説明

コンピュータカードスロットおよびべゼルの装置および方法

【課題】本発明は、ユーザが誤ってスマートカードを取り外すことのないコンピュータのカードスロットおよびベゼルを提供しようとするものである。
【解決手段】本発明の実施形態であるポータブルコンピュータは、ポータブルコンピュータのハウジングの開口を通してアクセス可能なコンピュータカードスロットと、コンピュータカードスロット内に電気的に結合されるカードリーダと、カードリーダの外端に当接するべゼルとを備える。コンピュータカードスロットは、ハウジングの開口に隣接したコンピュータカード排出作動機構を備え、べゼルは、この排出作動機構を少なくとも部分的に覆っている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポータブルコンピュータのカードスロットおよび蓋部であるベゼルに関し、特にカードを挿入、排出させる装置および方法に関する。
【背景技術】
【0002】
スマートカードは、サイズおよび外観がクレジットカードと似ているデバイスである。スマートカードの中には、マイクロコントローラおよびランダムアクセスメモリ等の様々な電子デバイスが埋め込まれている。スマートカードは、ユーザ認識にある程度基づいた、タスクの実行を行うことができる。例えば、スマートカードを用いて、駐車場および/または駐車場ビルへの出入りを制御すること、生体測定情報および/または既往歴等のユーザ情報を利用可能かつアクセス可能にすること、安全な通信のために個人暗号鍵を保持および提供すること、所有者がコンピュータシステムを起動および/または使用するための使用許可を識別することができる。
【0003】
コンピュータシステム購入者の一部、例えば大企業は、コンピュータシステムの使用または起動を可能にする前にユーザの使用許可を識別する、ラップトップコンピュータまたはノート型コンピュータ等のポータブルコンピュータを要望している。そのため、コンピュータシステム製造業者は、ポータブルコンピュータのマザーボードにスマートカード読み取り電子技術(reading electronics)を実装している。しかしながら、コンピュータの販売総数に対して、スマートカード技術を用いることを望む購入者の数は比較的少ないため、マザーボードに専用のスマートカード読み取り電子技術を加えることは、コンピュータシステムに追加費用を発生させ、ほとんどの消費者はこのことに納得していない。
【0004】
この問題に対処するために、コンピュータシステム製造業者によっては、パーソナルコンピュータメモリカード国際協会(PCMCIA)規格に準拠したコンピュータカードの形態のスマートカード読み取りデバイスを提供する場合があり、これは、コンピュータシステムのPCMCIAスロットに差し込むことができる。しかしながら、スマートカード読み取り技術を提供するこの方法は、長く続くものに思えないため、消費者の目にはあまり望ましくない場合がある。さらに、PCMCIAスロットは、コンピュータシステムのハウジングの開口に隣接したボタンによって作動されるカード排出機構を有するため、コンピュータシステムのユーザは、スマートカード読み取りデバイスをうっかり取り外して紛失し、これによりユーザがコンピュータシステムを利用することが困難になる場合がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、ユーザによる誤ったスマートカードの取り外しを困難にしたコンピュータのカードスロットおよびベゼルを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の問題は、主に、コンピュータカードスロットおよびべゼルの装置およびこれらに関連する方法によって解決される。例示的な実施形態としては、ポータブルコンピュータのハウジングの開口によってポータブルコンピュータにアクセス可能なコンピュータカードスロットと、コンピュータカードスロット内で電気的に結合されるカードリーダと、カードリーダの外端に機械的に当接するべゼルとを備える、ポータブルコンピュータである(べゼルの外面の少なくとも一部はハウジングとほぼ同一平面上になる)。コンピュータカードスロットは、ハウジングの開口に隣接したコンピュータカード排出作動機構を備え、べゼルは、この排出作動機構を少なくとも部分的に覆っている。
【0007】
次に、本発明の例示的な実施形態の詳細な説明のために添付図面を参照する。
【0008】
本明細書においては、表記法および用語は、次のように取扱う。
【0009】
以下の説明および特許請求の範囲を通して、特定のシステム構成要素を指すために特定の用語を使用している。当業者には理解されるように、コンピュータ企業は、構成要素を異なる名称で呼ぶ場合がある。本明細書では、機能は同じであるが名称が異なる構成要素を区別することを意図しない。
