説明

コード読取装置、情報処理装置、およびプログラム

【課題】サービスが付与される可能性が低い商品の処理速度に影響を与えることなく、サービス表示の検出の確実性を向上させる。
【解決手段】実施形態のコード読取装置は、撮像手段と、取込手段と、第1検出手段と、第2検出手段と、変更手段と、を備える。取込手段は、撮像された画像を取り込む。第1検出手段は、取り込んだ画像から、商品の商品情報を検出する。第2検出手段は、取り込んだ画像から、サービス表示を検出する。変更手段は、商品情報が検出された後にサービス表示の検出が許容される待機時間を予め設定された条件に応じて変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、コード読取装置、情報処理装置、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
食品等の商品を販売するスーパーマーケット等の業態では、商品の販売促進や見切り品の処分などを目的として、営業時間の途中から商品の販売価格を値引することがある。
【0003】
値引を実現する方法としては、店員が、商品の精算時に、商品に貼り付けられた値引シールを見て商品の値引を行う方法や値引シールをスキャナで読み込む方法がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、値引シールの貼り付けは、店員が手作業で行うため、常にバーコードの近傍に貼り付けられるとは限らない。そのため、従来技術においては、値引シールがバーコードから離れて貼り付けられた場合に、バーコードのみが読み取られ、値引シールが読み取られず、値引が行われない可能性がある。
【0005】
値引シールの読み取り漏れを無くす方法として、バーコードが読み取られた後、値引シールが読み取られるまで待機時間を設ける方法もあるが、値引シールが貼り付けられていない商品の処理速度に影響するため、長い待機時間を設けることができず、値引シールの読み取りの確実性の向上に限界がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態のコード読取装置は、撮像手段と、取込手段と、第1検出手段と、第2検出手段と、変更手段と、を備える。前記取込手段は、前記撮像手段により撮像された画像を取り込む。前記第1検出手段は、前記取込手段により取り込んだ画像から、商品の商品情報を検出する。前記第2検出手段は、前記取込手段により取り込んだ画像から、サービス表示を検出する。前記変更手段は、前記第1検出手段により商品情報が検出された後に前記第2検出手段によるサービス表示の検出が許容される待機時間を予め設定された条件に応じて変更する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】第1の実施形態にかかるコード読取装置を備えたチェックアウトレーンシステムの構成を概略的に示す斜視図。
【図2】コード読取装置の構成を示すブロック図。
【図3】撮像装置の概略を示す図。
【図4】商品と撮像装置の撮像エリアとの関係の一例を示す図。
【図5】割引ラベルを示す図。
【図6】ポイント割増ラベルを示す図。
【図7】ラベル特徴テーブルを説明する図。
【図8】バーコードラベルおよび値引ラベルを含む画像データを示す図。
【図9】バーコードラベルおよび値引ラベルと、撮像エリアとの関係の一例を示す図。
【図10】バーコードラベルを含む画像データを示す図。
【図11】値引ラベルを含む画像データを示す図。
【図12】バーコードデータを説明する図。
【図13】サービスコードを説明する図。
【図14】複合コードを説明する図。
【図15】コード読取装置が行う情報出力処理の流れを示すフローチャート。
【図16】第2の実施形態にかかるコード読取装置の構成を示すブロック図。
【図17】コード読取装置が行う情報出力処理の流れを示すフローチャート。
【図18】コード読取装置が行う情報出力処理の流れを示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるコード読取装置を備えたチェックアウトレーンシステムの構成を概略的に示す斜視図である。図1に示すように、チェックアウトレーンシステム4は、商品を入れた買物籠を載置するためのサッカー台1と、サッカー台1の略中央に立設されたコード読取装置2と、コード読取装置2と図示しない伝送路によって相互通信可能に接続されたPOS(Point Of Sales)端末3とを備えている。
【0009】
