説明

スラウストチトリッドプロチスト類(Thraustochytridprotists)中の多不飽和脂肪酸類レベルを高める方法

【課題】スラウストチトリッドプロチスト類中の上記多不飽和脂肪酸類(PUFAs)量を高めること。
【解決手段】スラウストチトリッドプロチスト類(thraustochytrid protists)中の多不飽和脂肪酸類のレベルを高める方法、さらに詳細には、The Microbial Type Culture Collection(MTCC)、Institute of Microbial Technology,Chandigarh,Indiaに寄託番号MTCC5121、MTCC5122およびMTCC5123としてそれぞれ寄託した属シゾチトリウム(Schizochytrium)、スラウストチトリウム(Thraustochytrium)およびアプラノチトリウム(Aplanochytrium)属に属するスラウストチトリッドプロチストの細胞中において、粘度を高めた培地中でそれらを増殖させることによってドコサヘキサエン酸およびエイコサペンタエン酸のレベルを高め、それによって上記多不飽和脂肪酸類(PUFAs)を高含量にした細胞をその後、多不飽和脂肪酸類を必要とする動物飼料、ヒト栄養物および栄養強化のためのPUFAs抽出のようなさまざまな有益な適用において良好に利用できるようにする方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スラウストチトリッドプロチスト類中の多不飽和脂肪酸類レベルを高める方法に関する。さらに詳細には、本発明は、多不飽和脂肪酸類であるドコサヘキサエン酸およびエイコサペンタエン酸を、属スラウストチトリウム(Thraustochytrium),シゾチトリウム(Schizochytrium)およびアプラノチトリウム(Aplanochytrium)属に属するスラウストチトリッドプロチスト細胞中において、粘度を高めた培地中でそれを増殖させることによって高める方法に関する。したがって、前記多不飽和脂肪酸類(PUFAs)高含量の細胞類をその後、多不飽和脂肪酸類を必要とする動物飼料、ヒト栄養および栄養強化用PUFAs抽出のようなさまざまな有益な用途において、PUFAsを高含量としていない細胞よりもより良好に利用できる。
【背景技術】
【0002】
背景技術および関連技術参考文献類
脂肪酸類は脂質の構成成分であり、全ての生物が生長、生存および繁殖のために必要としている。脂肪酸類の中でも、飽和脂肪酸類は、炭素原子が互いに単結合のみで結合し二重結合を全く含まない化学構造を有するものである。不飽和脂肪酸類は、1個以上の炭素原子が互いに二重結合で結合しているものである。多不飽和脂肪酸類は以下でPUFAsと称されており、1個を超える二重結合が見られるものである。
【0003】
PUFAsの中でも、2種が、動物およびヒトの健康に非常に必要であると考えられている。これらは、ドコサヘキサエン酸およびエイコサペンタエン酸であり、以下ではDHAおよびEPAと称する。DHAおよびEPA両者の分子構造は、最初の二重結合が脂肪酸構造メチル末端の第3炭素原子の後に続くようなものである。したがって、これらはまた、オメガ−3PUFAsとも称されている。DHAは炭素原子22個を含んでおり、その間に6個の二重結合がある。EPAは炭素原子20個を含んでおり、その間に5個の二重結合がある。DHAおよびEPA両者ともに、ヒトの健康および動物栄養において重要であることが明らかになっている。ヒトの健康において、DHAとEPAは、小児の脳発達、動脈硬化予防、神経疾患である夜間視力喪失の予防および癌の予防可能性においてさえも重要であると示されてきた(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3)。これら2種のオメガ−3 PUFAsは、テナガエビ類のような甲殻類において成長と繁殖を高めることが明らかとなっており、それらは、ヒト消費のための海洋養殖動物として非常に重要となっている(非特許文献4)。したがって、DHAおよびEPAをヒトおよび動物飼料に取り入れることが重要と考えられている。スラウストチトリッドプロチスト類のDHAおよびEPAレベルは、本発明に詳細に述べたように粘度を高めた培地中でその細胞を増殖させることによってその天然レベル以上に増強でき、それらの細胞は、現在公知の製法に比べてヒト栄養サプリメントとしておよび動物飼料としてはるかに優れた用途となることができる。スラウストチトリッド類は、充分に確立された発酵技術を用いて大量に培養することができる。スプレイ−ドライおよび凍結によってのようにそれら細胞を適切に処理し保存することによって、このようにして得た細胞を動物飼料として使用できる。また、オメガ−3脂肪酸類を増強した細胞バイオマスも得ることができ、DHAとEPAを純粋な形態で抽出できる。これらは、これらの必須オメガ−3PUFAsが少ないヒト食品を強化するために使用できる。
