説明

スピーカ

【課題】組み立て時に、煩雑な作業を行うことなくセンサ部の位置調整を行うことが可能なスピーカを提供する。
【解決手段】このスピーカ20は、装置本体の外側面に取り付けられたマグネット5と、音を発生させるためのコーン紙2と、コーン紙2の振動を検知するための圧電フィルム6と、マグネット5の外面に取り付けられ、圧電フィルム6を高さ方向に調整可能なように支持する圧電フィルム支持部材7とを備えることにより、装置本体の外側から圧電フィルム支持部材7に支持された圧電フィルム6の位置調整を行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、スピーカに関し、特に、音を発生させるための振動板を備えたスピーカに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、音を発生させるための振動板を備えたスピーカが知られている。また、振動板の振動を検知するためのセンサ部が設けられたスピーカが知られている(たとえば、特許文献1および2参照)。
【0003】
上記特許文献1には、振動板が接合されたボビンと、振動板の背面側からボビンに嵌合されるとともに、一方端部にフランジ部を含む円筒形状のポールピースと、センサとしての機能を有する圧電素子(センサ部)とを備えたスピーカが開示されている。この特許文献1に記載のスピーカでは、ポールピースの円筒部分が振動板の背面側からボビンに嵌合されているとともに、ポールピースのフランジ部には圧電素子がポールピースの筒穴部分を塞ぐように固着されている。そして、振動板の振動により発生する空気の振動がポールピースの筒穴部分を介して圧電素子に到達することにより、振動板の振動数が検知されるように構成されている。
【0004】
また、上記特許文献2には、振動板と、ボイスコイルボビンと、センサ部とを備えたMFB(Motional FeedBack)スピーカが開示されている。この特許文献2に記載のMFBスピーカでは、センサ部は、基板上に配置された加速度ピックアップおよび増幅回路から構成されているとともに、センサホルダに収納されている。そして、センサホルダがコイルボビンの内周面側に取り付けられるように構成されている。なお、MFBとは、振動板の振動を検知するとともに、検知した振動の周波数に基づいて振動板の振動を検知する機能をいう。
【0005】
【特許文献1】特開2004−235998号公報
【特許文献2】特開平09−070093号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に記載のスピーカでは、圧電素子(センサ部)はスピーカの装置本体の内部に配置されるので、組み立て時に圧電素子の位置調整を行う場合に作業が行いにくいという不都合がある。したがって、組み立て時に、圧電素子の位置調整を行う場合の作業が煩雑であるという問題点がある。
【0007】
また、上記特許文献2に記載のMFBスピーカでは、センサ部はスピーカの振動系の内部に配置されるので、組み立て時にセンサ部の位置調整を行う場合に作業が行いにくいという不都合がある。したがって、組み立て時に、センサ部の位置調整を行う場合の作業が煩雑であるという問題点がある。
【0008】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、組み立て時に、煩雑な作業を行うことなくセンサ部の位置調整を行うことが可能なスピーカを提供することである。
【課題を解決するための手段および発明の効果】
【0009】
この発明の一の局面によるスピーカは、装置本体と、装置本体の外側面に取り付けられたマグネット部と、音を発生させるための振動板と、振動板の振動を検知するためのセンサ部と、マグネット部の外面に取り付けられ、センサ部を高さ方向に調整可能なように支持するセンサ部支持部材とを備える。
【0010】
この一の局面によるスピーカでは、上記のように、マグネット部の外面に取り付けられ、センサ部を高さ方向に調整可能なように支持するセンサ部支持部材を備えるように構成することによって、装置本体の外側からセンサ部支持部材に支持されたセンサ部の位置調整を行うことができるので、容易にセンサ部の位置調整を行うことができる。したがって、組み立て時または組み立て後に、センサ部の位置調整を行う場合に容易にセンサ部の位置調整を行うことができるので、煩雑な作業を行うことなくセンサ部の位置調整を行うことができる。また、振動板の振動を検知するためのセンサ部を支持するセンサ部支持部材をマグネット部に取り付けるように構成することによって、センサ部を支持するセンサ部支持部材が取り付けられるマグネット部はスピーカを構成する種々の部材のうちで重量の大きい部材であるので、振動板の振動に起因してスピーカの装置本体全体が振動したとしてもセンサ部支持部材が装置本体とともに振動することを抑制することができる。したがって、センサ部は装置本体の振動を検知することなく振動板の振動のみを検知することができる。