POS端末3は、客が購入する商品の販売登録を行うものである。図1に示すように、POS端末3には、キーボード31、オペレータ用の表示器32、客用の表示器33、レシート印字等を行うプリンタ34、現金等を収容するためのドロワ35等が設けられている。キーボード31には、商品代金の決済に必要な締めキー等が配設されている。POS端末3は、この種のチェックアウトレーンシステムで標準的に使用されているPOS端末と同様の構成と機能とを備えている。
【0010】
コード読取装置2は、商品に貼付されたバーコードから商品情報を検出し、検出した商品情報をPOS端末3に出力するための装置である。図1に示すように、コード読取装置2は、読取窓21と、キーボード22と、ディスプレイ23と、表示LED24と、ブザー25とを主に備えている。キーボード22は、バーコードで登録不能な商品の登録を行う場合に、各種キーによる入力を受け付ける。ディスプレイ23は、登録された商品の品名や価格等を買物客に対して表示する。表示LED24は、商品に貼付されたバーコードから商品情報が検出された場合に点灯して、商品情報が検出されていることをオペレータに報知する。ブザー25は、商品に貼付されたバーコードから商品情報が検出された場合にブザー音を鳴らして、オペレータに報知する。読取窓21が設けられたバーコード読取装置2の内部には、撮像装置20(図2参照)が内蔵されている。
【0011】
図2は、コード読取装置の構成を示すブロック図である。コード読取装置2は、図2に示すように、CPU50と、ROM(Read Only Memory)42と、RAM(Random Access Memory)43と、通信I/F44と、出力ポート46と、キーボードコントローラ47と、表示コントローラ48と、メモリ45とを主に備えており、これらをアドレスバス、データバスなどのバスライン41で接続している。
【0012】
CPU50は、コード読取装置2の動作全体を制御する制御部として機能する。ROM42は、本実施形態にかかるプログラムや、CPU50の動作を制御するその他のプログラム等を記憶している。RAM43は、CPU50がROM42が記憶する各種プログラムを展開する際にワークエリアとして機能するものである。また、RAM43は、撮像装置20により撮像した画像データなどの各種データを格納する。
【0013】
通信I/F44は、バスを介して接続されたPOS端末3(図1参照)とのデータ通信を制御する。出力ポート46は、ブザー25と表示LED24に駆動信号を出力する。キーボードコントローラ47は、キーボード22からキー信号を取り込む。表示コントローラ48は、ディスプレイ23に対するデータ表示を制御する。
【0014】
撮像装置20は、商品に付されたバーコードまたは二次元コード等のコードシンボルや、値引やポイント付加等のサービスのサービス情報が表示されたサービス表示を含むラベルなどを撮像する。
【0015】
図3は、撮像装置の概略を示す図である。撮像装置20は、エリアイメージセンサ201、光源202、レンズ203、CPU(Central Processing Unit)204、イメージセンサ駆動回路205、および画像処理回路206を備えている。
【0016】
エリアイメージセンサ201は、商品に貼付されたラベルの画像が結像されるCCD(Charge Coupled Device)エリアセンサ等のエリア撮像素子である。光源202は、ラベルに光を照射する。レンズ203は、ラベルによって反射した光を取り込むとともに、取り込んだ光をエリアイメージセンサ201に入射して、ラベルの画像をエリアイメージセンサ201に結像する撮像光学系である。イメージセンサ駆動回路205は、エリアイメージセンサ201の出力を増幅してデジタル信号に変換して出力するために、増幅器及びA/Dコンバータを有している(いずれも図示せず)。画像処理回路206は、イメージセンサ駆動回路205に電気的に接続されて、イメージセンサ駆動回路205から出力されたデジタル信号に画像処理を施す。CPU204は、撮像装置20の動作全体を制御する制御部として機能する。
【0017】
次に、本実施形態にかかるコード読取装置2により処理される商品と撮像装置20の撮像エリアとの関係について説明する。図4は、商品と撮像装置の撮像エリアとの関係の一例を示す図である。図中鎖線で囲った領域は、撮像装置20が2フレームで撮像できる領域である撮像エリア70aである。図4に示す商品60には、バーコードラベル61に加えて、サービス表示ラベルの一例である値引ラベルL1が貼付されている。
【0018】