【0004】
ヒト消費のためのEPAとDHAの主要起源は、魚油の形状である。しかし、魚油は臭いという欠点を有しており、多くのヒト消費者には受け入れられない。また、DHAとEPAを含む魚は極めて季節性が高く、そのオメガ−3PUFA含量も変動している。その他に、魚油のほとんどは水素添加されており、オメガ−3PUFAsは破壊されている。こうした理由から、EPAとDHAを含み大量に培養できる微生物類が、ヒトの栄養と動物飼料として適切と考えられている(非特許文献5)。数種の単細胞植物類海藻類は高レベルのEPAとDHAを含み、前記目的用に検討されてきた。A.Singh(非特許文献6)を参照。
【0005】
微生物は、安価な栄養物を用いて容易に大量に培養できる。数群の微生物類は、多量のEPAとDHAを含有している。このような微生物類は、直接、飼料として使用でき、または、前記PUFAsをそれらから抽出して使用することもできる。多量のDHAおよびEPAを含む微生物の探索により、スラウストチトリッドプロチスト類が最大量のDHAおよびEPAを含むことが明らかになった。スラウストチトリッド類は既に、商業上重要であると考えられている。それらの細胞は、動物飼料中で使用されたりまたは商業的用途用PUFAs抽出のために使用されている(非特許文献7;特許文献1)。
【0006】
日本国特許9633263(1996)(特許文献2)は、食品添加物、乳児用ミルク添加物としての栄養サプリメント類、食品および薬剤添加物のような食品業界における適用のためスラウストチトリッド株を記載している。前記株は、乾燥重量で少なくとも2%のDHAを含んでいる。日本国特許980 3671(1998)(特許文献3)は、スラウストチトリッドプロチスト類脂質からのDHAとPUFAであるドコサペンタエン酸(DPA)の発酵による生産を記載している。スラウストチトリッドプロチスト類の細胞は、水中培養において飼料として直接使用することもできる(特許文献4)。これとは別に、DHAおよびEPAは、スラウストチトリッド(thraustochytrid)細胞から抽出することもできる(特許文献5および特許文献6)。米国特許5,340、594(特許文献7)は、高濃度のオメガ−3PUFAsを有するスラウストチトリッドプロチスト類を用いて全細胞または抽出した微生物産物の製造方法を記載している。ヒト栄養剤としてスラウストチトリッドプロチスト類を使用できる可能性がある(特許文献8)。
【0007】
DHAおよびEPAのスラウストチトリッドプロチスト類からの製造には、それらを発酵器中適切な条件で増殖させ商業的に有用な量のPUFAsを得ることが必要である。いくつかの研究論文および特許で、スラウストチトリッド類中でのDHAおよびEPA生産および製造に適した条件を提供する問題について述べている。米国特許5,340、742(特許文献9)は、スラウストチトリッドプロチスト類の増殖のために規定した適切な培地中でそれらを増殖させる方法を開示している。2002年10月8日付けの米国特許6,461、839(特許文献10)は、Labyrinthula(ラビリンスラ)種において炭素源としてオイルまたは脂肪酸を含む培地を用いてPUFAsを製造する方法を提供している。Yokochiら(非特許文献8)は、多量のDGAをスラウストチトリッド Schizochytrium limacinum(シゾチトリウムリマシナム)中で生産するための塩分、温度、炭素源、オイルおよび窒素源を述べている。最適pHと培地成分類もスラウストチトリッドオーレウム(aureum)について述べられてきた(非特許文献9)。
【0008】
上述の特許類全ては、多数のスラウストチトリッド培養物のスクリーニング、DHAおよびEPA最大含量の株を選択すること、これらの変異株を作製することおよびこの株を商業的生産のための最適培養条件下で培養することに関する。その他に、上述の関連特許は、中等度のDHAおよびEPA濃度しか有していないであろう多数の株を排除している。
【0009】
