への移動とをより確実に許容することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態におけるコントロールケーブルの支持装置の斜視図である。
【図2】図2(a)は本発明の実施形態におけるホルダーの斜視図であり、図2(b)は本発明の実施形態におけるホルダーを図2(a)のP方向から見た図である。
【図3】図3(a)は本発明の実施形態におけるホルダーケースの斜視図であり、図3(b)は本発明の実施形態におけるホルダーカバーを図3(a)のR方向から見た図である。
【図4】図4(a)は本発明の実施形態におけるホルダーカバーの斜視図であり、図4(b)は本発明の実施形態におけるホルダーカバーを図3(a)のT方向から見た図である。
【図5】図5(a)は本発明の実施形態におけるブラケットの斜視図であり、図5(b)は本発明の実施形態におけるブラケットを図5(a)のU方向から見た図である。
【図6】図6(a)は本発明の実施形態における弾性部材の斜視図であり、図6(b)は本発明の実施形態における弾性部材を図6(a)のV方向から見た図である。
【図7】図7(a)は本発明の実施形態におけるコントロールケーブルの支持装置を図1のW方向から見た図であり、図7(b)は図7(a)のI−I線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態に係るコントロールケーブルの支持装置について図面を用いて説明する。本発明のコントロールケーブルの支持装置1は、図1に示すように、ホルダー10と、ブラケット40と、ホルダー10とブラケット40との間に介される弾性部材50とを備え、ホルダー10とブラケット40とは、弾性部材50の弾性力により相対移動可能に連結されている。
【0017】
ホルダー10は、コントロールケーブルを支持するものであり、図2に示すように、コントロールケーブルCが軸方向へ移動するのを許容し、かつコントロールケーブルCが軸方向に対して垂直方向へ移動するのを規制するケーブル支持部11と、弾性部材50を取り囲む壁部12と、壁部12に形成された開口13とを有している。また、ホルダー10は、ホルダーケース20と、ホルダーカバー30とから構成されており、詳しくは後述するが、ケーブル支持部11はホルダーケース20に設けられており(図2(b)参照)、壁部12をホルダーケース20の第一壁部22およびホルダーカバー30の第二壁部32で構成し、開口13をホルダーケース20の第一開口23(図3(a)参照)およびホルダーカバー30の第二開口33(図4(a)参照)で構成している。
【0018】
ケーブル支持部11は、コントロールケーブルCが軸方向へ移動するのを許容し、軸方向に対して垂直方向へ移動するのを規制しつつコントロールケーブルCを支持するものであり、図3(a)に示すように、コントロールケーブルCの外径より若干大きい内径を有する断面円形の中空状を呈している。ケーブル支持部11を中空状にして、その内部にコントロールケーブルCを挿通することにより、コントロールケーブルCが軸方向へ移動するのを許容し、また、コントロールケーブルCが軸方向に対して垂直方向に移動しようとしたとき、コントロールケーブルCのみが移動するのを規制し、コントロールケーブルCとホルダーケース20とが一体で移動するようにしている。
【0019】
また、ケーブル支持部11は、コントロールケーブルCの軸方向に離間して同軸となるように2つ設けられている(図3(b)参照)。これにより、コントロールケーブルCがケーブル支持部11の軸方向に対して傾き、コントロールケーブルCに局所的な負荷がかかることを防いでいる。なお、ケーブル支持部11は、コントロールケーブルCが軸方向へ移動するのを許容し、軸方向に対して垂直方向へ移動するのを規制できれば、他の形状でもかまわない。
【0020】
壁部12は、図2に示すように、弾性部材50を取り囲むように配置されており、ホルダーケース20に設けられた第一壁部22と、ホルダーカバー30に設けられた第二壁部32とで構成されている。
【0021】
