説明

ゴミ袋保持具

【課題】ゴミ袋10の開口を容易に開閉することができ、ゴミ袋10の開口を閉じた状態では、開口を密閉することが可能となる。
【解決手段】ゴミ袋保持具20に設けられた一対の可動腕40のそれぞれが、支持具50によってゴミ袋10の一部が挟持された状態で開放位置から閉鎖位置まで回動することにより、可動腕40を回動させるという容易な操作でゴミ袋10の開口を開閉することができる。このとき、可動腕40と脚部34とが一体形成されていないため、可動腕40を回動させる際にゴミ袋保持具20全体を安定した状態に保つことができる。また、可動腕40が閉鎖位置に位置決めされた際には、それぞれの可動腕40が隣接する位置に位置決めされるため、袋の開口を閉じることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴミ袋保持具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、樹脂フィルム製のレジ袋等を取り付けることで、ゴミ箱として利用することが可能な懸架装置が知られている。例えば、特許文献1には、固定部材に対向して可動部材を固定支点を中心に揺動自在に設け、固定部材と可動部材に提げ手付き袋の提げ手を取り付け、可動部材が固定部材に当接したときの位置が固定支点を通る垂直線より固定部材側にくるように固定支点を設けるとともに、可動部材を固定支点を通る垂直線に対して固定部材の反対側に倒すことができる提げ手付き袋の懸架装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−346201号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、こうした懸架装置では、袋を取り付けて使用する際には、常に袋が開口しており、例えば、袋の中に生もの等の臭気を有するものを入れた場合には、この臭気が袋の開口から流出するという課題がある。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、袋の開口部を開閉自在に固定することにより、袋に物を投入する際には袋の開口部を開き、袋に物を投入した後には袋の開口部を閉じることができるゴミ袋保持具を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本発明のゴミ袋保持具は、
一対の可動部材と、
前記一対の可動部材に袋の一部をそれぞれ挟持する挟持部材と、
脚部によって支持される枠体形状の部材であって、前記一対の可動部材をそれぞれ回動可能に軸支する回動軸と、前記可動部材を上面で支持する支持部と、を有する本体部材と、
を備え、
前記一対の可動部材は、互いに当接可能な位置であって前記袋の開口を閉鎖する閉鎖位置と前記本体部材に設けられた前記支持部に当接し前記袋の開口を開放する開放位置との間を前記回動軸を回動軸として回動する、
ものである。
【0008】
このゴミ袋保持具は、一対の可動部材のそれぞれに挟持部材によって袋の端部が挟持された状態で、一対の可動部材が互いに当接可能な位置であって袋の開口を閉じる閉鎖位置から本体部材に設けられた支持部に当接し袋の開口を開く開放位置に向かって回動軸を軸として互いに遠ざかる方向に回動する。このため、可動部材が閉鎖位置に位置決めされた際には袋の開口を閉じ、可動部材が開放位置に位置決めされた際には袋の開口を開くことができる。こうすることにより、取り付けた袋の開口を自在に開閉することができるため、袋の中に物を投入する際には袋の開口を開き、袋の中に物を投入した後は、袋の開口を閉じることができる。言い換えると、袋の中に臭気を有する物を投入した場合であっても、袋の開口を閉じられない場合と比較して、袋の中から流出する臭気をより低減することができる。また、可動部材は脚部を有する本体部材に軸支されているため、可動部材を開閉移動させる際に同時に脚部も一体として移動するような公知のゴミ袋保持具と比較して、可動部材を開閉移動させる際に安定した状態を保つことができる。このため、可動部材と脚部とが一体形成されている場合と比較して、より袋の中に物を投入しやすい。
【0009】
本発明のゴミ袋保持具において、前記一対の可動部材は、前記一対の可動部材が前記閉鎖位置に位置決めされた際に前記一対の可動部材の少なくとも一部が互いに当接した状態で互いに係合する係合部をそれぞれ有していてもよい。こうすれば、可動部材が閉鎖位置に位置決めされた際には、係合部によって一対の可動部材が互いに当接した状態で係合されるため、係合部を有していない場合と比較して、前記一対の可動部材が離れる可能性を未然に低減することができる。言い換えると、挟持部材によって挟持された袋の開口が開く可能性を未然に低減することができるため、袋の中に臭気を有する物を投入した場合であっても、袋の中から臭気が流出する可能性をより低減することができる。
