説明

ストロー包装体及びストロー付き飲料製品

【課題】 ストローを取り出す作業が容易であるとともに、ストローを取り出すのが容易な位置の把握が容易であるストロー包装体を提供する。
【解決手段】 ストロー包装袋1の少なくとも一方の短辺側シール部のシール際を山形形状とすることによってストロー5が取り出しやすい強度としているため、ストロー包装体1が飲料容器に貼着された状態において、片手で飲料容器を保持あるいは飲料容器を固定した状態で、ストロー包装体1からストローを5、小さな力で取り出すことが可能となり、子供やお年寄りであっても容易にストロー5を取り出すことのできるストロー包装体1が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ストロー包装体に関するものである。詳しくは、ストロー包装体からストローが容易に取り出せるストロー包装体及びストロー包装体を貼付したストロー付き飲料製品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、牛乳やジュース等の液体飲料は、一般に紙基材の外面及び内面をポリエチレン等によって被覆して形成した包材からなる紙容器やペットボトル、プラスチック性カップ容器等に充填され販売されている。そして容量が少なく消費者が一度で飲みきることができる紙容器やカップ容器に、1本の管からなるストローや、図8に示したような2〜3段で引き延ばすことが可能な多段式ストロー100が収容されたストロー包装体101が、ホットメルト接着剤やヒートシールにより貼着されているものがある。
ストロー包装体に関しては、特許文献1〜4のものが既に提案されている。
【特許文献1】実開昭63−137768号公報
【特許文献2】特開平11−349072号公報
【特許文献3】実開平6−18271号公報
【特許文献4】特開2003−40334号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一般にストローの包装体に使用されるフィルムは、ポリエチレンやポリプロピレンフィルムからなり、熱融着によりシールされている。消費者は、使用時に包装体からストローを取り出す場合には、ストロー包装体が紙容器に貼付された状態で包装フィルムの一部を破り、ストローを取り出して使用する場合や、紙容器からストロー包装体を剥がした後、ストローを押しながらフィルムを破り、ストローを取り出して使用する場合がある。また、紙容器からストロー包装体を剥がした後、フィルムに指でせん断力を加え、フィルムを破りストローを取り出して使用する場合もある。
しかし、一般の消費者にとって何れの方法が最も開けやすいかは判りにくく、特にフィルムの材質や飲料容器に対する接着方法による開け易さの違いなどは不明な為、開封の容易性を改善することが望まれていた。
【0004】
上述のような問題を解決する為、開封し易さの改善に関しては、ストローラダーからストロー包装体を切りとる際の切断線を直線的にすることなく、裂けやすい鋸歯状にギザギザにした切断線とする方法が提案されている。フィルムによっては裂け難いフィルムもあるが、2軸延伸ポリプロピレンフィルム等を使用することで、開封のきっかけからフィルムを破ることができた。しかしながら、ストローのような剛直なものが包装されている場合、開封のきっかけをつまんでせん断力を加える作業がしにくいため、ストロー包装体を開封する一端部にストローが偏って収容されていると、十分な開口部が得られないことがある。この時、ストロー包装体の他端部は、ストローが前記一端部に偏って収容されているため、ストローの長手方向に対して直角方向に開封することができるが、ストローを取り出す為には、ストローを開口部まで押し出してやらなければならなかった。
【0005】
そこで、特許文献1に記載されたストロー包装体では、ミシン目や切り欠きを形成する方法が提案されているが、ミシン目から包装体内部に異物が混入する恐れがあり、好ましくない。
【0006】
