説明

ステント

【課題】血流安定性に優れており、例えば、動脈瘤の入口部に留置された場合に、動脈瘤への血液の流れ込みを充分に抑制することができるステントを提供する。
【解決手段】互いに編み組まれた第一素線群2Aと第二素線群2Bとからなるステント1であって、第一素線群2Aは、ステント1の長手方向に沿って延在する仮想中心軸の周囲に右巻きらせん状に巻回されており、第二素線群2Bは、仮想中心軸の周囲に左巻きらせん状に巻回されており、第一素線群2Aを形成する第一素線2aの最大径と、第二素線群2Bを形成する第二素線2bの最大径とが異なる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステントに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、血管の狭窄部に留置することにより血管の内径を確保して血流を回復させたり、動脈瘤の入口部に留置することにより動脈瘤への血流を抑制したりする目的で使用される医療用機械器具の一つとして、ステントが知られている。
【0003】
このようなステントとして、例えば、特許文献1には、複数本の素線が互いに編み組まれることにより形成された円筒かご状のステントが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−57021号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の従来のステントは、任意の径に縮径又は拡径しやすく、病変部に容易に留置することができるとされている。
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された従来のステントは、病変部に留置された場合にステントの内腔を流れる血液の流れを安定させる効果が低く、例えば、動脈瘤の入口部に留置された場合には、動脈瘤への血液の流れ込みを充分に抑制することができないという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者が上記課題を解決すべく種々検討した結果、ステントの内側面にらせん状の溝部を形成することにより、ステントの内腔を流れる血流を安定させることができることを見出し、本発明のステントを完成させた。
【0008】
即ち、本発明のステントは、互いに編み組まれた第一素線群と第二素線群とからなるステントであって、
上記第一素線群は、上記ステントの長手方向に沿って延在する仮想中心軸の周囲に右巻きらせん状に巻回されており、
上記第二素線群は、上記仮想中心軸の周囲に左巻きらせん状に巻回されており、
上記第一素線群を形成する第一素線の最大径と、上記第二素線群を形成する第二素線の最大径とが異なることを特徴とする。
なお、本明細書において、第一素線の最大径とは、第一素線の中心軸から第一素線の輪郭線のうちの最も離れた地点までの距離をいうものとし、第二素線の最大径とは、第二素線の中心軸から第二素線の輪郭線のうちの最も離れた地点までの距離をいうものとする。
【0009】
本発明のステントの構成及び効果について、以下に図面を用いて詳しく説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係るステントを模式的に示す平面図である。
図2(a)は、図1に示すステントのA−A線断面図であり、図2(b)は、図1に示すステントのB−B線断面図である。
図3は、図1に示すステントの使用方法の一例を示した模式図である。
なお、図1〜図3では、第一素線群を形成する第一素線の最大径がより小さく、第二素線群を形成する第二素線の最大径がより大きい場合を例にして説明しているが、本発明に係るステントでは、第一素線群を形成する第一素線の最大径と第二素線群を形成する第二素線の最大径とが異なっていればよく、第一素線群を形成する第一素線の最大径がより大きく、第二素線群を形成する第二素線の最大径がより小さい場合であってもよい。
また、以下の説明では、最大径がより大きい素線のことを単に太線ともいい、最大径がより小さい素線のことを単に細線ともいうこととする。
また、図2(a)及び図2(b)では、対応関係を分かりやすくするため、一の第一素線と一の第二素線にのみ斜線を付している。
【0011】
図1に示す本発明のステント1は、互いに編み組まれた第一素線群2Aと第二素線群2Bとからなる。
より具体的には、第一素線群2Aは、ステント1の長手方向に沿って延在する仮想中心軸Lの周囲に右巻きらせん状に巻回されており、第二素線群2Bは、仮想中心軸Lの周囲に左巻きらせん状に巻回されている。
このように、本発明のステント1は、右巻きらせん状に巻回された第一素線群2Aを形成する第一素線2aと、左巻きらせん状に巻回された第二素線群2Bを形成する第二素線2bとが互いに編み組まれているので、素線を一方向のみにらせん状に巻回してなる右巻き又は左巻きのコイル状のステントに比べて強度が充分に高い。
【0012】
図2(a)及び図2(b)に示すように、第一素線群2Aを形成する第一素線2aの最大径Daと、第二素線群2Bを形成する第二素線2bの最大径Dbとが異なる。
より詳しく説明すると、第一素線群2Aを形成する第一素線2aの最大径Daがより小さく、第二素線群2Bを形成する第二素線2bの最大径Dbがより大きい。
