説明

スクリュー式搬送装置およびその運転制御方法、ならびに移動炉床炉用スクリュー式排出装置の運転制御方法

【課題】余分の動力を必要とすることなく、スクリュー羽根の磨耗および搬送効率の悪化を防止できるスクリュー式搬送装置およびその運転制御方法、ならびに移動炉床炉用スクリュー式排出装置の運転制御方法を提供する。
【解決手段】上部にスクリュー2を上昇させうる空間を有するとともに、底部で被搬送物Aを支持するケーシング1と、このケーシング1の底部に近接して配設され、スクリュー軸2aに設けられたスクリュー羽根2bを回転させることによって被搬送物Aをスクリュー軸2aの方向に移動させるスクリュー2とを備えたスクリュー式搬送装置の運転制御方法であって、スクリュー軸2aを回転駆動する電動機3のトルクTを測定し、トルクTが予め設定されたトルク上限値Tmaxに達した場合は、スクリュー軸2aを上昇させることによってスクリュー羽根1bの先端とケーシング1の底部との隙間を広げるように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スクリュー式搬送装置、特に移動炉床炉用スクリュー式排出装置の運転制御技術に関する。
【背景技術】
【0002】
スクリューコンベア(スクリュー搬送装置)は、ケーシング内に導入された被搬送物を、スクリューの回転によって輸送し供給する装置である。しかしながら、被搬送物として付着性の高い粉粒体などをスクリューコンベアで搬送すると、この粉粒体がケーシングの底部に堆積付着して強固な固着物を形成することがある。そうすると、スクリュー羽根の先端がこの固着物に接触して磨耗したり、トルクを増大させて搬送効率を低下させたり、場合によってはスクリューを支持するベアリングブロック等の支持台を破損してしまい搬送を不能とすることがある。
【0003】
このため、スクリュー軸を回転させるとともに昇降させて堆積付着した粉粒体を削り取ることにより、強固な固着物の形成を防止しようとするスクリューコンベアが開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。
【0004】
また、移動炉床式還元炉から還元鉄を排出するのに用いられるスクリュー式排出装置において、移動炉床上に形成される固着物の厚みに応じてスクリューを上昇させることによりスクリューの磨耗を防止するとともに排出効率を維持し操業を安定させようとする方法も開示されている(特許文献3参照)。
【特許文献1】特開2002−80118号公報
【特許文献2】特開平8−26453号公報
【特許文献3】特許第3075721号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記のような回転と昇降を組み合わせたスクリューコンベアにおいては、スクリューの下降時においてスクリュー羽根の先端でケーシングの底面に付着した粉粒体を圧縮することになり却って固着を促進することになるという問題があった。
【0006】
また、上記のようにスクリュー式排出装置を移動炉床上に形成される固着物の厚みに応じて上昇させる方法は、還元炉内に混入する粉の量から固着物の厚みを推定するものであり、原料性状や還元炉の操業条件によって固着物の形成状況は大きく異なるため、実際の固着物の厚みが推定厚みより小さい場合はスクリュー排出装置を不必要に上昇させることになり余分の動力を必要とする一方、実際の固着物の厚みが推定厚みより大きい場合はスクリューへの負荷を増大させスクリュー羽根の磨耗や搬送効率を悪化させる可能性があった。
【0007】
そこで、本発明は、余分の動力を必要とすることなく、スクリュー羽根の磨耗および搬送効率の悪化を防止できるスクリュー式搬送装置およびその運転制御方法、ならびに移動炉床炉用スクリュー式排出装置の運転制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、上部に後記スクリューを上昇させうる空間を有するとともに、底部で被搬送物を支持する被搬送物支持手段と、前記被搬送物支持手段の底部に近接して配設され、スクリュー軸に設けられたスクリュー羽根を回転させることによって前記被搬送物を前記スクリュー軸の方向に移動させるスクリューとを備えたスクリュー式搬送装置の運転制御方法であって、前記スクリュー軸を回転駆動する駆動手段の負荷を測定し、前記負荷が予め設定された上限値に達した場合は、前記スクリュー軸を上昇させることによって前記スクリュー羽根の先端と前記被搬送物支持手段の底部との隙間を広げることを特徴とするスクリュー式搬送装置の運転制御方法である。