【0010】
本発明のゴミ袋保持具において、前記一対の可動部材は、前記一対の可動部材が閉鎖位置に位置決めされた際、前記可動部材が当接する面側であって前記挟持部材が前記袋の一部を挟持する際に前記挟持部材と前記一対の可動部材との間の位置に少なくとも一つの凹部をそれぞれ有していてもよい。こうすれば、袋を挟持する際に、凹部を有しない場合と比較して、より袋を挟持しやすい。特に、可動部材の全周よりも大きな開口部を有する袋を挟持する際に、可動部材に袋を配置した際の余剰部分を凹部の位置に合わせることにより、容易に袋を挟持することができ、可動部材が閉鎖位置に位置決めされた際に、開口部に隙間が生じる可能性を未然に低減することができる。
【0011】
本発明のゴミ袋保持具において、前記一対の可動部材は、それぞれ略円弧形状であり、前記開放位置に位置決めされた際に、前記一対の可動部材によって略円形形状であってもよい。こうすれば、袋の開口部は柔軟性を有するため、袋の形状が様々なものであっても、開口部の縁に沿った位置に可動部材が位置することになるため、開口部の形と可動部材の形とが異なる場合と比較して、より袋を可動部材に取り付け易く、且つ、可動部材と袋の開口部との間に形状の違いによる隙間が生じる可能性を未然に低減することができる。このため、可動部材を閉鎖位置に位置決めした際に袋の開口に隙間が生じる可能性を未然に低減することができるため、袋の中に臭気を有する物を投入した場合であっても、袋の開口を閉鎖できない場合と比較して、袋の中から流出する臭気をより低減することができる。特に、多くの袋の開口の形状は円形であるものが多いため、本発明を提供する効果が大きい。
【0012】
本発明のゴミ袋保持具において、前記挟持部材は、前記可動部材側に向かって突出する突起部を有し、前記可動部材は、前記可動部材が前記袋を挟持する際、前記突起部の少なくとも一部が挿入される挿入穴を有してもよい。こうすれば、袋を挟持部材で挟持した際に、突起部が挿入穴に挿入されると同時に袋の一部も挿入穴に挿入されることになるため、突起部及び挿入穴を有しない場合と比較して、袋が脱落する可能性をより低減することができる。
【0013】
この構成を採用したゴミ袋保持具において、前記突起部は、先端部が曲面からなってもよい。こうすれば、突起部が挿入穴に挿入される際に袋と接する先端部が鋭角である場合と比較して、先端部が袋を破損する可能性をより低減することができる。このため、袋が破損して脱落する可能性を未然に低減することができる。特に、突起部の一部が袋を貫通することにより袋が破損した場合には、使用後に袋を取り外す手間がかかることになるが、袋が破損する可能性を未然に低減することにより、突起部から袋を外す労力も未然に低減することを可能としている。
【0014】
本発明のゴミ袋保持具において、前記挟持部材は、前記可動部材側に向かって突出する係合爪を有し、前記可動部材は、前記可動部材が前記袋を挟持する際、前記係合爪と係合する係合穴を有していてもよい。こうすれば、係合爪を係合穴に係合することにより、袋を挟持部材で挟持した際、挟持部材と可動部材との係合が解除され、袋が脱落する可能性を未然に低減することができる。
【0015】
この構成を採用したゴミ袋保持具において、前記係合爪は、前記挟持部材の一端側に位置し、前記挟持部材は、他端側を前記可動部材に軸支され、前記可動部材の表面の一部を覆う略コの字形状の断面を有する部材であり、前記可動部材の方向に向かって回動し、前記係合爪が前記係合穴に挿入された状態で前記袋を挟持してもよい。こうすれば、挟持部材の他端側を回動軸として挟持部材を回動させるという簡単な操作で、可動部材と挟持部材との間に袋を挟持することができる。また、挟持部材は可動部材の表面の一部を覆う略コの字形状の断面を有するため、袋を挟持した際に、袋の端部が可動部材の表面に沿って挟持されることになり、可動部材を閉鎖位置に位置決めした際に袋の開口に隙間が生じる可能性を未然に低減することができる。言い換えると、袋の中に臭気を有する物を投入した場合であっても、袋の中から流出する臭気をより低減することができる。
【0016】