それゆえ、ステント1に外力が加えられていない自由状態において各々の第一素線2aの中心軸と各々の第二素線2bの中心軸とを仮想曲線でつなぐことにより得られるステント径Dcを基準としてステント1の切断面をみてみると、最大径がより大きい第二素線2bは第一素線2aよりも仮想中心(仮想中心軸L)側により大きく突出している。
即ち、第二素線2bが仮想中心軸(仮想中心軸L)側により大きく突出することにより形成された左巻きらせん凸部の高さは、第一素線2aが(仮想中心軸L)側により大きく突出することにより形成された右巻きらせん凸部の高さよりも高い。
よって、図3に示すように、本発明のステント1が病変部(動脈瘤4)に留置された場合には、仮想中心(仮想中心軸L)側により高く突出した第二素線2b(左巻きらせん凸部)が左巻きらせん状の整流板のように機能し、ステント1の内腔を流れる血流が左巻きらせん状に整流されるので、血流が安定する。なお、図3では、血流を片矢印で示す。
このことにより、本発明のステント1が動脈瘤4の入口部に留置された場合には、動脈瘤4への血液の流れ込みを充分に抑制することができる。
【0013】
本発明においては、上記第一素線及び上記第二素線の合計の本数がより多い密部と、
上記第一素線及び上記第二素線の合計の本数がより少ない粗部とが形成されており、
上記粗部では、上記第一素線及び上記第二素線のうちで最大径がより小さい素線の本数が、上記第一素線及び上記第二素線のうちで最大径がより大きい素線の本数よりも少ないことが望ましい。
【0014】
本発明において、上記密部は、上記ステントの両端部に形成されており、上記粗部は、上記ステントの中央部に形成されていることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態に係るステントを模式的に示す平面図である。
【図2】図2(a)は、図1に示すステントのA−A線断面図であり、図2(b)は、図1に示すステントのB−B線断面図である。
【図3】図1に示すステントの使用方法の一例を示した模式図である。
【図4】本発明の別の実施形態に係るステントを模式的に示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(第一実施形態)
以下、本発明のステントの一実施形態である第一実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態のステントは、上述した本発明のステントと同様の構成を有しているため、以下の説明では、図1〜図3を参照しながら説明する。
なお、本発明のステントに係る説明と重複する事項については、説明を省略することもある。
【0017】
図1及び図2に示す本実施形態のステント1は、互いに編み組まれた第一素線群2Aと第二素線群2Bとからなり、第一素線群2Aは、ステント1の長手方向に沿って延在する仮想中心軸Lの周囲に右巻きらせん状に巻回されており、第二素線群2Bは、仮想中心軸Lの周囲に左巻きらせん状に巻回されている。
第一素線群2Aを形成する第一素線2aの最大径Daは、第二素線群2Bを形成する第二素線2bの最大径Dbよりも小さい。
以下、本実施形態のステント1の構成について詳述する。
【0018】
図1に示す第一素線群2Aを形成する第一素線2aは、断面円形状の棒状体である。
第一素線2aの本数は、例えば、数本〜数十本程度であってもよい。
【0019】
第一素線2aは、例えば、ステンレス、Ni−Ti合金、Cu−Al−Ni合金又はCu−Zn−Al合金等の超弾性合金、ピアノ線、タングステン線、ポリエステル、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン又はシリコン樹脂等の合成樹脂といった材料から形成されていてもよい。
上記ステンレスとしては、マルテンサイト系ステンレス、フェライト系ステンレス、オーステナイト系ステンレス、オーステナイト、フェライト二相ステンレス及び析出硬化ステンレス等のステンレスが挙げられる。
【0020】
図1に示す第二素線群2Bを形成している第二素線2bは、断面円形状の棒状体である。
第二素線2bの本数は、例えば、数本〜数十本程度であってもよい。
【0021】
第二素線2bの材質は、第一素線2aの材質と同じであってもよく、異なっていてもよい。
第一素線2aの材質と第二素線2bの材質とが異なっている場合には、各素線の材質に応じた種々の特性を組み合わせて発揮することができる。
【0022】
第一素線2aの合計の本数と第二素線2bの合計の本数とは、同じである。
【0023】
係る構成を有する本実施形態のステント1は、互いに編み組まれた第一素線群2Aと第二素線群2Bとからなるため、各素線群を形成している複数の素線が互いに摺動可能であり、任意の径に縮径又は拡径することができる。
そのため、ステント1に外力が加えられていない自由状態におけるステント径Dcよりも内径が小さい管状体の内部にステント1を収容した場合には、ステント1が縮径した状態で管状体の内部に収容される。
【0024】
本実施形態のステントは、例えば、次のようにして使用することができる。
本実施形態のステントをカテーテルの内部に縮径した状態で収容し、このカテーテルをガイドワイヤに沿わせて病変部まで導入する。
位置決めをした後、カテーテルからステントを放出し、病変部にステントを留置する。
