説明

コーヒー飲料の製造方法

【課題】 風味が良好なコーヒー飲料を製造するための方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 焙煎コーヒー豆を粉砕し、粉砕豆及び粉砕微粉を得る粉砕工程と、前記粉砕豆から豆抽出液を得る第一抽出工程と、前記粉砕微粉から微粉抽出液を得る第二抽出工程と、前記豆抽出液と前記微粉抽出液を混合する工程とを具備するコーヒー飲料の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、風味が向上されたコーヒー飲料の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コーヒー飲料の製造では、通常、焙煎したコーヒー豆を粉砕し、粉砕した豆を抽出することが行われる(例えば、特許文献1)。特許文献1では、豆と水を混合してから粉砕し、抽出することが記載されている。
【0003】
焙煎コーヒー豆の粉砕工程では、比重が軽く粒子径が小さい微粉やチャフ(以下粉砕微粉と称する)が生じる。これらは品質保持性が低く、抽出時においても早い段階で過抽出状態になり易いため、コーヒーの雑味やエグ味の原因となり、また、濾過工程において目詰まりの原因となり得るために、分級されて除去され、抽出には使用されないのが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開WO2006/064756号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、より風味が良好なコーヒー飲料を製造するための方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、通常は抽出に使用されない粉砕微粉にも十分な風味があり、これを用いることにより、コーヒー飲料の風味を向上させることが可能であることを見出した。本発明によれば、焙煎コーヒー豆を粉砕し、粉砕豆及び粉砕微粉を得る粉砕工程と、前記粉砕豆から豆抽出液を得る第一抽出工程と、前記粉砕微粉から微粉抽出液を得る第二抽出工程と、前記豆抽出液と前記微粉抽出液を混合する工程とを具備する、コーヒー飲料の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、風味が向上されたコーヒー飲料の製造方法を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】試験1の味覚センサー試験の結果を示す二次元散布図(苦味)。
【図2】試験1の味覚センサー試験の結果を示す二次元散布図(渋み)。
【図3】試験1の味覚センサー試験の結果を示す二次元散布図(酸味及び塩味)。
【図4】試験2の味覚センサー試験の結果を示す二次元散布図(苦味)。
【図5】試験2の味覚センサー試験の結果を示す二次元散布図(渋み)。
【図6】試験2の味覚センサー試験の結果を示す二次元散布図(旨み)。
【図7】試験2の味覚センサー試験の結果を示す二次元散布図(酸味及び塩味)。
【図8】試験2の味覚センサー試験の結果を示すレーダーチャート。
【図9】試験3の味覚センサー試験の結果を示す二次元散布図(苦味)。
【図10】試験3の味覚センサー試験の結果を示す二次元散布図(渋み)。
【図11】試験3の味覚センサー試験の結果を示す二次元散布図(旨み)。
【図12】試験3の味覚センサー試験の結果を示す二次元散布図(酸味及び塩味)。
【図13】試験3の味覚センサー試験の結果を示すレーダーチャート。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明のコーヒー飲料の製造方法は、焙煎コーヒー豆を粉砕し、粉砕豆及び粉砕微粉を得る粉砕工程と、前記粉砕豆から豆抽出液を得る第一抽出工程と、前記粉砕微粉から微粉抽出液を得る第二抽出工程と、前記豆抽出液と前記微粉抽出液を混合する工程とを具備する。
【0010】
焙煎コーヒー豆は、コーヒーの生豆を適切な焙煎度まで焙煎したものである。コーヒー生豆の焙煎は、直火式、熱風式、又は半熱風式などの方法によって行うことができる。焙煎方法、温度、及び時間は、所望の焙煎度を達成するために適宜選択してよい。
【0011】
コーヒー生豆の種類は、特に限定されないが、アラビカ種及びロブスタ種の何れであってもよい。より詳細には、ブラジル、コロンビア、ベトナム、タンザニア及びモカから選択されるコーヒー豆であってよいがこれらに限定されない。コーヒー豆は1種を単独で用いてもよく、或いは複数種をブレンドして用いてもよい。
【0012】
