説明

シート圧縮装置及び画像形成装置

【課題】駆動系に余計な負荷をかけることなく、未定着トナー像をシートに定着させる定着ローラ及び加圧ローラの耐久性を向上させたシート圧縮装置及び画像形成装置を提供すること。
【解決手段】シートを給送するシート給送部2と、2次転写部43と、の間に配設され、シートを圧縮するシート圧縮装置5において、接離自在に構成され、シートを挟持して加圧する金属ローラ対80a,80bと、金属ローラ対80a,80bを接離させるローラ離間機構81と、を有し、金属ローラ対80a,80bの間をシートが通過可能に、ローラ離間機構81が金属ローラ対80a,80bを離間させ、シート搬送方向におけるシートの先端が金属ローラ対80a,80bの間を通過すると、ローラ離間機構81が金属ローラ対80a,80bを近接させて、該シートの加圧を開始し、該シートを圧縮するように加圧する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートの端部を圧縮可能なシート圧縮装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、電子写真方式を用いた画像形成装置は、像担持体としての感光体ドラム上に画像情報に基づく静電潜像を形成し、形成された静電潜像を現像してトナー像として可視化する。そして、可視化されたトナー像を静電気力を用いてシートに転写し、転写したトナー像を熱により定着させることで、シートに画像情報が記録される。
【0003】
ここで、シート上に形成された未定着のトナー像は、定着装置で加熱及び加圧することによりシートに定着される。そして、画像を定着させる定着装置としては、内部にヒータを有する定着ローラに加圧ローラを圧接させて定着ニップを形成し、この定着ニップでシートを挟持することでシートに転写された画像を定着させる熱ローラ方式の定着装置が採用されている。
【0004】
熱ローラ方式の定着装置は、ハロゲンヒータ等の内蔵熱源により所定の温度に加熱維持された定着ローラと、定着ローラに圧接させた弾性を有する加圧ローラとにより形成された定着ニップにシートを搬送して挟持させる。これにより、シートの表面に形成された未定着のトナー像が溶融して、シートの表面に定着する。
【0005】
そして、定着ローラには、基材にアルミニウム等の金属が用いられ、その表面にシリコンゴム等による弾性層が形成されている。また、弾性層の表層には、トナーとの離型性を確保するための被粘着層としてのフッ素樹脂がコーティングされている。定着ローラと加圧ローラとは、加圧ローラをバネ等で定着ローラに向けて加圧することにより、定着ローラの弾性層及び被粘着層に大きな変形を生じさせて定着ニップを形成している。
【0006】
ところで近年、複写機、プリンタ等の画像形成装置は、メディアの多様化に伴い、耐久性を向上させることが望まれている。特に、厚紙を通紙する際に定着ローラ及び加圧ローラの表層に形成される微細な削れ(以下、「コバ削れ」という)や表層剥がれ、表層しわ等は、耐久が長くなるほど顕著に表れ、定着装置における高寿命化のネックとなっている。
【0007】
これに対しては、シートを加圧してシートの厚みを縮小させることで、定着ローラや加圧ローラのコバ削れや表層剥がれ等を軽減させた画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の画像形成装置は、圧縮装置を定着装置の上流に配置することで定着装置に搬送されるシートを薄くし、厚紙等が定着装置を通紙する際の定着ローラや加圧ローラの弾性層に与える歪みを減少させて表層の微細な削れや伸びを軽減させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2008−298925号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、厚紙等のシートの厚みを縮小させるには、シートに大きな圧力をかける必要がある。ここで、圧縮装置に厚紙を通紙する場合、圧縮装置のローラ対にかける圧力が大きくなるため、シートを通紙する際のローラ対の駆動負荷を大きくする必要が生じる。そして、駆動負荷を大きくすると、駆動モータの負荷トルクが大きくなり、駆動モータが脱調するおそれが生じる。また、ギア等の駆動列にかかる負荷も大きくなるのでギアが破損するおそれもある。更に、シートの厚さが厚くなると、シートの先端が圧縮装置のローラ対に進入していこうとするときにシートの先端がローラ対にニップされなくなるという問題もある。これに対しては、例えば、圧縮装置のローラ対の径を大きくすることにより解消可能となるが、ローラ対を大きくすると、装置全体が大きくなり、近年望まれている小型化が困難となる。また、金属製のローラ対を用いた場合には、重量も重くなり、取り扱いが困難になる。
【0010】