また、特許文献2に記載されたストロー包装体では、各種形状の切取線を中心として包装フィルムを左右に引っ張る事により、切取線から包装フィルムが切断し、包装体を開封できるというものが提案されているが、フィルムの強度が高い場合、単純に引っ張るだけでは容易に切断できないことがあり、切取線から切れ目が伝播するように力を加える等の消費者側の工夫が必要となる。また、容器に貼付された状態では、ストロー包装体の端部(短辺側)をつかみながら引っ張り、ストロー包装体の全周に渡って引きちぎる作業となる。このため、収容されたストローが障害物となってつかみ代が小さな状態となり、開封作業がしにくい。また、貼着部が障害になり包装体を開封できない虞がある。
【0007】
また、特許文献3に記載されたストロー連続包装体においては、各々のストロー収容空間の間で平面を成すシール部に、ストロー間の切断線と交差する多数の切り込み線を形成する方法が提案されている。このストロー連続包装体では、ストロー間の複数の位置から引き千切ることが可能だが、切り込み線の深さが浅いため、切り込み線の長さ方向両側のフィルム辺を指先で抓んでせん断力を加える必要があるが、収容されたストローが開封の障害となり、誰でも容易に開封できるというものではなかった。このようなストロー包装体は、飲料容器に貼着された場合、フィルム辺の2ヶ所を引っ張って開封するか指先でせん断を加えなければならないため、飲料容器を片手で持って開封しようとした場合、開封が困難となることがあった。
【0008】
また、特許文献4に記載されたストロー包装体は、引き裂き用のタブを設けることにより、ストロー包装体を飲料製品の容器に貼付した状態で開封することを容易にしている。
このストロー包装体は、タブを形成し、凸面側のフィルムだけを引き裂く、または剥がす方法であるが、タブが薄いフィルム1枚からなっており、つかみ代が十分にないために子供やお年寄りには難しく、タブを引っ張ったときに熱融着部から根切れを起こしてしまう危険性を有していた。また、タブを引っ張りやすくするために、上フィルムと下フィルムが離間したタブを形成するシール技術は高度であり一般的ではなかった。
【0009】
したがって、ストロー包装体の好ましい開封方式は、一般的には定められていないのが現状である。
【0010】
本発明は上述の問題に鑑みて、ストローを取り出す作業が容易となるストロー包装体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本出願人は、取り出し性の高いストロー包装体について鋭意研究を重ねた結果、特定のストロー包装袋にストローを収容したストロー包装体により上記問題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は次の(1)〜(4)に示すストロー包装体及びストロー付き飲料製品を提供するものである。
(1)平面視長方形状の凸部が形成された上フィルムと、下フィルムとからなり、前記上フィルムに形成された凸部の周囲は平面状をなすシール部であり、該シール部が前記下フィルムに密着してシールされ、正面長方形で袋状に形成されたストロー包装袋にストローが収容されたストロー包装体において、ストロー包装袋の少なくとも一方の短辺側シール部のシール際が山形形状であることを特徴とするストロー包装体。
(2)平面視長方形状の凸部が形成された上フィルムと、下フィルムとからなり、前記上フィルムに形成された凸部の周囲は平面状をなすシール部であり、該シール部が前記下フィルムに密着してシールされ、正面長方形で袋状に形成されたストロー包装袋にストローが収容されたストロー包装体において、前記上フィルムと前記下フィルムとの剥離強度が1N/15mm幅〜5N/15mm幅であることを特徴とするストロー包装体。
(3)平面視長方形状の凸部が形成された上フィルムと、下フィルムとからなり、前記上フィルムに形成された凸部の周囲は平面状をなすシール部であり、該シール部が前記下フィルムに密着してシールされ、正面長方形で袋状に形成されたストロー包装袋にストローが収容されたストロー包装体において、前記上フィルムが、引っ張り伸び300%以下、且つ、突き刺し強度2〜10Nのフィルムであることを特徴とするストロー包装体。
(4)(1)〜(3)の何れかに記載のストロー包装体を貼付したストロー付き飲料製品。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ストロー包装袋の少なくとも一方の短辺側シール部のシール際を山形形状とすることによってストローが取り出しやすい強度としているため、ストロー包装体が飲料容器に貼着された状態において、片手で飲料容器を保持あるいは飲料容器を固定した状態で、ストロー包装体からストローを、小さな力で取り出すことが可能となり、子供やお年寄りであっても容易にストローを取り出すことのできるストロー包装体が得られる。
