説明

スリーブおよび容器

【課題】容易に容器本体とスリーブとがずれたりせず、また、容器本体がスリーブから抜けることがないスリーブと、該スリーブと容器本体からなる容器を提供する。
【解決手段】両端が開放された筒形状で、少なくとも天面板、底面板、右側面板、左側面板の面板からなり、容器本体を嵌め込むスリーブであって、面板の少なくとも1つの端部に、前記容器本体に差込み固定する係止片を延設した。さらに、係止片を容器本体に差込む時に、係止片を延設した面板より浮かす為の切込を、設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スリーブに関するものである。特に詳しくは容器本体を嵌め込む筒状のスリーブに関するものである。
【背景技術】
【0002】
容器本体を嵌め込む筒状のスリーブは、紙箱などで古くより用いられてきた。そして、スリーブに美装性の高い印刷などの装飾を施し、全体として高級なイメージの包装用容器としたものがあった。
【0003】
また、容器本体の形状は、蓋のあるものや、蓋が無く、スリーブが蓋の役割を兼ねたものなど様々な形状で用いられてきた。また、容器本体は、紙製に限らず、クッキーなどの包装用容器では、容器本体が金属缶であり、金属缶にスリーブを組み合わせた包装用容器もあった。
【0004】
例えば、容器本体が、底面板と底面板に連設された4つの側面板からなり、2つの側面板は1つの側面板の両端に接続した形状で、残りの1つ側面板は隣接する側面板とは切り離されていて、容器本体の上方は開放されており、フリーブに嵌め込むことによって、側面板が固定され、上方の開放部が覆われる包装用容器がある。(特許文献1)
公知文献を以下に示す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】意匠登録第1038525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のようなスリーブでは、容器本体とスリーブが、固定されていないので、簡単にスリーブを抜くことが出来る。そのため、包装用容器を開けようとしないときにもスリーブが外れて開いてしまうことがあった。
【0007】
そして、包装用容器を持ち上げようとするときに、スリーブから容器本体が抜け落ちる可能性もあった。また、抜けなくても、容器本体とスリーブがずれてしまうことは往々にしてあった。
【0008】
本発明は、上記問題を解決するものであって、容易に容器本体とスリーブとがずれたりせず、また、容器本体がスリーブから抜けることがないスリーブを提供するものである。また、そのスリーブと容器本体からなる容器を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は係る課題に鑑みなされたものであり、請求項1の発明は、両端が開放された筒形状で、少なくとも天面板、底面板、右側面板、左側面板の面板からなり、容器本体を嵌め込むスリーブであって、
前記面板の少なくとも1つの端部に、前記容器本体に差込み固定する係止片を延設したことを特徴とするスリーブである。
【0010】
本発明のスリーブは、以上のような構成であって、容器本体にスリーブを確実に固定す
ることが出来る。さらに、両端が開放されていて、面板の端部に係止片を設けているだけなので、使用する材料が少なくてすむ。
【0011】
本発明の請求項2の発明は、前記係止片を前記容器本体に差込む時に、前記係止片を延設した前記面板より浮かす為の切込を、前記係止片を設けた前記面板に、あるいは、前記係止片を設けた前記面板と隣接する前記面板との境界に、設けたことを特徴とする請求項1に記載のスリーブである。
【0012】
本発明はさらに、係止片を設けた面板に、あるいは、前記係止片を設けた面板と隣接する面板との境界に、切込を係止片より設けているので、容器本体に係止片を差し込むことが容易にできる。
【0013】
本発明の請求項3の発明は、前記容器本体が、該容器本体の二つの容器本体面板が形成する角部で、一方の容器本体面板より延設された部分が他方の容器本体面板の内側に重なり合わされた重なり部を有し、または、双方の容器本体面板から延設された部分が一方の容器本体面板に重なり合わされた重なり部を有し、
前記重なり部にできる隙間に、前記角部より前記係止片が差し込まれていることを特徴とする請求項1、または、2に記載のスリーブである。
【0014】
本発明はさらに、一方の面板より延設された部分が他方の面板の内側に重なり合わされた重なり部、または、双方の面板から延設された部分が一方の面板に重なり合わされた重なり部で、重なり部にできる隙間に、係止片を差し込まれているので、係止片が固定されて、動いたり、抜けたりすることが無く、より確実にスリーブを容器本体に固定することが出来る。