【0009】
請求項2に記載の発明は、前記駆動手段が電動機であり、前記負荷がトルクまたは電流値である請求項1に記載のスクリュー式搬送装置の運転制御方法である。
【0010】
請求項3に記載の発明は、前記スクリュー軸をその両端で支持し、いずれかの片端のみを上昇させること、または片端ずつ交互に上昇させることにより行う請求項1または2に記載のスクリュー式搬送装置の運転制御方法である。
【0011】
請求項4に記載の発明は、前記被搬送物支持手段が、被搬送物の搬送方向に垂直な断面の形状をU字状、V字状または縦長の楕円状とするケーシングである請求項1〜3のいずれか1項に記載のスクリュー式搬送装置の運転制御方法である。
【0012】
請求項5に記載の発明は、前記被搬送物支持手段が、被搬送物の搬送方向に略垂直方向でかつ略水平方向に移動する平面状部材からなる請求項1〜3のいずれか1項に記載のスクリュー式搬送装置の運転制御方法である。
【0013】
請求6に記載の発明は、移動炉床炉内を移動する移動炉床の上面に近接して配設され、スクリュー軸に設けられたスクリュー羽根を回転させることによって、前記移動炉床に載置され前記移動炉床炉内を移動中に加熱処理された被加熱処理物を前記スクリュー軸の方向に移動させて前記移動炉床炉外に排出するスクリューを備えたスクリュー式排出装置の運転制御方法であって、前記スクリュー軸を回転駆動する駆動手段の負荷を測定し、前記負荷が予め設定された上限値に達した場合は、前記スクリュー軸を上昇させることによって前記スクリュー羽根の先端と前記移動炉床の上面との隙間を広げることを特徴とするスクリュー式排出装置の運転制御方法である。
なお、移動炉床の上面とは、耐火物等で形成されている炉床そのものの表面をいい、炉床上に被加熱処理物が載置されている場合や堆積物が存在する場合には、スクリュー羽根とこれらが接触していてもよい。
【0014】
請求項7に記載の発明は、前記スクリュー軸をその両端で支持し、いずれかの片端のみを上昇させること、または片端ずつ交互に上昇させることにより行う請求項6に記載のスクリュー式排出装置の運転制御方法である。
【0015】
請求項8に記載の発明は、上部に空間を有するとともに、底部で被搬送物を支持する被搬送物支持手段と、前記被搬送物支持手段の底部に近接して配設され、スクリュー軸に設けられたスクリュー羽根を回転させることによって前記被搬送物を前記スクリュー軸の方向に移動させるスクリューと、前記スクリュー軸を回転駆動する駆動手段と、前記駆動手段の負荷を測定する負荷測定手段と、前記負荷が予め設定された上限値に達したときに所定の信号を出力する制御手段と、前記所定の信号に応じてスクリュー軸を上昇させることによって前記スクリュー羽根の先端と前記被搬送物保持手段の底部との隙間を広げるスクリュー上昇手段とを備えたことを特徴とするスクリュー式搬送装置である。
なお、被搬送物支持手段の底部とは、被搬送物支持手段の、被搬送物と接触する、または、スクリュー羽根と接触しうる部分の表面をいい、被搬送物支持手段は通常凹状であることから、最低位置の部分のみを指すものではない。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、スクリュー軸を回転駆動する駆動手段の負荷が所定の上限値に達した場合にのみ、スクリュー軸を上昇させてスクリュー羽根の先端と被搬送物支持手段の底部との隙間を広げることによってスクリュー羽根の先端が被搬送物支持手段の底部に形成された固着物と接触することを防止するので、余分の動力を必要とすることなく、スクリュー羽根の磨耗および搬送効率の悪化を防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0018】
〔実施形態1〕
図1は、本発明の実施に係るスクリュー搬送装置を示す概略説明図である。図1(a)に示すように、本例のスクリュー搬送装置は、被搬送物支持手段としてのケーシング1と、スクリュー軸2aの周りにスクリュー羽根2bが取り付けられたスクリュー2と、スクリュー軸2aを回転駆動する駆動手段としての電動機3と、電動機3の負荷としてのトルクを測定するトルク測定器4と、このトルク測定器4で測定されたトルクが予め設定した上限値に達したときに所定の信号を出力する制御手段としての制御装置5と、この制御装置5から出力された信号に応じてスクリュー軸2aを上昇させるスクリュー上昇手段としてのスクリュー昇降機6とを備えている。
【0019】