【0011】
上記一の局面におけるスピーカにおいて、好ましくは、センサ部支持部材は、センサ部を支持するセンサ支持部と、マグネット部に取り付けられるマグネット取付部とを含み、センサ部支持部材のセンサ支持部は、センサ部を保持するセンサ保持部と、軸部とを有し、センサ保持部は軸部に沿って上下方向に移動可能なように取り付けられる。このように構成すれば、センサ部を保持するセンサ保持部は、軸部に沿って上下方向に移動することができるので、センサ保持部を上下方向に移動させることによりセンサ部の上下方向の位置調整を行うことができる。したがって、容易にセンサ部の上下方向の位置調整を行うことができる。
【0012】
上記一の局面におけるスピーカにおいて、好ましくは、センサ部はフィルム状に形成されており、センサ支持部のセンサ保持部は一対の板部材から構成され、フィルム状のセンサ部は、一対の板部材により挟みこまれることによりセンサ保持部に保持されるように構成される。このように構成すれば、フィルム状のセンサ部は、一対の板部材からなるセンサ保持部に挟み込まれるようにして保持されるので、確実にセンサ部をセンサ支持部により保持することができる。
【0013】
上記一の局面におけるスピーカにおいて、好ましくは、軸部は、第1ネジ部を有し、軸部の第1ネジ部に螺合する第2ネジ部を有するとともに、軸部の第1ネジ部に沿って上下方向に移動可能な一対の締結部をさらに備え、一対の締結部は、それぞれ、センサ部を挟む一対の板部材を挟むように配置されるとともに軸部に沿って移動することにより、一対の板部材からなるセンサ保持部が締結部の移動に伴って上下方向に移動するように構成される。このように構成すれば、センサ保持部を挟むように軸部に配置された一対の締結部を移動させることによりセンサ保持部を移動させることができる。
【0014】
上記一の局面におけるスピーカにおいて、好ましくは、振動板の根元部分に接合されるとともに、振動板に振動を伝達するコイルボビンをさらに備え、フィルム状のセンサ部は、一方端部がセンサ部支持部材のセンサ保持部に保持されているとともに、他方端部がコイルボビンに接合される。このように構成すれば、センサ部は、センサ部の一方端部がセンサ部支持部材に支持された状態で他方端部を外側からコイルボビンに接合することにより装置本体へ取り付けるので、センサ部を装置本体へ容易に取り付けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態によるスピーカの全体構成を示した斜視図である。図2は、本発明の一実施形態によるスピーカの側面図である。図3は、本発明の一実施形態によるスピーカの断面図である。図4〜図12は、本発明の一実施形態によるスピーカの詳細な構造を説明するための図である。まず、図1〜図12を参照して本発明の一実施形態によるスピーカ20の構造について説明する。
【0017】
本発明の一実施形態によるスピーカ20は、図1および図2に示すように、金属製のフレーム1と、振動することにより音が発生するコーン紙2と、ダンパ3と、円柱状のヨーク4と、リング状に形成されているとともにヨーク4の外面側に配置されたマグネット5とを備えている。また、本発明の一実施形態によるスピーカ20は、MFB(Motional FeedBack)方式によって制御されるように構成されている。なお、MFBとは、コーン紙2の振動を検知するとともに、検知した振動の周波数に基づいてコーン紙2の振動を制御する方式である。本発明の一実施形態によるスピーカ20は、MFB方式によるコーン紙2の振動を検知するセンサとしての機能を有する圧電フィルム6を備えている。なお、コーン紙2および圧電フィルム6は、本発明の「振動板」および「センサ部」の一例である。
【0018】
ここで、本実施形態では、スピーカ20は、圧電フィルム6を支持するための樹脂製の圧電フィルム支持部材7を備えている。なお、圧電フィルム支持部材7は、本発明の「センサ部支持部材」の一例である。また、本実施形態における圧電フィルム支持部材7は、ABS樹脂により形成されている。