焙煎コーヒー豆の粉砕は、ロールグラインダータイプやフラットカッタータイプおよびコニカルカッタータイプなどいずれのタイプの粉砕機を用いて実施することができる。焙煎コーヒー豆を粉砕すると、粉砕豆と粉砕微粉が生じる。この粉砕微粉は比重が軽いため、通常は飛散し、粉砕豆から分離するものである。
【0013】
本発明の方法では、第一抽出工程において、粉砕豆を抽出し、豆抽出液を得る。粉砕豆の抽出には、水〜熱水(0〜100℃)などの抽出溶媒を用いることができる。抽出は、ボイリング式、エスプレッソ式、サイフォン式、ドリップ式(ペーパー、ネルなど)等の方法で行うことができるが、これらに限定されない。また、バッチ式、半バッチ式、連続式の何れの方法によって行ってもよい。
【0014】
第一抽出工程における抽出溶媒のpHは通常4〜10であり、風味の観点からは5〜7が好ましい。なお、抽出溶媒の中にpH調整剤、例えば重炭酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸Naを含有させ、pHを適宜調整してもよい。
【0015】
本発明の方法は、さらに、粉砕微粉から微粉抽出液を得る第二抽出工程を含む。この第二抽出工程で粉砕微粉の抽出に用いる抽出溶媒は、水〜熱水(0〜100℃)などであってもよいが、30℃〜90℃の温水であることがより好ましい。抽出は、ボイリング式、エスプレッソ式、サイフォン式、ドリップ式(ペーパー、ネルなど)等の方法で行うことができるが、これらに限定されない。また、バッチ式、半バッチ式、連続式の何れの方法によって行ってもよい。
【0016】
また、第二抽出工程において用いられる抽出溶剤は、中性又はアルカリ性の非酸性溶剤であることが好ましい。ここで、非酸性とは、pHが7〜11、好ましくは7〜9、より好ましくは7〜8.5である。抽出溶剤のpHは、例えば重炭酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸Naを用いて調整することができる。
【0017】
本発明の方法によれば、上記のように得られた豆抽出液と、上記のように得られた微粉抽出液を混合する。豆抽出液に微粉抽出液を混合することにより、豆抽出液のみを含むコーヒー飲料と比較して、より香味強度が高く風味が良好なコーヒー飲料を製造することができる。またさらに、通常は使用されない粉砕微粉を用いることにより、原料の使用効率が上昇するため、製造コストを低下させることが可能である。
【0018】
豆抽出液と混合する微粉抽出液の量は、コーヒー飲料が所望の風味を有するように適宜調整することができる。好ましくは、粉砕工程で用いる焙煎コーヒー豆の総重量に対して0.5〜3重量%の粉砕微粉から得られた微粉抽出液が豆抽出液と混合される。即ち、粉砕微粉が焙煎コーヒー豆の総重量に対して0.5重量%の割合で含まれる場合、原料として用いられる焙煎コーヒー豆を100gとすると、95.5gの粉砕豆から得られた豆抽出液と、0.5gの粉砕微粉から得られた微粉抽出液が混合されることが好ましい。
【0019】
粉砕微粉の混合量が0.5重量%以上であると、コーヒー飲料の香味強度を高めることができ、一方でえぐ味が少なく、風味を良好にすることができる。粉砕微粉の混合量が3重量%以下であると、えぐ味をあまり強くせずにより香味強度を高めることができる。
【0020】
本発明の方法では、上記のようにして得られた混合液を、必要に応じて希釈し、また、必要に応じてpHを調整してコーヒー飲料を得る。pHの調整は、コーヒー飲料にアスコルビン酸及び重曹などを添加することによって行うことができる。コーヒー飲料にはさらに、抗酸化剤、乳化剤、香料等を添加してもよい。
【0021】
本発明のコーヒー飲料は、ブラックコーヒー飲料として提供することもでき、また、ミルク類が添加されたコーヒー飲料として提供することもできる。ここでブラックコーヒー飲料とは無糖ブラック、加糖ブラック及び微糖ブラック等のいわゆる甘味料の有無にかかわることなくミルクが配合されないものをいう。また、ミルクが添加されたコーヒー飲料とは、甘味料の有無にかかわらず生乳、無脂肪乳等のミルク類等が添加されたものをいう。加糖する場合は、ショ糖、グルコース、フルクトース、キシロース、果糖ブドウ糖液、糖アルコール等の糖分を用いることができる。
【0022】
得られたコーヒー飲料は、適宜殺菌し、所望の容器に充填して容器詰コーヒー飲料が提供される。殺菌は、当該分野で通常行われている種々の方法によって行うことができる。また、耐熱性の容器に充填する場合は、充填後に加熱殺菌してもよい。
【0023】
容器は、缶、瓶、プラスチックボトル、紙パック、プラスチックパックなどを用いることができるが、これらに限定されず、種々の容器を用いることができる。
【実施例】
【0024】
<試験1−1:官能評価>