【0015】
本発明の請求項4の発明は、請求項1、または、2に記載のスリーブと、前記容器本体とからなる容器であって、
前記容器本体の二つの容器本体面板が形成する角部で、一方の容器本体面板より延設された部分が他方の容器本体面板の内側に重なり合わされた重なり部を有し、または、双方の容器本体面板から延設された部分が一方の容器本体面板に重なり合わされた重なり部を有し、
前記重なり部にできる隙間に、前記角部より前記スリーブの前記係止片が差し込まれていることを特徴とする容器である。
【0016】
本発明は、容器本体の一方の面板より延設された部分が他方の面板の内側に重なり合わされた重なり部、または、双方の面板から延設された部分が一方の面板に重なり合わされた重なり部で、重なり部にできる隙間に、スリーブの係止片を差し込まれているので、係止片が固定されて、動いたり、抜けたりすることが無く、より確実にスリーブが容器本体に固定された、容器とすることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明のスリーブは、以上のように係止片を設けてあるので、容易に容器本体とスリーブとがずれたりせず、また、容器本体がスリーブから抜けることがない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明のスリーブの一例の展開図である。
【図2】本発明のスリーブ1の切込8の他の形状を表す部分図である。
【図3】本発明のスリーブの一例の図である。(a)本発明のスリーブの一例の正面図である。(b)本発明のスリーブの一例の左側面図である。(c)は、本発明のスリーブの一例の平面図である。
【図4】本発明のスリーブと一体となって容器となる容器本体の一例の展開図である。
【図5】本発明のスリーブと一体となって容器となる容器本体の一例の左側面図である。
【図6】本発明のスリーブと容器本体が一体となった容器の一例の平面図である。
【図7】本発明のスリーブと一体となって容器となる容器本体のその他の例の斜視図である。(a)は、容器本体の被せ蓋である。(b)は、容器本体のトレイ状の身である。
【図8】本発明の容器本体とスリーブのその他の例の斜視図である。(a)は、被せ蓋をトレイ状の身に被せた容器本体である。(b)は、容器本体を嵌め込むスリーブである。
【図9】本発明のスリーブに容器本体を嵌め込んだ状態のその他の例を、斜め下方から見た斜視図である。
【図10】本発明のスリーブの係止片を容器本体に差し込んだ状態を表す、斜め下方から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下本発明を実施するための形態につき説明する。
本発明のスリーブは、紙やプラスチックシートを打ち抜き、折罫を設けたブランクを、折罫より折り曲げ、必要部分を接着して形成する。
【0020】
使用する紙としては、坪量200〜500g/mのバージン紙、カード紙、カップ原紙、コートボール紙などの板紙が使用できる。また、紙にポリエチレンなどの樹脂層を積層したラミネート加工紙を用いても良いし、波状の紙を貼り合わせた段ボールシートを用いることも出来る。
【0021】
プラスチックシートに用いるプラスチックとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニルなどが使用できる。厚さは、30μm〜500μmが適当であるが、スリーブの大きさによって、より厚いシートも使用できる。
【0022】
本発明において、容器本体の胴方向の長さより、スリーブの筒状の全体の長さを短くし、あるいは、部分的に短くしても良い。また、スリーブに窓を設けても良い。これにより、容器本体の一部を見えるようにし、あるいは収納された内容物の一部が見えるようにすることが出来る。このとき、容器本体とスリーブが固定されているので、見える位置がずれることがない。
【0023】
図1は、本発明のスリーブの一例の展開図である。
本例のスリーブ1は、図の左側から底面板2、左側面板3、天面板4、右側面板5が連設されてなり、底面板2の反対の辺には接着片6が設けられている。そして、左側面板3の一端には係止片7が延設されている。
【0024】
そして、接着片6、底面板2、左側面板3、天面板4、右側面板5のそれぞれの間には、押し罫による、折罫aが設けられ、また、左側面板3と係止片7の間にも、同様に折罫bが設けられている。
【0025】
