説明

ストロボ装置および撮像装置

【課題】小光量で発光させたときに、配光特性を良好にし、合わせて、均等な明るさで発光するようにしたストロボ装置を提供する。
【解決手段】このストロボ装置は、反射傘10内に閃光放電管1が配置され、該閃光放電管1の外周面にトリガ電極として透明導電膜2が設けられ、透明導電膜2に電圧を印加することで、反射傘10と反対方向の被写体に向かう閃光を閃光放電管1から発光させる。そして、透明導電膜2が閃光放電管1外周の被写体側に設けられ、反射傘10の底部側に透明導電膜2のない部位(非電極部)11が設けられている。透明導電膜2は、閃光放電管1の外周に沿って半周ないし半周程度を覆うように設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば写真撮影に用いられるストロボ装置およびそのストロボ装置を搭載した撮像装置に関し、詳しくは、反射傘に沿って配置される閃光放電管の外周にトリガ電極として透明導電性膜が設けられたストロボ装置および該ストロボ装置を搭載した撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルスチルカメラなどのカメラは、被写体に十分な光量を与えるためのストロボ装置を内蔵し、あるいは、別体として取付け可能とされている。ストロボ装置は、図4に示すような回路によって閃光放電管1を瞬間的に発光させる。
【0003】
この回路は、図4に示すように、外周面にトリガ電極として透明導電性膜2を設けた閃光放電管1に、コンデンサのような蓄電素子3、蓄電素子3に電力を供給する電池電源4を並列に接続している。また、この回路は、電池電源4の電圧を昇圧させる昇圧コンバーター回路5、装置全体を制御する制御部6、閃光放電管1を発光させるタイミングで透明導電性膜2に電圧を印加するトリガ回路7、撮影に必要な発光量に応じて閃光放電管1の発光時間を制御するスイッチ回路8を備えている。
【0004】
そして、トリガ回路7から透明導電性膜2に電圧が瞬間的に印加されると、蓄電素子3に蓄えられた電力を消費することによって、閃光放電管1が閃光発光し、その閃光発光が直接、あるいは反射傘などの光線制御部材によって反射・集光され、被写体を瞬間的に照明する。
【0005】
しかしながら、閃光放電管1にはその外周にトリガ電極として透明導電膜を塗布しているため、前記閃光発光の一部が、該透明導電性膜によって吸収され被写体への照射効率が低下するという課題がある。
このような問題に対し、特許文献1ではトリガ電極として透明導電性膜を設けた閃光放電管の発光効率を高めることができるストロボ装置が開示されている。
【0006】
特許文献1の発明は、図5に示すように、外周面のうち、その裏面側(被写体を直射しない側)だけにトリガ電極として透明導電性膜2を設け、その表側(被写体を直射する側。図中矢印が図示しない被写体の方向)に透明導電性膜の非塗布部分9を設けた閃光放電管1を使用することを特徴としている。このような構成とすれば、閃光放電管1の被写体側に発光を吸収する部材が存在しないため、被写体側に向けた光の透過量が増加するため、発光・照射効率を上げることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実開昭60−141065号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1においては、閃光放電管1が、断面が略放物線状の反射傘内に配置され、裏面側(透明導電性膜を設けている側)が前記反射傘の底部の方を向き、表面側(透明導電性膜の非塗布部分の側)が前記反射傘の開口部から露出するようにして実装される。
【0009】
しかし、このような裏面側のみ透明導電性膜を設けている閃光放電管1においては、印加したトリガ信号による閃光放電管1内でのイオン化領域が閃光放電管1の軸心から、トリガ信号が印加される透明導電性膜2側に寄ってしまい、閃光放電管1で発光した閃光が前記反射傘の底部側に変位して反射することから、配光の範囲が狭くなり、さらに、電圧を瞬間的に印加する時間を短くしたり、電圧を低くしたりすることで、小光量の発光をさせたときに、閃光放電管1内のイオン化領域が不安定に変位してしまい、照射面での光軸上の明るさが発光のたびに変化することが知見されている。
【0010】