また、一般消費者が短辺側シール部の山形形状を視認することで、ストローを取り出しやすい位置を把握することができるため、ストロー包装体からストローを取り出す際の作業性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明に係るストロー包装体第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1(a)、(b)、図2、図3は、本実施形態のストロー包装体1を説明する図である。
図1(a)、(b)に示すように、ストロー包装体1は、細長の収容空間4が確保された全体的に細長袋状の包装袋に、一方の先端が尖って形成された先端部5aを有するストロー5が収容されたものであり、断面凸状に形成される上フィルム2と、平坦な下フィルム3とを有し、上フィルム2の平面部が下フィルム3の表面にヒートシールされることによって密封されている。
【0014】
上フィルム2は、薄型のフィルムを成形して得られるものであり、フィルムの一方の面に向かって凸部21が形成されるとともに、上フィルム2において凸部21の周囲には、平面状のシール部22を有する。
図1(a)に示すように、凸部21の長手方向の少なくとも一方の短辺側の端部は、ストロー5の先端部5aが当接する突き押し端部21aとして機能する。また、シール部22の短辺側において、突き押し端部21aと同じ側の端部は、ストローの取り出し端部22aとして機能する。
取り出し端部22aのシール際形状は、ストロー5の取り出し方向に向けて山形形状となっており、山形の頂部22cが形成されている。
図1(a)、(b)に示す例では、山形形状の取り出し端部がストロー包装体1の短辺側のシール部22の一方(取り出し端部22a)にのみ設けられているが、図2に示す例のように、短辺側のシール部22の両方に山形形状の取り出し端部22a、22dを設けることもできる。
【0015】
図1(a)、(b)に示すように、下フィルム3は、平面視細長形状のフィルムからなるものであり、その表面3aの周縁部は上フィルム2のシール部22がヒートシールによって接着される接着面として機能する。一方、裏面3bは、ストロー包装体1が貼り付けられるストロー付き飲料製品6(図7参照)への貼付面として機能する。
【0016】
上フィルム2及び下フィルム3は、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂からなる、厚さ5μm〜50μm、好ましくは15μm〜40μmの、無延伸又は延伸された単層或いは多層の透明フィルムが用いられる。
【0017】
図1(b)に示すように、上フィルム2のシール部22が下フィルム3の表面3aに対して、ヒートシールによって接着される。この時、上フィルム2に形成された凸部21と、下フィルム3の表面3aとの間には、異物混入等の恐れが無いように密封された収容空間4が確保される。この収容空間4には、例えば2段式の伸縮可能なストロー5が収容される。
【0018】
図1(a)、(b)に示すように、ストロー包装体1からストロー5を取り出す際は、凸部21の突き押し端部21aとは反対の側である端部21bに指を押し当てる等して、収容空間4に収容されているストロー5の先端部5aを突き押し端部21aに押し当てる。この際、突き押し端部21aからシール部22の取り出し端部22aに、この取り出し端部22aを下フィルム3の表面3aから剥離させようとする力が働く。さらにストロー5を押し出すと、シール部22の内、取り出し端部22aの部分が下フィルム3の表面3aから剥離するか、後述する形態の如く破れるので、ストロー5の先端部5aは収容空間4から外部へ押し出される。押し出されたストロー5を指でつまんでストロー包装体1から取り出す。
【0019】
図1(a)、(b)に示したストロー包装体1は、シール際の形状が山形に形成された取り出し端部22aの頂部22cが応力集中部となる為、ストロー5の先端部5aが突き押し端部21aに押し当てられた際、頂部22cを起点として、取り出し端部22aの上フィルム2と下フィルム3とが容易に剥離或いは破断する。これにより、ストロー5のストロー包装体1からの取り出しが容易となる。