係止片7を延設した左側面板3と隣接する底面板2及び天面板4との境界には、係止片7を容器本体に差込む時に、左側面板3から浮かす為の2つの切込8、8が設けられている。そして、切込8、8のそれぞれの先端を結ぶ折罫cも設けられていて、係止片7を右側面板3から浮かすことが、この罫線cで折れ曲がることで容易となる。
【0026】
図2(a)、(b)、(c)は、本発明のスリーブ1の切込8の他の形状を表す部分図である。
【0027】
図2(a)は、切込8が左側面板3に設けられている例である。左側面板3には、係止片7と左側面板3とが接する部分の幅より、狭い間隔の2つの切込みが、図では縦方向に設けられ、係止片7と左側面板3との境界線上で、それぞれ外側に曲がって、L字あるいは、逆L字状に設けられている。
【0028】
図2(b)は、切込8が左側面板3に設けられている例であるが、係止片7の左右両端が、左側面板3に接する位置より2つの切込8が、図の縦方向に設けられている。
【0029】
図2(c)は、1本の切込8が、係止片7の左上端より、図の縦方向に設けられ、そして、右に曲がってL字状になって設けられている。右に曲がった切込8の先端から下方に向かって折罫dが設けられている。
【0030】
図3(a)は、本発明のスリーブ1の正面図である。接着片6、底面板2、左側面板3、天面板4、右側面板5がそれぞれの間の折罫aで折られて、接着片6が右側面板5に接着されて、前後に位置する両端が開放された筒形状となっている。
【0031】
図3(b)は、本発明のスリーブ1の左側面図である。また、図3(c)は、本発明のスリーブ1の平面図である。左側面板3から係止片7が連設されている。本例では、平面図でみて、係止片7が底面板2、左側面板3、天面板4、右側面板5のいずれよりも下方に突き出して設けられている。
【0032】
本発明のスリーブ1と一体となって容器を形成する容器本体100は、スリーブ1の係止片7が差し込める構造であれば、特に形状を限定されることはない。
【0033】
しかし、スリーブ1の係止片を差し込むための容器本体100の好ましい構造は、容器本体100の二つの面板が形成する角部で、一方の面板より延設された部分が他方の面板の内側に重なり合わされた重なり部を有するか、または、双方の面板から延設された部分が一方の面板に重なり合わされた重なり部を有する構造である。
【0034】
このような構造にすることによって、図1のように、容器本体100の重なり部にできる隙間に、角部よりスリーブ1の係止片7を差し込むことが出来、係止片7がしっかりと固定されて動くことがない。
【0035】
図4は、本発明のスリーブ1と一体となって容器となる容器本体100の一例の展開図である。図のように、容器本体100は、床面板101の右に左外側面板102、左内側面板103、及び、左床面板104が延設され、それぞれの間には押し罫線による折罫が設けられている。
【0036】
また、床面板101の左に右外側面板105、右内側面板106、及び、右床面板107が延設され、それぞれの間には押し罫線による折罫が設けられている。(この展開図は容器としたときに外側になる方向から見た図であり、容器としての左右と、図の左右が逆
になっている。)
【0037】
左内側面板103の上下には、左後係止板108と左前係止板109が設けられ、右内側面板106の上下には、右後係止板110と右前係止板111が設けられていて、それぞれの係止板には、それぞれ、係止切込112、113、114、115が設けられていて、容器本体100を組み立てるときに、左右の係止切込で互いの係止板を挟むようにして係止する。
【0038】
床面板101の上方には、外後面板116が設けられ、後上面板117を介し、内後面板118と後床面板119が連設されていて、床面板101の下方には、外前面板120が設けられ、前上面板121を介し、内前面板122と前床面板123が連設されている。
【0039】
左外側面板102の上方、外後面板116の右側には、それぞれに接続して折込板124が設けられ、左外側面板102の下方、外前面板120の右側には、それぞれに接続して折込板125が設けられ、右外側面板105の上方、外後面板116の左側には、それぞれに接続して折込板126が設けられ、右外側面板105の下方、外前面板120の左側には、それぞれに接続して折込板127が設けられている。
【0040】
この容器本体100を組み立てるには、まず、左外側面板102と左内側面板103を、その間の折罫で、容器の内方に折り、重ね合わせる。そして、左床面板104を逆に折り床面板101に接するようにする。反対側も同様に、右外側面板105と右内側面板106を、その間の折罫で、容器の内方に折り、重ね合わせる。そして、右床面板107を逆に折り床面板101に接するようにする。