具体的に検証した結果を図6及び図7に示す。図6は、透明導電性膜2を閃光放電管1の反射傘の底部側に設けた場合において、横軸に角度をとった配光特性を示している。同図において、実線は最大の光量で発光したときの特性、破線は、最大の光量の1/256の小光量で発光したときの特性をそれぞれ示している。小光量で発光した配光は、最大の光量で発光した配光よりも狭くなると判断できる。
【0011】
また、図7は、透明導電性膜2を閃光放電管1の反射傘の底部側に設け、最大の光量の1/256の小光量で500回発光した場合において、閃光放電管1から1m離れた位置での明るさを平均値との差でプロットしたものである。標準偏差をσとすると、この図において、「3σ=0.19EV」と算出され、透明導電性膜2を閃光放電管1の反射傘10の底部側に設けたストロボ装置は、小光量の場合に分散的に発光すると判断できる。
【0012】
要するに、透明導電性膜2を反射傘の底部側に設けた閃光放電管1は、配光の範囲が狭くなり、また、明るさが均一にならないという不具合がある。
【0013】
そこで、本発明は、小光量で発光させたときに、配光特性を良好にし、合わせて、均等な明るさで発光するようにしたストロボ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に係るストロボ装置は、断面が略放物線状の反射傘内に閃光放電管が配置され、該閃光放電管の外周面にトリガ電極として透明導電性膜が設けられ、該透明導電性膜に電圧を印加することで、反射傘と反対方向の被写体に向かう閃光を閃光放電管から発光させるストロボ装置であって、前記透明導電性膜が閃光放電管の被写体側に設けられ、反射傘の底部側に閃光放電管の透明導電性膜のない部位が設けられていることを特徴としている。
【0015】
このストロボ装置によれば、閃光放電管のトリガ電極である透明導電性膜が閃光放電管外周の被写体側に設けられ、反射傘の底部側に設けられないため、トリガ信号が印加された際の閃光放電管内のイオン化領域が該閃光放電管の軸心から被写体側に寄ることで、閃光放電管で発光した閃光は、反射傘の底部側から開口部側にかけて広範囲に反射し、配光の範囲を拡げることができる。
【0016】
また、前記本発明に係るストロボ装置において、前記透明導電性膜は、閃光放電管の外周のうち、その半周ないし半周程度覆うように塗布されていることが好ましい。このストロボ装置によれば、透明導電性膜が半周程度に設けられていることにより、トリガ信号の印加によって透明導電性膜を細く設けたときに生じるような局所的なストレスが閃光放電管に加えられないようにすることができる。
【0017】
また、前記本発明に係るストロボ装置において、前記透明導電性膜は、1本又は複数本の帯状に設けられていてもよい。このストロボ装置によれば、透明導電性膜が1本又は複数本の帯状に設けられることにより、閃光放電管が閃光発光し被写体側に直接向かう光の、透明導電性膜による吸収を減少させることができる。
【0018】
また、前記本発明に係るストロボ装置において、前記透明導電性膜は、反射傘の底部側に、被写体側の透明導電性膜よりも狭い比率で透明導電性膜が設けられていてもよい。このストロボ装置によれば、該透明導電性膜が閃光放電管外周の反射傘の底部側にも設けられるが、この透明導電性膜の比率が被写体側の透明導電性膜よりも狭くされることで、前記のように、閃光放電管内でのイオン化領域を被写体側に寄せ、配光の範囲を広くし、そして、均一な明るさで発光するようにすることができる。
【0019】
なお上記のように閃光放電管の外周に複数の透明導電性膜を設ける場合はトリガ信号はそのすべてに同時に印加しても良いし、あるいは、特定のひとつまたは複数の透明導電性膜のみに印加しても良い。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、閃光放電管外周の被写体側に透明導電性膜が設けられ、反射傘の底部側に透明導電性膜が設けられないストロボ装置が提供されることにより、小光量であっても、配光の範囲が広く、しかも、明るさが一定に発光させることができる。
【0021】
また本発明によるストロボ装置を搭載した撮像装置においては、被写体の位置が近い場合であっても適切な露出で撮影することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係るストロボ装置を示し、(a)〜(f)は異なる実施形態の側面図
