説明

コード加工装置及び加工コードの製造方法

【課題】コード加工装置の搬送経路に結節部の検出手段を設け、ディップコードの生産性を向上させるコードの加工装置及び加工方法を提供する。
【解決手段】巻出し手段から直線状態を保って巻出されたコードを巻取り手段で巻取るようにし、かつ巻出し手段からのコードの巻出し開始の前端と、巻取り終了直前のコードの後端とを結節する結節手段を有するコード加工装置において、上記巻取り手段の前段に、上記コードの結節部を検出する検出手段を設け、上記結節部を検出したのちに上記巻取り手段による巻取りを停止させ、上記検出手段は、少なくとも一方が移動可能となった第1ロールと第2ロールによりコードを挟み込むように設けられ、かつ結節部の通過にともない第1ロールと第2ロールの少なくとも一方が移動したときに、これを検知する検知部より構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、結節されたコードの結節部を検出する加工装置及び加工コードの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばタイヤ用ゴム補強用コードは、複数の巻出し手段としての複数の巻出しボビンの回転により、直線状態を保ちつつ、直線方向に巻出され、これらコードは巻取り手段としての巻取りボビンで巻取られる。巻取り途中には、コードをディッピング液に浸漬してディッピング加工を施すディッピング手段や乾燥手段が設けられ、それらを経て巻取りボビンに巻取られる。
巻取りボビンは、巻出しボビンより巻出されたコード全長分が巻取られると巻取り終了となる。しかし、ボビン単位で加工を施すと生産効率が悪いため、コードの巻出しが終了して空となった巻出しボビンを新たな巻出しボビンと取り替えたときに、新たな巻出しボビンから新たに巻出されるコードの開始端(巻出し開始直前のコードの前端)を、取り替え前のボビンから巻出されたコードの終了端(巻取り終了直前のコードの後端)に結節して、巻取りボビンの巻取りの張力で新たに巻出されるコードを引張り、各工程に対してガイドさせるように巻取られる。新たに巻出されたコードの開始端(結節部)が、巻取りボビンに巻取られた後、コードが搬送されるのを停止し、コードをカットし、このコードを新たな巻取りボビンで巻取るようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−348420号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載の加工装置では、搬送される各コードを巻取る巻取りボビンの停止タイミングが合わず、コード搬送における結節部の位置が正確に把握できないため、作業者が巻取りボビンに巻取られたコードを手作業や別の巻出し機により解き、結節部の探索を行う。この結節部の探索までにボビンから繰り出された加工済みのコードは廃棄される。各ボビンにおいて廃棄されるコードは、多い場合に150m近くになる。これら手作業による効率の悪さや加工済みコードの無駄な廃棄は、生産性の向上を阻害する要因となっている。
【0005】
本発明は、前記課題を解決するため、コード加工装置の搬送経路に結節部が存在するときに、巻出し手段と、巻取り手段を停止可能として、結節部のf除去作業が容易になるようにし、コードの生産性を向上させるコードの加工装置及び加工コードの製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の形態として、巻出し手段から直線状態を保って巻出されたコードを巻取り手段で巻取るようにし、かつ巻出し手段からのコードの巻出し開始の前端と、巻取り終了直前のコードの後端とを結節する結節手段を有するコード加工装置において、巻取り手段の前段に、コードの結節部を検出する検出手段を設け、結節部を検出したのちに巻取り手段による巻取りを切替え又は停止させる構成とした。
本発明によれば、巻取り手段の前段に、コードの結節部を検出する検出手段を設け、結節部を検出したのちに巻取り手段による巻取りを停止させる構成とすることにより、結節手段が結節部を検出したのちに、結節部が巻取り手段に巻取られる前に巻取り手段を停止させることができる。
【0007】
本発明の他の形態として、検出手段は、少なくとも一方が移動可能となった第1ロールと第2ロールによりコードを挟み込むように設けられ、かつ結節部の通過にともない第1ロールと第2ロールの少なくとも一方が移動したときに、これを検知する検知部よりなる構成とした。
本発明によれば、検出手段は、少なくとも一方が移動可能となった第1ロールと第2ロールによりコードを挟み込むように設けられ、かつ結節部の通過にともない第1ロールと第2ロールの少なくとも一方が移動したときに、これを検知する検知部よりなる構成とすることにより、結節部が移動可能な第1ロールを押し上げたときに検知部が移動して結節部の通過を検知することができる。
【0008】