なお、本実施形態のステントは、バルーンカテーテルを使用して病変部まで導入してもよい。
【0025】
本実施形態のステントは、例えば、第一素線群に属することとなる複数の細線と、第二素線群に属することとなる複数の太線とを準備し、複数の細線を右巻きらせん用の素線としてステント編み機にセットし、複数の太線を左巻きらせん用の素線としてステント編み機にセットして、両素線を互い違いに円筒状に編み組むことにより製造することができる。
【0026】
本実施形態のステントの作用効果を以下に列挙する。
【0027】
(1)本実施形態のステントは、右巻きらせん状に巻回された第一素線と、左巻きらせん状に巻回された第二素線とが互いに編み組まれているので、素線を一方向のみにらせん状に巻回してなる右巻き又は左巻きのコイル状のステントに比べて強度が充分に高い。
【0028】
(2)第二素線が仮想中心軸方向に突出することにより形成された左巻きらせん凸部の高さは、第一素線が仮想中心軸方向に突出することにより形成された右巻きらせん凸部の高さよりも高い。
よって、本実施形態のステントが病変部に留置された場合には、仮想中心軸方向により高く突出した左巻きらせん凸部が左巻きらせん状の整流板のように機能し、ステントの内腔を流れる血液の流れが左巻きらせん状に整流されるので、血流が安定する。
【0029】
(第二実施形態)
以下、本発明のステントの一実施形態である第二実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態のステントは、第一素線及び第二素線の合計の本数がより多い密部と、第一素線及び第二素線の合計の本数がより少ない粗部とが形成されており、粗部では、第一素線及び第二素線のうちで最大径がより小さい素線の本数が、第一素線及び第二素線のうちで最大径がより大きい素線の本数よりも少ないこと以外は、上述した第一実施形態のステントと同様の構成を有している。
よって、第一実施形態のステントと重複する事項については説明を省略する。
【0030】
図4は、本発明の別の実施形態に係るステントを模式的に示す平面図である。
【0031】
図4に示す本実施形態のステント3は、その両端部に密部3a及び3bが形成されており、その中央部に粗部3cが形成されている。
【0032】
密部3a及び3bでは、第一素線2a合計の本数と第二素線2b合計の本数とが同じである。
また、粗部3cでは、第一素線2a及び第二素線2bの合計の本数が密部よりも少ない。
従って、密部3a及び3bは、粗部3cよりも強度が高く、変形しにくい。
【0033】
密部3a及び3bを形成している第一素線2a合計の本数は、例えば、数本〜数十本程度であってもよく、第二素線2b合計の本数は、例えば、数本〜数十本程度であってもよい。
【0034】
粗部3cでは、第一素線2a及び第二素線2bのうちで最大径がより小さい第一素線2aの本数が、第一素線2a及び第二素線2bのうちで最大径がより大きい第二素線2bの本数よりも少ない。
それゆえ、粗部3cでは、第二素線2bにより形成された高い左巻きらせん凸部の個数が、第一素線2cにより形成された低い右巻きらせん凸部の個数よりも多い。
そのため、粗部3cでは、左巻きらせん状の整流板のように機能する左巻きらせん凸部の突出形状がより強調されている。
【0035】
粗部3cを形成している第一素線2a合計の本数と、第二素線2b合計の本数との差は、2〜12本であることが望ましい。
【0036】
本実施形態のステントは、例えば、第一実施形態のステントの製造方法と同様にしてステント前駆体を作製し、粗部に相当する部分の第一素線を所定の本数だけ切り取って除去することにより製造することができる。
【0037】
その他、ステント編み機でステントを編む組む際、一方の密部(端部)を編み組んだ後、所定の本数の第一素線の送り出しを停止して編み組みを続行することにより粗部(中央部)を形成し、さらにその後、停止した第一素線の送り出しを再開して編み組みを続行することにより他方の密部(端部)を編み組むことにより製造してもよい。
【0038】
本実施形態のステントの作用効果を以下に列挙する。
本実施形態のステントでも、上述した第一実施形態での作用効果(1)及び(2)を発揮することができる。
また、以下の作用効果(3)〜(5)についても発揮することができる。
【0039】
(3)本実施形態のステントでは、左巻きらせん状の整流板のように機能する左巻きらせん凸部の突出形状がより強調された粗部が形成されている。
そのため、本実施形態のステントが病変部に留置された場合には、密部の内腔を流れることにより左巻きらせん状に整流された血流が、引き続いて粗部の内腔を流れることでさらに強く整流されるので、血流がより安定する。
【0040】
(4)第一素線及び第二素線の本数がより多く変形しにくい密部がステントの両端部に位置しているので、ステントを病変部に留置すると確実に固定され、位置ズレしにくい。
【0041】
(5)より強い整流効果を有する粗部がステントの中央部に位置しているので、動脈瘤の入口部にステントを留置する場合には、動脈瘤の入口部が中央部で覆われるようにステントを留置することが容易である。
そして、このようにステントを留置した場合には、血液がステントに沿ってより流れやすくなり、動脈瘤への血液の流れ込みを効果的に防止することができる。