また、図1(b)に示すように、ケーシング1は、被搬送物Aの搬送方向に垂直な断面形状がU字状で、その上部が開放されてスクリュー2を上昇させうる空間を有するとともに、底部1aで被搬送物Aを支持する構造となっている。
【0020】
また、スクリュー2は、ケーシング1の断面半円状の底部1aに近接して配設され、電動機3を駆動してスクリュー軸2aを介してスクリュー羽根2bを回転させることによって被搬送物Aをスクリュー軸2aの方向に移動させるようになっている。
【0021】
また、スクリュー昇降機6,6’は、スクリュー軸2aの両端を支持する支持体であるベアリングブロック7,7’にそれぞれ設けられ、電動機8,8’によりそれぞれ昇降できるようになっている。
【0022】
次に、本実施形態のスクリュー搬送機の制御フローを以下に説明する(図2参照)。
【0023】
(1)スクリュー搬送機の運転前に、制御装置5においてトルク上限値Tmaxおよび上 昇量Δhを設定する。
(2)スクリュー搬送機の運転中、電動機3のトルクTを連続的または一定時間ごとに測 定する。
(3)トルクTを制御装置5に取り込み、トルクTとトルク上限値Tmaxとを比較する 。
(4)T≧Tmaxであれば制御装置5から一方の電動機8に向けて信号S1を出力する 。
(5)信号S1を受けた電動機8は自動的に駆動し、ベアリングブロック7を介してスク リュー軸2aの一方端をΔhだけ上昇させる。
(6)スクリュー軸2aの一方端を上昇させた後、電動機3のトルクTを連続的または一 定時間ごとに測定する。
(7)トルクTを制御装置5に取り込み、トルクTとトルク上限値Tmaxとを比較する 。
(8)T≧Tmaxであれば制御装置5から他方の電動機8’に向けて信号S2を出力す る。
(9)信号S2を受けた電動機8’は自動的に駆動し、ベアリングブロック7’を介して スクリュー軸2aの他方端をΔhだけ上昇させる。
(10)(2)〜(9)を繰り返す。
【0024】
(変形例)
上記実施形態では、駆動手段として電動機3を例示したが、エンジン、蒸気タービン等を用いてもよい。
【0025】
また、電動機3の負荷としてトルクTを例示したが、電流値を用いてもよい。また、電動機3の負荷に代えて、固着物を介したスクリュー2とケーシング1との接触荷重を用いてもよい。
【0026】
また、スクリュー軸2aを片端ずつ交互に上昇させる例を示したが、一定の高さまではいずれかの片端のみを上昇させるようにしてもよいし、もちろん両端を同時に上昇させるようにしてもよい。
【0027】
また、T≧Tmaxのときスクリュー軸2a(の片端)を予め設定された上昇量Δhだけ上昇させる例を示したが、例えば、トルク上限値Tmaxに対するトルクTの超過の程度(=T−Tmax)あるいはスクリュー軸2aの位置に応じて上昇量を変化させるようにしてもよい。この場合、制御装置から信号S1,S2を出力する代わりに、上昇量の信号を出力し、スクリュー昇降機6,6’に設けた位置検出手段で自己の位置を検出しながら動作させるようにすることが好ましい。
【0028】
また、スクリュー昇降機6,6’の駆動手段として電動機8,8’を例示したが、電動チェーンブロック、油圧シリンダ等を用いてもよい。
【0029】
また、ケーシング1は、被搬送物Aの搬送方向に垂直な断面形状がU字状で上部が開放したものを例示したが、例えばV字状、縦長の楕円状など、上部にスクリュー2を上昇させうる空間(余地)を有するものでありさえすれば上部が開放されているもの閉止されているもののいずれにも適用することができる。
【0030】
〔実施形態2〕
さらに、図3に示すように、被搬送物支持手段は、ケーシング1に代えて、被搬送物Aの搬送方向(すなわち、スクリュー軸12a方向)に略垂直方向でかつ略水平方向に移動する平面状部材としての例えばベルトフィーダ11であってもよい。すなわち、このスクリュー搬送装置は、スクリュー2がベルトフィーダ11の進行方向に対して略直角方向に向けて取り付けられたものであり、ホッパ12からベルトフィーダ11を介して切り出された被搬送物Aをスクリュー2で掻き寄せて次工程に供給するのに用いられるものである。上記実施形態1と同様の制御方法を用い、スクリュー2を電動機3の負荷(トルク、電流値等)に基づいて上昇させることにより、余分の動力を必要とすることなく、ベルトフィーダ11に形成した固着物によるスクリュー羽根の磨耗および搬送効率の悪化を防止できる。
【0031】
〔実施形態3〕