本発明の他の形態として、複数のコードを巻出し手段から平行を保って複数本巻出すように構成し、それぞれのコード毎に複数の巻取り手段を設け、検出手段はコード毎に設ける構成とした。
本発明によれば、複数のコードを巻出し手段から平行を保って複数本送り出すように構成し、それぞれのコード毎に複数の巻取り手段を設け、検出手段は上記コード毎に設ける構成とすることにより、複数のコードの有する結節部を各コードごとに検出することができる。
【0009】
本発明の他の形態として、それぞれの検出手段の出力する検出信号に基づき、複数の巻取り手段を個別に制御する構成とした。
本発明によれば、それぞれの検出手段の出力する検出信号に基づき、複数の巻取り手段を個別に制御する構成とすることにより、複数の巻取り手段を個別に停止、運転などの制御をすることができる。
【0010】
本発明の他の形態として、コード加工装置は、複数のコードを巻出し手段から平行を保って複数本巻出すように構成し、それぞれのコード毎に複数の巻取り手段を設け、各コードが結節手段から巻取り手段まで移動する長さがそれぞれ異なるときに、検出手段が、結節部を検出したのちに巻取り手段による巻取りを個別に停止する構成とした。
本発明によれば、各コードが結節手段から巻取り手段まで移動する長さがそれぞれ異なるときに、検出手段が、結節部を検出したのちに巻取り手段による巻取りを個別に停止する構成としたことにより、結節部が検出されたときに各コードの結節手段から巻取り手段まで移動する長さがそれぞれ異なる毎に巻取り手段を個別に切替え又は停止させることができ、コードとともに移動する結節部を最適な位置で切り替え又は停止させることができる。
【0011】
本発明の他の形態として、各コードを搬送する経路に設けられ、コードを伸縮許容するバッファ手段を備え、検出手段をバッファ手段の後段に位置させる構成とした。
本発明によれば、各コードを搬送する経路に設けられ、コードを伸縮許容するバッファ手段を備え、検出手段をバッファ手段の後段に位置させる構成とすることにより、検出手段と巻取り手段までの各コードを搬送する経路が、バッファ手段の作動に関らず一定の経路長さにおいて結節部を検出することができる。
【0012】
本発明の他の形態として、巻出し手段から直線状態を保って送り出されたコードを巻取り手段で巻取るようにし、かつ巻出し手段からのコードの送り出し開始の前端と、巻取り終了直前のコードの後端とを結節手段で結節するコード加工方法において、巻取り手段の前段に、コードの結節部を検出手段により検出し、結節部を検出したのちに巻取り手段による巻取りを停止する方法とした。
本方法によれば、巻取り手段の前段に、コードの結節部を検出手段により検出し、結節部を検出したのちに巻取り手段による巻取りを切替え又は停止させることにより、結節手段が結節部を検出したのちに、結節部が巻取り手段に巻取られる前に巻取り手段を切替え又は停止させることができる。
【0013】
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴のすべてを列挙したものではなく、これらの特徴群の組合せもまた、発明となり得る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態に係るタイヤ構造断面図。
【図2】本発明の実施形態1に係るコード加工装置の概略工程側面図。
【図3】本発明の実施形態1に係るコード加工装置の概略工程上面図。
【図4】本発明の実施形態1に係る検出手段の斜視図。
【図5】本発明の実施形態1に係る検出手段の側面拡大図。
【図6】本発明の実施形態1に係る検出手段の他の配置図。
【図7】本発明の実施形態1に係る検出手段の他の配置図。
【図8】本発明の実施形態1に係る巻取り手段構成図及び作動図。
【図9】本発明の実施形態1に係る巻取り手段構成図及び作動図。
【図10】本発明の実施形態1に係る巻取り手段構成図及び作動図。
【図11】本発明の実施形態1に係る経路拡大図。
【図12】本発明の実施形態1に係る制御方法のブロック図。
【図13】本発明の実施形態2に係る検出手段の斜視図。
【図14】本発明の実施形態2に係る検出手段の拡大図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
実施形態1
以下、本発明の実施形態1について説明する。
図1は、本発明に係るコード加工装置により加工されるコードが用いられるタイヤTの概略断面図を示す。タイヤTは、概略、インナーライナーT1、カーカスT2、ベルトT3、ビードコードT4、ビードフィラーT5などによって構成される。
インナーライナーT1は、タイヤTの内圧を保持して空気がタイヤT内部から漏れないようにタイヤTの内圧を保持するためのゴム層である。
【0016】