微粉抽出液の添加量と、コーヒー飲料の風味の関係を調査した。コーヒー豆はベトナム及びブラジルを混合して用いた。焙煎コーヒー豆1000gを粉砕した後、6倍重量%に相当する90℃の温水を加えてドリップ抽出し、pH5.8、Bx4.8の豆抽出液を得た。一方、焙煎コーヒー豆を粉砕した際に生じた粉砕微粉を回収し、粉砕微粉の6倍重量%に相当する60℃の温水を加えてドリップ抽出し、微粉抽出液を得た。
【0025】
上記で得られた豆抽出液に微粉抽出液を加え、コーヒー生豆相当%が5.0(焙煎コーヒー豆相当%は3.9)となるようなサンプル1〜5を調製した。サンプル1〜5における微粉抽出液の添加量は、粉砕微粉量として表1に示した。ここで粉砕微粉量とは、微粉抽出液の製造に用いた粉砕微粉の、原料として用いた焙煎コーヒー豆(粉砕前)の総重量に基づく重量%である。微粉抽出液を加えない豆抽出液を比較例1とした。
【0026】
サンプル1〜5及び比較例1について、香味強度、えぐ味、及び総合評価(美味しさ)の各項目を官能評価した。香味強度及びえぐ味の評価は比較例1を0として評価した。総合評価は1〜5の数値で評価した。数値が高い程、評価が高いことを意味する。その結果を表1に示した。
【表1】

【0027】
表1から、微粉抽出液を添加することにより、比較例1と比べて香味強度が高くなることが示された。また、原料となる焙煎コーヒー豆の総重量の0.5%〜3%に相当する微粉抽出液を加えた場合、総合評価が高く、特に好ましいことが示された。
【0028】
<試験1−2:味覚センサー試験>
上記試験1−1で調製したサンプル1〜5と比較例1を、味認識装置SA402(アンリツ/インテリジェントセンサーテクノロジー)を用いて試験した。味認識装置SA402で測定された値を付属のソフトウェアにより換算し、比較例1の結果を基準とし、各サンプルの味覚の差を呈味値として図1〜3の二次元散布図に示した。二次元散布図では、ウェーバーの法則に基づきヒトが味を識別可能な値を目盛り1としている。図1は苦味について、図2は渋みについて、図3は酸味及び塩味についての試験結果である。
【0029】
図1に示したように、苦味については、粉砕微粉量が2%以下のサンプル1〜3はほぼ同じ程度であるが、粉砕微粉量が3%及び5%のサンプル4及び5は、先味及び後味ともに、粉砕微粉量が増加するほど苦味が増加し、試験1−1の官能評価におけるえぐ味についての評価と同じ傾向を有することが示された。
【0030】
図2に示したように、渋み(先味)に関して、粉砕微粉量が低いサンプル1及び比較例1及び粉砕微粉量が高いサンプル5と、粉砕微粉量が中程度の1%〜3%のサンプル2〜4とで、グループが形成されていた。
【0031】
図3に示したように、酸味については、図2で示した渋み(先味)と同様にグループが形成されていることが示された。
【0032】
以上のことから、微粉抽出液を添加することによりコーヒー飲料の風味を変化させることが可能であることが味認識装置による試験によっても示された。
【0033】
<試験2−1:官能評価>
微粉抽出液の抽出条件と、コーヒー飲料の風味の関係を調査した。コーヒー豆はベトナム及びブラジルを混合して用いた。焙煎コーヒー豆1000gを粉砕した後、6倍重量%に相当する90℃の温水を加えてドリップ抽出し、pH5.8、Bx4.8の豆抽出液を得た。
【0034】
一方、焙煎コーヒー豆を粉砕した際に生じた粉砕微粉を回収し、粉砕微粉に6倍重量%に相当する、30℃、60℃、90℃の温水を加えてドリップ抽出し、微粉抽出液を得た。抽出溶媒として、pHを調整しないpH7.0の温水と、重炭酸ナトリウムを用いてpHを9.0に調整した温水をそれぞれ用いた。
【0035】
上記で得られた豆抽出液に、原料となる焙煎コーヒー豆の総重量の1.0%に相当する粉砕微粉から得られた微粉抽出液を加え、サンプル6〜11を調製した。サンプル6〜11に添加した微粉抽出液の抽出条件は表2に示したとおりである。微粉抽出液を加えない豆抽出液を比較例2とした。また、微粉を粉砕豆とともに90℃の温水で抽出したものを比較例3とした。
【0036】
サンプル6〜11及び比較例2及び3について、香味強度、えぐ味、及び総合評価(美味しさ)の各項目を官能評価した。香味強度及びえぐ味の評価は比較例1を0として評価した。総合評価は1〜5の数値で評価した。数値が高い程、評価が高いことを意味する。その結果を表2に示した。
【表2】

【0037】
表2から、30℃〜60℃の温水で抽出した微粉抽出液を添加したサンプル6〜11は、比較例2及び3と比べて香味強度が高く、総合評価も高かった。また、60℃の温水で抽出した微粉抽出液を添加したサンプル8及び9は特に総合評価が高かった。
【0038】