【図2】本発明に係るストロボ装置によって発光した配光を示す図
【図3】本発明に係るストロボ装置によって発光した光の明るさを示す図
【図4】ストロボ装置に備えられた回路の一例を示す回路図
【図5】従来のストロボ装置を示し、(a)は正面図、(b)は側面図
【図6】従来のストロボ装置によって発光した配光を示す図
【図7】従来のストロボ装置によって発光した光の明るさを示す図
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明に係るストロボ装置の実施形態について図1ないし図4を参照しながら説明する。なお、背景技術で説明した部分と同一部分は、同一符号を付して説明する。
【0024】
このストロボ装置は、図4に示したような回路を備えているが、閃光放電管1に設けられる透明導電性膜2に特徴を有している。
【0025】
すなわち、このストロボ装置は、図1に示すように、被写体(図示しないが、図面において右方向)に向けて閃光を発光する閃光放電管1が略放物線形状の反射傘10内に配置され、透明導電性膜2が閃光放電管1の被写体側外周の長手方向のほぼ全長に亘って設けられ、反射傘10の底部10a側に透明導電性膜2のない部位(以下、「非電極部」という。)11が設けられていることを特徴としている。なお、閃光放電管1の両端面からは、軸状の主電極12が突出している。
【0026】
透明導電性膜2は、例えば図1(a)〜(f)に示すように設けることができる。すなわち、図1(a)に示したストロボ装置は、透明導電性膜2が閃光放電管1の被写体側の外周のほぼ半周にわたって設けられ、閃光放電管1の反射傘10の底部10a側の半周に非電極部11が設けられている。
【0027】
また、図1(b)に示したストロボ装置は、透明導電性膜2が閃光放電管1の被写体側で周方向に位置ずれして設けられ、非電極部11が反射傘10の底部10a側で周方向に位置ずれして設けられている。図面では、透明導電性膜2が閃光放電管1の上側で反射傘10の底部10a側に入り、非電極部11が閃光放電管1の下側で被写体側入り込んでいるが、逆に周方向に位置ずれしてもよい。
【0028】
また、図1(c)に示したストロボ装置は、透明導電性膜2が閃光放電管1の被写体側だけでなく、反射傘10の底部10a側にも上下から回り込み、図面において逆C字状に設けられ、非電極部11が閃光放電管1の側面中心にのみ帯状に設けられている。
【0029】
また、図1(d)に示したストロボ装置は、透明導電性膜2が閃光放電管1の被写体側で側面中心上を1本の帯状に設けられ、非電極部11が閃光放電管1の被写体側に回り込み、図面においてC字状に設けられている。
【0030】
また、図1(e)に示したストロボ装置は、透明導電性膜2が閃光放電管1の被写体側で長さ方向に2本の帯状に設けられ、非電極部11が閃光放電管1の被写体側の側面中心にも帯状に設けられている。なお、図示しないが、閃光放電管1の被写体側に設ける透明導電性膜2は、3本以上の帯状としてもよい。
【0031】
また、図1(f)に示したストロボ装置は、透明導電性膜2が閃光放電管1の外周の被写体側ほぼ半周にわたって設けられるとともに、反射傘10の底部10a側にも1本帯状に設けられ、非電極部11が閃光放電管1の反射傘10の底部10a側に2列に設けられている。なお、図示しないが、透明導電性膜2は、閃光放電管1の外周の被写体側ほぼ半周に加え、閃光放電管1の外周の反射傘10の底部10a側に2本以上設けられ、非電極部11は閃光放電管1の反射傘10の底部10a側に3列以上に設けられてもよい。
【0032】
いずれにしても、閃光放電管1の反射傘10側に設けられた透明導電性膜2は、その面積が被写体側の透明導電性膜2よりも狭い面積とされ、被写体側の透明導電性膜2の作用に悪影響を及ぼさないようにする。
【0033】
そして、本実施形態のストロボ装置にあっては、図1(a)〜(f)などに示したように、透明導電性膜2が閃光放電管1の被写体側に設けられたことにより、透明導電性膜2に電圧が印加されると、閃光放電管1内のイオン化領域は、軸心から被写体側に寄る。
【0034】
また、本実施形態のストロボ装置は、小光量で閃光放電管1を発光させるため、単に透明導電性膜2に印加するエネルギを小さくすると、被写体側に設けられた透明導電性膜2が障害となって、所期の小光量で発光しないことから、透明導電性膜2に印加するトリガ信号のエネルギーを大きくする必要がある。