カーカスT2は、プライコードT6と呼ばれる繊維コード10やスチールコードを骨格としてカーカスゴムに接着して形成される。繊維コード10としては、ポリエステルやレーヨンが多く用いられる。カーカスT2の補強材に使用される繊維コード10は、すだれ状に加工されて繊維コード補強材となる。このすだれ状の繊維コード補強材に対して両面からゴム部材を加熱しながら加圧することによりカーカスT2が形成される。カーカスT2に求められる性能は、繰り返しの屈曲変形を受けてもカーカスゴムと繊維コード10との密着性を保持し、耐熱性に優れる必要がある。カーカスT2は、タイヤTのビード部において外側に折り返されビードコードT4とビードフィラーT5を包み込むように形成される。
【0017】
ベルトT3は、カーカスT2の中央上部に配置され、タイヤTの内圧や回転による変形を抑え、路面からの入力を受け止めて衝撃を緩和する役目を持つ。ベルトT3の補強用コードの素材には、レーヨン、ポリエステル、ガラス繊維が用いられていたが、最近ではスチールコードがほとんど用いられる。このベルトT3は、ベルトゴムとスチールコードとを接着して形成される。ベルトT3に求められる性能は、ベルトT3の端部で繰り返しせん断方向の力を受けても、ベルトゴムとスチールコードとの密着性を保持し、耐熱性に優れる必要がある。
【0018】
ビードコードT4は、スチールコードなどからなり、ホイールリムとの内圧を保持したり、回転するタイヤTに作用するトルクに対してタイヤTとホイールリムとの間に滑りが生じないようにタイヤTをリムに固定する役割を果たしている。このビードコードT4の周囲には、ゴムを基本素材とするビードフィラーT5が設けられる。
【0019】
ビードフィラーT5は、硬質や軟質のゴムからなる部材で、ビード部におけるカーカスT2の折り返し部分を満たしてビード部分の補強部材の役割を果たす。
上述したように、タイヤTは、タイヤTを構成する各部のゴム部材を繊維コード10やスチールコードによって補強するFRR(ファイバー・レインフォースド・ラバー)構造によって必要な強度が達成される。
【0020】
図2は、本発明に係るコードに加工を施すコード加工装置1を概略的に示す概略工程図の側面図を示し、図3は、本発明に係るコードに加工を施すコード加工装置1を概略的に示す概略工程図の上面図を示す。
図2、図3を用いて全工程の概略を説明する。なお、コード加工装置1によって加工されるコードは、繊維の撚り線からなる繊維コード10として説明するが、本発明のコード加工装置1は、コードの撚りの有無や素材に依存することなく適用することができる。
【0021】
コード加工装置1は、概略、巻出し手段35から直線状態を保って送り出された繊維コード10をディップ手段60で加工後に巻取り手段80で巻取るようにし、かつ巻出し手段35からの繊維コード10の巻出し開始の開始端10Bと、巻取り終了直前の繊維コード10の終了端10Aとを結節する結節手段40を有するコード加工装置1において、巻取り手段80の前段に、コードの結節部12を検出する検出手段70を設け、結節部12の検出したのちに巻取り手段80による巻取りを切替え又は停止するようにした構成である。
【0022】
図2に示すように、繊維コード10の加工は、巻出しボビンに巻付けられた撚り線の繊維コード10を巻出しボビンから巻出す巻出し手段35から開始される。繊維コード10は、図示しない巻出しボビンから巻出される複数本、本実施形態では10本の繊維コード10を平行状態に保ちつつ並べて一方向に搬送される。
次の工程では、巻出し手段35において繊維コード10の巻出しが終了したときに巻出しが終了したボビンから搬送されるコードのコード終了端10A(巻取り終了直前の繊維コード10の後端10A)と新たなボビンから巻出されるコード開始端10Bを結節するエアスプライサー46を有する結節手段40が設けられる。
次の工程では、巻出し手段から巻出されたコードを一時的に蓄え、巻出し手段35を停止したとき、または後述の巻取り手段80を停止したときに、一時的に蓄えたコードを送出又は一時的にコードを蓄え各工程を停止させないように動作するアキュームレータを備えたバッファ手段50が設けられる。
次の工程では、ディップロール9を有し、平行状態を保ちつつ一方向に搬送される複数本のコードを接着溶剤61に浸漬するディップ手段60が設けられる。
次の工程には、接着溶剤61が浸漬された複数本のコードを乾燥させる乾燥装置66を有する乾燥手段65が設けられる。
次の工程には、加工された繊維コード10の結節部12を検出する検出手段70が設けられる。
次の工程には、巻取りボビンを有し、乾燥した複数本の繊維コード10が巻取り手段80によって巻取られることにより繊維コード10の加工の工程が終了する。
なお、各工程の間には図示しない自在に回転可能な搬送ロールが適宜設けられる。
【0023】
次に各手段の詳細について説明する。
巻出し手段35では、加工される複数の繊維コード10が巻付けられている巻出しボビンから繊維コード10が個別に巻出される。
【0024】
巻出し手段35は、繊維コード10を巻出す巻出しボビンが複数用意され、巻出しを行っている巻出しボビンからの巻出しが終了して空巻に近づいたとき(巻出しボビンの繊維コード10がなくなりそうになったとき)に、満巻の新しい巻出しボビンからコードの先端を結節手段40へ供給して結節させることにより巻出しボビンを切り替えて巻出しが連続的となるように行われる。