本発明のゴミ袋保持具は、前記脚部に固定され、前記袋の底部を支持する袋支持部材と、を備えていてもよい。こうすれば、袋の中に多くの物を投入したり、底が深い袋や大きな袋を取り付けたりした場合であっても、袋支持部材を有していない場合と比較して、袋が把持されている部分に大きな力がかかる可能性を未然に低減し、袋の破損を未然に低減することができる。加えて、袋の中に物が入った状態でゴミ袋保持具を移動させる際に、袋の中の物が振り子のように揺れて持ち運び難くなる可能性も未然に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は、ゴミ袋保持具20の構成の概略を示す斜視図である。
【図2】図2は、可動腕40の端部の構成の概略を説明するための説明図である。
【図3】図3は、可動腕40の構成の概略を説明するための説明図であり、図3(A)は可動腕40を閉鎖位置と開放位置との間に位置し、支持具50を開いた状態を示す斜視図であり、図3(B)は、可動腕40を切断した断面図である。
【図4】図4は、可動腕40の動きを説明するための説明図である。
【図5】図5は、ゴミ袋10を可動腕40に取り付ける方法を説明するための断面図である。
【図6】図6は、ゴミ袋保持具20に取り付けられたゴミ袋の開閉方法を説明するための斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
ここで、上記簡単に説明した図面に基づいて、本発明を実施するための形態を説明するにあたり、本実施の形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施の形態のゴミ袋保持具20が本発明のゴミ袋保持具に相当し、支持突起38が支持部に相当し、可動腕40が可動部材に相当し、板ばねフック62が係合部に相当し、係合凹部64が被係合部に相当し、凹部48が凹部に相当し、支持具50が挟持部材に相当し、本体枠体32が本体部材に相当し、回動軸36が回動軸に相当し、係止突起52が突起部に相当し、挿入穴44が挿入穴に相当し、係合爪54が係合爪に相当し、係合穴46が係合穴に相当し、袋受網70が袋支持部材に相当する。なおゴミ袋保持具20の動作を説明することにより本発明のゴミ袋保持具の使用方法の一例も明らかにしている。
【0019】
次に、図1〜図3を用いて、本発明の実施の形態の一例であるゴミ袋保持具20の構成を詳しく説明する。図1に示すように、ゴミ袋保持具20は、略矩形形状の本体枠体32に、ゴミ袋10を保持する一対の可動腕40が回動可能に取り付けられている。
【0020】
本体枠体32は、略矩形形状の枠体であり、対向する外側側面にそれぞれ二つずつ脚部34を有しており、脚部34には後述する袋受網70を取り付けるためのフック35がそれぞれ設けられている。また、脚部34が取り付けられている面と同一の面(図1中の前方側及び後方側)の内側側面には、回動軸36を介して一対の可動腕40がそれぞれ回動可能に取り付けられている。脚部34が取り付けられていない面(図1中の右側方側及び左側方側)の内側側面には支持突起38(図3参照)がそれぞれ設けられており、上面で一対の可動腕40をそれぞれ支えている。この支持突起38の上面の位置は、本体枠体32の上面の位置から可動腕40の高さ分だけ低い位置に位置するため、可動腕40が支持突起38の上面で支持された際には、本体枠体32の上面と可動腕40の上面とが略同一平面上に位置することになり、ゴミ袋保持具20の上面が略平面形状となる。このため、ゴミ袋保持具20の上面に未使用のゴミ袋を置くなど、台としても使用することができる。
【0021】
可動腕40は、それぞれ略円弧形状の部材であり、可動腕40の円弧外表面側(図1中の外側)には、軸42により可動腕40の端部側から中央側(図5参照)に回動するように支持具50が取り付けられている。このため、可動腕40にゴミ袋10を挟持する際には、軸42側が常にゴミ袋10の外側方向に位置することになるため、支持具50を回動してゴミ袋10を挟持する際に、軸42の回転によりゴミ袋10の一部が巻き込まれ、ゴミ袋10が破損する可能性を未然に低減することができる。また、可動腕40の一方端部側には板ばねフック62が、他方端部側には係合凹部64が、それぞれ設けられている。この板ばねフック62は、図2に示すように、爪部63を有しており、爪部63が係合凹部64と係合することにより、可動腕40同士を当接した状態で位置決めする。このため、可動腕40が回動軸36を回動中心として回動し、一対の可動腕40が互いに当接する閉鎖位置に位置決めされた際には可動腕40が互いに当接した状態で固定されることになる。このとき、可動腕40の端部はそれぞれ面取り面41によって面取り加工されているため、面取り加工がなされていない場合と比較して、一対の可動腕40同士の間隔をより狭くすることができる。こうすることにより、可動腕40にゴミ袋10を挟持し、閉鎖位置に位置決めした際にゴミ袋10の開口部をより隙間無く閉じることができる。