そこで、本発明は、駆動系に余計な負荷をかけることなく、未定着トナー像をシートに定着させる定着ローラ及び加圧ローラの耐久性を向上させたシート圧縮装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、シートを給送するシート給送部と、画像を形成する画像形成部と、の間に配設され、シートを圧縮するシート圧縮装置において、接離自在に構成され、シートを挟持して加圧する一対の挟持部材と、前記一対の挟持部材を接離させる接離機構と、を有し、前記一対の挟持部材の間を前記シート給送部から給送されるシートが通過可能に、前記接離機構が前記一対の挟持部材を離間させ、シート搬送方向におけるシートの先端が前記一対の挟持部材の間を通過すると、前記接離機構が前記一対の挟持部材を近接させて、該シートの加圧を開始し、該シートを圧縮するように加圧する加圧部を備えた、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、シートの搬送途中からシートを加圧してシートの厚みを薄くすることで、駆動系に余計な負荷をかけることなく、未定着トナー像をシートに定着させる定着ローラ及び加圧ローラの耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態に係るプリンタの全体構造を模式的に示す断面図である。
【図2】(a)は、第1実施形態に係るシート圧縮装置がシートの後端部を圧縮する状態を模式的に示す図であり、(b)は、第1実施形態に係るシート圧縮装置がシートの先端部を圧縮する状態を模式的に示す図である。
【図3】(a)は、第1実施形態に係る第1加圧装置を示す斜視図であり、(b)は、第1加圧装置の第2金属ローラを移動させた状態を示す斜視図である。
【図4】第1実施形態に係る第1加圧装置のローラ接離機構の一部を示す斜視図である。
【図5】第1実施形態に係るシート圧縮制御部を示すブロック図である。
【図6】シート圧縮制御部によるシート圧縮制御動作を示すフローチャートである。
【図7】シート圧縮制御部によるシート圧縮制御動作を示すフローチャートである。
【図8】シート圧縮装置にシートを通紙したときのシートの厚みの変化を示す図である。
【図9】(a)は、第2実施形態に係る第1加圧装置によりシートの後端部を圧縮する状態を示す図であり、(b)は、第2実施形態に係る第2加圧装置によりシートの先端部を圧縮する状態を示す図である。
【図10】(a)は、第3実施形態に係るシート圧縮装置がシートの後端部を圧縮する状態を模式的に示す図であり、(b)は、圧縮された後端部を先頭に搬送されるシートを模式的に示す図である。
【図11】(a)は、第4実施形態に係るシート圧縮装置がシートの先端部を圧縮する状態を模式的に示す図であり、(b)は、先頭を切り換えて搬送されるシートを模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態に係るシート圧縮装置を備えた画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態に係る画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれら複合機器等、搬送されるシートを加圧するシート圧縮装置を備えた画像形成装置である。以下の実施形態においては、4色のトナー像を形成するプロセスを並列処理するタンデム方式のプリンタを用いて説明する。なお、本発明は、フルカラー(本実施形態においては4色)の中間転写方式の画像形成装置に限らず、モノクロの画像形成装置においても用いることができる。また、後述する各色の配列順序も後述の実施形態に限定されない。
【0015】
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係るプリンタ1について、図1から図6を参照しながら説明する。まず、第1実施形態に係るプリンタ1の全体構造について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係るプリンタ1の全体構造を模式的に示す断面図である。
【0016】
図1に示すように、第1実施形態に係るプリンタ1は、シートSを給送するシート給送部2と、画像を形成する画像形成部3と、画像形成部3で形成された画像をシートSに転写する転写部4と、を備える。また、プリンタ1は、転写部4に搬送されるシートSを加圧して圧縮するシート圧縮装置5と、転写された画像をシートSに定着させる定着部6と、画像が定着されたシートSを排出する排出部7と、を備える。なお、画像形成部3、転写部4及び定着部6は、本実施形態に係るプリンタ1全体としての画像形成部を構成している。
【0017】
シート給送部2は、シートSが収納される給送カセット21と、給送カセット21に収納されるシートSを給送する給送ローラ22と、給送ローラ22により給送されるシートSを1枚ずつに分離する分離部23と、を備える。
【0018】
画像形成部3は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を形成する感光体ドラム31Y,31M,31C,31Kを備える。また、画像形成部3は、感光体ドラム31Y〜31Kの表面を印加して一様に帯電させる一次帯電器32Y,31M,31C,31Kを備える。更に、画像形成部3は、画像情報に基づいてレーザ光を照射して感光体ドラム31Y〜31K上に静電潜像を形成する露光装置33Y,33M,33C,33Kを備える。更にまた、画像形成部3は、感光体ドラム31Y〜31K上に形成された静電潜像をトナー像として可視化する現像装置34Y,34M,34C,34Kを備える。
【0019】
転写部4は、図1に示す矢印方向Aに回転駆動する転写ベルト41と、感光体ドラム31Y〜31K上の各色トナー像を転写ベルト41に転写する転写帯電器42Y,42M,42C,42Kと、トナー像をシートSに2次転写する2次転写部43と、を備える。
【0020】