【0019】
また、本発明の一実施形態によるスピーカ20は、図3および図4に示すように、コーン紙2の根元部分には円筒形状のコイルボビン8が接合されているとともに、コーン紙2とコイルボビン8との接合部には、コイルボビン8の内側の空洞部分を塞ぐようにキャップ9が設けられている。また、コイルボビン8およびキャップ9が接合されたコーン紙2は、コーン紙2の一方端部(コイルボビン8と接合していない側の端部)が一様にコーンエッジ10に接着されているとともに、コーンエッジ10がフレーム1に接着されることによってフレーム1に保持されている。また、コイルボビン8には、ボイスコイル11が巻きつけられているとともに、コイルボビン8に巻きつけられたボイスコイル11はマグネット5に囲まれる位置に配置されている。なお、スピーカ20は、ボイルコイル11に電流を流すことによって、フレミング左手の法則に基づいて、ボイスコイル11に流れる電流とマグネット5に発生する磁界とにより発生する力がボイスコイル11およびコイルボビン8を介してコーン紙2に伝達される。そして、伝達された力により振動するコーン紙2によって空気が振動することにより音波が発生されるように構成されている。
【0020】
また、ダンパ3は、図1および図3に示すように、円形状に形成されているとともに、フレーム1の内側面に沿って接合されている。また、ダンパ3は、ダンパ3の中心部分にコイルボビン8が貫通するように配置されているとともに、貫通部分でコイルボビン8と接合することによってコイルボビン8を支持している。また、ダンパ3は、コイルボビン8を支持しているとともに、コーン紙2およびコイルボビン8が正常に振動するために伸縮可能なように構成されている。
【0021】
また、圧電フィルム6は圧電素子の1つであり、振動を測定するセンサとしての機能を有する。ここで、圧電素子とは、素子に力が加えられた際に、素子の内部に力に比例して分極が発生する(圧電効果)ような素子のことをいい、一般的に、分極により発生した電圧を検知することによって素子に加えられた力を検知するセンサとして利用される。なお、本発明の一実施形態によるスピーカ20に設置された圧電フィルム6は、株式会社クレハ製のKFピエゾフィルムを使用している。
【0022】
ここで、本実施形態では、図5に示すように、圧電フィルム支持部材7は、圧電フィルム6を支持する圧電フィルム支持部7aと、マグネット5に取り付けるためのマグネット取付部7bとから構成されているとともに、圧電フィルム支持部7aおよびマグネット取付部7bは一体的に形成されている。また、圧電フィルム支持部材7は、図6および図7に示すように、平面的に見て、マグネット5と同心円状のC字形状に形成されているとともに、C字形状の部分(図6の角度α)は、180度以上の角度に渡って形成されている。また、圧電フィルム支持部材7の圧電フィルム支持部7aは、マグネット取付部7bが平面的に見て左右対称になる位置(線分A―A上)に配置されているとともに、圧電フィルム支持部7aとマグネット取付部7bとの接合部分は肉厚構造に形成されている。
【0023】
また、図7に示すように、圧電フィルム支持部材7におけるマグネット取付部7bのC字形状の部分の内径(r1)は、マグネット5の外径(r2)よりも小さくなるように形成されており、C字形状のマグネット取付部7bは、C字形状に開く方向に撓み変形可能なように形成されているとともに、マグネット5に嵌め込まれるように取り付けられるように形成されている。また、図8に示すように、圧電フィルム支持部材7のマグネット取付部7bの内側面は、マグネット5の側面、上面および下面を覆う凹状の断面形状を有するように形成されている。
【0024】
また、図5に示すように、圧電フィルム支持部材7のマグネット取付部7bの内側面のマグネット5に嵌め込まれる部分の両先端部7cは、テーパ面を有する。また、図5〜7に示すように、マグネット取付部7bの両先端部7cにおけるマグネット5の上面および下面を覆う部分は面取り形状が施されている。また、図9に示すように、マグネット取付部7bの内側面の側面とマグネット5とは密着するように形成されているとともに、マグネット取付部7bの内側面の上面および下面とマグネット5とは、それぞれ、幅Wの隙間が設けられるように形成されている。具体的には、幅Wは、約0.2mm程度になるように形成されている。
【0025】