バーコードラベル61には、商品名「豚バラうす切り」や、商品価格「200円」や、バーコード62等が表示されている。バーコード62には、商品60の販売データをPOS端末3に登録処理するために必要な商品情報として、商品コード等の情報が組み込まれている。また、バーコード62の下部には、バーコード62に組み込まれている商品コード「2101234567890」が数字で表示されている。値引ラベルL1には、商品60に関する値引額を示す文字情報「表示価格より50円引き」が表示されている。
【0019】
なお、サービス表示ラベルとしては、商品60に貼付され、商品60の購入に対して付与されるサービスを表すサービス表示を表示しているものであれば良い。サービス表示ラベルのその他の例としては、図5に示すように、商品60の割引率を表示した割引ラベルL2や、図6に示すように、商品60を購入した客に対して、通常のポイント付与数より割増して付与されるポイント数を表示したポイント割増ラベルL3等がある。
【0020】
不揮発性のメモリ45は、サービス表示ラベルの特徴と、サービス表示ラベルに表示されたサービス表示に対応するサービス情報とを対応付けたラベル特徴テーブルT(図7参照)を格納している。
【0021】
図7は、ラベル特徴テーブルを説明する図である。図7に示すように、ラベル特徴テーブルTは、サービス表示ラベルに含まれる文字やシンボルの特徴を示したラベル特徴データと、当該サービス表示ラベルに表示されたサービス表示に対応するサービス情報とを対応付けて記憶している。
【0022】
より詳細には、ラベル特徴データは、サービス表示ラベルからOCR等の文字認識処理によって抽出される情報のことである。即ち、図4に示すように、「表示価格より50円引き」と記載された値引ラベルL1については、図7に示すラベル特徴テーブルTにおいて、No.1のラベル特徴データに示すように「50,円,引」という情報が文字認識処理によって抽出される。同様に、図5,6に示すラベルL2,L3については、図7に示すラベル特徴テーブルTにおいて、No.2およびNo.3のラベル特徴データに示すように「10,%,引」「10,ポイント」という割引やポイント付与に関する情報が抽出される。また、OCR等の文字認識処理以外に取り込んだ画像データと撮像装置20が持つ基本データとの比較による画像認識処理によるマッチングを行っても良い。この場合、ラベル特徴データとして、マッチングに必要なデータが登録される。
【0023】
サービス情報とは、サービス表示から読み取った値引情報やポイント付与情報などのサービスに関する情報を、POS端末3の販売登録処理において使用できるよう英数値に変換した情報のことである。即ち、図7に示すように、ラベル特徴データ「50,円,引」に対しては、50円の値引を意味するサービス情報「−50YEN」が対応付けて記憶されている。また、ラベル特徴データ「10,%,引」に対しては、10%の割引を意味するサービス情報「−10%」が対応付けて記憶されている。さらに、ラベル特徴データ「10,ポイント」に対しては、10ポイントのポイント割増を意味するサービス情報「+10P」が対応付けて記憶されている。
【0024】
次に、本実施形態にかかるコード読取装置2が有する機能について説明する。CPU50は、RAM43に展開されたROM42が記憶するプログラムに従って動作することで、図2に示すように、画像データ取込部51、第1検出部52、第2検出部53、変更部54、情報出力部55、および報知部57として機能する。
【0025】
画像データ取込部51は、撮像装置20に撮像オン信号を出力して撮像装置20に撮像動作を開始させる。また、画像データ取込部51は、撮像装置20が撮像した撮像エリア70a内の画像データを取り込んで、RAM43の画像ワークエリアに格納する。
【0026】
ここで、画像データ取込部51が取り込む画像データについて、図4、図8〜11を用いて説明する。
【0027】
図4に示すように、商品60においてバーコード62と値引ラベルL1とが近接して貼付されている場合には、バーコード62と値引ラベルL1とが撮像エリア70aに納まっている。この場合、撮像装置20は、バーコード62と値引ラベルL1とを1フレームで撮像することができる。画像データ取込部51は、撮像エリア70aに対応する画像データDa(図8参照)をRAM43の画像ワークエリアに格納する。
【0028】
一方、図9に示すように、商品60においてバーコード62と値引ラベルL1とが離れて貼付されている場合には、バーコード62と値引ラベルL1とは同一の撮像エリアに納まらない。この場合には、オペレータが読取窓21にかざす商品60の位置を変えて、バーコード62を含む撮像エリア70bと、値引ラベルL1を含む撮像エリア70cとの複数のフレームにより商品60を複数回に分けて撮像することとなる。画像データ取込部51は、撮像エリア70bおよび撮像エリア70cに対する各画像データDb(図10参照),Dc(図11参照)をそれぞれ取り込み、RAM43の画像ワークエリアに格納する。