シート圧縮装置5は、シート給送部2から転写部4の2次転写部43に向かうシート搬送路50に設けられており、シート給送部2から給送されるシートSを加圧してシートSの厚みを薄くする。なお、シート圧縮装置5については、後に詳しく説明する。
【0021】
定着部6は、ヒータを内蔵した定着ローラ60と、定着ローラ60に圧接する加圧ローラ61と、を備えており、トナー像が転写されたシートSに熱及び圧力を加えてトナー像をシートSに定着させる。
【0022】
次に、第1実施形態に係るプリンタ1の画像形成ジョブについて説明する。プリンタ1の画像形成ジョブが開始されると、不図示のパソコン等からの画像情報に基づいて露光装置33Y〜33Kが感光体ドラム31Y〜31Kの表面にレーザ光を照射する。これにより、所定の極性、電位に一様に帯電されている感光体ドラム31Y〜31Kの表面が順次露光され、感光体ドラム31Y〜31Kの表面に静電潜像が形成される。感光体ドラム31Y〜31Kの表面に静電潜像が形成されると、現像装置34Y〜34Kのトナーで静電潜像を現像し、トナー像として可視化する。
【0023】
その後、可視化された各色のトナー像が感光体ドラム31Y〜31Kの回転により感光体ドラムと転写ベルト41とが当接する1次転写部に到来すると、転写帯電器42Y〜42Kに印加した1次転写バイアスにより転写ベルト41に重畳転写(1次転写)される。これにより、転写ベルト41上にフルカラー(4色)のトナー像が形成される。
【0024】
トナー画像形成動作に並行して、給送カセット21に収容されたシートSは、分離部23で1枚ずつに分離されながら、給送ローラ22により送り出される。そして、シートSは、不図示のレジストローラに達し、レジストローラにより所定のタイミングで2次転写部43に搬送される。このとき、シートSは、シート搬送路50に配設されたシート圧縮装置5を通過することにより、シートSの厚みが縮小される。なお、シート圧縮装置5におけるシート圧縮動作については、後に詳しく説明する。
【0025】
シート圧縮装置5により厚みが縮小されたシートSは、その後、2次転写部43に印加された2次転写バイアスによって転写ベルト41上の4色のトナー像が一括して転写される(2次転写)。
【0026】
トナー像が転写されたシートSは、2次転写部43から定着部6に搬送され、定着部6において熱及び圧力を受けてトナーが溶融混色されることによりフルカラーの画像として定着される。その後、画像が定着されたシートSは、定着部6の下流に設けられた排出ローラ対71によって排出部7に排出され、画像形成ジョブが終了する。
【0027】
なお、シートSの両面に画像を形成する場合は、定着部6でシートSに未定着トナー像を定着した後、排出ローラ対71によって排出部7に排出される前に、排出ローラ対71を逆回転させる。これにより、シートSが両面搬送路72に搬送される。両面搬送路72に搬送されたシートSは、斜送ローラ対やUターンローラ対等により、再び画像形成部3に搬送され、両面印刷が行われる。
【0028】
次に、第1実施形態に係るシート圧縮装置5について、図1に加え、図2(a)から図7を参照しながら説明する。まず、シート圧縮装置5の構成について、図1から図4を参照しながら説明する。図2(a)は、第1実施形態に係るシート圧縮装置5がシートSの後端部を圧縮する状態を模式的に示す図である。図2(b)は、第1実施形態に係るシート圧縮装置5がシートの先端部を圧縮する状態を模式的に示す図である。図3(a)は、第1実施形態に係る第1加圧装置8aを示す斜視図である。図3(b)は、第1加圧装置8aの第2金属ローラを移動させた状態を示す斜視図である。図4は、第1実施形態に係る第1加圧装置8aのローラ離間機構の一部を示す斜視図である。
【0029】
図1から図2(b)に示すように、シート圧縮装置5は、シートSの第2端としての後端部を加圧する加圧部の第1加圧部としての第1加圧装置8aと、シートの第1端としての先端部を加圧する加圧部の第2加圧部としての第2加圧装置8bと、を備える。また、シート圧縮装置5は、後端部が加圧されたシートSの先頭を切換えて搬送する切換え搬送部である切換え回転体対としての正逆回転可能な反転搬送ローラ対53と、フラッパ54と、シートSの先端位置を検知する先端検知センサ55a、55bと、を備える。
【0030】
第1加圧装置8aは、シート搬送路50の第1搬送路50aに配設され、反転搬送ローラ対53は、第1搬送路50aに接続されたシート搬送路50の第2搬送路50bに配設されている。第2加圧装置8bは、第1搬送路50aと第2搬送路50bとの接続部から2次転写部43に向けて分岐したシート搬送路50の第3搬送路50cに配設されている。
【0031】
なお、第1加圧装置8aと第1加圧装置の下流側に配設された第2加圧装置8bとは構成が同じであるため、以下においては第1加圧装置8aの構成を説明して、第2加圧装置8bの構成については、同じ符号を付してその説明は省略する。
【0032】
図3(a)から図4に示すように、第1加圧装置8aは、一対の挟持部材の第1挟持部材(第2挟持部材)としての金属ローラ対80a,80bと、接離機構の第1接離機構(第2接離機構)としてのローラ離間機構81と、を備える。金属ローラ80aは、第1搬送路50aにおけるシート搬送方向と直交する方向を回転軸として一対の側板82a,82bに回転自在に支持されている。具体的には、金属ローラ80aの両端には、ベアリング83a,83bが取り付けられており、ベアリング83a,83bを介して側板82a,82bに回転自在に支持されている。また、金属ローラ80aの一端には、金属ローラ駆動モータM1が不図示のギアを介して接続されており、金属ローラ駆動モータM1は、側板82bに固定されている。