本実施形態では、10本のコード10が平行状態を保ちつつ並べられて一方向に搬送されるように各巻出しボビンから巻出しが行われ、巻出しの完了したボビンは、随時、満巻の新たな巻出しボビンと交換される。
【0025】
すなわち、繊維コード10の巻出しを継続的に行うために、巻出しが終了するボビンから巻出される繊維コード10のコード終了端10Aと、新たな満巻の巻出しボビンから巻出しが開始される繊維コード10のコード開始端10Bとを結節する結節手段40が設けられる。
これにより、コード開始端10Bは、コード終了端10Aにより引張られてバッファ手段50、ディッピング手段60、乾燥手段65、検出手段70の順にガイドされるので、コード開始端10Bを別途各手段にガイドする手間を省くことができる。
【0026】
結節手段40は、繊維コード10を搬送する経路の巻出し手段35の後段に設けられ、エアスプライサー46と呼ばれる装置により繊維コード10のコード終了端10Aと新たな繊維コード10のコード開始端10Bを結節する。
このエアスプライサー46は、巻出しの終了するボビンから巻出される繊維コード10と切り替えられる新たなボビンから巻出される繊維コード10との切替時間を短縮する。また、結節における繊維コード10の材料くず等の発生を抑制して、生産性を向上させる。なお、この結節は、結節を行うコードを巻出すボビンのみが一時停止させて行われ、停止時間は数秒〜数十秒程度である。
【0027】
バッファ手段50は、搬送される繊維コード10を一時的に蓄えるアキュームレータからなり、繊維コード10を結節する時間は、アキュームレータから繊維コード10を後段の工程に送出、巻取り手段80の巻取りボビンを停止する時間は、アキュームレータにバッファする装置である。アキュームレータは、固定ロール52と移動ロール53などによって構成される。
繊維コード10は、アキュームレータの移動ロール53、固定ロール52の順に、順々に掛けられる。移動ロール53は、いずれかの移動手段によって、固定ロール52と近接、離間するように移動可能に設けられる。なお、本実施形態1では、固定ロール52と移動ロール53は、それぞれ4つ繊維コード10毎に設けられる。
アキュームレータに繊維コード10を多く蓄える(バッファする)ためには固定ロール52と移動ロール53との間の距離が大きくなるように移動させれば良い。つまり、固定ロール52と移動ロール53の離間する距離分だけ、繊維コード10がバッファされることになる。
また、アキュームレータに蓄えられた繊維コード10は、固定ロール52と移動ロール53との距離が近づくように移動することにより、繊維コード10を後の工程に送出することができる。この移動ロール53が、各繊維コード10毎に制御され、かつ4つのうち1つづつがそれぞれ順に移動することにより、繊維コード10をバッファ及び送出する。
バッファ手段50は、制御手段100の出力するバッファ開始信号105及びバッファ停止信号106に基づき、アキュームレータを動作させて、繊維コード10のバッファを開始及び停止する。
【0028】
ディッピング手段60は、繊維コード10にディッピング液としての接着溶剤を浸漬させる工程である。ディッピング手段60において繊維コード10は、平行状態を保ちつつ一方向に搬送されたまま、ディップロール9にガイドされてディッピング液の満たされた浴槽62に浸漬される。ディップロール9は、浴槽62に満たしたディッピング液にディップロール9の一部が浸かるように配置される。これにより、ディップロール9にガイドされる繊維コード10は、搬送されたまま加工される。
【0029】
乾燥手段65は、乾燥装置66を備え、ディッピングされた繊維コード10のディッピング液を乾燥させる工程である。この乾燥手段65も、ディッピング手段60と同様に繊維コード10を搬送したまま行われる。ディッピングされた繊維コード10は、乾燥手段65により十分乾燥された後、後述の巻取り手段80により巻取られる。
【0030】
図4は、検出手段70を示し、図5は、図4の検出手段70の側面拡大図を示す。
図4に示すように、検出手段70は、概略、第1ロール71と、第2ロール72と、検知部75によって構成され、コード延在方向に対して直角方向に一列に各繊維コード10毎に設けられる。第1ロール71と第2ロール72は、搬送される繊維コード10を挟み込むように設けられ、第1ロール71を繊維コード10の上側に、第2ロール72を繊維コード10の下側に配置される。
具体的には、検出手段70は、上下方向に移動可能となった上側の第1ロール71と下側の第2ロール72により、繊維コード10を上下から挟み込むように繊維コード10の延在方向に対し回転軸が直角となるように軸支される第1ロール71及び第2ロール72を有し、かつ結節部12の通過にともない上部の第1ロール71が上方向に移動したときに、これを検知する検知部75により構成される。
