説明

コーヒーオイルおよびその製造方法

【課題】香味が非常に優れたコーヒーオイルを製造する方法を提供する。
【解決手段】本発明にかかるコーヒーオイルの製造方法は、コーヒー豆を焙煎する工程と、焙煎した前記コーヒー豆を圧搾装置内において20℃〜80℃に保持しながら圧搾する工程と、前記コーヒー豆からオイル成分であるコーヒーオイルを分離する工程と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コーヒーオイルおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、消費者の本格嗜好の高まりによって、コーヒー飲料において香りの存在が製品に与える印象を強くしている。しかしながら、インスタントコーヒーの製造プロセスでは、濃縮、乾燥工程において、その香気成分のほとんどが失われてしまい、一般にレギュラーコーヒーの香りに比べて快い香りが少ない。さらにインスタントコーヒーだけでなく、レギュラーコーヒーにおいても、通常のドリップ式等の抽出方法によって製造されたものは、水可溶性成分のみを含み、油性成分をほとんど含んでいないため、油性成分の香気成分のほとんどが失われてしまっていた。
【0003】
そこで、近年コーヒー豆のオイル成分のみを分離する方法が開発されている。たとえば特開昭62−126935号公報は、コーヒー豆を2軸型エクストルーダに装填し、加熱しつつ押圧してオイル成分を分離抽出するコーヒー有効成分の抽出方法を開示している。しかしながら、このように2軸型エクストルーダを適用すると、押圧工程において温度が上昇し、香味成分として重要な成分のほとんどが揮発してしまい、良好な香味のオイルを抽出することはできなかった。
【特許文献1】特開昭62−126935号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、香味が非常に優れたコーヒーオイルを製造する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明にかかるコーヒーオイルの製造方法は、
コーヒー豆を焙煎する工程と、
焙煎した前記コーヒー豆を圧搾装置内において20℃〜80℃に保持しながら圧搾する工程と、
前記コーヒー豆からオイル成分であるコーヒーオイルを分離する工程と、
を含む。
【0006】
本発明にかかるコーヒーオイルの製造方法によれば、コーヒー豆を20℃〜80℃に保持しながら圧搾するため、低沸点の揮発性成分が揮発するのを抑制することが、香味が非常に優れたコーヒーオイルを得ることができる。
【0007】
本発明にかかるコーヒーオイルの製造方法において、
前記圧搾装置内には、前記コーヒー豆を押し流すためのスクリューが設けられており、
前記圧搾装置内において前記コーヒー豆を押し流すにつれて、当該コーヒー豆にかかる圧力を増加することができる。
【0008】
本発明にかかるコーヒーオイルの製造方法において、
前記スクリューは、シャフトと、その外周に設けられた螺旋羽根とを有し、
前記シャフトの軸方向に前記コーヒー豆を押し流し、前記コーヒー豆の進行方向に前記シャフトの径を大きくすることによって、当該コーヒー豆にかかる圧力を増加することができる。
【0009】
本発明にかかるコーヒーオイルの製造方法において、
前記スクリューは、シャフトと、その外周に設けられた螺旋羽根とを有し、
前記シャフトの軸方向に前記コーヒー豆を押し流し、前記コーヒー豆の進行方向に前記螺旋羽根のピッチを狭くすることによって、当該コーヒー豆にかかる圧力を増加することができる。
【0010】
このようにコーヒー豆にかかる圧力を増加させながら圧搾することによって、オイル含有量の少ないコーヒー豆からも効率的にコーヒーオイルを圧搾することができる。
【0011】
本発明にかかるコーヒーオイルの製造方法において、
前記スクリューの内側に所定の温度の液体を流すことによって、前記圧搾装置内の温度を20℃〜80℃に保持することができる。
【0012】
本発明にかかるコーヒーオイルの製造方法において、
前記コーヒーオイルを分離する工程では、
抽出用の有機溶媒を用いないで、前記コーヒー豆から前記コーヒーオイルを分離することができる。
【0013】
有機溶媒を用いないでコーヒーオイルを分離することによって、有機溶媒の溶出しやすい成分と溶出しにくい成分の含有量に偏りのない香味の優れたコーヒーオイルを得ることができる。
【0014】
本発明にかかるコーヒーオイルの製造方法において、
前記焙煎したコーヒー豆を粉砕しない状態で、その体積を小さくしながら圧搾することができる。これにより、少量のコーヒー豆から効率的にコーヒーオイルを分離することができる。
【0015】
本発明にかかるコーヒーオイルは、