【0022】
ここで、可動腕40が支持具50によって覆われる部分の構成について、図2を用いて更に詳しく説明する。図2は、一対の可動腕40の端部の構成の概略を説明するための説明図であり、可動腕40が閉鎖位置に位置決めされた状態を支持具50を省略して表している。図2に示すように、この支持具50によって覆われる位置であって、支持具50の両側面に対向する面(図1中の上方側及び下方側に位置する面)には凹部48が設けられており、可動腕40の円弧表面側(図1中の外側)には、複数の挿入穴44及び係合穴46がそれぞれ設けられている。こうすることにより、可動腕40と支持具50との間にゴミ袋10の開口部の一端を配置し、支持具50を可動腕40の方向に回動することにより、支持具50の先端部でゴミ袋10の開口を強固に挟持し、支持具50の中央部では、凹部48によって余裕を持って挟持することができる。このため、この凹部48の位置でゴミ袋10の開口を重ねさせることにより、様々な大きさの袋であっても、容易に取り付けることができる。
【0023】
支持具50は、図3に示すように、略コの字形状の断面を有する部材であり、一端側が軸42によって可動腕40に回動可能な状態で軸支されている。このため、支持具50は、可動腕40と当接する固定位置と可動腕40から離脱した離脱位置とに位置決めすることができる。また、支持具50の他端側には先端がかぎ爪形状の係合爪54が設けられており、一端側と他端側との間には先端部が曲面で形成された略円錐形状の突起である係止突起52が二つ設けられている。係止突起52及び係合爪54は支持具50が回動するに伴って移動し、支持具50が固定位置に位置決めされた際には、係止突起52が挿入穴44に挿入され、係合爪54が係合穴46と係合する。こうすることにより、支持具50が離脱位置に位置決めされた際にはゴミ袋10が着脱可能な状態となり、支持具50が固定位置に位置決めされた際にはゴミ袋10が挟持された状態となり、支持具50を回動させるという簡単な操作で、ゴミ袋10を挟持することができる。この係止突起52の先端部は曲面で形成されているため、支持具50が固定位置に位置決めされて係止突起52の先端部がゴミ袋10の表面を押圧する際に、先端部が尖っている場合と比較して、ゴミ袋10を破損する可能性をより低減することができる。特に、係止突起52の一部がゴミ袋10を貫通することによりゴミ袋10が破損した場合には、使用後にゴミ袋10を取り外す手間がかかることになるが、ゴミ袋10が破損する可能性を未然に低減することにより、係止突起52からゴミ袋10を外す労力も未然に低減することを可能としている。
【0024】
袋受網70は、底面が編み目状の部材であり、ゴミ袋保持具20の上面よりも小さな相似形をしている。この袋受網70には、四隅に設けられたゴム製の環状部材72が設けられており、それぞれの環状部材72がフック35に取り付けられることにより、ゴミ袋保持具20の下方側に取り付けられる。ゴミ袋保持具20にゴミ袋10が保持された際には、ゴミ袋10を下方から支持することができるため(図1参照)、ゴミ袋10に多量の物を投入した場合や、重い物を投入した場合であっても、袋受網70を有しない場合と比較して、ゴミ袋10が破損する可能性を未然に低減することができる。また、袋受網70はゴム製の環状部材72によってフック35に取り付けられているため、ゴミ袋保持具20を移動させる際の振動がゴムの弾性力によって吸収され、ゴミ袋10の中に物をいれた状態であっても、容易に持ち運ぶことができる。
【0025】
次に、こうして構成された本実施の形態のゴミ袋保持具20の使用方法の一例について、図4〜図6を用いて更に詳しく説明する。ここで、図4は、可動腕40の動きを説明するための説明図であり、図4(A)は、可動腕40の下面が支持突起38の上面で支持される開放位置に位置決めされた状態を、図4(B)は、可動腕40を開放位置から閉鎖位置に向かって回動させている中間位置を、それぞれ示している。ゴミ袋保持具20を使用する際には、図1に示すように、ゴミ袋保持具20にゴミ袋10を保持してから使用するため、まずはゴミ袋保持具20にゴミ袋10を保持する方法について説明する。
【0026】