【0035】
具体的には、小光量で発光させるため、トリガ回路7によって、透明導電性膜2に印加するトリガ信号を加える時間を長くする、あるいは、該トリガ信号の電圧を大きくすることで、閃光放電管1が所期の小光量で発光するようにする。そうすることにより、閃光放電家内でのイオン化領域が安定し、均一の明るさで発光が実現できる。
【0036】
図1(a)に示すように、透明導電性膜2を閃光放電管1の被写体側に設けたストロボ装置にける反射傘10の開口部10b側での配光特性を図2に示し、明るさを図3に示す。
【0037】
図2は、横軸に角度をとった配光特性を示し、実線は最大の光量の1/256の小光量で発光したときの特性、破線は最大の光量で発光したときの特性をそれぞれ示している。小光量で発光した配光は、大光量で発光したときよりも拡がっていると判断できる。
【0038】
図3は、最大の光量の1/256の小光量で500回発光し、閃光放電管1から1m離れた位置での明るさを平均値との差でプロットしたものである。標準偏差をσとすると、この図において、「3σ=0.14EV」と算出され、小光量で発光したストロボ装置は、透明導電性膜2が閃光放電管1の反射傘10の底部10a側に配置したとき(「3σ=0.19EV」)よりも小さく、均等な明るさで発光すると判断できる。
【0039】
なお、本発明は、前記実施の形態に限定することなく種々変更することができる。例えば、透明導電性膜2は、図1(a)〜(f)で示した以外に、被写体側に複数の帯状の透明導電性膜2を設けるとともに、反射傘10の底部10a側に1本の帯状の透明導電性膜を設けたり、被写体側に設けられた略放物線状の透明導電性膜2に複数本の帯状の非電極部11を設けたりしてもよい。また上記、閃光放電管1の外周上に複数の透明導電性膜を設ける場合、トリガ回路7を複数設けて、すべての透明導電膜に同時にトリガ信号を印加しても良いし、特定の1本、または複数の透明導電膜のみにトリガ信号を印加しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明に係るストロボ装置は、デジタルスチルカメラを構成するものとして有効に利用することができる。
【符号の説明】
【0041】
1 閃光放電管
2 透明導電性膜
10 反射傘
10a (反射傘の)底部
11 透明導電性膜のない部位(非電極部)



【特許請求の範囲】
【請求項1】
反射傘内に閃光放電管が配置され、該閃光放電管の外周面にトリガ電極として透明導電膜が設けられ、該透明導電膜に電圧を印加することで、閃光放電管から反射傘と反対方向の被写体に向かう閃光を発光させるストロボ装置であって、
前記透明導電膜が前記閃光放電管の外周の被写体側に設けられ、反射傘の底部側に透明導電膜のない部位が設けられていることを特徴とするストロボ装置。
【請求項2】
前記透明導電膜は、前記閃光放電管の外周面のうち半周ないし半周程度覆うように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のストロボ装置。
【請求項3】
前記透明導電膜は、前記閃光放電管の外周面上に1本又は複数本の帯状に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のストロボ装置。
【請求項4】
前記透明導電膜は、前記閃光放電管の外周部の反射傘の底部側に、被写体側のトリガ電極の面積よりも狭い面積のトリガ電極が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のストロボ装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4に記載のストロボ装置を搭載した撮像装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−128327(P2012−128327A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−281607(P2010−281607)
【出願日】平成22年12月17日(2010.12.17)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】