第一壁部22は、図3に示すように、ホルダーケース20の高さ方向におけるケーブル支持部11の上側に設けられている。第一壁部22は、向かい合う側壁22a、22aと、側壁22a、22aをつなぐ後壁22bと、底壁22cと、第一蓋壁22dとを有している。第一蓋壁22dは、側壁22a、22aおよび後壁22bにより画定される弾性部材収容空間を一部覆うように、側壁22a、22aおよび後壁22bの高さ方向上端から延びている。また、第一蓋部22dは、側壁22a、22aにおける後壁22bとつながれている側と反対側の端部近傍において、ホルダーケース20の高さ方向における側壁22a、22aの上端である側壁上端部222aには設けられていない。
【0022】
第二壁部32は、図4に示すように、ホルダーカバー30に設けられており、前壁32bと、第二蓋壁32dとを有している。第二蓋壁32dは、ホルダーカバー30をホルダーケース20と嵌合させたときに、ホルダーケース20の側壁上端部222aと係合し、第一蓋壁22dと連続する壁面を構成する(図7(b)参照)。なお、壁部12は、弾性部材50を取り囲むことように構成することが好ましいが、弾性部材50によるホルダー10とブラケット40との連結が外れなければ他の構成としてもかまわない。
【0023】
開口13は、図2に示すように、壁部12に形成されており、ホルダーケース20に設けられた第一開口23と、ホルダーカバー30に設けられた第二開口33とで構成された略四角形を呈している。
【0024】
第一開口23は、図3(a)に示すように、ホルダーケース20の第一蓋壁22dにより画定されており、ホルダーカバー30と向かい合う側が開放されている(図2(a)参照)。
【0025】
第二開口33は、図4(a)に示すように、ホルダーカバー30の第一蓋壁32dにより画定されており、ホルダーケース20と向かい合う側が開放されている(図2(a)参照)。なお、開口13は、ホルダー10とブラケット40とが、弾性部材50の弾性力により相対移動可能な大きさであればよく、より詳しくは、ブラケット40がホルダー10に対して揺動したときでも、ブラケット40が第一蓋壁22dの第一開口23側の縁部、および第二蓋壁32dの第二開口33側の縁部に接触しない程度の大きさであればよい。
【0026】
ホルダーケース20の側壁22a、22aにおける後壁22b側と反対側の端部には、側壁上端部222aから側壁22aを超えてホルダーケース20の高さ方向の下端まで、側壁22aから離れる方向へ突出し、ホルダーカバー30と嵌合するための嵌合凸部24、24が形成されている。
【0027】
ホルダーカバー30には、第二蓋壁32dの長手方向両端部から、ホルダーカバー30の高さ方向に沿って延び、ホルダーケース20の嵌合凸部24、24を受け入れる嵌合凹部34、34が形成されている。嵌合凹部34、34の下端は開放されている。また、ホルダーカバー30には、ホルダーケース20と嵌合させたときに、ホルダーケース20のケーブル支持部11と連通するケーブル挿通孔35が形成されている。ケーブル挿通孔35は、コントロールケーブルCが軸方向へ移動するのを許容するように、コントロールケーブルCの外径より若干大きい内径を有している。
【0028】
なお、ホルダー10は、ホルダーケース20とホルダーカバー30の二つから構成せずに、一つの部材から構成したり、三つ以上の部材から構成してもよい。また、ホルダー10は、合成樹脂や金属などの材料を適宜選定して製造することができる。
【0029】
ブラケット40は、図1に示すように、ホルダー10に連結され、車体に固定されるものであり、より詳しくは、図5に示すように、車体に固定される車体固定部41と、弾性部材50に連結される弾性部材連結部42とを有している。
【0030】
車体固定部41は、車体Sへの固定に用いるボルトを挿通するためのボルト挿通孔41aが一端側に形成された板状の部材である。なお、車体固定部41は、車体Sに固定することができればどのように構成してもよい。
【0031】
弾性部材連結部42は、車体固定部41の他端側に設けられており、球状を呈している。球状とすることで、弾性部材50がブラケット40に対して揺動したときでも、その揺動を許容することができる。
【0032】