本発明者らが先に出願しCouncil of Scientific and Industrial Researchに譲渡された米国特許6,410、282(特許文献11)は、スラウストチトリッドUlkenia radiata Gaertner(ウルケニアラジアタガエルトナー)中において多不飽和脂肪酸類を増強する方法を提供しており、培地成分を変える必要はないが培地粘度をポリビニルピロリドン(PVP)添加により高めている。この特許は、スラウストチトリッド類の唯一の属と種に限定されている。当業者には公知であるように、微生物の特定属および種に適用可能な製法を別の微生物属および種に適用できるとは想定できない。さらに、本発明者らは、ここで、米国特許6,410、282(特許文献11)に記載された製法がUlkenia radiata(ウルケニアラジアタ)という唯一の属と種を常に考慮して具体化されており他の種は含まれていないことに特に注目したい。上記の米国特許は、また、記載の製法が他のスラウストチトリッド種にも採用できると示唆していない。上記を鑑みれば、本発明の製法が自明であるとか上記米国特許に記載の製法を凌ぐ新規性を有していないとは考えられない。
【0010】
本発明は、ウルケニアラジアタについての上記米国特許6,410、282を拡大してスラウストチトリッド類の他の属も含めること、およびこれらの種におけるDHAおよびEPAレベルを栄養物や培養条件とは独立して高めることを目的としており、その結果それらは、前記PUFAsをはるかに高い商業的収率で提供するであろう。本発明において、中等度量のDHAおよびEPAを有する株類でさえも、粘度を高めた培地中でそれらを増殖させることによってこれらPUFAsをより多量に生産するようにさせることができる。
【0011】
【特許文献1】2002年9月17日付け米国特許6,451、567
【特許文献2】日本国特許9633263(1966)
【特許文献3】日本国特許980 3671(1998)
【特許文献4】1999年6月1日付け米国特許5,908、622
【特許文献5】1998年11月24日付け日本国特許JP103105555
【特許文献6】1997年5月12日付けJP10310556
【特許文献7】米国特許5,340、594
【特許文献8】Australia New Zealand Food Authority(ANZFA)、2001年12月12日の出願A428
【特許文献9】米国特許5,340、742
【特許文献10】2002年10月8日付けの米国特許6,461、839
【特許文献11】米国特許6,410、282
【非特許文献1】Bajpai,P.およびP.K.Bajpai.1993.Journal of Biotechnology 30:161−183
【非特許文献2】Barclay,W.R.ら.1994. Journal of Applied Phycology 6:123−129
【非特許文献3】Singh A.およびO.P.Ward.1997 Advances in applied microbiology、45:271−312
【非特許文献4】Harrison,K.E.1990.Journal of Shellfish Research 9:1−28
【非特許文献5】Bajpai,P.およびP.K.Bajpai 1993.Journal of Biotechnology 30:161−183
【非特許文献6】Singh,A.およびO.P.Ward,1997.Advances in Applied Microbiology 45:272−312
【非特許文献7】Lewis,T.E.ら、1999、The Biotechnological potential of thraustochytrids.Marine Biotechnology 1:580−587
【非特許文献8】1999;Applied Microbiology and Biotechnology,49、72−76
【非特許文献9】Iida T.,Journal of Fermentation and Biogengineering,81:76−78
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の主要目的は、スラウストチトリッドプロチスト類中のPUFAs量を高めることであり、上記に詳細に述べた欠点を回避することである。
さらに本発明の目的は、スラウストチトリッド株類に対して、最適栄養条件を用いて通常それらが生産するよりも多量のDHAおよびEPAを生産させることである。