また、本発明は、図4に示すような移動炉床炉の排出装置として用いられるスクリュー式排出装置にも適用できる。すなわち、このスクリュー式排出装置は、移動炉床炉22内を移動する移動炉床21の上面に近接してスクリュー2が配設され、スクリュー軸2aに設けられたスクリュー羽根2bを回転させることによって、移動炉床21に載置され移動炉床炉22内を移動中に加熱処理された被加熱処理物Aをスクリュー軸2aの方向に移動させて移動炉床炉22外に排出するものである。上記実施形態1,2と同様の制御方法を用い、スクリュー2を電動機3の負荷(トルク、電流値等)に基づいて上昇させることにより、余分の動力を必要とすることなく、移動炉床21上に形成した固着物によるスクリュー羽根2bの磨耗および搬送効率の悪化を防止できる。
【実施例】
【0032】
〔実施例1〕
上記実施形態1(図1参照)のスクリュー搬送装置およびその運転制御方法を、微粉酸化鉄を含有する排水から酸化鉄スラリをスクリューで掻き出すスクリュークラシファイヤに適用した。
【0033】
本発明適用前は、ケーシング1とスクリュー2の隙間は一定間隔で操業していたため、ケーシング1内面に固着した酸化鉄スラリの固着物によってスクリュー羽根2bの磨耗が激しく、約6ヶ月ごとにスクリュー2を交換するか、またはスクリュー羽根2bを肉盛補修する必要があった。また、固着物の成長にしたがいスクリュー2の負荷が徐々に増大し、搬送能力が低下するとともに、ついにはベアリングブロック7,7’が破損する事態も発生した。
【0034】
これに対し、本発明適用後は、ケーシング1内面に固着物が形成されるものの、スクリュー羽根2bが磨耗されることが回避され、補修を行うことなく1年以上継続して同じスクリュー2を使用しつづけることが可能となった。また、搬送能力が低下することなく長期間正常に操業が継続できるようになった。さらに、電動機3の負荷(トルク、電流値等)の過度の上昇が防止されたことにより、本発明適用前に比べ大幅に動力を低減できた。
【0035】
図5に、本発明適用前後における電動機3のトルクTの経時変化を模式的に示す。本発明適用前は、トルクTが直線的に増大し、ついには運転不能に至るのに対し、本発明適用後は、トルクTは常にトルク制限値Tmax以下に維持されているのが分かる。
【0036】
なお、本実施例において、スクリュー2の昇降可能範囲は30mmとした。そして、トルクTがトルク上限値Tmaxに達したときのスクリュー2の上昇量Δhを約5mmとしたところ、スクリュー2の位置が約2週間で昇降可能範囲の上限に達したため、操業を停止して固着物を人手作業により別途取り除くか、または固着物を軟化剤等で軟化させたのち、スクリュー2の位置を昇降可能範囲の下限位置に戻す必要があった。そこで、Δhを2mmに変更したところスクリュー2の位置は40日間操業しても昇降可能範囲の上限に達することがなく、スクリュー2の位置を昇降可能範囲の下限位置に戻す作業は通常の定期修理ごとに行うだけで十分となった。さらに、Δhを0.5mm以下とすることにより、スクリュー2の位置が昇降可能範囲の上限に達するまでの期間を最大約3ヶ月に延長できることが分かった。このように、Δhを小さくするほどスクリュー2の位置が昇降可能範囲の上限に達するまでの期間を延長できる理由は以下のように考えられる。すなわち、固着物とスクリュー羽根2bとが接触する状態になっても、トルクTが直ちにトルク上限値Tmaxに到達するわけではなく、一定期間はスクリュー羽根2bが固着物を圧縮するか、削り取るなどの状態となり、徐々にトルクTが上昇しやがてトルク上限値Tmaxに達するものと想定される。したがって、Δhを小さくしてスクリューを小刻みに上昇させることにより、古い固着物の上に付着した新たな固着物は、比較的柔らかな間に簡単に削り取られることになり、固着物の成長を抑制することになるためと考えられる。
【0037】
〔実施例2〕
上記実施形態2(図3参照)のスクリュー搬送装置およびその運転制御方法を、粉鉱石を切り出す粉鉱石供給装置に適用した。上記実施例1と同様、スクリュー2の磨耗が防止され、搬送能力が低下することなく長期間正常に操業が継続できるようになり、また本発明適用前に比べ大幅に動力を低減できた。
【0038】
〔実施例3〕
上記実施形態3(図4参照)のスクリュー排出装置およびその運転制御方法を、還元鉄を製造する移動炉床炉としての回転炉床式還元炉に用いられる還元鉄排出装置に適用した。上記実施例1,2と同様、スクリュー2の磨耗が防止され、排出能力が低下することなく長期間正常に操業が継続できるようになり、また本発明適用前に比べ大幅に動力を低減できた。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】実施形態1に係るスクリュー搬送装置の概略を示す図であり、(a)は正面図、(b)はXX線断面図である。