【0033】
一方、金属ローラ80bは、金属ローラ80aの回転軸と平行にローラ離間機構81に回転自在に支持されている。なお、本実施形態に係る一対の金属ローラ対80a,80bは、直径33mmに形成されており、加圧力が大きくなっても撓みが少ないSUS材を用いて形成されている。シートSは、金属ローラ対80a,80bのニップで挟持されることで加圧される。
【0034】
ローラ離間機構81は、ベアリング84a,84bを介して金属ローラ80bを回転自在に支持する加圧板85a,85bと、加圧バネ86a,86bを介して加圧板85a,85bと連結されるカム当接板87a,87bと、を備える。また、ローラ離間機構81は、カム軸88の両端に設けられた加圧力調整部としての揺動カム89a,89bと、カム軸88の一端に設けられたカムフラグ90と、カムフラグ90の位置を検知するカムセンサ91と、を備える。
【0035】
カム当接板87a,87bは、側板82a,82bに固定されたヒンジ軸93a,93bを支点に側板82a,82bに回動自在に支持されており、ヒンジ軸93a,93bを支点に回動することにより、加圧板85a,85bを移動させる。つまり、カム当接板87a,87bが回動することにより加圧板85a,85bに両端が支持された金属ローラ80bが上下方向に移動する(金属ローラ80bが金属ローラ80aに対して接離自在となっている)。
【0036】
カム軸88は、ベアリング92a,92bを介して側板82a,82bに回転自在に支持されており、両端部に揺動カム89a,89bが取り付けられ、一端部にカムフラグ90が取り付けられている。また、カム軸88は、カム駆動モータM2に接続されており、カム駆動モータM2は、側板82bに固定されている。揺動カム89a,89bは、同一形状を有し、カム軸88の両端で同位相に固定されている。また、揺動カム89a,89bは、カム当接板87a,87bに当接しており、上死点94が図4に示す最上部に移動することでカム当接板87a,87bを押し上げる。揺動カム89a,89bに押し上げられたカム当接板87a,87bは、加圧バネ86a,86bを圧縮させることで加圧板85a,85bを上昇させ、金属ローラ80bを押し上げる。
【0037】
カムフラグ90は、揺動カム89a,89bの上死点94が図4に示す最上部に位置するときにカムセンサ91の検知スリットを遮光する。そして、揺動カム89a,89bが回転して上死点94から移動すると、検知スリットを透過する。このように、カムフラグ90による検知スリットの透過の有無をカムセンサ91が検知することでカムフラグ90の位置が検知される。本実施形態においては、カムセンサ91には、フォトインタラプタが用いられている。
【0038】
反転搬送ローラ対53は、第2搬送路50bに配設されており、フラッパ54は、第1搬送路50aと第2搬送路50bとの接続部に配設されている。反転搬送ローラ対53は、フラッパ54により第3搬送路50cへの移動が規制されることで、第1搬送路50aから第2搬送路50bに搬送されたシートSの先頭を先端部から後端部に切換える。具体的には、先端部を先頭にして搬送されるシートの後端部がフラッパ54を通過するまで搬送(正回転)した後、逆回転してシートの後端部を先頭にしてフラッパ54に向けて搬送する。フラッパ54は、反転搬送ローラ対53が逆回転すると、第1搬送路50aへの移動を規制して、シートを2次転写部43に向けて分岐した第3搬送路50cに移動させる。
【0039】
先端検知センサ55a、55bは、シートSの先端位置を検知する。具体的には、先端検知センサ55aは、第1加圧装置8aの上流側に設けられ、第1加圧装置8aに送られるシートSの先端位置を検知する。また、先端検知センサ55bは、第2加圧装置8bの上流側に設けられ、フラッパ54により第3搬送路50cに送られてくるシートSの先端位置(この場合、シートSの後端部)を検知する。
【0040】
次に、プリンタ1の制御部10が有するシート圧縮装置5を制御するシート圧縮制御部11について、図5から図7を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態に係るシート圧縮制御部11を示すブロック図である。図6は、シート圧縮制御部11によるシート圧縮制御動作を示すフローチャートである。図7は、シート圧縮制御部11によるシート圧縮制御動作を示すフローチャートである。
【0041】
図5に示すように、シート圧縮制御部11は、先端検知センサ55a,55bと、金属ローラ駆動モータM1及びカム駆動モータM2と、反転搬送ローラ対53と、フラッパ54と、に電気的に接続されている。シート圧縮制御部11は、先端検知センサ55a,55bがシートの先端(この場合、先端部及び後端部)を検知すると、検知結果に基づいて、金属ローラ駆動モータM1及びカム駆動モータM2と、反転搬送ローラ対53と、フラッパ54と、を駆動する。また、シート圧縮制御部11は、複数のタイマを備えており、シートSの先端を検知すると各タイマにより所定のタイミングで金属ローラ駆動モータM1及びカム駆動モータM2を駆動させる。
【0042】