ここで、本実施形態では、図10に示すように、圧電フィルム支持部7a(図5参照)の上面部には2つのネジ穴部7dが設けられているとともに、この2つのネジ穴部7dに対応するネジ部7fを有する一対のボルト7eがそれぞれ螺合されて取り付けられている。また、本実施形態では、一対のボルト7eには、両側端部に穴部7gを含む一対の樹脂製の板部材7hが配置されている。具体的には、一対の板部材7hは、一対のボルト7eに穴部7gを貫通するように配置されているとともに、ボルト7eに沿って上下方向移動可能なように取り付けられている。また、一対の板部材7hは、圧電フィルム6を保持するために設けられており、圧電フィルム6は、一対の板部材7hに挟まれる位置に配置されている。なお、本発明における板部材7hは、圧電フィルム支持部材7と同様に、ABS樹脂により形成されている。また、ボルト7eおよびネジ部7fは、それぞれ、本発明における「軸部」および「第1ネジ部」の一例である。
【0026】
また、本実施形態では、図10および図11に示すように、一対のボルト7eのそれぞれに、ボルト7eのネジ部7fに対応するネジ穴7iを有する一対のナット7jが取り付けられているとともに、ナット7jは、ボルト7eに螺合しながらボルト7e上を移動可能なように構成されている。また、一対のボルト7eにそれぞれ取り付けられた一対のナット7jは、それぞれ、圧電フィルム6を挟んだ一対の板部材7hを上下方向から挟み込むように配置されている。すなわち、図11に示すように、圧電フィルム6は、一対の板部材7hに挟まれるとともに、圧電フィルム6を挟んだ状態の板部材7hがナット7jにより互いに締め付けられることにより固定されて圧電フィルム支持部7aの上面部に保持されるように構成されている。なお、ネジ穴7iおよびナット7jは、それぞれ、本発明における「第2ネジ部」および「締結部」の一例である。
【0027】
また、本実施形態では、図11に示すように、ナット7jをボルト7e上を移動させることにより、板部材7hおよび圧電フィルム6がナット7jの移動に伴ってボルト7e上を移動するように構成されている。つまり、ボルト7e上におけるナット7jの上下方向の位置を調整することにより、ナット7jに挟まれる一対の板部材7hおよび圧電フィルム6の上下方向の位置が調整されるように構成されている。
【0028】
また、本実施形態では、圧電フィルム6の一方端部が板部材7hに保持されている(図5参照)とともに、図12に示すように、圧電フィルム6の他方端部は、コイルボビン8に接着剤13によって接着されることにより固定されている。
【0029】
次に、図4、図5、図10〜図12を参照して、本発明の一実施形態によるスピーカ20の圧電フィルム6の取り付け動作および位置調整動作について説明する。
【0030】
まず、図10に示すように、圧電フィルム6が一対の板部材7hに挟まれるように配置した後に、ナット7jを互いに近づく方向(図11の矢印Xおよび矢印Y方向)に締め付けることにより圧電フィルム6を板部材7hに固定する。そして、図5のような圧電フィルム6が圧電フィルム支持部材7に支持された状態で、図4に示すように、圧電フィルム支持部材7のマグネット取付部7bを、スピーカ20のマグネット5に嵌合するようにして取り付ける。
【0031】
次に、図4の状態において、ボルト7e上のナットiの位置を上下方向に調整することにより圧電フィルムの上下方向における位置調整を行うとともに、位置調整を行った後に、図12に示すように、圧電フィルム6の他方端部を接着剤13によりコイルボビン8に接着することにより圧電フィルム6の取り付けが完了する。また、圧電フィルム6の取り付け後における位置調整も、上記と同様に、ボルト7e上のナット7jの位置を上下方向に調整することにより行う。この場合、圧電フィルム6の他方端部がコイルボビン8に接着された状態で圧電フィルム6の一方端部の位置を上下に移動して位置調整を行う。
【0032】
本実施形態では、上記のように、マグネット5の外面に取り付けられ、圧電フィルム6を高さ方向に調整可能なように支持する圧電フィルム支持部材7を備えるように構成することによって、スピーカ20の装置本体の外側から圧電センサ支持部材7に支持された圧電フィルム6の位置調整を行うことができるので、容易に圧電フィルム6の位置調整を行うことができる。したがって、組み立て時または組み立て後に、圧電フィルム6の位置調整を行う場合に容易に圧電フィルム6の位置調整を行うことができるので、煩雑な作業を行うことなく圧電フィルム6の位置調整を行うことができる。また、コーン紙2の振動を検知するための圧電フィルム6を支持する圧電フィルム支持部材7をマグネット5に取り付けるように構成することによって、圧電フィルム6を支持する圧電フィルム支持部材7が取り付けられるマグネット5はスピーカ20を構成する種々の部材のうちで重量の大きい部材であるので、コーン紙2の振動に起因してスピーカ20の装置本体全体が振動したとしても圧電フィルム支持部材7が装置本体とともに振動することを抑制することができる。したがって、圧電フィルム6は装置本体の振動を検知することなくコーン紙2の振動のみを検知することができる。