ゴミ袋保持具20は、図4(A)に示すように、可動腕40が下面側から支持突起38によって支持された開放位置に位置決めされた状態で保管されている。このため、ゴミ袋保持具20を使用する際には、図4(B)に示すように、可動腕40をそれぞれ所望の角度(例えば、45°)まで上方に回動して中間位置に位置決めし、ゴミ袋10を可動腕40に取り付けた後に用いる。ゴミ袋10を取り付けた後に可動腕40を開放すれば、可動腕40の自重により、可動腕40はそれぞれ回動し、開放位置(図4(A)参照)に再び位置決めされることになる。このとき、ゴミ袋10の底部は袋受網70によって下方から支持されることになるため、ゴミ袋10に多量の物を投入した場合や、重い物を投入した場合であっても、袋受網70を有しない場合と比較して、ゴミ袋10が支持具50によって挟持されている部分に大きな力がかかり、ゴミ袋10が破損する可能性を未然に低減することができる。また、袋受網70はゴム製の環状部材72によってフック35に取り付けられているため、ゴミ袋保持具20を移動させる際の振動がゴムの弾性力によって吸収され、ゴミ袋10の中に物をいれた状態であっても、容易に持ち運ぶことができる。
【0027】
ここで、支持具50と可動腕40とによってゴミ袋10を挟持する方法について、図5を用いて更に詳しく説明する。ここで図5は、支持具50がゴミ袋10を保持する様子を説明するための断面図であり、図5(A)は、支持具50が離間位置に位置決めされている状態を、図5(B)は、支持具50が固定位置に位置決めされている状態を、それぞれ示している。
【0028】
まず、図5(A)に示すように、可動腕40と支持具50との間にゴミ袋10の端部が少なくとも挿入穴44を覆う位置にゴミ袋10を位置決めし、支持具50を可動腕40の方向に軸42を回動軸として回動する。こうすることにより、支持具50の表面に設けられた係止突起52がゴミ袋10の表面を押圧しながら挿入穴44に挿入され、支持具50が固定位置に位置決めされる際には、挿入穴44に挿入された係止突起52と挿入穴44の壁面との間にゴミ袋10の一部が挿入されることになる。このため、係止突起52を有していない場合と比較して、ゴミ袋10がゴミ袋保持具20から脱落する可能性を未然に低減することができる。また、ゴミ袋10の表面を押圧する係止突起52の先端部は曲面に形成されているため、先端部が尖っている場合と比較して、ゴミ袋10を押圧する際にゴミ袋10が破損する可能性を未然に低減することができる。特に、係止突起52の一部がゴミ袋10を貫通することによりゴミ袋10が破損した場合には、使用後にゴミ袋10を取り外す手間がかかることになるため、ゴミ袋10が破損する可能性を未然に低減することにより、係止突起52からゴミ袋10を外す労力も未然に低減することを可能としている。
【0029】
また、支持具50の回動にともなって、係合爪54が係合穴46に挿入されることになるため、係合爪54と係合穴46とが係合しない場合と比較して、可動腕40から支持具50が離脱する可能性をより低減することができる。言い換えると、可動腕40から支持具50が離脱することにより、ゴミ袋10が脱落する可能性を未然に低減することができる。このように、支持具50を回動するという簡単な操作で、ゴミ袋保持具20にゴミ袋10を保持することができる。
【0030】
さて、ゴミ袋10を可動腕40に保持した状態で可動腕40を自由に回動可能な状態とすると、可動腕40の自重により互いに離れる方向に回動し、開放位置に移動する(図6(A)参照)。こうすることにより、ゴミ袋10の開口を開いた状態で保持することができるため、ゴミ袋10の中に物を投入する度にゴミ袋10の開口を開く手間を軽減し、ゴミ袋10の中に物を投入する際の労力を低減することができる。
【0031】
一方、ゴミ袋10の開口を閉じたい場合には、可動腕40を互いに近づく方向に回動させればよい。こうすれば、図6(B)に示すように、可動腕40同士が隣接し、ゴミ袋10の開口を閉じることができる。このとき、可動腕40の両端部付近には、それぞれ板ばねフック62と係合凹部64が設けられており、それぞれの可動腕40に設けられた板ばねフック62と係合凹部64とが係合することにより、板ばねフック62及び係合凹部64を有しない場合と比較して、一度閉じた可動腕40同士が意図せず離間する可能性を未然に低減することができる。言い換えると、可動腕40に取り付けられたゴミ袋10の開口が意図せず開く可能性を未然に低減することができる。また、板ばねフック62と係合凹部64がそれぞれの可動腕40に一つずつ、合計2組設けられているため、1組のみ設けられている場合と比較して、より強い力で係合することができる。言い換えると、1組のみ設けられている場合と比較して、より一度閉じた可動腕40同士が意図せず離間する可能性を未然に低減し、可動腕40に取り付けられたゴミ袋10の開口が意図せず開く可能性を未然に低減することができる。