【0010】
以下の説明および特許請求の範囲では、「含む」および「備える」という語は限定されずに使用され、したがって、「〜を含むがこれ(ら)に限定されない」旨を意味するものと解釈されたい。また、「結合」という語は、間接的な接続および直接的な接続のいずれも意味する。したがって、第1のデバイスが第2のデバイスに結合する場合、この接続は、直接的な接続によるものであってもよく、または他のデバイスおよび接続を介した間接的な接続によるものであってもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下の説明は、本発明の種々の実施形態に関する。これらの実施形態の1つまたは複数は好ましい実施形態であり得るが、開示される実施形態は、開示の範囲を限定するものとして解釈されるべきでもなく、またはそのようなものとして使用されるべきでもない。さらに、以下の説明は広範な用途を有し、いずれの実施形態の説明も、その実施形態を例示することを意味するにすぎず、開示の範囲がその実施形態に限定されることを意図しないことは、当業者には理解されよう。
【0012】
図1は、例えばノート型コンピュータまたはラップトップコンピュータであるポータブルコンピュータ10を示す。ポータブルコンピュータ10は閉位置で示され、背部14にヒンジ結合される上部ハウジング12を備える。具体的に示していないが、上部ハウジング12は、そのヒンジを中心に回動して、上部ハウジング12に収容されているビデオ画面を露出させる。ポータブルコンピュータ10は、ハウジングの第2の側部20(図1では見えない)とほぼ並行な第1の側部18も備える。側部18および20はそれぞれ、底部ハウジング22に結合されるが、図1では底部ハウジング22の一部しか見えていない。
【0013】
本発明の実施形態によるポータブルコンピュータは、外部からアクセス可能なパーソナルコンピュータ(PC)カードスロット24を備えることができる。既存のまたは今後開発されるサイズ規格および/または通信プロトコルのいずれも、カードスロット24によって実装することができる。本発明の少なくともいくつかの実施形態は、パーソナルコンピュータメモリカード国際協会(PCMCIA)スロットに関連して開発されたものであるため、以下の開示の説明は、このフォームファクタを有するとともに、PCMCIA規格に関連した任意の適用可能な通信プロトコルを用いるカードスロットに基づいて行われる。しかしながら、PCMCIAスロットの使用は例示にすぎず、本発明の実施形態のいずれかに必要な要素であると解釈すべきではない。特に、図1は、PCMCIA規格に準拠したPCカード(カードは図1に具体的に示していない)を受け入れることができる、2つの例示的なPCMCIAスロット24を示している。
【0014】
本発明の実施形態によるPCMCIAスロットは、コンピュータカードの1つまたは複数の排出作動機構26Aおよび26Bによって作動される、機械動作式排出機構(図1には具体的に示していない)を利用することができる。PCMCIAスロット24の一方の中に機械的かつ電気的に結合されるPCMCIAカードには、側部18が形作る平面より外側に全くまたはほとんど出ないものがある。したがって、操作者は、排出作動機構26A/Bを押し、ポータブルコンピュータ10からPCMCIAカードを少なくとも部分的に排出して取り出す必要があり得る。
【0015】
ポータブルコンピュータ購入者によっては、例えば、ユーザが保持しているスマートカードから情報を読み取ることによってユーザの識別を確認するなど、ポータブルコンピュータの起動前にユーザ識別等のタスクを行うのに、スマートカード読み取り技術を必要とする場合がある。コンピュータシステムのマザーボードにスマートカード電子技術を実装しないで、スマートカード機能を提供するために、本発明のいくつかの実施形態では、コンピュータシステム10とPCMCIAベースのスマートカードリーダを組み合わせて利用することができる。PCMCIAベースのスマートカードリーダは、PCMCIAスロット24の一方の中に電気的および機械的に結合させることができる。しかしながら、スマートカードリーダがポータブルコンピュータ10の永久的な取付品のような外観をエンドユーザに与えることが望ましい場合があり、さらに、コンピュータシステムのユーザがPCMCIAベースのスマートカードリーダをポータブルコンピュータ10からうっかり取り外しにくくすることが望ましい場合がある。図2は、これらのねらいに少なくとも部分的に対応する、本発明の種々の実施形態を示す。
【0016】