なお、搬送される各繊維コード10の結節部12が、つねに同時に検出手段70を通過する場合には、各繊維コード10毎に検出手段70を設けなくても良い。
【0031】
第1ロール71と第2ロール72は、支持部材73,73により支持される。
支持部材73は、一端にU字状の一部が開放した長穴を備え、両端の中間位置に孔を有し、他端は固定部材74と固定可能に形成される。
支持部材73のU字状の一部が開放した長穴には、第1ロール71の回転を支持する支持軸71oを設け、中間の孔には、第2ロール72の回転を支持する支持軸72oを挿入して、第1ロール71と第2ロール72を左右から支持する。
これにより、第1ロール71と第2ロール72は、回転可能に支持され、かつ第1ロールは、長穴に沿って自在に上下方向に移動可能に支持される。繊維コード10は、固定支持される第2ロール72と、上下方向に移動可能に支持される第1ロール71が自重により下方に位置することにより挟み込まれて搬送される。
【0032】
検知部75は、近接センサ76と測定部材77で構成される。近接センサ76には、レーザーセンサを用い、レーザーセンサの出力するレーザを測定部材77に照射して、測定部材77からの反射光を受光して、近接センサ76と測定部材77との距離の変化を検出する。測定部材77は、透過性のない反射材などからなる、近接センサ76と対に用いる反射部材である。
なお、近接センサ76としては、フォトインタラプタなど光学的に変位を検出するものや、機械的に変位の変化を検出可能なマイクロスイッチなどを用いても良い。測定部材77としては、近接センサ76の選択により適宜選択し用いれば良い。
第1ロール71の側方の非回転部分には測定部材77が設けられ、第2ロール72の非回転部分または検出手段70の近傍の不動の部分に近接センサ76が設けられる。
図5(a),(b)に示すように、例えば、第1ロール71と第2ロール72とで挟まれて搬送される繊維コード10の結節部12が通過すると、第1ロール71は、上方に押し上げられ変位距離d分移動する。この変位距離d分の移動を検知部75で検知して結節部12の通過を後述する制御手段100に検出信号107を出力する。
【0033】
上記の検出手段70は、検出した結節部12によって巻取り手段80を制御する場合において、巻取り手段80までの経路の長さが一定となる搬送経路上に設けることが望ましい。本実施形態では、検出手段70を乾燥手段65の後段に設けたが、繊維コード10を伸縮許容するバッファ手段50の後段であれば各繊維コード10を搬送する経路上のどの位置に検出手段70を設けても良い。
なお、経路長さが変化する場合でも、変化した経路長さの変化量を把握できるように検出手段又は測定手段を設けることで変化量を勘案させて制御することも可能である。
【0034】
図6及び図7は搬送されるコードのコード並び幅が狭い時の検出手段70の配置を示す。
図6及び図7のように、複数の繊維コード10の搬送コード間隔が狭い時には、検出手段70を取り付ける場合に、互いの検出手段70が干渉して設置が困難になる場合には、図6に示すように、検出手段70をコード並び方向aに対し、傾斜方向bに沿って配置したり、図7に示すように検出手段70をコード並び方向aに千鳥状に配置して構成すれば良い。
【0035】
図8〜図10は、巻取り手段80の構成及び動作を示す。
巻取り手段80では、ディップ加工済の繊維コード10をボビン82fに巻取る。ボビン82fに巻取られた繊維コード10は、後の工程で用いられるディップ加工済のコード部材となる。
巻取り手段80は、複数の巻取り手段80を備え、搬送される繊維コード10の本数分を個別に巻取る。各巻取り手段80は、ターレット81と、図示しない巻取り動力と巻取りガイドにより構成される。
ターレット81は、一方向に回転駆動され、回転軸を挟んで両側にボビン82f,82eの2つ備え、一方のボビン82fで巻取りが完了すると、反転方向Rに反転して他方の空きボビン82eを繊維コード10の巻取り位置に移動させる装置である。
図8及び図9に示すように、巻取りが完了したボビン82fは、結節部12がこれから巻取られる繊維コード10の開始端10B側に残らないように切り取られる。つまり、結節部12は、終了端10Aとともにボビン82fに巻取られ、巻取りが完了したボビン82fを次の工程で使用するときの巻出しの開始端として残される。このとき、結節部12から繊維コード10を切り取るまでの長さLが所定長さ又は最も短くなるように繊維コード10の開始端10B側で切り取られる。
繊維コード10とともに結節部12が、ボビン82fに対して所定位置まで巻取られると、ターレット81が、反転してボビン82eを繊維コード10の巻取り位置に切り替える。
例えば、図8で示すように結節部12が位置したときに、ターレット81は、図9に示すように反転を開始する。
ターレット81の反転により、図10に示すように、搬送されるコード10は、切り替えられるボビン82eに繊維コード10が巻付いたときに、カッター84などにより繊維コード10が切断されてボビン82eにより新たに巻取りが開始される。