【0041】
次に、左右の係止板が重なるようにそれぞれ折り、右後係止板110の係止切込114で左後係止板108を挟むように、左後係止板108の係止切込112で右後係止板110を挟むようにして係止させる。同じく、右前係止板111の係止切込115で左前係止板109を挟むように、左前係止板109の係止切込113で右前係止板111を挟むようにして係止させる。
【0042】
そして、折込板124と折込板126のそれぞれに斜めに設けられた折罫mを押し込むように折込み、外後面板116を底面板101との間の折罫で折って立ち上げる。後上面板117を内方に折り、さらに内後面板118を折る。後床面板119を逆に折って、床面板101に接するようにする。
【0043】
同様に、折込板125と折込板127のそれぞれに斜めに設けられた折罫mを押し込むように折込み、外前面板120を底面板101との間の折罫で折って立ち上げる。前上面板121を内方に折り、さらに内前面板122を折る。前床面板123を逆に折って、床面板101に接するようにする。以上のようにして、トレイ状の容器本体100が組み立てられる。
【0044】
図5は、組み立てられた容器本体100の左側面図である。左外側面板102が見えている。この左外側面板102の図の右側には、外前面板120の端部がのぞいている。そして、外前面板120の上端には、平行に伸びた前上面板121があり、先端で折れて内前面板112に繋がっている。
【0045】
また、左外側面板102の図の左側には、外後面板116の端部がのぞいている。そして、外後面板116の上端には、平行に伸びた後上面板117があり、先端で折れて内後面板118に繋がっている。
【0046】
この容器本体100をスリーブ1に嵌め込み、左外側面板102と外前面板120の角部が、スリーブ1の折罫bに重なるようにした後、折罫bを外前面板120に重なる方向に折り、図6のように、折罫cより左側面板3を外側に折り曲げる。そして、係止片7を左外側面板102と外前面板120との間の隙間から差し込み、罫線mで折り曲げられた折込板125で挟まれるように7を挿入する。
【0047】
このようにすることによって、本発明のスリーブと容器本体と一体になった本発明の容器の一例が出来上がる。そして、これによって、スリーブ1は容器本体100の角部でその係止片7が二つの面板より延長された部分に挟み込まれて、固定され、係止片7が不用意に外れることが無く、スリーブ1が容器本体10にしっかり固定される。
【0048】
容器本体の構造は、前述のものには限らない。例えば、前記の容器本体のようなトレイ型の身に被せ蓋を被せたものを容器本体とすることもできる。
【0049】
図7は、本発明の容器に用いる容器本体200のその他の例斜視図である。図7(a)は、容器本体200の被せ蓋201である。図7(b)は、容器本体200のトレイ状の身202である。トレイ状の身202に被せ蓋201を覆い被せて一体として容器本体200を形成する。
【0050】
トレイ状の身202は額縁形状である。底面203から前外側壁204とそれと対向する後外側壁及びその左右に左外側壁205と右外側壁206が垂直に立ち上がり、底面203と平行な額縁207を介し、前内側壁とそれと対向する後内側壁208、及び、左内側壁209、右内側壁がそれぞれ設けられ、外側壁と内側壁で2重壁となっている。そしてそれぞれの内側壁の下端には、底面に面で接する側壁底面210が設けられている。
【0051】
容器本体200の被せ蓋201は、額縁は無いが、同様な2重壁を有するトレイ状の被せ蓋である。すなわち、天面211から下方に垂直に、前外側面212とそれと対向する後外側面、及び、左外側面213、右外側面214が連設され、下端で内側に折り返され、それぞれ内側面が設けられ、外側面と内側面で2重になっていて、内側面の先端には、それぞれ天面に面で接する側部底面が設けられている。
【0052】
図8(a)は、被せ蓋201をトレイ状の身202に被せた容器本体200である。図8(b)は、容器本体200を嵌め込むスリーブ10である。
【0053】
スリーブ10では係止片7が、底面板2の端部の中央に設けられている。そして、底面板2から浮かすための切込8、8が、底面板2の端部より内方に向かって設けられ、底面板2と係止片7の間に、折罫bが設けられ、また、切込8、8のそれぞれの先端を結ぶ折罫cも設けられていて、係止片7を底面板2から浮かすことが、容易となるようにしてある。
【0054】