特に、図2は、本発明の少なくともいくつかの実施形態による、PCMCIAスロット24と、PCMCIAスロット24の一方に差し込まれる例示的なPCMCIAカード28と、べゼル30とを、分解図で示す。いくつかの実施形態ではPCMCIAベースのスマートカードリーダであるPCMCIAカード28は、PCMCIAスロット24の一方に挿入することができる。カードリーダ28は、カード本体内の電子デバイスをポータブルコンピュータ10の電子デバイスに電気的に結合する電気コネクタ29を、第1の端に有する。カードリーダ28の挿入前または挿入後に、べゼル30が、少なくともカードリーダ28の電気コネクタ29とは反対の端に機械的に結合される。開口32により、べゼル30を通してカードリーダ28にスマートカードを挿入して、スマートカード読み取り機構に電気的に結合させることが可能となる。ベゼル30の前面は、カード本体の長さと幅とが形作る平面に対して、ほぼ垂直になっている。
【0017】
本発明の実施形態によるべゼル30は、延長部34を備えることもできる。図2に示すように、延長部34は、排出作動機構26Aを少なくとも部分的に覆う。したがって、カードリーダ28およびべゼル30が所定位置にくると、排出作動機構を押して取り出すことができなくなるか、または少なくとも見えにくくなるため、ユーザがカードリーダ28を取り外すことがより困難になる。
【0018】
本発明の少なくともいくつかの実施形態では、排出作動機構26Aは、排出機能を提供する他の機械的構成要素に機械的に結合しているプラスチックボタン部を備えていてもよい。べゼル30は、装着されると、側部18とほぼ同一平面上になるため、プラスチックボタンは、べゼルの装着前に取り外す必要があるかもしれない。これと同じ目的で、カードリーダ28は、標準的なPCMCIAベースのカードよりもわずかに短い長さLを有するようにしてもよい。特に、PCMCIA規格によるカードの長さは、85.6mmである。本発明の実施形態によると、べゼル30を取り付けた時に、少なくともべゼルの前面の一部と側部18とがほぼ同一平面上になるように、カードリーダ28をわずかに短くしてもよい。
【0019】
図3は、カードリーダ28を挿入し、べゼル30をカードリーダ28および/またはポータブルコンピュータ10に結合した後の、ポータブルコンピュータ10を示す。見て分かるように、一度だけカードリーダおよび各べゼルが、図示される2つのPCMCIAスロット24の一方に入れられる。挿入後、カードリーダ28およびそれに対応するべゼル30はいくつかのスロットの1つを占め、べゼル30の延長部34は、各排出作動機構を隠すか、またはアクセス不可能にしている。したがって、一度装着されると、カードリーダ28およびべゼル30はポータブルコンピュータ10の半永久的な取付品となり、平均的なコンピュータシステムユーザには永久的なものに見える。例示的なカードリーダ28が、起動の識別デバイスとして用いられるスマートカードリーダの場合、ユーザは、起動の直前または起動中にスマートカードを開口32に挿入することによって、リーダがスマートカードと通信して使用許可を確認できるようにすることができる。起動許可としてのスマートカードリーダの使用は例示にすぎない。スマートカードリーダは、支払いにスマートカードを用いるオンライン取引、個人情報の安全な提供、および暗号化通信のための公開および/または秘密鍵の提供等、既存のまたは今後開発される目的のために用いることができる。
【0020】
図4は、べゼル30を詳細に示している。べゼル30は、1つまたは複数の方法でポータブルコンピュータ10に結合させることができる。いくつかの実施形態では、べゼル30は、カード28に結合させることにより、ポータブルコンピュータに結合させることができる。例示的な実施形態では、べゼル30は、係合タブ36Aおよび36Bと舌38とで結合させることができる。特に、スマートカードを受け入れるために、スマートカードリーダは、スマートカードを挿入できるように、上部および下部の間に隙間を設けても良い。係合タブ36Aおよび36Bは、こうしてカード28の上部に結合し、舌38は下部に結合することになる(タブおよび舌の結合位置は、本発明の範囲および精神から逸脱せずに逆にすることができる)。べゼル30をカード28に直接結合させることに加えて、またはその代わりに、側部18(図2)に結合させるようにしてもよい。べゼル30は、べゼルの各端に突起40を備えていてもよい(図3には1つの突起のみが見える)。突起40は、PCMCIAスロット24の内径と摩擦嵌めを形成させることができる。あるいは、PCMCIAスロットの内径は、突起40と噛み合う凹部を有するようにしてもよい。
【0021】
