説明

コンブレチン酸A及びB

【課題】新規な化学物質を資源として提供する。
【解決手段】下記式で示されるコンブレチン酸Aとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規化合物であるコンブレチン酸A及びBに関し、更には、これらを用いた薬剤に関する。
【背景技術】
【0002】
現在の我々の生活において、天然の動植物、微生物等の体内に含まれる化学物質(以下「天然物」という。)として見出されたもののうち人体に有用な効果をもたらすものは生薬、医薬品の有効成分として使用されている。また、このようなものは更に有用な医薬品を開発するための研究材料としても様々な役割を有しており、非常に重要なものとなっている。
【0003】
このように、人体に有益な効果をもたらす天然物の探索に関する報告としては、例えば下記非特許文献1に、変形菌からビスインドール化合物、ナフトキノン化合物、グリセリド化合物等を抽出した報告がある。
【0004】
【非特許文献1】石橋正己、“未利用菌類の資源化:変形菌からの天然物探索”、有機合成化学協会誌、2003年、第61巻、第2号、152〜163頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら一方で、天然物の探索が多数の者によって行なわれているにもかかわらず、探索の材料として検討、調査されたものは、地球上の全生物種の中で10%にも満たないといわれている。
【0006】
本発明は、新規な化学物質を資源として提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一手段に係るコンブレチン酸Aは、下記式で示される。
【化5】

【0008】
また、本発明の他の一手段に係るコンブレチン酸Bは、下記式で示される。
【化6】

【0009】
また、本発明の他の一手段に係る薬剤は、下記式で示されるコンブレチン酸A及びその塩の少なくともいずれかを有効成分として含有する。
【化7】

【0010】
また、本発明の他の一手段に係る薬剤は、下記式で示されるコンブレチン酸B及びその塩の少なくともいずれかを有効成分として含有する。
【化8】

【0011】
なお、上記の薬剤は、限定されるわけではないが、癌の治療薬として有用であることが期待される。
【発明の効果】
【0012】
本発明により、新規な化学物質を資源として提供することができる。特に、本発明に係る化学物質は、癌細胞に対し細胞増殖抑制作用を発揮するため、例えば癌の治療薬として利用が期待される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は多くの異なる形態による実施が可能であり、以下に示す実施形態についての記載にのみ狭く解釈されるものではない。
【0014】
本発明の一形態に係るコンブレチン酸A及びBは、下記にそれぞれ示される。
【化9】

【化10】

【0015】
本実施形態に係るコンブレチン酸A及びBは、後述の実施例から明らかなように、シクンシ科植物Combretum quadrangulareから抽出することができるが、これに限定されず、合成することが可能である。
【0016】
本実施形態に係るコンブレチン酸A及びBは、癌細胞に対し細胞増殖抑制作用を発揮するため、薬剤、例えば癌の治療薬として利用が期待される。なおコンブレチン酸A及びBを癌の治療薬として利用する場合、コンブレチン酸A及びB並びにこれらの塩のうち少なくともいずれかを有効成分として含有しておくことが好ましい。
【0017】
また、本実施形態に係る癌の治療薬は、上記コンブレチン酸A及びB並びにこれらの塩のうち少なくともいずれかの他、薬学的に許容しうる通常の担体、結合剤、安定化剤、賦形剤、希釈剤(例えば蒸留水)、pH緩衝剤(例えばリン酸緩衝生理食塩水)、崩壊剤、可溶化剤、溶解補助剤、等張剤等の各種調剤用配合成分を含有させることができる。
【0018】
またこの癌の治療薬は、患者の性別、体重、症状に見合った適切な投与量を経口的又は非経口的に投与することができる。経口的な投与としては、通常用いられる投与形態、例えば粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、液剤、懸濁液、油剤、乳化剤等の投与形態を採用することができる。また、非経口的な投与としては、通常用いられる投与形態、例えば上記の液剤、懸濁液等にしたものを直接患部に投与する方法、注射等により投与する形態を採用することができる。
【実施例】
【0019】
本実施例では、シクンシ科植物Combretum quadrangulareからコンブレチン酸A及びBを抽出し、検討した結果を示す。図1に、コンブレチン酸A及びBの単離についてのスキームの概略を示しておく。
【0020】
Combretum quadrangulare葉部のメタノール抽出物(300g)を、ダイヤイオンHP20を担体とするカラム(φ10×200mm)に付し、メタノ−ル/水=1/1で溶出した画分1Bをヘキサン、酢酸エチル、ブタノールを用いて溶媒分配を行い、各可溶部を得た。このうち、ブタノール可溶部について、Silica gel PSQ 100Bを担体とするカラム(φ50×230mm)に付し、クロロホルム、メタノールを用いて溶出し、溶出順に2A−2Iの各画分を得た。このうちクロロホルム/メタノ−ル=95/5にて溶出した2Dを、さらにODSを担体とするカラム(φ30×250mm)に付し、溶出順に3A−3Eの各画分を得た。得られた3Aを下記HPLC条件(1)による分取HPLC(ODS)に付し、4A−4Dの各画分を得た。このうち単一化合物に分離できた4Cをコンブレチン酸A(14.0 mg)と命名した。また、4Bをさらに下記HPLC条件(2)にて精製し、5A−5Cを得た。このうち単一化合物に分離できた5Bをコンブレチン酸B(3.7mg)と命名した・
【表1】