【0020】
図8に示すような、山形形状の取り出し端部を設けていない従来のストロー包装体では、ストロー5の先端部5aが鋭利であるため、上フィルムと下フィルムとの剥離強度が弱い場合、使用前に先端部5aがシール部を剥離させ、ストロー5がストロー包装袋から飛び出す恐れがあった。また、上フィルムと下フィルムとの剥離強度を高くしすぎると、ストロー包装袋からストロー5を取り出しにくくなる虞があった。
【0021】
図1(a)、(b)に示したストロー包装体1では、短辺側のシール部22の一方に、応力集中部となる頂部22cを有した、山形形状の取り出し端部22aを設けたことにより、上フィルム2と下フィルム3との剥離強度を高くした場合であっても開封の容易さが確保できるとともに、ストロー5が使用前にストロー包装袋から飛び出すのを防止できる。
【0022】
図2に示したストロー包装体10では、ストロー5の先端部5aが向いている短辺側の取り出し端部22aのみならず、ストロー5の吸い口5cが向いている短辺側のシール部22にも、山形形状の取り出し端部22dを設けている。
これにより、ストロー包装体10の短辺側の何れの方向にストロー5を押した場合であっても、ストロー包装袋が容易に開封してストロー5を取り出すことができ、密封性と開封性を両立させることが出来る。
また、山形形状の取り出し端部22a、22dを設けて開封容易性を確保することにより、上フィルム2のシール部22と下フィルム3との剥離強度を高くしておくことが出来るため、ストロー5が使用前にストロー包装体10から飛び出すことが無い。
【0023】
なお、本実施形態においては、図1、図2に示すような、1つの山形形状、つまり頂部22cが1箇所の場合を例に説明したが、図3に示すような、複数の山形形状を並べて形成し、頂部22cを複数設け、複数の場所で応力集中が発生するようにしたストロー包装体11としてもよい。
【0024】
本発明に係るストロー包装体の開封強度としては2〜15Nが好ましく、さらに好ましくは3〜10Nとするとよい。開封強度を下げるにつれてストロー5の取り出しは容易になる一方、開封強度を下げすぎると、ストロー包装体の破れやシール部22の流通段階における開き等の不具合を生じ、ストロー包装体からストロー5が飛び出したりする虞がある。
ストロー包装体の開封強度は、用いるフィルムの引っ張り延びや突き刺し強度等の物性値、ストロー包装体のシール部22の剥離強度、ストロー包装体のストロー5取り出し方向のシール幅等により変化するため、これらの数値を調整することで所望の開封強度を得ることができる。
【0025】
本発明で説明しているストロー包装体の開封強度とは、ストロー包装体の押し出し端部21bから、プッシュプルスケールを使用してストロー5をストロー包装体1の長寸方向に押した時に、ストロー包装体からストロー5が飛び出す際の荷重の最大値であり、ストロー5を取り出す際に必要な力である。
【0026】
図5(a)、(b)、(c)に示すように、本発明に係るストロー包装体に収容されたストロー5は、丸棒状の形状であるために回転し易く、ストロー5の先端部5aの突き刺し側5bの向きが変わる場合がある。
図5(c)に示すように、突き刺し側5bが下(下フィルム3側)を向く場合、上フィルム2に対し、シール部22の取り出し端部22aを下フィルム3から剥離又は破断させる力が伝わりやすい。このため、上フィルム2の材質に2軸延伸ポリプロピレンフィルムのように強靭なフィルムを使用した場合、取り出し端部22aの下フィルム3からの剥離又は破断によって、ストロー5をストロー包装体1から容易に取り出すことができる。
しかしながら、上フィルム2の材質に、一般的な無延伸ポリプロピレンフィルムのように延びやすいフィルムを使用した場合、先端部5aが突き押し端部21aを突き押して延ばしてしまう場合があり、結果として開封強度が上がってしまうことがある。
【0027】
一方、図5(a)に示すように、ストロー5の回転により、突き刺し側5bが上を向く場合がある。この際、先端部5aが突き押し端部21aに引っ掛かった状態となり、取り出し端部22aを下フィルム3から剥離又は破断させる力が伝わりにくい。これは図4(b)に示した、突き刺し側5bが横方向(下フィルム3に対して水平方向)を向いた場合も同様である。この場合、ストロー5を取り出すには突き押し端部21aを押し破ることが必要となり、結果として開封強度が上がってしまう。