なお、巻取りを行うボビン82e,82fはそれぞれ繊維コード10を巻付ける軸に繊維コードを挟む溝を備えているため、カッター84により切断されても、ターレット81の回転にともなう少しの巻付きでも繊維コード10はボビン82e又はボビン82fに拘束される。
図外の巻取り動力は、例えば、ターレット81がボビン82eを巻取り位置に位置させたときに、巻取りを行うボビン82eと接続して、ボビン82eが回転して繊維コード10を巻取る駆動源である。
また、図外の巻取りガイドは、例えば、ボビン82eの巻取りにともない、繊維コード10がボビン82eの巻取り部分に均一に巻取られるようにボビン82eの回転する軸方向に往復運動して繊維コード10をガイドする。
巻取り手段80は、制御手段100に対して巻取り速度を示す巻取り速度信号108を出力し、制御手段100の出力する巻取り停止信号109に基づき巻取りを停止する。
このボビン82への巻取りによりコード加工装置1の繊維コード10を加工する工程が終了する。
なお、結節部12は、これから巻取られる繊維コード10の開始端10B側に残して切り取られても良い。
【0036】
制御手段100は、コンピュータからなり、バッファ手段50と、検出手段70と、巻取り手段80とが接続され、検出手段70の検知信号に基づきバッファ手段50と、巻取り手段80とを制御する。
また、制御手段100は、検出手段70と巻取り手段80までの経路長さを予め記憶する。
図11は、検出手段70と巻取り手段80までの経路の拡大図である。図11中におけるA〜Jは、検出手段70から巻取り手段80までの経路名を示す。
図11に示すように、検出手段70から巻取り手段80までに直角に曲がる経路が設けられた場合、当然ながら各繊維コード10が検出手段70から巻取り手段80まで搬送される経路長さ(距離)はそれぞれ異なり、制御手段100は、各繊維コード10の経路A〜Jの経路長さと、各経路に対応する繊維コード10との対応関係を記憶する。このように、各コード10が結節手段40から巻取り手段80まで移動する長さがそれぞれ異なる場合で、検出手段70により結節部12が検出されたときに、制御手段100は、前記移動する長さに応じて巻取り手段80による巻取りは、結節部12が巻取り手段80に対して所定の位置となるように切替え又は停止する制御を個別に行う。
これにより、巻取られたコード10の結節部12が用意に特定でき、結節部12の除去作業を容易に無駄なく行うことができ、かつ、コード10の生産性を向上できる。
なお、各繊維コード10毎の検出手段70と巻取り手段80までの経路A〜Jの経路長さは、予め測定されてキーボードなどから入力される。
図11において、搬送される経路A〜Jを検出手段70から巻取り手段80までとしたが、さらに詳細に制御を行うためには、巻取り手段80内において巻取りを行う各ボビンまでの距離も考慮に入れると良い。
【0037】
図12は、検出手段70の出力する検出信号107に基づき制御手段100が、各手段を制御するブロック図を示す。
図12を用いて、制御手段100が、コード加工装置1のバッファ手段50と、検出手段70と、巻取り手段80とを制御する制御方法について説明する。
巻出し手段35から巻出されるコード10は、巻出しが終了するボビンから満巻の新たな巻出しボビンに切替えるために、新たな巻出しボビンのコード10の先端を引き出して結節手段40に供給し、結節手段40により巻出し開始のコード10のコード開始端10Bと、巻取り終了直前のコード10のコード終了端10Aとが結節されて結節部12が形成される。
この結節部12を有した繊維コード10が、検出手段70を通過したときに、検出手段70は、結節部12を検出した検出信号107を制御手段100に出力する。
検出信号107が入力された制御手段100は、制御手段100の記憶する各繊維コード10毎の経路A〜Jの長さを読み出し、これと同時に、各繊維コード10毎の巻取り手段80が出力する巻取り速度信号108をもとに、結節部12が検出手段70から各巻取り手段80まで移動するのに要する各コード毎の移動時間を演算する。
この演算結果に基づき制御手段100は、各繊維コード10の結節部12がちょうど巻取り手段80に達したときに巻取りを停止させるように巻取り停止信号109を各巻取り手段80に対して出力する。
このように制御することにより、各コード10がバッファ手段50の作動により結節手段40から巻取り手段80まで移動する長さがそれぞれ異なる場合でも、コード10の巻取り時の結節部12の位置を正確に制御できる。各繊維コード10の結節部12がボビン82に巻取られることを防ぐことができる。つまり、各繊維コード10の結節部12が、最も良い位置であるそれぞれのボビン82に巻取られる直前もしくは直後に個別に巻取りを停止させることができる。これにより、繊維コード10は、所定長さ又は最も短い廃棄長さで結節部12とともに切り取られ、各繊維コード10の無駄な廃棄長さを削減することができる。