【0029】
第1検出部52は、画像データ取込部51がRAM43の画像ワークエリアに格納した画像データから、バーコード62を抽出し、抽出したバーコード62から商品60の商品情報を検出する第1検出処理を行う。
【0030】
より詳細には、第1検出部52は、RAM43の画像ワークエリアに格納された1フレームの画像データDa〜Dc(図8,10,11参照)を2値化し、2値化したデータ内にバーコード62に関するデータ領域が存在するか否かを抽出する。第1検出部52は、取り込んだ画像データDa〜Dcにおいてバーコード62に関するデータ領域を抽出した場合に、バーコード62をデコードして、図12に示すJ1〜J13のバーコードデータ(JANコード)C1を、商品60の商品情報として検出する。バーコードデータC1は、メーカーコードや、商品情報としての商品コードや、チェックデジット等を含んでいる。第1検出部52は、検出したバーコードデータC1をRAM43のバーコードワークエリアに格納する。
【0031】
また、第1検出部52は、商品情報が検出される前に、後述する第2検出部53によりサービス表示が検出された場合に、サービス表示が検出された後に商品情報の検出が許容される待機時間T1だけ画像データからの商品情報の検出を行うものとする。
【0032】
具体的には、第1検出部52は、後述する第2検出部53によりサービス表示が検出された後、商品情報が検出されるまでの待機時間T1をカウントするタイマー56の動作を制御する。第1検出部52は、商品情報が検出されていない場合であって、タイマー56がタイムアウトしていない場合には、画像データ取込部51に対して画像データの取り込みを行うように指示して、撮像装置20が撮像した撮像エリア70a内の画像データを新たに取り込む処理を行わせる。そして、第1検出部52は、画像データ取込部51により新たに取り込まれてRAM43の画像ワークエリアに格納された画像データからの商品情報の検出を継続して行う。その後、第1検出部52は、待機時間T1内に商品情報が検出されなかった場合、後述する第2検出部53によりRAM43のサービスコードワークエリアに格納されたサービスコードを破棄するとともに、画像データ取込部51に対して新たな画像データの取込を指示する。
【0033】
第2検出部53は、画像データ取込部51がRAM43の画像ワークエリアに格納した画像データから、サービス表示ラベルに含まれるサービス表示を検出し、検出したサービス表示から、サービス表示が表すサービス情報を読み取る第2検出処理を行う。
【0034】
具体的には、第2検出部53は、RAM43の画像ワークエリアに格納された1フレームの画像データDa〜Dc(図8,10,11参照)に対して、OCR(Optical Character Reader)等の文字認識処理を行う。第2検出部53は、サービス表示が含む文字や絵やシンボル等の特徴と、ラベル特徴テーブルTのラベル特徴データ(図7参照)とを照合して、一致度の高いラベル特徴データを検出した場合に、画像データDa〜Dcからサービス表示を検出したと判断する。そして、第2検出部53は、ラベル特徴テーブルTにおいて、検出したラベル特徴データと対応付けられたサービス情報を読み出し、読み出したサービス情報をコード化したサービスコードC2(図13参照)を生成し、生成したサービスコードC2をRAM43のサービスコードワークエリアに格納する。
【0035】
図13は、サービスコードを説明する図である。図13に示すように、サービスコードC2は、サービスの種類を設定するフラグFと、値引額や値引率や付与ポイント数など、提供するサービスの値を示すデータP1〜P5を含んでいる。フラグFは、例えば、1:値引率、2:値引金額、3:ポイントとしてサービスの種類を表すことができる。
【0036】
また、第2検出部53は、第1検出部52により商品情報が検出された後、サービス表示ラベルに含まれるサービス表示の検出が許容される待機時間T2、画像データ取込部51により取り込まれてRAM43の画像ワークエリアに格納された画像データからサービス表示の検出を行うものとする。
【0037】
具体的には、第2検出部53は、待機時間T2をカウントするタイマー56の動作を制御する。第2検出部53は、サービス表示が検出されていない場合であって、タイマー56がタイムアウトしていない場合には、画像データ取込部51に対して画像データの取り込みを行うように指示して、撮像装置20が撮像した撮像エリア70a内の画像データを新たに取り込む処理を行わせる。そして、第2検出部53は、画像データ取込部51により新たに取り込まれてRAM43の画像ワークエリアに格納された画像データからのサービス表示の検出を継続して行う。