また、上フィルム2の材質に、一般的な無延伸ポリプロピレンフィルムのように延びやすいフィルムを使用した場合も、先端部5aが突き押し端部21aを突き押して延ばしてしまう場合があり、開封強度が上がってしまうことがある。
【0028】
本実施形態のストロー包装体1では、少なくとも一方の短辺側シール部のシール際を山形形状としており、取り出し端部22aの上フィルム2と下フィルム3とが容易に剥離或いは破断する。これにより、上述したようなストロー5の回転による突き刺し側5bの向きに関わらず、ストロー包装体の開封強度を低く抑えることができ、ストロー5を容易に取り出すことができる。
【0029】
以下、本発明に係るストロー包装体の第2の実施形態について、図4を用いて説明する。
図4に示したストロー包装体12では、両短辺側のシール部22のシール際形状が直線となっている点で第1の実施形態のストロー包装体1、10、11と異なるが、本実施形態のストロー包装体は、第1の実施形態と同様に短辺側シール部のシール際形状を山形とすることもできる。
以下、本実施形態のストロー包装体12の説明では、第1の実施形態のストロー包装体1と同じ符号を付して説明する。
【0030】
本実施形態のストロー包装体12は、上フィルム2と下フィルム3との間の剥離強度が1N/15mm幅〜5N/15mm幅となっている。
上フィルム2と下フィルム3との間の剥離強度を上記範囲とすることにより、使用者が、ストロー包装体に収容されたストロー5を指で押し出して、シール部22を剥離しながら、ストロー5を容易に取り出すことができる。
さらに好ましくは、前記剥離強度を、1.5N/15mm幅〜3N/15mm幅とすることにより、強度的に安定しながらもストロー5が容易に取り出せるストロー包装体が得られる。
前記剥離強度が1N/15mm幅未満の場合、流通時にシール部22が剥がれ、ストロー5が脱落する恐れがある。前記剥離強度が5N/15mm幅を超える場合は、シール部22の剥離が容易に出来なくなり、ストロー5を取り出しにくくなる虞がある。
【0031】
上フィルム2と上フィルム3との間の剥離強度の設定は、フィルムの材質を変えるか、上フィルム2と下フィルム3とのヒートシール時のシール温度やシール圧力、またシール面積を変える手段によって行っても良い。
【0032】
また、本実施形態のストロー包装体10では、上述の構成によって、上フィルム2と下フィルム3とが容易に剥離或いは破断するため、図5(a)、(b)、(c)に示すようなストロー5の回転による突き刺し側5bの向きに関わらず、ストロー包装体の開封強度を低く抑えることができ、ストロー5を容易に取り出すことができる。
【0033】
以下、本発明に係るストロー包装体の第3の実施形態について、図4及び図5(a)、(b)、(c)を用いて説明する。
図4に示すように、ストロー包装体12は、第2の実施形態と同様、両短辺側のシール部22のシール際形状が直線となっている点で第1の実施形態のストロー包装体1、10、11と異なるが、第1の実施形態と同様に短辺側シール部のシール際形状を山形とすることもできる。
以下、本実施形態のストロー包装体12の説明では、第1の実施形態のストロー包装体1と同じ符号を付して説明する。
【0034】
本実施形態のストロー包装体12は、上フィルム2の引っ張り伸びが300%以下であり、且つ、突き刺し強度が2〜10Nのフィルムを用いている。
ここで、上フィルムの引っ張り伸びが300%以下となる引っ張り方向は、フィルム成形時にフィルムが走行する方向(以下「MD」と記載)、又はMDと直交する方向であるTDの、少なくとも何れか1つの方向であれば良い。
上フィルム2の引っ張り伸びを300%以下とすることにより、ストロー包装体の開封強度を低く抑えることができるため、ストロー5を取り出すのが容易になる。引っ張り伸びが300%を越えると、ストロー包装体からストロー5を取り出す時に上フィルム2が大きく伸びてしまい、上フィルム2と下フィルム3とが剥離、又は破断しにくくなり、ストロー包装体の開封強度が高くなりすぎてストロー5を取り出しにくくなる虞がある。