巻取りが停止した繊維コード10は、巻出し手段35によって巻出しが継続的に行われるため、巻取り手段80が停止している場合には、巻出された繊維コード10を一時的に蓄える必要がある。
そこで、制御手段100は、巻取り停止信号109の出力とともに、巻取りを停止した繊維コード10のバッファ(一時的に蓄える)を行うように、バッファ開始信号105をバッファ手段50のアキュームレータに対して出力する。
【0038】
バッファ開始信号105が入力されたバッファ手段50のアキュームレータの移動ロール53は、バッファ手段50の後段に繊維コード10が送出されないように繊維コード10が固定ロール52と離間するように移動を開始してバッファする。
【0039】
結節部12が巻取り手段80に達し、制御手段100の信号に基づき巻取り手段80が停止されて、結節部12が、新たに巻取られる繊維コード10や巻取りが終了するコード側のいずれにも残さないように切り取られる。この後、ターレット81を回転させて巻取りボビン82を切り替えて、新たに巻取られるコード10の先端が巻取りボビン82に取り付けられる。
なお、結節部12が巻取りが終了するボビン82側に残されても良い。
ボビン82の切り替えが完了した巻取り手段80は、切り替え完了信号89を制御手段100に出力する。
制御手段100は、切り替え完了信号89に基づきバッファ手段50にバッファ停止信号106を出力してアキュームレータの動作を停止させる。
切り替えられた巻取りボビン82は、巻取りを開始する。
各繊維コード10は、上記した制御方法によりそれぞれ独立して制御され継続的に繊維コード10の加工が行われる。
【0040】
なお、各繊維コード毎に予め設けられる搬送経路の長さが異なる場合以外にも、各繊維コード10毎に設けられる巻出し手段35や巻取り手段80のボビンの切り替えに要する時間の差やバッファ手段50のバッファ量の違いにより、各繊維コード10の結節部12が形成され巻取り手段80に到達するタイミングにずれが生じる場合がある。このような場合でも、検出手段70を各繊維コード10毎に巻取り手段80までの経路長さが変化しない経路上に設けたことにより、制御手段100は、巻取りボビン82に結節部12を巻取る直前又は直後に個別に巻取り手段80を制御し停止させて、各繊維コード10を所定の又は短い廃棄長さで結節部12とともに切り取るようにして、作業工数を減らし、無駄な廃棄長さを削減させることができる。
【0041】
つまり、搬送される繊維コード10の本数に関わらず、各繊維コード10毎に検出手段70をバッファ手段50の後段に設けたことにより、繊維コード10の結節部12を確実に検出して、制御手段100が検出手段70から巻取り手段80までの経路の長さを考慮して巻取り手段80を制御することにより、後の工程で使用される加工済みの繊維コード10の結節部12を巻取りボビン82からの探索を容易にして、探索による繊維コード10の廃棄長さを短くするように結節部12を取り除くことができる。
【0042】
なお、検出手段70において、結節部12の通過にともない上部の第1ロール71が上方向に移動し、第2ロール72を固定するように構成したが、第1ロール71を固定し、第2ロール72が移動するように構成して結節部12を検出しても良い。また、第1ロール71と第2ロール72の両方が結節部12の通過にともない移動して結節部12を検出するように構成しても良い。この場合、第1ロール71と第2ロール72の回転を軸支する軸をスプリングなどで互いが引き合うようにすれば良い。
【0043】
実施形態2
図13は、本発明に係る他の実施形態を示す。なお、実施形態1と同一の構成については説明を省略する。実施形態2では、実施形態1と同一構成からなるコード加工装置1の繊維コード10の結節部12の検出手段70をY字上の接触子78により検出する形態である。図13のように、Y字上の接触子78は、各繊維コード10毎に設けられる。
図14は、検出手段70の他の形態の拡大図を示す。図14に示すように、検出手段70は、接触子78と、検知部75からなる。
接触子78は、固定部材74に一列に配置され、Y字状の一方であるV側を繊維コード10に跨ぐように向け、他方は、固定部材74側に取り付けられ、接触子78が回動する支点として支持材78bに固定される。固定部材74に固定された接触子78は、繊維コード10の結節部12が接触子78に接すると、繊維コード10の搬送方向に倒れるように設けられる。
検知部75は、接触子78の動きを利用して力学的に押圧されるマイクロスイッチを設けて結節部12を検出する。
つまり、搬送される繊維コード10の結節部12が、接触子78と接触することにより、接触子78は、搬送方向に倒れて検知部75であるマイクロスイッチを押して、結節部12の通過を検知することができる。
このような構成にすれば、結節部12の確実な検出が可能かつ安価に設置することができる。
【0044】
実施形態3