【0038】
変更部54は、商品情報が検出される前にサービス表示が検出された場合に、タイマー56がカウントする待機時間T1を時間Aに変更する。
【0039】
また、変更部54は、第1検出部52により商品情報が検出された後、後述する第2検出部53によるサービス表示の検出を許容する待機時間T2を予め設定された条件に応じて変更するものである。本実施形態では、変更部54は、第1検出部52により商品情報を検出したバーコードが、商品の生産・包装段階で商品のパッケージに直接印刷されたバーコードであるソースマーキングである場合に、待機時間T2に、時間Bを変更する。また、変更部54は、第1検出部52により商品情報を検出したバーコードが、コード読取装置2が設置された店舗でのみ有効なインストアマーキングである場合に、待機時間T2を、時間Bに時間Cを加算した時間に延長する。
【0040】
食品等の商品を販売するスーパーマーケット等において、営業時間の途中から商品価格を値引する商品の大半は生鮮食品である。そして、生鮮食品には、一般の商品に貼付されたソースマーキングではなく、インストアマーキングが貼付されている。ここで、ソースマーキングに組み込まれた商品コードは、先頭の数字が「45」または「49」に固定されている。また、インストアマーキングに組み込まれた商品コードは、先頭の数字が「0X」または「2X」に固定されている。そこで、変更部54は、第1検出部52により商品情報を検出したバーコードの先頭の数字が「0X」または「2X」である場合に、インストアマーキングが貼付されていると判断し、待機時間T2を、時間Bに時間Cを加算した時間に延長する。
【0041】
情報出力部55は、第2検出部53が生成したサービスコードC2がRAM43に格納されている場合には、第1検出部52によりRAM43に格納されているバーコードデータC1にサービスコードC2を結合して複合コードC3を生成し、これをPOS端末3に出力する。
【0042】
図14は、複合コードを説明する図である。図14に示すように、複合コードC3は、スタートコードで始まり、バーコードデータC1と、サービスコードC2と、サービスコードC2のチェックデジットCDと、複合コードC3のチェックデジットCODE128CDとを含んでおり、ストップコードで終るコードとなっている。POS端末3は、コード読取装置2から受け取った複合コードC3に基づいて、商品60にサービスコードC2が示すサービスを付与した販売登録を行う。
【0043】
一例として、図4に示すように、商品60に50円引きの値引ラベルL1が貼付されていた場合には、第2検出部53が読み取ったサービス情報「−50YEN」をデジタル化したサービスコードC2が生成される。従って、複合コードC3は、商品コード「2101234567890」に対応するバーコードデータC1と、サービス情報「−50YEN」に対応するサービスコードC2を含むこととなる。POS端末3は、POS端末3または店舗内のホスト端末(不図示)が保持する商品マスタ等を参照して、バーコードデータC1に対応する商品60の商品価格を読み込む。さらに、POS端末3は、サービスコードC2に基づいて、読み込んだ商品価格から50円値引をして、商品60の販売登録を行う。
【0044】
報知部57は、第1検出部52が商品情報を検出した場合に、商品情報が検出された状態にあることをオペレータに報知するため、バーコードオン信号を出力して表示LED24を発光させる。また、報知部57は、情報出力部55がPOS端末3に対して複合コードC3、或いはバーコードデータC1を出力した場合に、バーコードオフ信号を出力して表示LED24を消灯する。
【0045】
また、報知部57は、情報出力部55がPOS端末3にバーコードデータC1を出力した場合には、ブザー25を駆動して、商品情報のみが読み取られ、サービス情報が読み取られなかったことを示す第1のブザー音(例えば、“ピッ”)を鳴らす。
【0046】
さらに、報知部57は、情報出力部55がPOS端末3に複合コードC3を出力した場合には、ブザー25を駆動して、商品情報およびサービス情報の双方が読み取られたことを示す第2のブザー音(例えば、“ピッ、ピッ”)を鳴らす。
【0047】
次に、コード読取装置2が行う情報出力処理について図15を用いて説明する。図15は、コード読取装置が行う情報出力処理の流れを示すフローチャートである。
【0048】