また、上フィルム2の突き刺し強度を2〜10Nとすることにより、ストロー包装体の開封強度を低く抑えることができるため、ストロー5を取り出すのが容易になる。突き刺し強度が10Nを越えた場合、上フィルム2が破れにくくなってストロー包装体の開封強度が高くなりすぎ、ストロー5を取り出しにくくなる虞がある。突き刺し強度が2N未満の場合、上フィルム2が破れやすくなってストロー包装体の開封強度が低くなりすぎ、使用前にストロー5が飛び出してしまう虞がある。
【0035】
また、本実施形態のストロー包装体12では、上述の構成によって、ストロー包装体の開封強度を低く抑えることができるため、図5(a)、(b)、(c)に示すようなストロー5の回転による突き刺し側5bの向きに関わらず、ストロー5を容易に取り出すことができる。
【0036】
本発明に係るストロー包装体1を表面に貼り付けたストロー付き飲料製品6について、図7を参照して説明する。
ストロー5を収容したストロー包装体1は、下フィルム3の裏面3b(図7には図示しないため、図1(b)参照)がストロー付き飲料製品6の容器表面6aに貼付けられている。ストロー包装体1のストロー付き飲料製品6への貼付方法については、ホットメルト接着剤を使用しても良いし、ヒートシールによって貼付しても良い。接着方法については適宜、選択できる。
図8に示したストロー付き飲料製品6は、ストロー5の取り出しが容易で片手で行える等、消費者にとって極めて取り扱い易い。
【0037】
以上、説明したように、本発明に係るストロー包装体によれば、ストロー包装袋の少なくとも一方の短辺側シール部のシール際を山形形状とすることによってストローが取り出しやすい強度としているため、ストロー包装体が飲料容器に貼着された状態において、片手で飲料容器を保持あるいは飲料容器を固定した状態で、ストロー包装体からストローを、小さな力で取り出すことが可能となり、子供やお年寄りであっても容易にストローを取り出すことのできるストロー包装体が得られる。
また、一般の消費者が短辺側シール部の山形形状を視認することで、ストローを取り出しやすい位置を把握することができるため、ストロー包装体からストローを取り出す際の作業性が向上する。
【0038】
以下、本発明の実施例について説明する。
ストロー包装袋として、幅15mm、長さ105mmの長方形で、収容空間の幅、つまり突き押し端部の幅寸法が7mmのものを作製し、ストローとして6mm径、長さ88mm、ストロー先端の角度60°の2段式ストローを使用して、ストロー包装体を作製した。
剥離強度は、図6に示すストロー包装体13のストロー突き押し端部近傍のDでストロー包装袋を切断し、切断部から下部を上フィルム及び下フィルムを図6の上下方向にそれぞれ剥離して引っ張り、180°剥離、引っ張り速度300mm/分で測定して得られた値を15mm幅に換算した、ストロー突き押し端部を剥離する強度である。
開封強度は、外径6mmのストローを用い、上向き、下向き及びそれ以外の向きのストロー包装体を各10本ずつ選び出し、台上に両面テープで固定したストロー包装体のストローの吸い口側から、プッシュプルスケールで取り出し端部に向けて押して測定した際の全30の値のうち、最大値を除いた最も高い値、すなわち高いほうから2番目の値とした。プッシュプルスケールは、FB−50N((株)イマダ製)を使用し、図6に示した端部21bの位置から押し出し方向Fへ手でゆっくりと押し、ストロー先端が包装袋の外に出た時の力を測定した。
引っ張り伸びは、JIS K 7127に準拠し、引っ張り試験機(TSエンジニアリング社製)を用い、幅15mmの短冊状フィルムをチャック間50mmでセットし、引っ張り速度500mm/分で測定した。
突き刺し強度は、引っ張り試験機(TSエンジニアリング社製)を用い、直径30mmの開口部を有する2枚のフィルムホルダーにフィルムを挟持し、開口部中心部に向けて、外形5mm、厚み0.34mm、先端の角度60°のポリプロピレン製ストローを、突き刺し速度100mm/分の速度で突き刺して行った。
【0039】
[実施例1]
厚み20μm、MDの伸び180%、TDの伸び40%、突き刺し強度20Nの2軸延伸ポリプロピレンフィルムを上フィルム及び下フィルムに用いた。ストロー取り出し側(先端部側)のシール形状を図1に示したような山形形状とした。ストロー突き刺し側のシール幅は、L1(狭い部分)=4mm、L2(広い部分)=6mmとした。ストロー吸い口側のシール幅L3=4mmとした。取り出し端部は、温度137℃でヒートシールした。