車体固定部41と弾性部材連結部42との間には、車体固定部41の長手方向と平行方向に伸び、弾性部材連結部42よりも外径が小さい連結軸43が設けられている。連結軸43を設けることにより、ブラケット40が弾性部材50から外れにくくなる。また、弾性部材50が連結軸43を中心として回動したときでも、その回転を許容することができる。
【0033】
車体固定部41と連結軸43との間には、連結軸43の軸方向に対して垂直方向に延び、ホルダーケース20の第一開口23へ挿通可能な程度の大きさを有しているベース部44が設けられている。ベース部44を設けることにより、弾性部材50から弾性部材連結部42や連結軸43に大きな負荷が加わっても、その負荷をベース部44でも支えることができるため、弾性部材連結部42や連結軸43に局所的な負荷がかかることにより、連結軸43が折損することを防止できる。また、ベース部44は、ホルダー10の開口12よりも小さくされている。
【0034】
なお、ブラケット40は、弾性部材連結部42、連結軸43およびベース部44を一体に形成し、それを車体固定部41と一体化することによって形成することが可能であるが、弾性部材連結部42、連結軸43、ベース部44、車体固定部41を予め一体に形成してもよい。また、ブラケット40は、合成樹脂や金属などの材料を適宜選定して製造することができるが、車体Sへの固定を考慮すると金属を使用することが好ましい。
【0035】
弾性部材50は、図1に示すように、ホルダー10とブラケット40との間に介在して、その弾性力によりホルダー10とブラケット40とが相対移動可能となるように連結するものであり、例えば、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM)等の弾性力を有する材料で構成されている。
【0036】
弾性部材50は、図6に示すように、四角柱形状を呈しており、ホルダー10の壁部12に四方が取り囲まれる程度の大きさを有している(図1参照)。弾性部材50の一方の側には、ブラケット40の弾性部材連結部42の外径よりも若干小さい内径を有し、弾性部材連結部42を収容して連結する連結受け部51と、ブラケット40の連結軸43の直径よりも若干小さい内径を有し、連結軸43を挿通する軸挿通穴52とが形成されている。
【0037】
次に、コントロールケーブルの支持装置1を組み立てる手順について説明する。
【0038】
初めに、ブラケット40の弾性部材連結部42を弾性部材50の軸挿通穴52に挿通して、軸挿通穴52を押し広げながら、弾性部材連結部42が連結受け部51に達するまで挿入する。すると、ブラケット40の弾性部材連結部42が弾性部材50の連結受け部51に収容され、ブラケット40の連結軸43が弾性部材50軸挿通穴52に収容されてブラケット40と弾性部材50との連結が完了する。
【0039】
続いて、ホルダーケース20の第一開口23からブラケット40の車体固定部41が突出するように、ホルダーケース20の側壁21a、後壁21b、底壁21cおよび第一蓋壁22dにより画定される弾性部材収容空間へ、ブラケット40が連結された弾性部材50を挿入する。
【0040】
最後に、ホルダーケース20の嵌合凸部24、24と、ホルダーカバー30の嵌合凹部34、34とを嵌合させながら、ホルダーカバー30を高さ方向上側から下側に向かって移動させる。ホルダーカバー30の第2蓋壁32dがホルダーケース20の側壁上端部222aに当接すると、コントロールケーブルの支持装置1の組み立てが完了する。
【0041】
組み立てが完了したコントロールケーブルの支持装置1は、ブラケット40のベース部44の側縁と第一蓋壁22dの間、およびブラケット40のベース部44の側縁と第二蓋壁32dとの間に隙間が形成されている。これにより、コントロールケーブルCとホルダー10が一体で軸方向に対して垂直方向へ移動し、弾性部材50が弾性変形しても、その隙間によりホルダー10とブラケット40とが一体で移動せず、弾性部材50の弾性力により相対移動可能であるため、コントロールケーブルCの軸方向への移動と、コントロールケーブルCの軸方向に対する垂直方向への移動とを許容し、かつコントロールケーブルCの損傷を防止することができる。
【0042】