次に、シート圧縮制御部11によるシート圧縮装置5のシート圧縮ジョブについて、図6及び図7を参照しながら具体的に説明する。図6に示すように、プリンタ1のスタンバイ状態からジョブ(シート圧縮ジョブ及び画像形成ジョブ)が開始される(ステップS1、S2)と、給送カセット21からシートSが給送され、シートSの搬送が開始される(ステップS3)。同様に、金属ローラ駆動モータM1を駆動して金属ローラ80aの回転が開始され、反転搬送ローラ対53の回転も開始される(ステップS4)。その後、給送されるシートSの先端部(一方)が先端検知センサ55aを遮光することでシートSの先端位置が検知される(ステップS5)と、シート圧縮制御部11はシートSが第1搬送路50aから第2搬送路50bに搬送されるようにフラッパ54を駆動する。
【0043】
また、先端検知センサ55aと第1加圧装置8aとは、所定の距離離れている。そのため、シート圧縮制御部11は、先端検知センサ55aがシートSの先端部を検知してからシートSの先端部が第1加圧装置8aの金属ローラ対80a,80bの間を通過するまでの第1所定時間をタイマ1にセットしてカウントする。同時に、シート圧縮制御部11は、反転搬送ローラ対53がスイッチバック動作を行う際の、逆回転開始までの第2所定時間をタイマ2にセットしてカウントする(ステップS6)。
【0044】
タイマ1が第1所定時間(規定カウント)になると、シート圧縮制御部11は、カム駆動モータM2を駆動して、揺動カム89a,89bを回転させる(ステップS7、S8)。揺動カム89a,89bが回転すると、揺動カム89a,89bに押されてカム当接板87a,87bが押し上げられ、カム当接板87a,87bに連結された加圧板85a,85bが支持する金属ローラ80bが押し上げられる(近接する)。そして、カムフラグ90がカムセンサ91の検知スリットを遮光すると、シート圧縮制御部11は、カム駆動モータM2を停止して、揺動カム89a,89bの回転を停止させる(ステップS9、S10)。これにより、シートSが通過可能に離間していた金属ローラ対80a,80bが近接し、金属ローラ対80a,80bの間を通過途中のシートSの後端部が加圧搬送される。
【0045】
なお、金属ローラ80bを押し上げるのに用いられる揺動カム89a,89bは、徐々に上死点94に到達するようにカム面が形成されている。そのため、シートSは、金属ローラ対80a,80bによる加圧力が徐々に増加するようになっている。また、揺動カム89a,89bの回転量を調節することで、加圧力を所定の加圧力(金属ローラ90aに対する押付け力)で停止させることもできる。つまり、揺動カム89a,89bの回転量により、加圧力が調整できる。例えば、金属ローラ対80a,80bを当接した状態で待機させると共に、先端部が通過するまでを第1加圧量P1とし、先端部が通過した後を第2加圧量P2(P1<P2)とすることもできる。
【0046】
また、シート圧縮制御部11は、カムフラグ90がカムセンサ91の検知スリットを遮光すると、シートSの後端部が第1加圧装置8aの金属ローラ対80a,80bの間を通過するまでの第3所定時間をタイマ3にセットしてカウントする(ステップS11)。そして、タイマ3が第3所定時間(規定カウント)になると、シート圧縮制御部11は、カム駆動モータM2を逆回転して揺動カム89a,89bを逆回転させ、金属ローラ80bを金属ローラ80aから離間させる(ステップS12、S13)。このとき、カム駆動モータM2のパルス数(モータパルス)のカウントも開始し、パルス数が所定の規定パルスになると、カム駆動モータM2の逆回転を停止して、揺動カム89a,89bの逆回転を停止させる(ステップS14〜S16)。つまり、金属ローラ80bの移動を停止させる。
【0047】
次に、タイマ2が第2所定時間(規定カウント)になると、反転搬送ローラ対53の逆回転を開始し、シートSをスイッチバック動作させて、シートSの先頭を切換える(ステップS17、S18)。これにより、シートSの後端部が先頭になってシートSが第3搬送路50cに向けて搬送される。なお、このとき、シート圧縮制御部11は、シートSが第2搬送路50bから第3搬送路50cに搬送されるように、フラッパ54で第1搬送路50aへの移動を規制している。
【0048】
その後、給送されるシートSの後端部が先端検知センサ55bを遮光することで、シートSの先端位置が検知され(ステップS19)、第2加圧装置8bによる上述(第1加圧装置8a)と同様の動作が行われる(ステップS20〜S30)。つまり、第2加圧装置8bにより、シートSの未加圧部分である先端部が上述と同様の動作により加圧される。なお、ステップS18〜S30での第2加圧装置8bの動作については、上述のステップS4〜S16までの第1加圧装置8aの動作と同様であるため、ここではその説明は省略する。
【0049】
第2加圧装置8bによりシートSの先端部(未加圧部分)の加圧が終了(シートS全部の加圧が終了)すると、前述した画像形成ジョブが行われる。そして、画像形成ジョブが終了すると、反転搬送ローラ対53の回転が停止され、ジョブが終了する(ステップS32、S33)。
【0050】