コーヒー豆を焙煎し、焙煎した前記コーヒー豆を20℃〜80℃に保持しながら圧搾することにより、前記コーヒー豆から分離される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明にかかるコーヒーオイルの製造方法の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0017】
まず、コーヒー豆を準備する。本発明に使用されるコーヒー豆は、特に限定されないが、種類としては、たとえばアラビカ種、ロブスター種、リベリカ種等を用いることができ、産地としてはメキシコ、グアテマラ、ブラジル、コロンビア、インドネシア、インド、中国等があり、これらを単独または2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。またコーヒー豆は、粉砕していない全粒のものを用いることが好ましい。全粒のコーヒー豆を用いることによって、各工程において、コーヒー豆の酸化およびコーヒー豆中のコーヒーオイル等の揮発性成分の揮発を抑制することができる。
【0018】
次に、コーヒー豆を焙煎する。焙煎方法については特に限定されないが、たとえば、直火焙煎、熱風焙煎、遠赤外線焙煎、マイクロ波焙煎、炭火焙煎、セラミック焙煎、過熱水蒸気焙煎等を適用でき、焙煎の度合いは、深煎りでも浅煎りでもよく、焙煎時間や焙煎温度を調節することによって、適宜選択することができる。また焙煎は、圧搾する直前に行われることが好ましく、たとえば焙煎から3日以内に圧搾することが好ましい。このように、焙煎を圧搾直前に行うことによって、コーヒー豆の風味が落ちるのを防ぐことができる。
【0019】
次に、焙煎したコーヒー豆を圧搾する。圧搾は、圧搾装置を用いて行われる。以下に圧搾装置の一例を説明する。図1は、本実施の形態にかかるコーヒーオイルの製造方法において用いられる圧搾装置100の概略を示す図である。圧搾装置100を適用した圧搾、分離工程の概略は以下のとおりである。
【0020】
まず、圧搾装置100の構成の概略を説明する。圧搾装置100は、所定の架台(図示せず)に据え付けられている圧搾ケース38と、スクリュー駆動部50と、スクリュー支持部52と、を含む。圧搾装置100は、さらに圧搾ケース38内に配置された固液分離フィルター36およびスクリュー20を含む。
【0021】
スクリュー20は、固液分離フィルター36の内部に配置されており、固液分離フィルター36の内周とスクリュー20の外周との間に圧搾空間22が形成される。スクリュー20は、シャフト10およびその周囲に設けられた螺旋羽根11を有する。
【0022】
シャフト10は、円柱形状を有しており、その外径は、コーヒー豆の送出方向(矢印24方向)に徐々に大きくなっていることが好ましい。これにより、シャフト10の外周と固液分離フィルター36の内周との間隔が矢印24方向にいくにつれて小さくなることから、コーヒー豆にかける圧力を徐々に増加させることができる。なお、シャフト10の外形は、段階的に大きくなっていてもよい。
【0023】
シャフト10の側面には螺旋羽根11が設けられている。シャフト10および螺旋羽根11は、スクリュー駆動部50のモータ(図示せず。)によって回転させられる。螺旋羽根11が旋回することにより、圧搾空間22内においてコーヒー豆を移動させ、圧搾処理を行うことができる。
【0024】
螺旋羽根11は、シャフト10の側面に形成され、螺線形状を有する。螺旋羽根11は、複数設けられていてもよく、そのピッチは、シャフト10の軸方向に変化していてもよい。螺旋羽根11のピッチは、たとえば図1に示すように、コーヒー豆の送出方向(矢印24方向)に狭くなっていることが好ましい。これにより、送出方向に移動するにつれて、コーヒー豆にかける圧力を増加させることができる。
【0025】
螺旋羽根11の外周部分は、固液分離フィルター36の内周と接していてもよい。これにより、コーヒー豆を固液分離フィルター36の内壁付近に止まらせることなく、効率的に押し流すことができる。
【0026】
圧搾ケース38は、固体および液体を密閉し、その形状は特に限定されないが、たとえば円筒状であることができ、長手方向の両端部付近において、所定の架台に支持される。スクリュー駆動部50およびスクリュー支持部52は、スクリュー20を支持および旋回させる。スクリュー駆動部50およびスクリュー支持部52は、双方がスクリュー20の一端および他端を支持し、一方がスクリュー20の他端を支持する。
【0027】
圧搾装置100は、さらにコーヒー豆供給口30と固液分離フィルター36との間に配置されたコーヒー豆送出部31をさらに含む。コーヒー豆送出部31は、たとえば固液分離フィルター36と同軸の略円筒形状を有し、側端部(上部)にコーヒー豆供給口30を接続するための貫通穴36cが設けられている。この貫通穴36cから固液分離フィルター36内部にコーヒー豆が供給される。コーヒー豆送出部31の内部にはスクリュー20が配置されており、コーヒー豆供給口30から供給されたコーヒー豆を固液分離フィルター36方向に送出することができる。