なお、ホルダー10とブラケット40とは、本実施形態に限らず、ホルダー10とブラケット40との間に弾性部材50を直接成型して連結させるなど、弾性部材50を介して連結され、弾性部材50の弾性力により相対移動可能となっていれば、特にその構成は限られることはなく、壁部12を備えていなくてもよい。
【0043】
また、コントロールケーブルの支持装置1を組み立てるときには、ブラケット40と弾性部材50を予め組みつけておくのではなく、ホルダーケース20へ弾性部材50を挿入し、ホルダーケース20へホルダーカバー30を嵌合させたあと、開口13からブラケット40の弾性部材連結部42を弾性部材50の連結受け部51へ挿入することによって、つまり弾性部材連結部42を開口13を経由して弾性部材50に連結するようにしてもよい。
【0044】
このようにして組み立てられたコントロールケーブルの支持装置1は、ケーブル支持部11へコントロールケーブルCを挿入した後に、ブラケット40の車体固定部41のボルト挿通孔41aへボルトを挿通して車体Sへ固定される。
【0045】
また、ホルダー10とブラケット40が相対移動可能に連結されれば、壁部は弾部材を取り囲まなくてもかまわない。
【0046】
尚、本発明のコントロールケーブルの支持装置は上述の形態に限るものではなく、本発明の要旨の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明に係るコントロールケーブルの支持装置は、パーキングブレーキ装置の操作に用いられるコントロールケーブル等に適用することができる。
【符号の説明】
【0048】
1 コントロールケーブルの支持装置
10 ホルダー
11 ケーブル支持部
12 壁部
13 開口
20 ホルダーケース
22 第一壁部
22a 側壁
222a 側壁上端部
22b 後壁
22c 底壁
22d 第一蓋壁
23 第一開口
24 嵌合凸部
30 ホルダーカバー
32 第二壁部
32b 前壁
32d 第二蓋壁
33 第二開口
34 嵌合凹部
35 ケーブル挿通孔
40 ブラケット
41 車体固定部
41a ボルト挿通孔
42 弾性部材連結部
43 連結軸
44 ベース部
50 弾性部材
51 連結受け部
52 軸挿通穴
C コントロールケーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コントロールケーブルを支持するホルダーと、
前記ホルダーに連結され、車体に固定されるブラケットとを備えたコントロールケーブルの支持装置において、
前記ホルダーは、コントロールケーブルが軸方向へ移動するのを許容し、かつコントロールケーブルが軸方向に対して垂直方向へ移動するのを規制するケーブル支持部を有し、
前記ホルダーと前記ブラケットとは、弾性部材を介して連結され、前記弾性部材の弾性力により相対移動可能である
ことを特徴とするコントロールケーブルの支持装置。
【請求項2】
前記ホルダーは、前記弾性部材を取り囲む壁部と、前記壁部に形成された開口とを有し、
前記ブラケットは、前記車体に固定される車体固定部と、前記弾性部材に連結される弾性部材連結部とを有しており、
前記弾性部材連結部は、前記開口を経由して前記弾性部材に連結される
ことを特徴とする請求項1記載のコントロールケーブルの支持装置。
【請求項3】
前記弾性部材連結部は球状である
ことを特徴とする請求項2記載のコントロールケーブルの支持装置。
【請求項4】
前記ホルダーは、ホルダーケースと、ホルダーカバーとから構成される
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のコントロールケーブルの支持装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−96535(P2013−96535A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−241782(P2011−241782)
【出願日】平成23年11月3日(2011.11.3)
【出願人】(390000996)株式会社ハイレックスコーポレーション (362)
【Fターム(参考)】