【0033】
また、本実施形態では、圧電フィルム支持部材7を、圧電フィルム6を支持する圧電フィルム支持部7aと、マグネット5に取り付けられるマグネット取付部7bとを含むように構成し、圧電フィルム支持部材7の圧電フィルム支持部7aを、圧電フィルム6を保持する一対の板部材7hからなるセンサ保持部と、ボルト7eとを有するように構成するとともに、センサ保持部をボルト7eに沿って上下方向に移動可能なように取り付けるように構成することによって、圧電フィルム6を保持する一対の板部材7hからなるセンサ保持部は、ボルト7eに沿って上下方向に移動することができるので、センサ保持部を上下方向に移動させることにより圧電フィルム6の上下方向の位置調整を行うことができる。したがって、容易に圧電フィルム6の上下方向の位置調整を行うことができる。
【0034】
また、本実施形態では、圧電フィルム支持部7aのセンサ保持部を、一対の板部材7aからなるように構成するとともに、圧電フィルム6を、一対の板部材7hに挟みこまれることによりセンサ保持部に保持されるように構成することによって、圧電フィルム6は、一対の板部材7hからなるセンサ保持部に挟み込まれるようにして保持されるので、確実に圧電フィルム6を圧電フィルム支持部7aにより保持することができる。
【0035】
また、本実施形態では、ボルト7eを、ネジ部7fを有するように構成し、ボルト7eのネジ部7fに螺合するネジ穴7iを有するとともに、ボルト7eのネジ部7fに沿って上下方向に移動可能な一対のナット7jをさらに備えるように構成するとともに、一対のナット7jを、それぞれ、圧電フィルム6を挟む一対の板部材7hを挟むように配置されるとともにボルト7eに沿って移動することにより、一対の板部材7hからなるセンサ保持部がナット7jの移動に伴って上下方向に移動するように構成することによって、センサ保持部を挟むようにボルト7eに配置された一対のナット7jを移動させることによりセンサ保持部を移動させることができる。
【0036】
また、本実施形態では、コーン紙2の根元部分に接合されるとともに、コーン紙2に振動を伝達するコイルボビン8をさらに備え、圧電フィルム6の一方端部を圧電フィルム支持部材7のセンサ保持部に保持するとともに、他方端部をコイルボビン8に接合するように構成することによって、圧電フィルム6を、一方端部が圧電フィルム支持部材7に支持された状態で他方端部をコイルボビン8に外側から接合するようにスピーカ20の装置本体へ取り付けるので、圧電フィルム6をスピーカ20の装置本体へ容易に取り付けることができる。
【0037】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0038】
たとえば、本実施形態では、スピーカにおけるコーン紙の振動を検知するためのセンサとして圧電フィルムを設ける例を示したが、本発明はこれに限らず、一対の板部材に挟み込むことにより固定可能なセンサであれば、圧電フィルム以外のセンサでも適用可能である。
【0039】
また、本実施形態では、圧電フィルムの保持部材の一例として、一対の板部材により圧電フィルムを挟み込むとともに、ナットにより板部材を締め付けることにより圧電フィルムを保持する機構を示したが、本発明はこれに限らず、圧電フィルムを保持可能な構成であれば、他の機構でも適用可能である。この場合、たとえば、一対の板部材自体が圧電フィルムを挟んで締め付ける機構を有する場合が挙げられる。
【0040】
また、本実施形態では、圧電フィルム支持部材において、圧電フィルム支持部とマグネット取付部とを一体的に形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、圧電フィルム支持部とマグネット取付部とをそれぞれ別部材として形成してもよい。
【0041】