ここまで述べた種々の実施形態は、PCMCIAベースのスマートカードリーダに基づいたものである。しかしながら、本発明の代替的な実施形態では、PCカードのフォームファクタおよび/または規格のための他のものを含む、任意の電子媒体リーダを用いてもよい。例えば、カードリーダ28は、メモリスティック等の媒体デバイスを受け入れてそれと電気的に結合させることができる記憶媒体リーダであってもよい。これらの実施形態では、べゼル30、特に開口32は、これらの記憶媒体の挿入に対応する種々のサイズにすることができる。さらに、記憶媒体リーダがPCMCIAベースのリーダで、べゼル30が排出作動機構を覆うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施形態によるポータブルコンピュータを示す。
【図2】本発明の実施形態によるポータブルコンピュータ、コンピュータカード、およびべゼルを示す。
【図3】本発明の実施形態によるコンピュータカードおよびべゼルを、装着された構成で示す。
【図4】本発明の1つの実施形態によるべゼルを示す。
【符号の説明】
【0023】
10 ポータブルコンピュータ
18、20 側部
24 コンピュータカードスロット
26 排出作動機構
28 カードリーダ
29 電気コネクタ
30 ベゼル
32 開口
34 延長部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポータブルコンピュータのハウジングの開口を通してアクセス可能なコンピュータカードスロットと、
前記コンピュータカードスロット内で電気的に結合されるカードリーダと、
前記カードリーダの外端に当接するべゼルであって、前記べゼルの外面の少なくとも一部は前記ハウジングとほぼ同一平面上にある、べゼルとを有し、
前記コンピュータカードスロットは、前記ハウジングの前記開口に隣接してコンピュータカード排出作動機構を備え、前記べゼルは、前記排出作動機構を少なくとも部分的に覆うことを特徴とする、ポータブルコンピュータ。
【請求項2】
前記べゼルは、前記排出作動機構を完全に覆うことを特徴とする、請求項1に記載のポータブルコンピュータ。
【請求項3】
前記カードリーダは、スマートカードリーダであって、前記べゼルは、前記べゼルを通して前記スマートカードを挿入させ、前記スマートカードリーダと電気的に結合させる開口をさらに有することを特徴とする、請求項1に記載のポータブルコンピュータ。
【請求項4】
前記カードリーダは、記憶媒体リーダであって、前記べゼルは、前記べゼルを通して記憶媒体を挿入させ、前記記憶媒体リーダと電気的に結合させる開口をさらに有することを特徴とする、請求項1に記載のポータブルコンピュータ。
【請求項5】
前記コンピュータカードスロットは、パーソナルコンピュータメモリカード国際協会(PCMCIA)規格に準拠したカードスロットであり、前記コンピュータカードはPCMCIAに準拠していることを特徴とする、請求項1に記載のポータブルコンピュータ。
【請求項6】
カードリーダであって、
カード本体の第1の端に取付けられた電気コネクタであって、少なくとも部分的に前記カード本体内にある電子デバイスをコンピュータシステムの電子デバイスと電気的に結合させる、電気コネクタと、
前記カード本体の前記第1の端とは反対側の第2の端に取付けられたべゼルであって、前記べゼルの前面が形作る平面は、前記カード本体の長さと幅とが形作る平面に対してほぼ垂直である、べゼルと
を備え、
前記べゼルは、前記前面が形作る平面の少なくとも一部が延長部を備え、前記カードリーダが前記コンピュータシステムに装着されると、前記延長部はカード排出作動機構を少なくとも部分的に隠すことを特徴とする、カードリーダ。
【請求項7】
前記べゼルは、前記カード本体内に少なくとも部分的にデバイスを挿入できる開口をさらに備えることを特徴とする、請求項6に記載のカードリーダ。
【請求項8】
前記カードリーダは、パーソナルコンピュータメモリカード国際協会(PCMCIA)規格に準拠したコンピュータカードであることを特徴とする、請求項6に記載のカードリーダ。
【請求項9】
カードリーダは、スマートカードリーダであることを特徴とする、請求項6に記載のカードリーダ。
【請求項10】
カードリーダは、記憶媒体リーダであることを特徴とする、請求項6に記載のカードリーダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−85690(P2006−85690A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−247312(P2005−247312)
【出願日】平成17年8月29日(2005.8.29)
【出願人】(503003854)ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. (1,145)
【Fターム(参考)】