さらに本発明の目的は、粘度を高めた培地中でスラウストチトリッドプロチスト類培養物を増殖させ、これらの脂肪酸類レベルを高めることである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、スラウストチトリッドプロチスト類中の多不飽和脂肪酸類のレベルを高める方法、さらに詳細には、ザ・マイクロバイアルタイプカルチャーコレクション[The Microbial Type Culture Collection(MTCC)]、Institute of Microbial Technology,Chandigarh,Indiaに寄託番号MTCC5121、MTCC5122およびMTCC5123としてそれぞれ寄託したシゾチトリウム、スラウストチトリウム,およびアプラノチトリウム属に属するスラウストチトリッドプロチストの細胞中において、粘度を高めた培地中でそれらを増殖させることによってドコサヘキサエン酸およびエイコサペンタエン酸のレベルを高め、それによって上記多不飽和脂肪酸類(PUFAs)を高含量にした細胞をその後、多不飽和脂肪酸類を必要とする動物飼料、ヒト栄養物および栄養強化のためのPUFAs抽出のようなさまざまなの有益な適用において良好に利用できるようにする方法に関する。
【発明の効果】
【0014】
本発明の主な利点は、下記のようである。
1.培養物中に通常存在するスラウストチトリッド類のDHAおよびEPAレベルを、さらに高めることができる。
2.中程度のDHAおよびEPAしか有していない株類でさえも、これらの脂肪酸類を多く含ませることができる。
3.前記培地の粘度は、容易に入手できる化学物質であるポリビニルピロリドンを添加することによって高める。
4.ポリビニルピロリドンは前記培養物によって栄養として用いられるわけではなく、従って、それらの正常代謝に干渉しない。
5.ポリビニルピロリドンは前記培養物にとって有毒ではなく、それらの正常な代謝を傷害しない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
したがって、本発明は、スラウストチトリッドプロチスト類中においてドコサヘキサエン酸およびエイコサペンタエン酸レベルを高める方法で、下記:
(a)The Microbial Type Culture Collection(MTCC)、Institute of Microbial Technology,Chandigarh,Indiaに寄託番号MTCC5121として寄託したシゾチトリウム属,またはThe Microbial Type Culture Collection(MTCC)、Institute of Microbial Technology,Chandigarh,IndiaにMTCC5122として寄託したスラウストチトリウム属、またはThe Microbial Type Culture Collection(MTCC)、Institute of Microbial Technology,Chandigarh,IndiaにMTCC5123として寄託したアプラノチトリウム属に属するスラウストチトリッドプロチストを培地中に接種し、それを25℃〜30℃で約2日間増殖させること;
(b)このようにして増殖させた培養物を接種物として使用するために得て、それを用いて粘度を高めた培地に接種すること;
(c)段階(b)の粘度を高めた培地中で25℃〜30℃で2〜5日間、スラウストチトリッドプロチスト培養物を増殖させること、および
(d)遠心分離により前記細胞を採取し、この細胞から増大した量のドコサヘキサエン酸およびエイコサペンタエン酸を抽出すること、
の段階を含む。
【0016】
本発明の態様において、段階(a)において、使用した培地は、0.5重量%〜1.5重量%範囲のペプトン;0.01重量%〜0.1重量%範囲の酵母抽出物;0.01重量%〜1.0重量%範囲のグルコース;および約100mlの海水を含む。
【0017】
本発明の別の態様において、段階(b)において、使用した培地は、0.5重量%〜1.5重量%範囲のペプトン;0.01重量%〜0.1重量%範囲の酵母抽出物;0.01重量%〜1.0重量%範囲のグルコース;0.5重量%〜1.5重量%範囲のポリビニルピロリドン;および約100mlの海水を含む。
【0018】
さらに本発明の態様において、前記培地は、1.5%のペプトン;0.1%の酵母抽出物;1.0%のグルコース;1.0%のポリビニルピロリドンおよび100mlの海水を含む。
【0019】
さらに本発明の態様において、前記培地が、1.5%のペプトンを含む。
さらに本発明の態様において、前記培地が、0.1%の酵母抽出物を含む。
さらに本発明の別の態様において、前記培地が、1.0%のグルコースを含む。
【0020】