画像データ取込部51は、撮像装置20に撮像オン信号を出力して撮像装置20に撮像動作を開始させる。さらに、画像データ取込部51は、撮像装置20が撮像した撮像エリア70aの画像データを取り込むとともに、取り込んだ画像データをRAM43の画像ワークエリアに格納する(ステップS1501)。
【0049】
第2検出部53は、RAM43の画像ワークエリアに格納した画像データから、サービス表示を検出する(ステップS1502)。サービス表示が検出された場合(ステップS1502:Yes)、第2検出部53は、検出したサービス表示から、当該サービス表示が表すサービス情報を読み取るとともに、読み取ったサービス情報をコード化したサービスコードC2をRAM43のサービスコードワークエリアに格納する(ステップS1503)。次いで、変更部54は、タイマー56がカウントする待機時間T1を時間Aに変更する(ステップS1504)。
【0050】
第1検出部52は、待機時間T1だけ画像データに含まれるバーコード62の抽出を行う(ステップS1505,ステップS1506)。待機時間T1内にバーコード62からの商品情報の検出が行われなかった場合(ステップS1505:No、ステップS1506:Yes)、第1検出部52は、RAM43のサービスコードワークエリアに格納されたサービスコードC2を破棄するとともに、画像データ取込部51に対して新たな画像データの取込を指示する。
【0051】
一方、待機時間T1内に商品情報が検出された場合(ステップS1505:Yes)、第1検出部52は、検出した商品情報をコード化したバーコードデータC1をRAM43のバーコードワークエリアに格納する(ステップS1507)。そして、情報出力部55は、RAM43のサービスコードワークエリアに格納されたサービスコードC2と、RAM43に格納されたバーコードデータC1とを結合した複合コードC3をPOS端末3に出力する(ステップS1508)。
【0052】
サービス表示が検出されなかった場合(ステップS1502:No)、第1検出部52は、RAM43の画像ワークエリアに格納した画像データから、商品情報を検出する(ステップS1509)。商品情報が検出されなかった場合(ステップS1509:No)、第1検出部52は、画像データ取込部51に対して新たな画像データの取込を指示する。
【0053】
一方、商品情報が検出された場合(ステップS1509:Yes)、第1検出部52は、検出した商品情報をコード化したバーコードデータC1をRAM43のバーコードワークエリアに格納する(ステップS1510)。次いで、変更部54は、RAM43のバーコードワークエリアに格納したバーコードデータC1がインストアコードであるか否かを判断する(ステップS1511)。バーコードデータC1がインストアコードでないと判断された場合(ステップS1511:No)、変更部54は、待機時間T2を時間Bに変更する(ステップS1512)。一方、バーコードデータC1がインストアコードであると判断された場合(ステップS1511:Yes)、変更部54は、待機時間T2を、時間Bに時間Cを加算した時間に変更する(ステップS1513)。
【0054】
第2検出部53は、変更部54により待機時間T2が変更されると、待機時間T2、RAM43の画像ワークエリアに格納された画像データからサービス表示が検出されるまで、画像データ取込部51に対して画像データの取込を指示する(ステップS1514、ステップS1515)。サービス表示が検出された場合(ステップS1514:Yes)、第2検出部53は、検出したサービス表示から、当該サービス表示が表すサービス情報を読み取るとともに、読み取ったサービス情報をコード化したサービスコードC2をRAM43のサービスコードワークエリアに格納する(ステップS1516)。そして、ステップS1508に示す処理に進む。
【0055】
一方、待機時間T2内にサービス表示が検出されなかった場合(ステップS1514:No、ステップS1515:Yes)、情報出力部55は、RAM43に格納されたバーコードデータC1をPOS端末3に出力する(ステップS1517)。
【0056】
このように、第1の実施形態のコード読取装置2によれば、撮像装置20により撮像された画像データを取り込み、取り込んだ画像データから、コードシンボルを検出し、検出したコードシンボルから、コードシンボルが表す商品情報を検出し、取り込んだ画像データからサービス表示を検出し、商品情報が検出された後にサービス表示の検出が許容される待機時間T2を予め設定された条件に応じて変更することにより、サービスが付与される可能性が高い商品についてのみサービス表示が読み取られるまでの待機時間を延長することができるので、サービスが付与される可能性が低い商品の処理速度に影響を与えることなく、サービス表示の検出の確実性を向上させることができる。