このように、第1実施形態に係るプリンタ1は、第1加圧装置8aで通過途中のシートSの後端部を加圧し、反転搬送ローラ対53で先頭を切換えた後、第2加圧装置8bでシートSの未加圧部分である先端部を加圧する。つまり、シートの第1端及び第2端の一方が通過すると加圧を開始し、該シートの第1端及び第2端の他方を加圧する。そのため、例えば、シートSの厚さが厚い場合においても、シート圧縮装置5でシートの厚さが薄くされるため、通紙時における駆動系の駆動負荷の増加を抑制することができる。これにより、駆動モータの負荷トルクを大きくする必要がなくなり、駆動モータの脱調等のおそれが軽減される。また、ギア等の駆動列にかかる負荷も抑制できるのでギアの破損等も抑制することができる。更に、ローラ径を大きくすることなく、シートの厚みを薄くすることができるので、装置全体の小型化が抑制されることもない。その結果、定着部6の定着ローラ60及び加圧ローラ61のコバ削れ等が容易に軽減可能となり、定着ローラ60及び加圧ローラ61の耐久性を向上させることができる。
【0051】
ここで、図8に、第1実施形態に係るシート圧縮装置5にシートSを通紙したときのシートSの厚みの変化を示す。シート圧縮装置5に、坪量が310(gsm)、シート厚が340(μm)のA4サイズのアイベストW(日本大昭和板紙株式会社)のシートSを、シートSの短手方向をシート搬送方向と平行に通紙(いわゆる、A4R通紙)した。また、SUS材で直径33mmに形成された金属ローラ対80a,80bを用い、450(kg)の加圧力をかけて、A4R幅のシートSに対する線圧を21.4(kgf/cm)とした。なお、金属ローラ対の搬送速度は、300(mm/s)とした。
【0052】
図8に示すように、通紙前は、340(μm)だったシートSの端部の厚みが、シート圧縮装置5に通紙することで、250(μm)に変化し、90(μm)縮小することができた。また、シート端部のバリが通紙前7.4(μm)から通紙後1.6(μm)に縮小された。これにより、定着部6の定着ローラ60及び加圧ローラ61の表層に形成されるコバ削れ等の発生を抑制することができることが分かる。
【0053】
例えば、シート厚が340(μm)のシートをシート圧縮装置5を通紙せずに定着部に搬送した場合、1枚通紙するだけで定着ローラにコバ削れが発生し、画像に直線状の線が形成されてしまう。しかし、シート圧縮装置5に通紙することでシート厚が250(μm)に変化したシートを定着部に搬送した場合、1枚目のシートに直線状の線が形成されることなく、その後の耐久寿命も向上する。
【0054】
よって、金属ローラ対でシートの端部(少なくともシート搬送方向の先端部及び後端部)を圧縮することは、定着部の定着ローラ及び加圧ローラに与える通紙によるダメージを軽減することにおいて有効であることがわかる。更に、本実施形態に係るシート圧縮装置5を用いることで、シートの先端が金属ローラ対に進入する際に駆動負荷が急増することにより生じる駆動モータや駆動ギアの破損等を防止することができる。特に、厚みが300(μm)以上のシートを通紙する場合においては、ローラ径を大きくすることなく、シートの厚みにより金属ローラ対の間に進入できなくなる等の問題を解消することができる。
【0055】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置1Aについて、図1を援用すると共に、図9(a)及び図9(b)を参照しながら説明する。第2実施形態に係る画像形成装置1Aは、シート圧縮装置5の第2加圧装置8bの位置が第1実施形態と相違する。そのため、第2実施形態においては、第1実施形態と相違する点、即ち、第2加圧装置8bに位置を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成のものについては、同じ符号を付してその説明を省略する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成のものについては、第1実施形態と同様の効果を奏する。図9(a)は、第2実施形態に係る第1加圧装置8aによりシートの後端部を圧縮する状態を示す図である。図9(b)は、第2実施形態に係る第2加圧装置8bによりシートの先端部を圧縮する状態を示す図である。
【0056】
図1に示すように、第2実施形態に係る画像形成装置1Aは、シート給送部2と、画像形成部3と、転写部4と、転写部4に搬送されるシートSを加圧して圧縮するシート圧縮装置5Aと、定着部6と、排出部7と、を備える。シート圧縮装置5Aは、第1加圧装置8aと、第2加圧装置8bと、反転搬送ローラ対53と、フラッパ54と、先端検知センサ55a、55bと、を備える。第2加圧装置8bは、反転搬送ローラ対53に対して、第1搬送路50aと第2搬送路50bとの接続部と反対側の第2搬送路50bに配設されている。先端検知センサ55bは、第2加圧装置8bに対して反転搬送ローラ対53側の第2搬送路50bに配設されている。
【0057】
このように、第2加圧装置8bを反転搬送ローラ対53と並列に配置することで、例えば、2次転写部43までの距離が短い場合においてもシートSの後端部を加圧した後にシートSの先端部を加圧することができる。そのため、2次転写部43や定着部6等の駆動系に余計な負荷をかけることなくシートの厚みを薄くすることができる。これにより、定着部6の定着ローラ60及び加圧ローラ61のコバ削れ等を軽減可能となり、定着ローラ60及び加圧ローラ61の耐久性を向上させることができる。
【0058】