図9は、スリーブ10に容器本体200を嵌め込んだ状態を、斜め下方から見た斜視図である。スリーブ10の長さは、容器本体200の長さより短くなっていて、スリーブ10を嵌めた状態で、容器本体200の一部が見えるようになっている。これによって、容器本体200の表面に、設けられたデザインや表示をスリーブ10を嵌め込んだ状態で見えるようにしてある。
【0055】
図10は、スリーブ10の係止片7を容器本体200に差し込んだ状態を表す、斜め下方から見た斜視図である。
スリーブ10の係止片7を容器本体200のトレイ状の身202の前外側壁204と、被
せ蓋201の前外側面212の下端で内側に折り返された内側面との間に差し込まれている。
【0056】
このようにスリーブ10の係止片7が容器本体200トレイ状の身202の前外側壁204と、被せ蓋201の前外側面212の下端で内側に折り返された内側面との間に差し込まれているので、スリーブ10は容器本体200の前外側壁204と前外側面212との角部で、一方の面板より延設された部分が他方の面板の内側に重なり合わされた重なり部で、挟み込まれて、固定され、係止片7が不用意に外れることが無く、スリーブ10が容器本体200にしっかり固定される。
【0057】
以上、具体例をあげて説明したが、本発明は具体例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲で、これ以外の形状などを含むものである。
【符号の説明】
【0058】
1、10・・・スリーブ
2・・・底面板
3・・・左側面板
4・・・天面板
5・・・右側面板
6・・・接着片
7・・・係止片
8・・・切込
100・・・容器本体
101・・・床面板
102・・・左外側面板
103・・・左内側面板
104・・・左床面板
105・・・右外側面板
106・・・右内側面板
107・・・右床面板
108・・・左後係止板
109・・・左前係止板
110・・・右後係止板
111・・・右前係止板
112、113、114、115・・・係止切込
116・・・外後面板
117・・・後上面板
118・・・内後面板
119・・・後床面板
120・・・外前面板
121・・・前上面板
122・・・内前面板
123・・・前床面板
124、125、126、127・・・折込板
200・・・容器本体
201・・・被せ蓋
202・・・トレイ状の身
203・・・底面
204・・・前外側壁
205・・・左外側壁
206・・・右外側壁
207・・・額縁
208・・・後内側壁
209・・・左内側壁
210・・・側壁底面
211・・・天面
212・・・前外側面
213・・・左外側面
214・・・右外側面
a、b、c、m・・・折罫

【特許請求の範囲】
【請求項1】
両端が開放された筒形状で、少なくとも天面板、底面板、右側面板、左側面板の面板からなり、容器本体を嵌め込むスリーブであって、
前記面板の少なくとも1つの端部に、前記容器本体に差込み固定する係止片を延設したことを特徴とするスリーブ。
【請求項2】
前記係止片を前記容器本体に差込む時に、前記係止片を延設した前記面板より浮かす為の切込を、前記係止片を設けた前記面板に、あるいは、前記係止片を設けた前記面板と隣接する前記面板との境界に、設けたことを特徴とする請求項1に記載のスリーブ。
【請求項3】
前記容器本体が、該容器本体の二つの容器本体面板が形成する角部で、一方の容器本体面板より延設された部分が他方の容器本体面板の内側に重なり合わされた重なり部を有し、または、双方の容器本体面板から延設された部分が一方の容器本体面板に重なり合わされた重なり部を有し、
前記重なり部にできる隙間に、前記角部より前記係止片が差し込まれていることを特徴とする請求項1、または、2に記載のスリーブ。
【請求項4】
請求項1、または、2に記載のスリーブと、前記容器本体とからなる容器であって、
前記容器本体の二つの容器本体面板が形成する角部で、一方の容器本体面板より延設された部分が他方の容器本体面板の内側に重なり合わされた重なり部を有し、または、双方の容器本体面板から延設された部分が一方の容器本体面板に重なり合わされた重なり部を有し、
前記重なり部にできる隙間に、前記角部より前記スリーブの前記係止片が差し込まれていることを特徴とする容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−219146(P2011−219146A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−92078(P2010−92078)
【出願日】平成22年4月13日(2010.4.13)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】