【図2】実施形態1に係るスクリュー搬送装置の運転制御方法を説明する制御フロー図である。
【図3】実施形態2に係るスクリュー搬送装置の概略を示す図であり、(a)は縦断面図、(b)はXX線断面図である。
【図4】実施形態3に係るスクリュー排出装置の概略を示す正面図である。
【図5】電動機のトルクの経時変化を示すグラフ図である。
【符号の説明】
【0040】
1:被搬送物支持手段(ケーシング)
1a:底部
2:スクリュー
2a:スクリュー軸
2b:スクリュー羽根
3:駆動手段(電動機)
4:トルク測定器
5:制御手段(制御装置)
6,6’:スクリュー上昇手段(スクリュー昇降機)
7,7’:支持体(ベアリングブロック)
8,8’:電動機
11:平面状部材(ベルトフィーダ)
21:移動炉床(回転炉床)
22:移動炉床炉
A:被搬送物


【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部に後記スクリューを上昇させうる空間を有するとともに、底部で被搬送物を支持する被搬送物支持手段と、前記被搬送物支持手段の底部に近接して配設され、スクリュー軸に設けられたスクリュー羽根を回転させることによって前記被搬送物を前記スクリュー軸の方向に移動させるスクリューとを備えたスクリュー式搬送装置の運転制御方法であって、
前記スクリュー軸を回転駆動する駆動手段の負荷を測定し、前記負荷が予め設定された上限値に達した場合は、前記スクリュー軸を上昇させることによって前記スクリュー羽根の先端と前記被搬送物支持手段の底部との隙間を広げることを特徴とするスクリュー式搬送装置の運転制御方法。
【請求項2】
前記駆動手段が電動機であり、前記負荷がトルクまたは電流値である請求項1に記載のスクリュー式搬送装置の運転制御方法。
【請求項3】
前記スクリュー軸をその両端で支持し、いずれかの片端のみを上昇させること、または片端ずつ交互に上昇させることにより行う請求項1または2に記載のスクリュー式搬送装置の運転制御方法。
【請求項4】
前記被搬送物支持手段が、被搬送物の搬送方向に垂直な断面の形状をU字状、V字状または縦長の楕円状とするケーシングである請求項1〜3のいずれか1項に記載のスクリュー式搬送装置の運転制御方法。
【請求項5】
前記被搬送物支持手段が、被搬送物の搬送方向に略垂直方向でかつ略水平方向に移動する平面状部材からなる請求項1〜3のいずれか1項に記載のスクリュー式搬送装置の運転制御方法。
【請求項6】
移動炉床炉内を移動する移動炉床の上面に近接して配設され、スクリュー軸に設けられたスクリュー羽根を回転させることによって、前記移動炉床に載置され前記移動炉床炉内を移動中に加熱処理された被加熱処理物を前記スクリュー軸の方向に移動させて前記移動炉床炉外に排出するスクリューを備えたスクリュー式排出装置の運転制御方法であって、
前記スクリュー軸を回転駆動する駆動手段の負荷を測定し、前記負荷が予め設定された上限値に達した場合は、前記スクリュー軸を上昇させることによって前記スクリュー羽根の先端と前記移動炉床の上面との隙間を広げることを特徴とするスクリュー式排出装置の運転制御方法。
【請求項7】
前記スクリュー軸をその両端で支持し、いずれかの片端のみを上昇させること、または片端ずつ交互に上昇させることにより行う請求項6に記載のスクリュー式排出装置の運転制御方法。
【請求項8】
上部に空間を有するとともに、底部で被搬送物を支持する被搬送物支持手段と、前記被搬送物支持手段の底部に近接して配設され、スクリュー軸に設けられたスクリュー羽根を回転させることによって前記被搬送物を前記スクリュー軸の方向に移動させるスクリューと、前記スクリュー軸を回転駆動する駆動手段と、前記駆動手段の負荷を測定する負荷測定手段と、前記負荷が予め設定された上限値に達したときに所定の信号を出力する制御手段と、前記所定の信号に応じてスクリュー軸を上昇させることによって前記スクリュー羽根の先端と前記被搬送物保持手段の底部との隙間を広げるスクリュー上昇手段とを備えたことを特徴とするスクリュー式搬送装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−143406(P2006−143406A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−336029(P2004−336029)
【出願日】平成16年11月19日(2004.11.19)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【Fターム(参考)】