比較例3とサンプル10は、何れも微粉の抽出温度が90℃であるが、サンプル10の方が香味強度も総合評価も高かった。このことから、粉砕微粉を粉砕豆と共に抽出したコーヒー飲料より、粉砕微粉を単独で抽出し、粉砕豆の抽出液に添加したコーヒー飲料の方が、より風味が良好であることが示された。
【0039】
また、サンプル6と7、8と9、10と11の結果から、pHが9.0の温水で抽出した方が、香味強度が比較的高くなることが示された。
【0040】
<試験2−2:味覚センサー試験>
上記試験2−1で調製したサンプル6〜11と比較例2及び3を、味認識装置SA402(アンリツ/インテリジェントセンサーテクノロジー)を用いて試験した。味認識装置SA402で測定された値を付属のソフトウェアにより換算し、比較例2の結果を基準とし、各サンプルの味覚の差を呈味値として図4〜7の二次元散布図に示した。二次元散布図では、ウェーバーの法則に基づきヒトが味を識別可能な値を目盛り1としている。図4は苦味について、図5は渋みについて、図6は旨みについて、図7は酸味及び塩味についての試験結果である。
【0041】
pH7.0の温水で抽出したサンプル6,8,10は、抽出温度が高くなるほど、酸味、苦味雑味、渋味及び苦味が増加し、反対に旨み及び塩味は減少した。一方、pH9.0の温水で抽出したサンプル7,9,11は、何れも酸味が大幅に減少し、逆に塩味が増加した。その他の呈味は比較例3と類似した強度を示した。各呈味の値は1.0未満であったが、渋み及び旨みコク、酸味塩味では、抽出に用いた温水のpHにより、グループを形成する傾向が観察された。
【0042】
図8に、サンプル6〜11及び比較例2及び3の呈味のレーダーチャートを示した。図8からも明らかなように、微粉抽出液の添加によって、また微粉抽出液の抽出条件によって、コーヒー飲料の風味を変化させることが可能であることが味認識装置による試験によっても示された。
【0043】
<試験3:味覚センサー試験>
味認識装置SA402(アンリツ/インテリジェントセンサーテクノロジー)を用いて、市販のコーヒー飲料と本発明に従って製造されたコーヒー飲料の風味を比較した。味認識装置SA402で測定された値を付属のソフトウェアにより換算し、市販品1の結果を基準とし、市販品2及び3並びに本発明品の味覚の差を呈味値として図9〜12の二次元散布図に示した。市販品1は、本発明者らが従来の方法により調製したコーヒー飲料である。二次元散布図では、ウェーバーの法則に基づきヒトが味を識別可能な値を目盛り1としている。
【0044】
図9〜12から、本発明品は、従来のコーヒー飲料と比較して、酸味以外の呈味について増加していることが示された。
【0045】
図13に、各コーヒー飲料の呈味のレーダーチャートを示した。図13からも明らかなように、従来品と本発明品とでは、コーヒー飲料の味覚が相違していることが示された。よって、微粉抽出液を添加することにより、従来のコーヒー飲料とは風味の異なるコーヒー飲料を製造可能なことが明らかとなった。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明の方法によれば、風味が向上されたコーヒー飲料を製造するための方法を提供することができる。またさらに、通常は使用されない粉砕微粉を用いることにより、原料の使用効率が上昇し製造コストを低下させることが可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
焙煎コーヒー豆を粉砕し、粉砕豆及び粉砕微粉を得る粉砕工程と、
前記粉砕豆から豆抽出液を得る第一抽出工程と、
前記粉砕微粉から微粉抽出液を得る第二抽出工程と、
前記豆抽出液と前記微粉抽出液を混合する工程と、
を具備する、コーヒー飲料の製造方法。
【請求項2】
前記粉砕工程で用いる前記焙煎コーヒー豆の総重量に対して0.5〜3重量%の粉砕微粉から得られた微粉抽出液を前記豆抽出液と混合することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記第二抽出工程において用いられる抽出溶剤が、30℃〜90℃の温水であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項4】
前記第二抽出工程において用いられる抽出溶剤が、中性又はアルカリ性の温水であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−92162(P2011−92162A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−252275(P2009−252275)
【出願日】平成21年11月2日(2009.11.2)
【出願人】(591014972)株式会社 伊藤園 (213)
【Fターム(参考)】