また、本実施形態では、圧電フィルムの保持および上下方向の調整のために一対(2本)のボルトを圧電フィルム支持部に設ける例を示したが、本発明はこれに限らず、ボルトは2本以外の本数であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】図1は、本発明の一実施形態によるスピーカの全体構成を示した斜視図である。
【図2】図1に示した本発明の一実施形態によるスピーカの側面図である。
【図3】図1に示した本発明の一実施形態によるスピーカの断面図である。
【図4】図1に示した本発明の一実施形態によるスピーカからフレームおよびダンパを外した状態における斜視図である。
【図5】図1に示した本発明の一実施形態によるスピーカに取り付ける圧電フィルム支持部材の斜視図である。
【図6】図1に示した本発明の一実施形態によるスピーカに取り付ける圧電フィルム支持部材の平面図である。
【図7】図3に示した本発明の一実施形態によるスピーカからフレームおよびダンパを外した状態における平面図である。
【図8】図1に示した本発明の一実施形態によるスピーカの圧電フィルム支持部材のマグネット取付部とマグネットとの嵌合部分の断面図である。
【図9】図8に示した圧電フィルム支持部材のマグネット取付部とマグネットとの嵌合部分の断面図の拡大図である。
【図10】図5に示した圧電フィルム支持部材の圧電フィルム支持部における分解斜視図である。
【図11】図5に示した圧電フィルム支持部材を図5の矢印B方向からみた平面図である。
【図12】図1に示した本発明の一実施形態によるスピーカに設置する圧電フィルムの固定方法を説明する拡大図である。
【符号の説明】
【0043】
2 コーン紙(振動板)
5 マグネット(マグネット部)
6 圧電フィルム(センサ部)
7 圧電フィルム支持部材(センサ部支持部材)
7a 圧電フィルム支持部(センサ支持部)
7b マグネット取付部
7e ボルト(軸部)
7f ネジ部(第1ネジ部)
7h 板部材
7i ネジ穴(第2ネジ部)
7j ナット(締結部)
20 スピーカ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体と、
前記装置本体の外側面に取り付けられたマグネット部と、
音を発生させるための振動板と、
前記振動板の振動を検知するためのセンサ部と、
前記マグネット部の外面に取り付けられ、前記センサ部を高さ方向に調整可能なように支持するセンサ部支持部材とを備えた、スピーカ。
【請求項2】
前記センサ部支持部材は、前記センサ部を支持するセンサ支持部と、前記マグネット部に取り付けられるマグネット取付部とを含み、
前記センサ部支持部材の前記センサ支持部は、前記センサ部を保持するセンサ保持部と、軸部とを有し、
前記センサ保持部は、前記軸部に沿って上下方向に移動可能なように取り付けられている、請求項1に記載のスピーカ。
【請求項3】
前記センサ部は、フィルム状に形成されており、
前記センサ支持部のセンサ保持部は、一対の板部材から構成され、
前記フィルム状のセンサ部は、前記一対の板部材により挟みこまれることにより前記センサ保持部に保持されるように構成されている、請求項2に記載のスピーカ。
【請求項4】
前記軸部は、第1ネジ部を有し、
前記軸部の第1ネジ部に螺合する第2ネジ部を有するとともに、前記軸部の第1ネジ部に沿って上下方向に移動可能な一対の締結部をさらに備え、
前記一対の締結部は、それぞれ、前記センサ部を挟む一対の板部材を挟むように配置されるとともに前記軸部に沿って移動することにより、前記一対の板部材からなるセンサ保持部が前記締結部の移動に伴って上下方向に移動するように構成されている、請求項3に記載のスピーカ。
【請求項5】
前記振動板の根元部分に接合されるとともに、前記振動板に振動を伝達するコイルボビンをさらに備え、
前記フィルム状のセンサ部は、一方端部が前記センサ部支持部材のセンサ保持部に保持されているとともに、他方端部が前記コイルボビンに接合されている、請求項3または4に記載のスピーカ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−306339(P2008−306339A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−150119(P2007−150119)
【出願日】平成19年6月6日(2007.6.6)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】