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置1Bについて、図1を援用すると共に、図10(a)及び図10(b)を参照しながら説明する。第3実施形態に係る画像形成装置1Bは、第3搬送路50cに第2加圧装置8bが設けないことにおいて、第1実施形態と相違する。そのため、第3実施形態においては、第1実施形態と相違する点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成のものについては、同じ符号を付してその説明を省略する。なお、第3実施形態において、第1実施形態と同様の構成のものについては、第1実施形態と同様の効果を奏する。図10(a)は、第3実施形態に係るシート圧縮装置5Bがシートの後端部を圧縮する状態を模式的に示す図である。図10(b)は、圧縮された後端部を先頭に搬送されるシートを模式的に示す図である。
【0059】
図1に示すように、第3実施形態に係る画像形成装置1Bは、シート給送部2と、画像形成部3と、転写部4と、転写部4に搬送されるシートSを加圧して圧縮するシート圧縮装置5Bと、定着部6と、排出部7と、を備える。シート圧縮装置5Bは、第1搬送路50aに配設された第1加圧装置8aと、第2搬送路50bに配設された反転搬送ローラ対53と、フラッパ54と、第1搬送路50aに配設された先端検知センサ55aと、を備える。
【0060】
このように、第1加圧装置8aを第1搬送路50aに配置し、反転搬送ローラ対53を第2搬送路50bに配設することで、第1加圧装置8aの通過途中でシート後端を加圧し、該シートの後端を先頭に2次転写部43等にシートを搬送できる。そのため、2次転写部43や定着部6等のニップで画像が転写されるシートの先端と側端の厚みを予め薄くすることができる。これにより、2次転写部43や定着部6等の駆動系に余計な負荷をかけることなくシートの厚みを薄くすることができる。その結果、例えば、定着部6の定着ローラ60及び加圧ローラ61のコバ削れ等を軽減可能となり、定着ローラ60及び加圧ローラ61等の耐久性を向上させることができる。
【0061】
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置1Cについて、図1を援用すると共に、図11(a)及び図11(b)を参照しながら説明する。第4実施形態に係る画像形成装置1Cは、第1搬送路50aに第1加圧装置8aが設けないことにおいて、第2実施形態と相違する。そのため、第4実施形態においては、第2実施形態と相違する点を中心に説明し、第2実施形態と同様の構成のものについては、同じ符号を付してその説明を省略する。なお、第4実施形態において、第2実施形態と同様の構成のものについては、第2実施形態と同様の効果を奏する。図11(a)は、第4実施形態に係るシート圧縮装置5Bがシートの後端部を圧縮する状態を模式的に示す図である。図11(b)は、圧縮された後端部を先頭に搬送されるシートを模式的に示す図である。
【0062】
図1に示すように、第4実施形態に係る画像形成装置1Cは、シート給送部2と、画像形成部3と、転写部4と、転写部4に搬送されるシートSを加圧して圧縮するシート圧縮装置5Cと、定着部6と、排出部7と、を備える。シート圧縮装置5Cは、第2搬送路50bに配設された第2加圧装置8bと、第2搬送路50bに配設された反転搬送ローラ対53と、フラッパ54と、第2搬送路50bに配設された先端検知センサ55bと、を備える。
【0063】
このように、第2加圧装置8bを第2搬送路50bに配置し、反転搬送ローラ対53を第2搬送路50bに配設することで、第2加圧装置8bでシート先端を加圧し、該シートの後端を先頭に2次転写部43等にシートを搬送できる。そのため、2次転写部43や定着部6等のニップで画像が転写されるシートの後端と側端の厚みを予め薄くすることができる。これにより、例えば、定着部6の定着ローラ60及び加圧ローラ61のコバ削れ等を軽減可能となり、定着ローラ60及び加圧ローラ61等の耐久性を向上させることができる。
【0064】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されない。
【0065】
また、本実施形態においては、金属ローラ対80a,80bを離間させた状態で待機させ、シートSの先端部が通過すると金属ローラ80bを近接する方向に移動させてシートSを加圧する構成としたが、本発明においてはこれに限定されない。例えば、金属ローラ対80a,80bを当接した状態(第1加圧量P1で加圧)で待機させ、シートSの先端が金属ローラ対80a,80bの間を通過すると、加圧(第2加圧量P2で加圧)する構成であってもよい。
【0066】
また、本実施形態においては、一対の挟持部材として金属ローラ対80a,80bを用いて説明したが、本発明においてはこれに限定されない。一対の挟持部材は、シートSの先端部及び後端部を加圧してシートの厚みを薄くできれるものであればよい。
【0067】
また、第1及び第2実施形態においては、第1加圧装置8aでシートSの後端部を加圧した後、第2加圧装置8bで先端部を含む未加圧部分を加圧してシートの全体を加圧する構成としたが、本発明においてはこれに限定されない。第1加圧装置8a及び第2加圧装置8bで少なくともシートの先端部及び後端部を加圧できればよい。
【0068】
また、本実施形態においては、加圧力を変更可能な加圧力調整部として揺動カム89a,89bを用いて説明したが、本発明においてはこれに限定されない。加圧力調整部は、金属ローラ80bに移動量を調整して、金属ローラ対80a,80bによる加圧力が調整可能な構成であればよい。
【符号の説明】
【0069】
1 プリンタ(画像形成装置)