【0032】
ここで、板ばねフック62と係合凹部64とが係合する様子について更に詳しく説明する。板ばねフック62は、先端部から内側に向かって厚くなる爪部63を有しており、係合凹部64は可動腕40の外側方向に向かって傾斜する傾斜面65を有している。このため、可動腕40を互いに近づけると、爪部63が傾斜面65の表面に沿って移動しながら開いた後、板ばねフック62の付勢力により、内側方向に移動して板ばねフック62と係合凹部64とが係合する。こうすることにより、可動腕40を互いに近づける方向に移動するという簡単な動きで、可動腕40同士が当接する閉鎖位置に容易に位置決めすることができる。言い換えると、可動腕40に挟持されたゴミ袋10の開口が開く可能性を未然に低減することができる。なお、係合を解除する場合には、指等で爪部63を可動腕40から遠ざかる方向に移動させ、可動腕40同士が遠ざかる方向に回動させればよい。こうすることにより、一度係合した可動腕30同士を容易に回動可能な状態とすることができる。
【0033】
以上詳述した本実施の形態のゴミ袋保持具20によれば、一対の可動腕40のそれぞれが、支持具50によってゴミ袋10の一部が挟持された状態で開放位置から閉鎖位置まで回動することにより、可動腕40を回動させるという容易な操作でゴミ袋10の開口を開閉することができる。このとき、可動腕40は脚部34を有する本体枠体32に軸支されているため、可動腕40を開閉移動させる際に同時に脚部も一体として移動するような公知のゴミ袋保持具と比較して、可動腕40を回動させる際に安定した状態を保つことができる。言い換えると、可動腕40と脚部34とが一体形成されている場合と比較して、より袋の中に物を投入しやすい。
【0034】
また、可動腕40は、板ばねフック62と係合凹部64とを有しているため、可動腕40が閉鎖位置に位置決めされた際には板ばねフック62と係合凹部64とが係合する。こうすることにより、可動腕40が閉鎖位置に位置決めされた際には、可動腕40が互いに当接した状態で係合されるため、板ばねフック62と係合凹部64とを有していない場合と比較して、可動腕40同士が離れる可能性を未然に低減することができる。言い換えると、袋の中に臭気を有する物を投入した場合であっても、袋の中から臭気が流出する可能性を未然に低減することできる。
【0035】
更に、可動腕40には凹部48が設けられているため、ゴミ袋10を挟持する際に、凹部48が設けられていない場合と比較して、より容易にゴミ袋10を挟持することができる。特に、ゴミ袋10の直径が二本の可動腕40の全週よりも長い場合には、可動腕40に挟持するためにゴミ袋10の開口の一部を重ならせる必要があるが、凹部48の位置で重ならせることにより、部分的に厚くなる位置を凹部48の位置に合わせることができ、容易にゴミ袋10を挟持することができる。
【0036】
更にまた、可動腕40はそれぞれ略円弧形状であり、開放位置に位置決めされた際には、それぞれの可動腕40が略円形形状に位置決めされるため、ゴミ袋10を可動腕40で保持した際に、可動腕40に沿った位置にゴミ袋10の開口端部が位置することになり、可動腕40が他の形状、例えば、略矩形形状等の場合と比較して、よりゴミ袋10を取り付けやすく、且つ、ゴミ袋10と可動腕40との間に隙間が生じる可能性を未然に低減することができる。
【0037】
そして、支持具50は係止突起52を有し、この係止突起52が挿入穴44に挿入されることによりゴミ袋10の一部が挿入穴44の内部に挿入され、係止突起52によって保持されるため、係止突起52を有しない場合と比較して、よりゴミ袋10が脱落する可能性を未然に低減することができる。
【0038】
そしてまた、係止突起52の先端部は曲面からなるため、係止突起52の挿入穴44への挿入に伴ってゴミ袋10の表面が押圧される際、係止突起52の先端部が尖っている場合と比較して、ゴミ袋10を破損する可能性をより低減することができる。特に、係止突起52の一部がゴミ袋10を貫通することによりゴミ袋10が破損した場合には、使用後にゴミ袋10を取り外す手間がかかることになるため、ゴミ袋10が破損する可能性を未然に低減することにより、係止突起52からゴミ袋10を外す労力も未然に低減することを可能としている。
【0039】
そして更に、支持具50は係合爪54を有し、支持具50が閉鎖位置に位置決めされた際には、係合爪54が係合穴46に係合するため、係合爪54を有しない場合と比較して、支持具50が固定位置から離脱し、ゴミ袋10が脱落する可能性をより低減することができる。
【0040】