【0057】
(第2の実施形態)
本実施形態では、現在時刻が予め設定された時刻以降である場合に、商品情報が検出された後にサービス表示の検出が許容される待機時間を延長する。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同様の箇所については説明を省略し、第1の実施形態と異なる箇所についてのみ説明する。
【0058】
図16は、第2の実施形態にかかるコード読取装置の構成を示すブロック図である。本実施形態にかかるコード読取装置1600は、第1の実施形態の変更部54とは処理が異なる変更部1602を備えたCPU1601、および現在時刻を計測するRTC(Real Time Clock)1603を備えている。
【0059】
本実施形態では、変更部1602は、RTC1603により計測された現在時刻が、予め設定された設定時刻以降である場合に、待機時間T2を、時間Bに時間Cを加算した時間に延長する。商品価格の値引を開始する時刻が定められている店舗においては、当該商品価格の値引を開始する時刻を設定時刻として設定しておくことにより、サービス表示ラベルが貼付されている可能性が高い時間帯のみサービス情報の読み取りに要する時間を延長できるので、サービス表示ラベルが貼付される可能性が低い時間帯における商品の販売登録処理の速度に影響を与えることなく、サービス情報の読み取りの確実性をより向上させることができる。
【0060】
次に、コード読取装置1600が行う情報出力処理について図17を用いて説明する。図17は、コード読取装置が行う情報出力処理の流れを示すフローチャートである。なお、ステップS1701〜ステップS1710およびステップS1714〜ステップS1717に示す処理は、図15に示すステップS1501〜ステップS1510およびステップS1514〜ステップS1517に示す処理と同様であるため、説明を省略する。
【0061】
変更部1602は、RTC1603により計測された現在時刻が、予め設定された設定時刻以降であるか否かを判断する(ステップS1711)。そして、RTC1603により計測された現在時刻が設定時刻以降でないと判断した場合(ステップS1711:No)、変更部1602は、待機時間T2を時間Bに変更する(ステップS1712)。一方、RTC1603により計測された現在時刻が設定時刻以降であると判断した場合(ステップS1711:Yes)、変更部1602は、待機時間T2を、時間Bに時間Cを加算した時間に変更する(ステップS1713)。
【0062】
このように、第2の実施形態のコード読取装置1600によれば、現在時刻が設定時刻以降である場合に、商品情報が検出された後にサービス表示の検出を許容する待機時間T2を延長することにより、第1の実施形態にかかるコード読取装置2と同様の作用効果を得ることができる。
【0063】
(第3の実施形態)
本実施形態は、商品情報を検出したバーコードがインストアコードでありかつ現在時刻が予め設定された時刻以降である場合に、商品情報が検出された後にサービス表示の検出を許容する待機時間を延長する。なお、以下の説明では、第2の実施形態と同様の箇所については説明を省略し、第2の実施形態と異なる箇所についてのみ説明する。
【0064】
本実施形態では、変更部1602は、第1検出部52により商品情報を検出したバーコードがインストアマーキングでありかつRTC1603により計測した現在時刻が予め設定された設定時刻以降である場合に、待機時間T2を、時間Bに時間Cを加算した時間に延長する。
【0065】
次に、本実施形態にかかるコード読取装置1600が行う情報出力処理について図18を用いて説明する。図18は、コード読取装置が行う情報出力処理の流れを示すフローチャートである。なお、ステップS1801〜ステップS1810およびステップS1815〜ステップS1818に示す処理は、図15に示すステップS1501〜ステップS1510およびステップS1514〜ステップS1517に示す処理と同様であるため、説明を省略する。
【0066】
変更部1602は、第1検出部52により商品情報を検出したバーコードがインストアマーキングであるか否かを判断する(ステップS1811)。商品情報を検出したバーコードがインストアマーキングであると判断した場合(ステップS1811:Yes)、変更部1602は、RTC1603により計測した現在時刻が予め設定された設定時刻以降であるか否かを判断する(ステップS1812)。
【0067】