2 シート給送部
3 画像形成部
4 転写部
5 シート圧縮装置
6 定着部
8a 第1加圧装置(第1加圧部)
8b 第2加圧装置(第2加圧部)
43 2次転写部
50 シート搬送路
50a 第1搬送路
50b 第2搬送路
50c 第3搬送路
53 反転搬送ローラ対(切換え回転体対)
80a、80b 金属ローラ対(一対の挟持部材)
81 ローラ離間機構(接離機構)
89a,89b 揺動カム(加圧力調整部)
S シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートを給送するシート給送部と、画像を形成する画像形成部と、の間に配設され、シートを圧縮するシート圧縮装置において、
接離自在に構成され、シートを挟持して加圧する一対の挟持部材と、前記一対の挟持部材を接離させる接離機構と、を有し、前記一対の挟持部材の間を前記シート給送部から給送されるシートが通過可能に、前記接離機構が前記一対の挟持部材を離間させ、シート搬送方向におけるシートの先端が前記一対の挟持部材の間を通過すると、前記接離機構が前記一対の挟持部材を近接させて、該シートの加圧を開始し、該シートを圧縮するように加圧する加圧部を備えた、
ことを特徴とするシート圧縮装置。
【請求項2】
前記接離機構は、前記一対の挟持部材の移動量を調節してシートに対する加圧力を変更可能な加圧力調整部を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載のシート圧縮装置。
【請求項3】
前記一対の挟持部材は、ニップでシートを加圧するローラ対からなる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート圧縮装置。
【請求項4】
シート搬送方向におけるシートの第1端が前記一対の挟持部材の間を通過すると、前記接離機構が前記一対の挟持部材を近接させて、該シートの加圧を開始し、該シートのシート搬送方向におけるシートの第2端を圧縮するように前記加圧部が加圧し、
シート搬送方向における第1端を先頭に送られてくるシートを、第2端を先頭にして送られるようにシートの先頭を切換えて搬送する切換え搬送部を備えた、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のシート圧縮装置。
【請求項5】
前記加圧部は、
接離自在に構成された一対の第1挟持部材及び前記一対の第1挟持部材を接離させる第1接離機構を有し、シートの第2端を加圧する第1加圧部と、
接離自在に構成された一対の第2挟持部材及び前記一対の第2挟持部材を接離させる第2接離機構を有し、前記第1加圧部の下流側に配置され、シートの第1端を加圧する第2加圧部と、を有する、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のシート圧縮装置。
【請求項6】
前記シート給送部に接続され、前記第1加圧部が配設される第1搬送路と、
該第1搬送路に接続され、正逆回転してシートの先頭を切換えて搬送する切換え回転体対からなる前記切換え搬送部が配設される第2搬送路と、
前記第1搬送路と前記第2搬送路との接続部から前記画像形成部に向かって分岐する第3搬送路と、を備え、
前記第2加圧部は、第3搬送路に配設される、
ことを特徴とする請求項5に記載のシート圧縮装置。
【請求項7】
前記シート給送部に接続され、前記第1加圧部が配設される第1搬送路と、
該第1搬送路に接続され、正逆回転してシートの先頭を切換えて搬送する切換え回転体対からなる前記切換え搬送部が配設される第2搬送路と、
前記第1搬送路と前記第2搬送路との接続部から前記画像形成部に向かって分岐する第3搬送路と、を備え、
前記第2加圧部は、前記切換え回転体対に対して前記接続部の反対側の前記第2搬送路に配設される、
ことを特徴とする請求項5に記載のシート圧縮装置。
【請求項8】
シートを給送するシート給送部と、画像を形成する画像形成部と、の間に配設されるシート圧縮装置において、
シート搬送方向におけるシートの第1端及び第2端の一方が通過するとシートの加圧を開始し、該シートの第1端及び第2端の他方を加圧する加圧部と、
第1端を先頭に送られてくるシートを、第2端を先頭にして送られるようにシートの先頭を切換えて搬送する切換え搬送部と、を備え、
第1端を先頭に送られてくるシートの途中からシートの加圧を開始して第2端を前記加圧部で加圧し、第2端が加圧されると第2端が加圧されたシートを前記切換え搬送部で第2端が先頭になるように切換えて搬送し、第2端を先頭に送られてくるシートの途中からシートの加圧を開始して前記加圧部で第1端を加圧する、
ことを特徴とするシート圧縮装置。
【請求項9】
前記シート給送部と、請求項1から8のいずれか1項に記載のシート圧縮装置と、画像をシートに転写する転写部及び該転写部で転写された画像をシートに定着させる定着部を有する前記画像形成部と、を備えた、
ことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−41210(P2013−41210A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−179666(P2011−179666)
【出願日】平成23年8月19日(2011.8.19)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】