本発明によれば、オメガ−3PUFAs DHAおよびEPAを含む候補種スラウストチトリッド真菌培養物を、最初に液体栄養培地に接種する。アメリカンタイプカルチャーコレクションによるATCC番号18906、18907、20890、20891、20892、26185を有するもののようなスラウストチトリッド真菌のスラウストチトリウム種、または寄託番号28210を有するスラウストチトリウムロセウム(Thraustochytrium roseum)または寄託番号34304を有するスラウストチトリウムオーレウム(Thraustochytrium aureum)に属する真菌株も、使用できる。
【0021】
例えば適切な培地は、ペプトン、酵母抽出物、グルコースおよび海水を含むものである。前記真菌の増殖を支持する他のいかなる培地もまた、使用できる。前記培養物を25〜30℃の範囲の室温で2日間増殖させる。この培養物を接種物として使用し、粘度を高めた培地に接種するために使用する。粘度を高めるために添加する化合物は、デキストランまたはポリビニルピロリドン(PVP)のような前記微生物が栄養物として利用せず培地粘度の増加に寄与するだけの通常のポリマー類のひとつである。例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)は塩基性の水溶性ポリマーである(McGraw−Hill Encyclopaedia of Science and Technology,10巻、1982)。PVPは、液体粘度を高めるためによく使用され、この目的のために適した物質である(Podolsky,R.D.およびR.B.Emlet、1993.Journal of experimental biology 176:207−221)。
【0022】
本実施例において、0.1〜1.0%濃度のPVPを培地に添加する。培養物は、実験室フラスコまたは回転シェーカーで増殖させるか、あるいは、大量培養が必要な時には発酵器中で増殖させることができる。前記培養物を25〜30℃の室温かまたは特定の株が最もよく増殖するいかなる温度でも増殖させる。適切な期間の後、例えば、2〜7日間増殖させた後、培養物から細胞を採取する。このことは、遠心分離、連続フロー遠心分離、ろ過等のようないかなる適当な方法によっても行なうことができる。このようにして得られた細胞を、スラウストチトリッド細胞を必要とするいかなる適用にも使用することができる。このような用途には、動物飼料、ヒト食品強化物または純粋なDHAおよびEPA抽出のための細胞バイオマスを含むことができる。
【0023】
したがって、本発明は、粘度を高めるためにポリビニルピロリドン(PVP)を添加した培地を用いてスラウストチトリッド真菌における多不飽和脂肪酸レベルを高める方法を提供し、段階a:属スラウストチトリウム,シゾチトリウムまたはアプラノチトリウム[以前は、Labyrinthuloides(ラビリンスロイデス)と称されていた]に属するスラウストチトリッドプロチストを提供すること;段階b:前記株を培地に接種すること;段階c:前記培養物を25〜30℃の温度で2日間増殖させること;段階d:接種物として使用するため上記培地を用いて前記培養物を得て、異なる濃度のポリビニルピロリドン(PVP)を入れた培地に接種すること;段階e:前記培養物を25〜30℃範囲の温度で2〜5日間別々に増殖させること;段階f:前記細胞を前記培養物から遠心分離により採取することおよび増量させたドコサヘキサエン酸(DHA)およびエイコサペンタエン酸(EPA)を抽出すること、を含む。
【0024】
本発明の態様において、前記培地粘度は、ポリビニルピロリドン(PVP)を濃度0.5〜1.0%で取り込ませることによって高めることができる。
本発明の別の態様において、スラウストチトリッドプロチスト類細胞中においてPUFAsレベルを高めるための方法が提供される。
【0025】
さらに本発明の別の態様において、増量させたPUFAsがDHAおよびEPAである。
さらに本発明の別の態様において、DHAおよびEPAは、粘度を高めた培地中で前記培養物を増殖させることによって、スラウストチトリッド真菌細胞中で高められる。
【0026】
さらに本発明のもうひとつの態様において、粘度増加は、ポリビニルピロリドン(PVP)のような栄養物として利用されない物質を濃度1.0%で取り込ませることによって得られる。
【0027】
本発明は従って、前記オメガ−3 PUFAsであるDHAおよびEPAレベルを高める方法に関する。この方法によって、スラウストチトリッド類培養株を調製し、他の条件下におけるよりも高いレベルでこれらのPUFAsを産生させることができる。さらに、中程度量のこれらPUFAsしか含まない株類も調製し、多量をそれらの細胞内部に産生させることができる。