【0042】
(その他の実施形態)
本発明のステントにおいては、第一素線群を形成する第一素線の最大径がより大きく、第二素線群を形成する第二素線の最大径がより小さくてもよい。
このような構成を有するステントでは、仮想中心(仮想中心軸)側により高く突出した右巻きらせん凸部が右巻きらせん状の整流板のように機能し、ステントの内腔を流れる血液の流れが右巻きらせん状に整流される。
このような構成を有するステントでも、第二実施形態で説明したように、密部と粗部とを形成してもよい。
【0043】
本発明のステントにおいて、第一素線及び第二素線のうちで、細線の最大径と太線の最大径との比は、1:1.2〜1:3であることが望ましい。
細線の最大径と太線の最大径との比が上記範囲内にある場合には、仮想中心(仮想中心軸)側により高く突出した太線により形成されるらせん状の整流板が整流により適した形状となり、血流がより安定するので望ましい。
この場合、太線の最大径は、0.024〜0.06mmであり、細線の最大径は、0.02〜0.05mmであることがより望ましい。
【0044】
本発明のステントにおいて、第一実施形態で説明したように、第一素線の合計の本数と第二素線の合計の本数とは同じであってもよいし、また、互いに異なっていてもよい。
第一素線の合計の本数と第二素線の合計の本数とが互いに異なっている場合には、太線の本数が細線の本数よりも多いことが望ましい。
太線は仮想中心(仮想中心軸)側により高く突出することによりらせん状の整流板として機能するので、係る素線の本数が多いほど、らせん状の整流板が多く形成された状態となり、血流がより安定するからである。
【0045】
本発明のステントにおいて、第一素線及び第二素線の断面形状は、上述した円形状に限定されず、例えば、長円形状、楕円形状等の形状であってもよい。
【0046】
本発明のステントにおいて、第一素線群を形成している複数の第一素線は、それぞれ同じ材質から形成されていてもよいし、異なる材質から形成されていてもよい。
また、第二素線群を形成している複数の第二素線は、それぞれ同じ材質から形成されていてもよいし、異なる材質から形成されていてもよい。
【0047】
本発明のステントにおいて、第一素線群及び/又は第二素線群を形成している複数の素線には、放射線不透過性金属である白金、金、タングステン等の材料から形成された素線が含まれていてもよい。
この場合には、造影画像においてステントを認識しやすくなり、病変部にステントを留置する際の位置決めを容易に行うことができる。
【0048】
本発明のステントにおいて、ステントの外表面には、親水性材料が被覆されていてもよい。
ステントを収容したデリバリー用カテーテルとステントとの摺動抵抗を低減させ、ステントをスムーズに放出し、容易に留置することができるからである。
【0049】
本発明のステントにおいて、ステントの外表面には、例えば、シロリムス、パクリタキセル等の再狭窄を防止するような各種薬剤が塗布されていてもよい。
【0050】
本発明のステントは、動脈瘤の入口部に留置する目的で使用してもよいし、血管の他、尿道、胆管、食道、腸管、気管等の管状器官内に留置する目的で使用してもよい。
【0051】
本発明のステントは、その内側面及び/又は外側面にグラフトを取り付けることによりステントグラフトとしても使用することができる。
グラフトの材質としては、例えば、ポリエステルやPTFE等の材質が挙げられる。
【符号の説明】
【0052】
1、3 ステント
2A 第一素線群
2a 第一素線
Da 第一素線の最大径
2B 第二素線群
2b 第二素線
Db 第二素線の最大径
L 仮想中心軸
3a、3b 密部
3c 粗部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに編み組まれた第一素線群と第二素線群とからなるステントであって、
前記第一素線群は、前記ステントの長手方向に沿って延在する仮想中心軸の周囲に右巻きらせん状に巻回されており、
前記第二素線群は、前記仮想中心軸の周囲に左巻きらせん状に巻回されており、
前記第一素線群を形成する第一素線の最大径と、前記第二素線群を形成する第二素線の最大径とが異なることを特徴とするステント。
【請求項2】
前記第一素線及び前記第二素線の合計の本数がより多い密部と、
前記第一素線及び前記第二素線の合計の本数がより少ない粗部とが形成されており、
前記粗部では、前記第一素線及び前記第二素線のうちで最大径がより小さい素線の本数が、前記第一素線及び前記第二素線のうちで最大径がより大きい素線の本数よりも少ない請求項1に記載のステント。
【請求項3】
前記密部は、前記ステントの両端部に形成されており、
前記粗部は、前記ステントの中央部に形成されている請求項2に記載のステント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−223209(P2012−223209A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−90495(P2011−90495)
【出願日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【出願人】(390030731)朝日インテック株式会社 (140)
【Fターム(参考)】