【表2】

【0021】
(コンブレチン酸A)
コンブレチン酸Aは、白色非結晶固体として得られた。またHRESIMS(positivie)にてm/z 553.3504[M+Na]が観測された。およびH NMR、13C NMR、DEPT、HMQCの解析より、分子式がC3250であることが判明した。
【0022】
また、コンブレチン酸Aに対して赤外吸収測定(以下「IR測定」という。)を行い、赤外吸収スペクトル(以下「IRスペクトル」という。)を得た。この結果、3346cm−1、2973cm−1、1716cm−1、1245cm−1、の吸収をそれぞれ観測した。
【0023】
また、コンブレチン酸Aに対し、比旋光度[α]の測定を行った。この結果、旋光角は+83.6度であり、光学活性を有することが確認できた。なお下記表3に、旋光角、HRESIMS、IR測定の結果を示しておく。
【表3】

【0024】
また、H NMRスペクトルにおいて、1個のアセチル基を含む7個のメチル基由来のシグナル、2H分のオレフィンプロトンのシグナルおよび通常より高磁場側のメチンシグナル2個が観測された。また、13C NMRスペクトルにおいては、7個のメチル基に由来する炭素シグナル、1個のアセチル基に由来するカルボニル炭素シグナル、オレフィン炭素シグナル2個、2個のオキシメチン炭素シグナルおよび酸素に結合した4級炭素シグナル1個が観測された。更に、COSYスペクトル、HMQC、HMBCスペクトルの解析より、各プロトンシグナルおよび各炭素シグナルを帰属した。また、HMBCスペクトルの解析より、本化合物は下記式に示すシクロアルタン骨格を有する新規トリテルペンであると判明した。なお、23位オレフィンの立体化学については、結合定数の文献値との比較によりトランスであると決定した。なお、下記に、H NMR、13C NMRのデータについて示しておく。
【表4】

【化11】

【0025】
以上、コンブレチン酸Aの構造を上記式で示すように決定した。
【0026】
(コンブレチン酸B)
コンブレチン酸Bは、白色非結晶固体として得られた。HRESI−MS(positivie)にてm/z 553.3500[M+Na]が観測されたこと、更に13C NMR及びDEPTの解析よりコンブレチン酸Bの分子式は、コンブレチン酸Aのものと同じくC3250であることが判明した。
【0027】
また、コンブレチン酸Bに対してIR測定を行い、IRスペクトルを得た。この結果は非常に上記コンブレチン酸Aに類似しており、3421cm−1、2949cm−1、1715cm−1、1247cm−1にそれぞれ吸収をそれぞれ観測した。
【0028】
また、コンブレチン酸Bに対し、比旋光度[α]の測定を行った。この結果、旋光角は+25.6度であり、光学活性を有することが確認できた。なお下記表5に、比旋光度、HRESIMS、IR測定の結果を示しておく。
【表5】

【0029】
またコンブレチン酸BのH NMRスペクトルおよび13C NMRスペクトルにおいて、コンブレチン酸Bのデータは、コンブレチン酸Aとよく類似していたことから、本化合物はコンブレチン酸Aと同様にシクロアルタン型トリテルペン構造をもつことが示唆された。一方、コンブレチン酸Bでは、コンブレチン酸Aと比較し、H NMRにおいてトランス二置換オレフィンシグナルに代わり末端オレフィン由来シグナルが、また、オキシメチンシグナルが1つ多く観測された。また13C NMRにおいては、オキシメチン炭素由来シグナルが1つ多く観測された。COSYスペクトル、HMQC、HMBCの詳細な解析の結果、本化合物は下記式に示すシクロアルタン骨格を有する新規トリテルペンであると判明した。なお、NMRスペクトルおよび13C NMRスペクトルのデータについて下記表に示しておく。
【表6】

【化12】

【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は新規化合物を有効成分とし、薬剤として産業上の利用可能性を有する。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】実施例におけるコンブレチン酸A及びBの単離スキ−ムの概略を示す図である。
【図2】コンブレチン酸AのH NMRスペクトルを示す図である。
【図3】コンブレチン酸Aの13C NMRスペクトルを示す図である。
【図4】コンブレチン酸AのCOSYスペクトルを示す図である。
【図5】コンブレチン酸AのHMQCスペクトルを示す図である。
【図6】コンブレチン酸AのHMBCスペクトルを示す図である。
【図7】コンブレチン酸BのH NMRスペクトルを示す図である。
【図8】コンブレチン酸Bの13C NMRスペクトルを示す図である。
【図9】コンブレチン酸BのCOSYスペクトルを示す図である。
【図10】コンブレチン酸BのHMQCスペクトルを示す図である。
【図11】コンブレチン酸BのHMBCスペクトルを示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式で示されるコンブレチン酸A。
【化1】

【請求項2】
下記式で示されるコンブレチン酸B。
【化2】

【請求項3】
下記式で示されるコンブレチン酸A及びその塩の少なくともいずれかを有効成分として含有する薬剤。
【化3】

【請求項4】
下記式で示されるコンブレチン酸B及びその塩の少なくともいずれかを有効成分として含有する薬剤。
【化4】

【請求項5】
癌の治療薬である請求項3又は4記載の薬剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−178675(P2011−178675A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−41883(P2010−41883)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(304021831)国立大学法人 千葉大学 (601)
【Fターム(参考)】