【0028】
本発明を付属図面を参照し詳細に記載するが、本発明を例示するためにのみ示している。
【実施例】
【0029】
下記の実施例は、本発明を例示するためにのみ示しており、従って、いかなる意味でも本発明の範囲を限定しない。
【0030】
実施例1
#NIOS−1に属するスラウストチトリッド培養物を、ゼラチン−ペプトン1.5重量%;酵母抽出物0.1重量%;グルコース1.0重量%および海水100mlを含む培地100mlに接種した。前記培養物を2日間、シャーカーで25〜30℃の室温で増殖させた。これらの培養物を実験に接種物として用いた。上記と同一組成の培地であるが1.0%ポリビニルピロリドンを添加したものを含む培地を用いて培養セットを設定した。実験は、接種物10mlを前記実験セットの培地100mlに添加して行なった。培養物は、シェーカーで25〜30℃の室温で3日間増殖させた。この期間の終点で、細胞を遠心分離で採取し、脂肪酸類を抽出、ガスクロマトグラフィで分析した。PVP添加で粘度を高めた培地に増殖した培養物は、PVP増加させていない培地で増殖させたものに比べて約0.5倍多いDHAを含んでいた(図1)。
【0031】
実施例2
#NIOS−1に属するスラウストチトリッド培養物を、ゼラチン−ペプトン1.5重量%;酵母抽出物0.1重量%;グルコース1.0重量%および海水100mlを含む培地100mlに接種した。前記培養物を2日間、シャーカーで25〜30℃の室温で増殖させた。これらの培養物を実験に接種物として用いた。上記と同一組成の培地であるが1.0%ポリビニルピロリドンを添加したものを含む培地を用いて培養セットを設定した。実験は、接種物10mlを前記実験セットの培地100mlに添加して行なった。培養物は、シェーカーで25〜30℃の室温で3日間増殖させた。この期間の終点で、細胞を遠心分離で採取し、脂肪酸類を抽出、ガスクロマトグラフィで分析した。PVP添加で粘度を高めた培地に増殖した培養物は、PVP増加させていない培地で増殖させたものに比べて約0.5倍多いEPAを含んでいた(図2)。
【0032】
実施例3
#NIOS−2に属するスラウストチトリッド培養物を、ゼラチン−ペプトン1.5重量%;酵母抽出物0.1重量%;グルコース1.0重量%および海水100mlを含む培地100mlに接種した。前記培養物を2日間、シャーカーで25〜30℃の室温で増殖させた。これらの培養物を実験に接種物として用いた。上記と同一組成の培地であるが1.0%ポリビニルピロリドンを添加したものを含む培地を用いて培養セットを設定した。実験は、接種物10mlを前記実験セットの培地100mlに添加して行なった。培養物は、シェーカーで25〜30℃の室温で3日間増殖させた。この期間の終点で、細胞を遠心分離で採取し、脂肪酸類を抽出、ガスクロマトグラフィで分析した。PVP添加で粘度を高めた培地に増殖した培養物は、PVP増加させていない培地で増殖させたものに比べて約0.5倍多いDHAを含んでいた(図3)。
【0033】
実施例4
#NIOS−2に属するスラウストチトリッド培養物を、ゼラチン−ペプトン1.5重量%;酵母抽出物0.1重量%;グルコース1.0重量%および海水100mlを含む培地100mlに接種した。前記培養物を2日間、シャーカーで25〜30℃の室温で増殖させた。これらの培養物を実験に接種物として用いた。上記と同一組成の培地であるが1.0%ポリビニルピロリドンを添加したものを含む培地を用いて培養セットを設定した。実験は、接種物10mlを前記実験セットの培地100mlに添加して行なった。培養物は、シェーカーで25〜30℃の室温で3日間増殖させた。この期間の終点で、細胞を遠心分離で採取し、脂肪酸類を抽出、ガスクロマトグラフィで分析した。粘度を高めていないものによる培養物はEPAを全く示していなかったが、PVP添加により粘度を高めたものによる培養物は、EPAを含んでいた(図4)。
【0034】
実施例5
#NIOS−3に属するスラウストチトリッド(thraustochytrid)培養物を、ゼラチン−ペプトン1.5重量%;酵母抽出物0.1重量%;グルコース1.0重量%および海水100mlを含む培地100mlに接種した。前記培養物を2日間、シャーカーで25〜30℃の室温で増殖させた。これらの培養物を実験に接種物として用いた。上記と同一組成の培地であるが1.0%ポリビニルピロリドンを添加したものを含む培地を用いて培養セットを設定した。実験は、接種物10mlを前記実験セットの培地100mlに添加して行なった。培養物は、シェーカーで25〜30℃の室温で3日間増殖させた。この期間の終点で、細胞を遠心分離で採取し、脂肪酸類を抽出、ガスクロマトグラフィで分析した。PVP増量させていない培地の培養物に比較して、PVP添加により粘度を高めた培地での培養物は、DHAをほとんど3倍多く含んでいた(図5)。