そして更にまた、支持具50は、係合爪54の他端側に設けられた軸42によって回動し、支持具50の表面の一部を覆う略コの字形状の部材であるため、支持具50によってゴミ袋10が保持された際、ゴミ袋10の表面が可動腕40の表面に沿って広範囲で保持されることになるため、ゴミ袋10が脱落する可能性をより低減することができる。
【0041】
加えて、袋受網70が設けられているため、ゴミ袋保持具20にゴミ袋10が保持された際には、ゴミ袋10を下方から支持することができ、ゴミ袋10に多量の物を投入した場合や、重い物を投入した場合であっても、袋受網70を有しない場合と比較して、ゴミ袋10が破損する可能性を未然に低減することができる。また、袋受網70はゴム製の環状部材72によってフック35に取り付けられているため、ゴミ袋保持具20を移動させる際の振動がゴムの弾性力によって吸収され、ゴミ袋10の中に物をいれた状態であっても、容易に持ち運ぶことができる。
【0042】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0043】
例えば、上述した実施の形態では、可動腕40に設けられた6つの支持具50を用いてゴミ袋10を保持するものとしたが、支持具50を全て使う必要は無く、いずれか2つ又は4つを選択してゴミ袋10を保持してもよい。こうすれば、6つの支持具50を用いる場合と比較して、ゴミ袋10を保持する際の労力をより低減することができる。特に、2つの支持具50を用いてゴミ袋10を保持した場合であって、ゴミ袋10に多量の物を投入した場合や、重い物を投入した場合には、ゴミ袋10全体がゴミ袋10に投入された物の自重によって細長く延びてしまい、ゴミ袋10の開口部が狭くなる可能性があるが、袋受網70によってゴミ袋10の底部が支持されているため、このような可能性を未然に防ぐことができる。
【0044】
上述した実施の形態では、脚部34にそれぞれ1つのフック35を設けるものとしたが、フック35は複数設けてもよい。こうすれば、フック35の位置に応じて袋受網70の位置(高さ)を調節することができるため、保持するゴミ袋10の大きさや種類に応じた位置に袋受網70を固定することができる。
【0045】
上述した実施の形態では、支持具50が固定位置に位置決めされた際、係合爪54を係合穴46に係合するものとしたが、係合爪54及び係合穴46は設けなくてもよい。このような場合であっても、軸56の表面の摩擦力等により支持具50の位置を位置決めすることにより、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0046】
上述した実施の形態では、支持具50が固定位置に位置決めされた際、係止突起52を挿入穴44に挿入するものとしたが、係止突起52及び挿入穴44は設けなくてもよい。この場合も、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0047】
上述した実施の形態では、支持突起38を設けるものとしたが、支持突起38は無くてもよい。このような場合であっても、本体枠体32の表面等で可動腕40の下面を支持することにより、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0048】
上述した実施の形態では、可動腕40が軸支される回動軸36側の端部には面取り面41が設けられているものとしたが、面取り面41はなくともよい。この場合も、可動腕40の配置位置を互いに遠ざけることにより、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0049】
上述した実施の形態では、支持具50は軸42を回動軸として回動するものとしたが、可動腕40に着脱自在に取り付けられるものであってもよい。この場合も、上述した実施の形態と同様の効果が得られる。
【0050】
上述した実施の形態では、可動腕40のそれぞれに板ばねフック62と係合凹部64を設けるものとしたが、一方の可動腕40に板ばねフック62を2つ設け、他方の可動腕40に係合凹部64を二つ設けるものとしてもよい。この場合も上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。なお、板ばねフック62と係合凹部64をそれぞれ2つ設けるものとしたが、一つであってもよいし、3つ以上設けるものとしてもよい。いずれの場合も上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0051】