商品情報を検出したバーコードがインストアマーキングでないと判断した場合(ステップS1811:No)およびRTC1603により計測した現在時刻が設定時刻以降でないと判断した場合(ステップS1812:No)、変更部1602は、待機時間T2を時間Bに変更する(ステップS1813)。一方、RTC1603により計測された現在時刻が設定時刻以降であると判断した場合(ステップS1812:Yes)、変更部1602は、待機時間T2を、時間Bに時間Cを加算した時間に変更する(ステップS1814)。
【0068】
このように、第3の実施形態のコード読取装置1600によれば、商品情報を検出したバーコードがインストアマーキングでありかつ現在時刻が設定時刻以降である場合に、商品情報を検出した後、サービス表示の検出を許容する待機時間T2を延長することにより、第1の実施形態にかかるコード読取装置2と同様の作用効果を得ることができる。
【0069】
以上説明したとおり、第1から第3の実施形態によれば、サービスが付与される可能性が低い商品の処理速度に影響を与えることなく、サービス表示の検出の確実性を向上させることができる。
【0070】
なお、本実施形態のコード読取装置2,1600で実行されるプログラムは、ROM42等に予め組み込まれて提供されるが、これに限定するものではない。例えば、本実施形態のコード読取装置2,1600で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0071】
さらに、本実施形態のコード読取装置2,1600で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のコード読取装置2,1600で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【符号の説明】
【0072】
2,1600 コード読取装置
20 撮像装置
50 CPU
42 ROM
43 RAM
51 画像データ取込部
52 第1検出部
53 第2検出部
54 変更部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0073】
【特許文献1】特開2007−334715公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像を取り込む取込手段と、
前記取込手段により取り込んだ画像から、商品の商品情報を検出する第1検出手段と、
前記取込手段により取り込んだ画像から、サービス表示を検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段により商品情報が検出された後に前記第2検出手段によるサービス表示の検出が許容される待機時間を予め設定された条件に応じて変更する変更手段と、
を備えたことを特徴とするコード読取装置。
【請求項2】
前記変更手段は、前記商品情報が前記コード読取装置が設置された店舗でのみ有効なインストアコードである場合に、前記待機時間を延長することを特徴とする請求項1に記載のコード読取装置。
【請求項3】
前記変更手段は、現在時刻が予め設定された時刻以降である場合に、前記待機時間を延長することを特徴とする請求項1に記載のコード読取装置。
【請求項4】
前記変更手段は、前記商品情報が前記コード読取装置が設定された店舗でのみ有効なインストアコードでありかつ前記現在時刻が予め設定された時刻以降である場合に、前記待機時間を延長することを特徴とする請求項1に記載のコード読取装置。
【請求項5】
撮像手段により撮像された画像を取り込む取込手段と、
前記取込手段により取り込んだ画像から、商品の商品情報を検出する第1検出手段と、
前記取込手段により取り込んだ画像から、サービス表示を検出する第2検出手段と、
前記第1検出手段により商品情報が検出された後に前記第2検出手段によるサービス表示の検出が許容される待機時間を予め設定された条件に応じて変更する変更手段と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項6】
コンピュータを、
撮像手段により撮像された画像から、商品の商品情報を検出した後、サービス表示の検出を許容する待機時間を変更する変更手段、
として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−53781(P2012−53781A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−197126(P2010−197126)
【出願日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】