【0035】
実施例6
#NIOS−3に属するスラウストチトリッド培養物を、ゼラチン−ペプトン1.5重量%;酵母抽出物0.1重量%;グルコース1.0重量%および海水100mlを含む培地100mlに接種した。前記培養物を2日間、シャーカーで25〜30℃の室温で増殖させた。これらの培養物を実験に接種物として用いた。上記と同一組成の培地であるが1.0%ポリビニルピロリドンを添加したものを含む培地を用いて培養セットを設定した。実験は、接種物10mlを前記実験セットの培地100mlに添加して行なった。培養物は、シェーカーで25〜30℃の室温で3日間増殖させた。この期間の終点で細胞を遠心分離で採取し、脂肪酸類を抽出、ガスクロマトグラフィで分析した。PVP添加により粘度を高めた培地で増殖させた培養物は、冷蔵庫保存しなかったものに比べて2倍多くEPAを含んでいた(図6)。
【0036】
実施例7
#NIOS−4に属するスラウストチトリッド培養物を、ゼラチン−ペプトン1.5重量%;酵母抽出物0.1重量%;グルコース1.0重量%および海水100mlを含む培地100mlに接種した。前記培養物を2日間、シャーカーで25〜30℃の室温で増殖させた。これらの培養物を実験に接種物として用いた。上記と同一組成の培地であるが1.0%ポリビニルピロリドンを添加したものを含む培地を用いて培養セットを設定した。実験は、接種物10mlを前記実験セットの培地100mlに添加して行なった。培養物は、シェーカーで25〜30℃の室温で3日間増殖させた。この期間の終点で、細胞を遠心分離で採取し、脂肪酸類を抽出、ガスクロマトグラフィで分析した。PVP添加により粘度を高めた培地で増殖した培養物は、PVP増加のない培地で増殖させたものに比べてほとんど3倍多くDHAを含んでいた(図7)。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】液体栄養培地で増殖させた際、The Microbial Type Culture Collection(MTCC)、Institute of Microbial Technology,Chandigarh,Indiaに寄託番号MTCC5121として寄託されたシゾチトリウム属ゴールドスタイン(Goldstein)およびベルスキー(Belsky)に形態およびライフサイクルで対応しているスラウストチトリッド株のDHA含量を示した。
【図2】液体栄養培地で増殖させた際、The Microbial Type Culture Collection(MTCC)、Institute of Microbial Technology,Chandigarh,Indiaに寄託番号MTCC5121として寄託されたシゾチトリウム属ゴールドスタインおよびベルスキーに形態およびライフサイクルで対応しているスラウストチトリッド株のEPA含量を示した。
【図3】液体栄養培地で増殖させた際、The Microbial Type Culture Collection(MTCC)、Institute of Microbial Technology,Chandigarh,Indiaに寄託番号MTCC5122として寄託されたスラウストチトリウム種スパロウ(Sparrow)に形態およびライフサイクルで対応しているスラウストチトリッド株のDHA含量を示した。
【図4】液体栄養培地で増殖させた際、The Microbial Type Culture Collection(MTCC)、Institute of Microbial Technology,Chandigarh,Indiaに寄託番号MTCC5122として寄託されたスラウストチトリウム種スパロウに形態およびライフサイクルで対応しているスラウストチトリッド株のEPA含量を示した。
【図5】液体栄養培地で増殖させた際、The National Institute of Biosciences and Human Technology,Japanに寄託番号AB22115として寄託されたウルケニア(Ulkenia)種に形態およびライフサイクルで対応しているスラウストチトリッド株のDHA含量を示した。