上フィルムと下フィルムとの剥離強度は3.5N/15mm幅であった。
開封強度は12Nであった。
【0040】
[実施例2]
厚み20μm、MDの伸び200%、TDの伸び60%、突き刺し強度が21Nの2軸延伸ポリプロピレンフィルムを上フィルム及び下フィルムに用い、ヒートシール温度を低下させてシールすることで、上フィルムと下フィルムの剥離強度を1.3N/15mm幅とした。シール形状は、図4に示したような、短辺側シール部の形状が直線状のものとした。ストロー包装袋の突き刺し側及びストロー吸い口側のシール幅L4、L5はそれぞれ4mmとした。取り出し端部は、温度125℃でヒートシールした。
開封強度は5Nであった。
【0041】
[実施例3]
上フィルムに易引裂き性を有する無延伸ポリプロピレンフィルム(昭和電工プラスチックプロダクツ(株)社製ショウレックス(登録商標)アロマーECB、厚み30μm、MDの伸び660%、TDの伸び10%、突き刺し強度8.2N)を使用し、下フィルムに2軸延伸ポリプロピレンフィルム20μmを使用した。シール形状は、図4に示したような、短辺側シール部の形状が直線状のものとした。ストロー包装袋の突き刺し側及びストロー吸い口側のシール幅L4、L5はそれぞれ4.0mmとした。取り出し端部は、温度130℃でヒートシールした。
上フィルムと下フィルムの剥離強度は3N/15mm幅であった。
開封強度は10Nであった。
【0042】
[実施例4]
上フィルムに易引裂き性を有する無延伸ポリプロピレンフィルム(昭和電工プラスチックプロダクツ(株)社製ショウレックス(登録商標)アロマーEC2、厚み30μm、MDの伸び210%、TDの伸び10%、突き刺し強度7.4N)を使用し、下フィルムに2軸延伸ポリプロピレンフィルム20μmを使用した。シール形状は、図4に示したような、短辺側シール部の形状が直線状のものとした。ストロー包装袋の突き刺し側及びストロー吸い口側のシール幅L4、L5はそれぞれ4.0mmとした。取り出し端部は、温度130℃でヒートシールした。
上フィルムと下フィルムの剥離強度は3N/15mm幅であった。
開封強度は8Nであった。
【0043】
[実施例5]
厚み25μm、MDの伸び190%、TDの伸び50%、突き刺し強度22Nの2軸延伸ポリプロピレンフィルムを上フィルム及び下フィルムに用い、ヒートシール温度を調整して上フィルムと下フィルムとの剥離強度を4.4N/15mm幅とした以外は、実施例2と同じストロー包装袋とした。取り出し端部は、温度145℃でヒートシールした。
開封強度は15Nであった。
【0044】
[実施例6]
上フィルムに易引裂き性を有する無延伸ポリプロピレンフィルム(昭和電工プラスチックプロダクツ株式会社製ショウレックス(登録商標)アロマーECB、厚み30μm、MDの伸び660%、TDの伸び10%、突き刺し強度8.2N)を使用し、下フィルムに厚み25μm、MDの伸び190%、TDの伸び50%の2軸延伸ポリプロピレンフィルムを用い、150℃で上フィルムと下フィルムとをヒートシールした。
上フィルムと下フィルムの剥離強度は6N/15mm幅であった。
開封強度は10Nであった。
【0045】
[比較例1]
上フィルムに無延伸ポリプロピレンフィルム(厚み30μm、MDの伸び450%、TDの伸び800%、突き刺し強度7.1N)を使用し、下フィルムに2軸延伸ポリプロピレンフィルム20μmを使用した。シール形状は、図4に示したような、短辺側シール部の形状が直線状のものとした。ストロー包装袋の突き刺し側及びストロー吸い口側のシール幅L4、L5はそれぞれ4.0mmとした。取り出し端部は、温度130℃でヒートシールした。
上フィルムと下フィルムの剥離強度は6N/15mm幅であった。
開封強度は24Nであった。
【0046】
[比較例2]
上フィルム及び下フィルムに、厚み20μm、MDの伸び180%、TDの伸び40%、突き刺し強度20Nの2軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用した。シール形状は、図4に示したような、短辺側シール部の形状が直線状のものとした。ストロー包装袋の突き刺し側及びストロー吸い口側のシール幅L4、L5はそれぞれ4.0mmとした。取り出し端部は、温度150℃でヒートシールした。