【0028】
固液分離フィルター36は、圧搾空間22内において圧搾された液体成分であるコーヒーオイルのみを外側に排出し、固体成分であるコーヒー豆の残渣を内側に保持し、固液分離する。固液分離フィルター36の詳細については、図1〜図3を参照しながら説明する。図2は、図1の圧搾装置100におけるA−A断面を示す図であり、図3は、図2における領域Bの拡大図である。
【0029】
固液分離フィルター36は、たとえば略円筒形状を有する。固液分離フィルター36の端面36bは、コーヒー豆送出部31と反対側に設けられ、開口しており、この端面36bからコーヒー豆の残渣を排出することができる。
【0030】
固液分離フィルター36の側面36dは、複数のバレルバー(略直方体部材)36aおよび複数の固定部材39によって構成される。この複数のバレルバー36aとスクリュー20とによって、圧搾空間22に収容されたコーヒー豆に圧力が加えられてコーヒー豆を圧搾することができる。圧搾によって得られたコーヒーオイルは、図3に示すように、複数のバレルバー36aの隙間から外側(矢印37方向)に送出される。この隙間は、圧搾後のコーヒー豆が通過できない程度の大きさである。
【0031】
固液分離フィルター36の内径は、図1に示すように長手方向に変化していてもよい。固液分離フィルター36の内径は、後述するスクリュー20の螺旋羽根11のピッチに合わせて設定される。具体的には、固液分離フィルター36は、スクリュー20のシャフト10の外周に接する程度の内径の領域を複数箇所に有する。これにより、複数の圧搾空間22が設けられることになる。この複数の圧搾空間22は、コーヒー豆の送出方向(矢印24方向)にいくに従って小さくなることが好ましい。これにより、送出方向にいくにつれて、圧搾空間22ごとにコーヒー豆にかける圧力を増加させることができる。
【0032】
シャフト10の内部は、冷却水(所定の温度の液体)によって満たされていてもよい。冷却水は、流動していることが好ましい。これにより、固液分離フィルター36内の温度を一定に保つことができる。具体的には固液分離フィルター36内の温度は、20℃〜80℃であることができる。
【0033】
このように、コーヒー豆の圧搾時に固液分離フィルター36内の温度を20℃〜80℃という低温に保つことによって、コーヒー豆に含まれている低沸点の揮発性成分が揮発するのを抑制し、風味の良好なコーヒーオイルを圧搾、分離することができる。
【0034】
ここで圧搾工程の順序について説明する。
【0035】
まず、コーヒー豆をコーヒー豆供給口30を介して固液分離フィルター36に流し込む(矢印32方向)。
【0036】
次に、シャフト10および螺旋羽根11が旋回することによって、コーヒー豆は、固液分離フィルター36内を螺旋状に回転しながら矢印24方向に押し流される。このときに、圧搾装置100は、コーヒー豆にかける圧力を増加させながらコーヒーオイルを圧搾して、固液分離フィルター36からコーヒーオイル排出部40に集められる。そして矢印42方向に送出させて貯留部(図示せず)にコーヒーオイルを回収する。
【0037】
圧搾空間22に残ったコーヒー豆の残渣は、端面36bから回収してもよい。回収されたコーヒー豆の残渣は、細胞内の繊維が破壊されているため、残渣に含まれている水溶性成分が抽出されやすくなっている。
【0038】
よって、コーヒー豆の残渣およびコーヒーオイルから、コーヒー飲料を製造してもよい。具体的には、コーヒー豆の残渣から熱水を用いて公知の方法によりコーヒー水溶性成分を抽出し、抽出したコーヒー水溶性成分を、乳化剤等を用いてコーヒーオイルと混合することにより、コーヒー飲料を製造することができる。コーヒーオイルを分離した後の残渣は、圧搾されていないコーヒー豆に比べて、コーヒー水溶性成分の抽出率が高い。このような残渣を用いてコーヒー飲料を製造することによって、少量のコーヒー豆で多量のコーヒー飲料を製造することが可能となる。
【0039】
上述したように、圧搾装置100によれば、コーヒー豆が送出方向(矢印24方向)にいくにつれて、かけられる圧力が増加する。即ち、図1において、位置aのコーヒー豆と位置bのコーヒー豆とでは、かけてられている圧力が異なるため、その体積が異なる。具体的には、コーヒー豆の体積の変化は、図4に示すとおりである。図4において、横軸は、固液分離フィルター36内におけるコーヒー豆の位置を示し、縦軸は、コーヒー豆の体積を示す。
【0040】
コーヒー豆が位置aから位置c(図1参照)まで押し流される間は、コーヒー豆の体積は変わらず、コーヒー豆の隙間の体積が小さくなるのみである。即ち、この位置aから位置cの間においてコーヒー豆は、密になるように配列方向を変えているのみであり、実際に圧搾されていない。
【0041】