【図6】液体栄養培地で増殖させた際、The National Institute of Biosciences and Human Technology,Japanに寄託番号AB22115として寄託されたウルケニア種に形態およびライフサイクルで対応しているスラウストチトリッド株のEPA含量を示した。
【図7】液体栄養培地で増殖させた際、The Microbial Type Culture Collection(MTCC)、Institute of Microbial Technology,Chandigarh,Indiaに寄託番号MTCC5123として寄託されたアプラノチトリウム種に形態およびライフサイクルで対応しているスラウストチトリッド株のDHA含量を示した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の段階:
(a)ザ・マイクロバイアルタイプカルチャーコレクション[The Microbial Type Culture Collection(MTCC)]、Institute of Microbial Technology,Chandigarh,Indiaに寄託番号MTCC5121として寄託したシゾチトリウム(Schizochytrium)属,
またはThe Microbial Type Culture Collection(MTCC)、Institute of Microbial Technology,Chandigarh,Indiaに寄託番号MTCC5122として寄託したスラウストチトリウム(Thraustochytrium)属、
またはThe Microbial Type Culture Collection(MTCC)、Institute of Microbial Technology,Chandigarh,Indiaに寄託番号MTCC5123として寄託したアプラノチトリウム(Aplanochytrium)属
に属するスラウストチトリッドプロチスト(thraustochytrid protist)を培地中に接種し、それを25℃〜30℃で約2日間増殖させること;
(b)このようにして増殖させた培養物を接種物として使用するために得て、それを用いて粘度を高めた培地に接種すること;
(c)25℃〜30℃で2〜5日間、段階(b)のスラウストチトリッドプロチスト培養物を増殖させること、および
(d)遠心分離により前記細胞を採取し、この細胞から増大した量のドコサヘキサエン酸およびエイコサペンタエン酸を抽出すること、
を含む、スラウストチトリッドプロチスト(Thraustochytrid protist)中においてドコサヘキサエン酸およびエイコサペンタエン酸レベルを高める方法。
【請求項2】
段階(a)において、使用した培地が、0.5重量%〜1.5重量%範囲のペプトン;0.01重量%〜0.1重量%範囲の酵母抽出物;0.01重量%〜1.0重量%範囲のグルコース;および約100mlの海水を含む請求項1記載の方法。
【請求項3】
段階(b)において、使用した培地が、0.5重量%〜1.5重量%範囲のペプトン;0.01重量%〜0.1重量%範囲の酵母抽出物;0.01重量%〜1.0重量%範囲のグルコース;0.5重量%〜1.5重量%範囲のポリビニルピロリドン;および約100mlの海水を含む請求項1記載の方法。
【請求項4】
前記培地が、1.5%のペプトン;0.1%の酵母抽出物;1.0%のグルコース;1.0%のポリビニルピロリドンおよび100mlの海水を含む請求項3記載の方法。
【請求項5】
前記培地が、1.5%のペプトンを含む請求項2または3記載の方法。
【請求項6】
前記培地が、0.1%の酵母抽出物を含む請求項2または3記載の方法。
【請求項7】
前記培地が、1.0%のグルコースを含む請求項2または3記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公表番号】特表2006−521814(P2006−521814A)
【公表日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−507630(P2006−507630)
【出願日】平成16年3月31日(2004.3.31)
【国際出願番号】PCT/IN2004/000080
【国際公開番号】WO2004/087890
【国際公開日】平成16年10月14日(2004.10.14)
【出願人】(505185709)カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ (35)
【Fターム(参考)】