上フィルムと下フィルムの剥離強度は7N/15mm幅であった。
開封強度は30Nであった。
【0047】
開封強度の試験結果一覧を表1に示す。
【0048】
【表1】

【0049】
表1に示す結果から、ストロー包装体の開封強度として、5〜12Nの範囲であれば、開封しやすいことが明らかである。
なお、開封強度が24Nであっても開封できることと、開封し易さの面から見て開封強度が低いことが望ましいが、あまり開封強度を下げ過ぎると、ストロー包装体を製造して運搬している間、あるいは容器に貼着する工程において破れる等の問題があるため、2N以上とすることが好ましいことを考慮すると、2〜15Nの範囲が望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明に係るストロー包装体の一例を説明する図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図2】本発明に係るストロー包装体の一例を説明する正面図である。
【図3】本発明に係るストロー包装体の一例を説明する正面図である。
【図4】本発明に係るストロー包装体の一例を説明する図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図5】本発明に係るストロー包装体の一実施形態を説明する側面図であり、(a)はストローが上向き、(b)はストローが横向き、(c)はストローが下向きであることを示す図である。
【図6】本発明に係るストロー包装体の開封強度測定の実施例を説明する図である。
【図7】本発明に係るストロー包装体を貼り付けたストロー付き飲料製品を示す斜視図である。
【図8】従来のストロー包装体を示す図である。
【符号の説明】
【0051】
1、10、11、12、13…ストロー包装体、2…上フィルム、21…凸部、22…シール部、22a、22d…取り出し端部、22b…他端部、22c…頂部、3…下フィルム、3a…表面、5…ストロー、6…ストロー付き飲料製品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面視長方形状の凸部が形成された上フィルムと、下フィルムとからなり、
前記上フィルムに形成された凸部の周囲は平面状をなすシール部であり、該シール部が前記下フィルムに密着してシールされ、正面長方形で袋状に形成されたストロー包装袋にストローが収容されたストロー包装体において、
ストロー包装袋の少なくとも一方の短辺側シール部のシール際が山形形状であることを特徴とするストロー包装体。
【請求項2】
平面視長方形状の凸部が形成された上フィルムと、下フィルムとからなり、
前記上フィルムに形成された凸部の周囲は平面状をなすシール部であり、該シール部が前記下フィルムに密着してシールされ、正面長方形で袋状に形成されたストロー包装袋にストローが収容されたストロー包装体において、
前記上フィルムと前記下フィルムとの剥離強度が1N/15mm幅〜5N/15mm幅であることを特徴とするストロー包装体。
【請求項3】
平面視長方形状の凸部が形成された上フィルムと、下フィルムとからなり、
前記上フィルムに形成された凸部の周囲は平面状をなすシール部であり、該シール部が前記下フィルムに密着してシールされ、正面長方形で袋状に形成されたストロー包装袋にストローが収容されたストロー包装体において、
前記上フィルムが、引っ張り伸び300%以下、且つ、突き刺し強度2〜10Nのフィルムであることを特徴とするストロー包装体。
【請求項4】
請求項1〜3の何れかに記載のストロー包装体を貼付したストロー付き飲料製品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−182356(P2006−182356A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−375108(P2004−375108)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(595159530)昭和電工プラスチックプロダクツ株式会社 (16)
【Fターム(参考)】