上述した実施の形態では、袋受網70は中央部が網目状であり、ゴミ袋保持具20の上面よりも小さな相似形であるものとしたが、ゴミ袋10を保持することができるものであれば、形状はこれに限定されるものではなく、適宜選択することができる。いずれの形状であっても、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、袋受網70は無くてもよい。
【0052】
上述した実施の形態では、環状部材72はゴム製であるものとしたが、弾性力を有するものであれば、ゴムに限定されるものでは無く、例えば、ばね等であってもよい。この場合も、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、樹脂製や金属製等、弾性力を有しない素材であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0053】
上述した実施の形態で示すように、レジ袋等のゴミ袋を保持することにより、ゴミ箱として利用することができる。
【符号の説明】
【0054】
10…ゴミ袋、20…ゴミ袋保持具、32…本体枠体、34…脚部、35…フック、36…回動軸、38…支持突起、40…可動腕、41…面取り面、42…軸、44…挿入穴、46…係合穴、48…凹部、50…支持具、52…係止突起、54…係合爪、62…板ばねフック、63…爪部、64…係合凹部、65…傾斜面、70…袋受網、72…環状部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の可動部材と、
前記一対の可動部材に袋の一部をそれぞれ挟持する挟持部材と、
脚部によって支持される枠体形状の部材であって、前記一対の可動部材をそれぞれ回動可能に軸支する回動軸と、前記可動部材を上面で支持する支持部と、を有する本体部材と、
を備え、
前記一対の可動部材は、互いに当接可能な位置であって前記袋の開口を閉鎖する閉鎖位置と前記本体部材に設けられた前記支持部に当接し前記袋の開口を開放する開放位置との間を前記回動軸を回動軸として回動する、
ゴミ袋保持具。
【請求項2】
前記一対の可動部材は、前記一対の可動部材が前記閉鎖位置に位置決めされた際に前記一対の可動部材の少なくとも一部が互いに当接した状態で互いに係合する係合部及び被係合部をそれぞれ有する、
請求項1に記載のゴミ袋保持具。
【請求項3】
前記一対の可動部材は、前記一対の可動部材が閉鎖位置に位置決めされた際、前記可動部材が当接する面側であって前記挟持部材が前記袋の一部を挟持する際に前記挟持部材と前記一対の可動部材との間の位置に少なくとも一つの凹部をそれぞれ有する、
請求項1又は2に記載のゴミ袋保持具。
【請求項4】
前記一対の可動部材は、それぞれ略円弧形状であり、前記開放位置に位置決めされた際に、前記一対の可動部材によって略円形形状となる、
請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴミ袋保持具。
【請求項5】
前記挟持部材は、前記可動部材側に向かって突出する突起部を有し、
前記一対の可動部材は、前記可動部材が前記袋を挟持する際、前記突起部の少なくとも一部が挿入される挿入穴を有する、
請求項1〜4のいずれか1項に記載のゴミ袋保持具。
【請求項6】
前記突起部は、先端部が曲面からなる、
請求項5に記載のゴミ袋保持具。
【請求項7】
前記挟持部材は、前記可動部材側に向かって突出する係合爪を有し、
前記可動部材は、前記可動部材が前記袋を挟持する際、前記係合爪と係合する係合穴を有する、
請求項1〜6のいずれか1項に記載のゴミ袋保持具。
【請求項8】
前記係合爪は、前記挟持部材の一端側に位置し、
前記挟持部材は、他端側を前記可動部材に軸支され、前記可動部材の表面の一部を覆う略コの字形状の部材であり、前記可動部材の方向に向かって回動し、前記係合爪が前記係合穴に挿入された状態で前記袋を挟持する、
請求項7に記載のゴミ袋保持具。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載のゴミ袋保持具であって、
前記脚部に固定され、前記袋の底部を支持する袋支持部材と、
を備えた、
ゴミ袋保持具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−86908(P2013−86908A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−228014(P2011−228014)
【出願日】平成23年10月17日(2011.10.17)
【出願人】(511250563)
【Fターム(参考)】