本発明に係る他の実施形態を示す。なお、実施形態1と同一の構成については説明を省略する。実施形態3では、実施形態1と同一構成からなるコード加工装置1の繊維コード10の結節部12の検出手段70をカメラを用いてリアルタイムに画像解析することにより検出する形態である。
本実施形態では、実施形態1に配置したように検出手段70を乾燥手段65の後段に配置する。
搬送される繊維コード10の全体が撮像できる位置にカメラを配置して、搬送される繊維コード10を撮像させる。撮像されたデータは、逐次基準となる繊維コード10の幅かどうかを解析する。基準となる繊維コード10の幅よりも大きな幅を画像解析により検出した場合に、結節部12の検出を制御手段100に出力させれば良い。
さらに、例えば、検出するカメラを各繊維コード10毎又は、複数本に1台づつ設けて繊維コード10の詳細の画像が得られるように配置しても良い。このようにカメラを設けると、結節部12の検出だけでなく、乾燥手段65から搬送される加工済みコードの加工不良についても検出することができる。
このように検出手段70を構成することにより、品質の良い加工済みコードを生産することができる。
【0045】
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。例えば、上記発明における巻出し手段35や巻取り手段80の構成は、明細書中の記載に制限されることなく公知の技術が適用されうる。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0046】
1 コード加工装置、10 繊維コード、12 結節部、35 巻出し手段、
40 結節手段、50 バッファ手段、60 ディッピング手段、65 乾燥手段、
70 検出手段、71 第1ロール、72 第2ロール、75 検知部、
80 巻取り手段、T タイヤ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
巻出し手段から直線状態を保って巻出されたコードを巻取り手段で巻取るようにし、かつ巻出し手段からのコードの巻出し開始の前端と、巻取り終了直前のコードの後端とを結節する結節手段を有するコード加工装置において、
上記巻取り手段の前段に、上記コードの結節部を検出する検出手段を設け、上記結節部を検出したのちに上記巻取り手段による巻取りを切替え又は停止することを特徴とするコード加工装置。
【請求項2】
上記検出手段は、少なくとも一方が移動可能となった第1ロールと第2ロールによりコードを挟み込むように設けられ、かつ結節部の通過にともない第1ロールと第2ロールの少なくとも一方が移動したときに、これを検知する検知部よりなることを特徴とする請求項1に記載のコード加工装置。
【請求項3】
上記コード加工装置は、複数のコードを巻出し手段から平行を保って複数本巻出すように構成し、それぞれのコード毎に複数の巻取り手段を設け、上記検出手段は上記コード毎に設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコード加工装置。
【請求項4】
上記検出手段の出力する検出信号に基づき、複数の巻取り手段を個別に制御することを特徴とする請求項3に記載のコード加工装置。
【請求項5】
上記コード加工装置は、複数のコードを巻出し手段から平行を保って複数本巻出すように構成し、それぞれのコード毎に複数の巻取り手段を設け、各コードが結節手段から巻取り手段まで移動する長さがそれぞれ異なるときに、上記検出手段が、結節部を検出したのちに上記巻取り手段による巻取りを個別に停止することを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載のコード加工装置。
【請求項6】
上記コードを搬送する経路に設けられコードを伸縮許容するバッファ手段を備え、上記検出手段を上記バッファ手段の後段に位置させたことを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載のコード加工装置。
【請求項7】
巻出し手段から直線状態を保って送り出されたコードを巻取り手段で巻取るようにし、かつ巻出し手段からのコードの送り出し開始の前端と、巻取り終了直前のコードの後端とを結節手段で結節する加工コードの製造方法において、
上記巻取り手段の前段に、上記コードの結節部を検出手段により検出し、上記結節部を検出したのちに上記巻取り手段による巻取りを切替え又は停止することを特徴とする加工コードの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−189788(P2010−189788A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−33817(P2009−33817)
【出願日】平成21年2月17日(2009.2.17)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】