その後、位置cから位置bに移動する間に、コーヒー豆自体にかけられる圧力が増大し、コーヒー豆の体積が小さくなる。即ち、位置cから位置bの間においてコーヒー豆が圧搾され、コーヒーオイルが固液分離フィルター36の外側に分離される。
【0042】
以上の工程により、コーヒーオイルおよび当該コーヒーオイルを含むコーヒー飲料を製造することができる。
【0043】
本実施の形態にかかるコーヒーオイルの製造方法では、抽出のための有機溶媒を用いないでコーヒー豆からコーヒーオイルを分離している。これにより、有機溶媒に溶出し難い液体成分を含むコーヒーオイルを分離することができる。
【0044】
また本実施の形態にかかるコーヒーオイルの製造方法では、20℃〜80℃に保持しながら、コーヒーオイルをコーヒー豆から分離している。これにより、低沸点の揮発性成分が揮発しないため、香味が非常に優れたコーヒーオイルを得ることができる。
【0045】
またこのコーヒーオイルは、コーヒー飲料だけでなく、様々な食品に適用することができ、たとえば、ケーキ、パン、チョコレート、キャンディー、ガム、せんべい、クッキー、ビスケット、コーンフレーク、ゼリー等の菓子類、健康食品、その他食品類の他、化粧品、アロマオイル、タバコ等に適用することができる。
【0046】
また本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本実施の形態にかかるコーヒーオイルの製造方法において用いられる圧搾装置100の概略を示す図である。
【図2】図1のA−A断面を示す図である。
【図3】図2の領域Bの拡大図である。
【図4】コーヒー豆の固液分離フィルター36内における体積の変化を示す図である。
【符号の説明】
【0048】
10 シャフト
11 螺旋羽根
20 スクリュー
30 コーヒー豆供給口
31 コーヒー豆送出部
36 固液分離フィルター
36a バレルバー
38 圧搾ケース
40 コーヒーオイル排出部
50 スクリュー駆動部
52 スクリュー支持部
100 圧搾装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コーヒー豆を焙煎する工程と、
焙煎した前記コーヒー豆を圧搾装置内において20℃〜80℃に保持しながら圧搾する工程と、
前記コーヒー豆からオイル成分であるコーヒーオイルを分離する工程と、
を含むコーヒーオイルの製造方法。
【請求項2】
請求項1において、
前記圧搾装置内には、前記コーヒー豆を押し流すためのスクリューが設けられており、
前記圧搾装置内において前記コーヒー豆を押し流すにつれて、当該コーヒー豆にかかる圧力を増加する、コーヒーオイルの製造方法。
【請求項3】
請求項2において、
前記スクリューは、シャフトと、その外周に設けられた螺旋羽根とを有し、
前記シャフトの軸方向に前記コーヒー豆を押し流し、前記コーヒー豆の進行方向に前記シャフトの径を大きくすることによって、当該コーヒー豆にかかる圧力を増加する、コーヒーオイルの製造方法。
【請求項4】
請求項2または3において、
前記スクリューは、シャフトと、その外周に設けられた螺旋羽根とを有し、
前記シャフトの軸方向に前記コーヒー豆を押し流し、前記コーヒー豆の進行方向に前記螺旋羽根のピッチを狭くすることによって、当該コーヒー豆にかかる圧力を増加する、コーヒーオイルの製造方法。
【請求項5】
請求項2ないし4のいずれかにおいて、
前記スクリューの内側に所定の温度の液体を流すことによって、前記圧搾装置内の温度を20℃〜80℃に保持する、コーヒーオイルの製造方法。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかにおいて、
前記コーヒーオイルを分離する工程では、
抽出用の有機溶媒を用いないで、前記コーヒー豆から前記コーヒーオイルを分離する、コーヒーオイルの製造方法。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれかにおいて、
前記焙煎したコーヒー豆を粉砕しない状態で、その体積を小さくしながら圧搾する、コーヒーオイルの製造方法。
【請求項8】
コーヒー豆を焙煎し、焙煎した前記コーヒー豆を20℃〜80℃に保持しながら圧搾することにより、前記コーヒー豆から分離されたコーヒーオイル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−125483(P2008−125483A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−317047(P2006−317047)
【出願日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【出願人】(596115528)サミット製油株式会社 (4)
【出願人】(000002129)住友商事株式会社 (42)
【出願人】(596159670)株式会社 昭和農芸 (2)
【Fターム(参考)】