説明

スロープ装置

【課題】スロープ装置の展開及び収納操作性に優れ、スロープ面を傾斜させたスロープ状態のみならず、スロープ装置をスライド縮小させた状態ではスロープ面を水平に保持可能にしたスロープ装置の提供を目的とする。
【解決手段】スロープ装置を取り付けるための基部に一端を回動軸にて回動自在に取り付けたベーススロープ部材と、当該ベーススロープ部材の他端からスライド伸縮自在に連結したスライドスロープ部材を備え、スライドスロープ部材がベーススロープ部材にスライド収納された状態ではベーススロープ部材は水平状態に保持するロック手段を有し、スライドスロープ部材をベーススロープ部材からスライド伸長する動作に連動して前記ロック手段が解除され、当該スライドスロープ部材の先端が地上に接地するまで回動自在であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は玄関等の段差のある上段と下段との間に展開することで、スロープ面を形成したり、車両の床部と地上面との間に展開することでスロープ面を形成することで車椅子等の乗降を容易するとともに、スロープ面を水平状態に保持することで多目的利用を可能にしたスロープ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物の段差部や車両床面と地上等の段差部にスロープ面を形成するスロープ装置としては複数のスロープ部材が折り畳み収納され、使用時には直線上に展開される折り畳み式のものと、複数のスロープ部材がスライド伸縮するスライド式のものが存在する。
上記いずれのタイプにおいても従来は、収納及び展開操作が大変であったり、スロープ面を形成することが目的であり、そのほかの利用方法が検討されていなかった。
【0003】
特許文献1に、車椅子等の固定を容易にする目的ではあるが、スライドスロープユニットの先端側適所を所定高さまで上昇させるリフタを開示する。
このリフタによりスライドスロープユニットを略水平に保持することは可能であるが、リフタの展開・格納に煩わしい作業が伴うのみならず、リフタがスロープの先端側に設けられているのでスロープの重量アップの問題だけでなく、スロープの重心が先端側に移らざるを得ない問題がある。
さらには、路面が平坦でない場合にはリフタの両足が着地不安定になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−276135号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、スロープ装置の展開及び収納操作性に優れ、スロープ面を傾斜させたスロープ状態のみならず、スロープ装置をスライド縮小させた状態ではスロープ面を水平に保持可能にしたスロープ装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るスロープ装置は、スロープ装置を取り付けるための基部に一端を回動軸にて回動自在に取り付けたベーススロープ部材と、当該ベーススロープ部材の他端からスライド伸縮自在に連結したスライドスロープ部材を備え、スライドスロープ部材がベーススロープ部材にスライド収納された状態ではベーススロープ部材は水平状態に保持するロック手段を有し、スライドスロープ部材をベーススロープ部材からスライド伸長する動作に連動して前記ロック手段が解除され、当該スライドスロープ部材の先端が地上に接地するまで回動自在であることを特徴とする。
【0007】
ここでスロープ装置を取り付けるための基部とは車両床部、玄関の取入口上段部等、スロープ面を形成するために取り付ける上段側の取付部をいい、その取り付け形態に限定はない。
また、水平状態に保持するロック手段とは、例えば車両内に起立した状態に収納し、スロープ装置を車外に向けて水平状態になるまで回動を許容しそれ以上回動しないようにロックする手段のみならず、建築物の上段側に予め水平状態に保持するためのロック手段を含める趣旨である。
【0008】
本発明において、ベーススロープ部材を水平状態に保持するロック手段は、ベーススロープ部材の回動軸よりも先端側であって、先端方向と回動軸方向との所定距離スライド自在のスライド部材と、当該スライド部材を吊り上げ支持する吊り上げ手段と、当該スライド部材のスライド移動を規制するストッパー部材を有し、前記スライドスロープ部材がベーススロープ部材に収納された状態では前記スライド部材は先端方向側に位置し、且つストッパー部材により移動が規制されることでベーススロープ部材が水平状態を保持し、スライドスロープ部材は、ベーススロープ部材からスライド伸長する際にストッパー部材を回動又は退避させるロック解除手段を有し、スライド部材の回動軸方向移動を許容するものであってよい。
また、ベーススロープ部材を水平状態に保持するロック手段は、ベーススロープ部材が水平状態以上に回動するのを規制する回動規制部材を有し、
スライドスロープはベーススロープから伸長する際に前記回動規制部材を回転自在又は退避させるロック解除手段を有するものであってもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るスロープ装置にあってはベーススロープ部材に対してスライドスロープ部材をスライド式に収納し、この収納した状態では水平状態を維持するか、水平状態にまでしか回動しないようにロックされているので、スロープ面が水平に保たれる。
この水平状態では、その上に荷物に仮置きできるので室内や車内への荷物の出し入れに便利であり、そのほか多目的に利用できる。
この水平状態からスライドスロープ部材を引き出すと、その動作に連動して前記ロック手段が解除され、スロープ状態に展開できる。
従って、スロープ状態に展開する操作が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】水平保持ロック手段としてスライド部材と吊り上げワイヤーとの組み合せ例を示す。(a)は起立収納状態、(b)は水平状態、(c)はスロープ状態をそれぞれ示す。
【図2】スライド部の拡大図を示す。
【図3】スライド部材の吊り上げ手段としてリンク機構を用いた例を示す。
【図4】水平保持ロック手段として回動規制部材と回動規制解除ケーブルとの組み合せ例を示す。
【図5】水平保持ロック手段として回動規制部材とストッパーとの組み合せ例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係るスロープ装置の構造例として、車両の床部に取り付けた例にて以下説明するが、取り付け場所は本実施例に限定されない。
【0012】
本実施例において、スロープ装置100は図1に示すように車両1の車室に起立状態で格納してあり、例えばバックドア2を開き、図1(b)に示すように車外側に水平状態まで回動すると、そのまま水平状態に保持されるようにロックされる。
スロープ装置はベーススロープ部材10にスライドスロープ部材20がスライド収納された構造例になっていて、スライドスロープ部材20を引き出すと、水平状態を保持するロック手段が解除され、図1(c)に示すようにスライドスロープ部材20が伸長し、その先端部が地上面に接地することでスロープ面が形成される。
【0013】
以下、その具体的な構造例を順次説明する。
図1,2に示した実施例1は、ベーススロープ部材10の車両側の一端が車両1の床部3の基部に回動軸4にて回動自在に連結されている。
ベーススロープ部材の両側の側面部にはスライド部材32が回動軸4よりも先端側であって、回動軸方向と先端方向とに設けた長孔のスライド孔11に沿ってスライド可能に取り付けられている。
スライド部材32がスライド孔11の先端側に位置した状態では、スライドスロープ部材20側に設けた規制ピン21により、側面視略ヘ字型のストッパー12の一端が押圧され、スライド部材32が回動軸4方向に移動するのを規制している。
ストッパー12はベーススロープ部材10の両側の側部に軸部13を中心にして回動可能になっていて、図2で実線で示した状態はスライドスロープ部材20がベーススロープ部材10に収納された状態にあり、スライドスロープ部材20に設けた規制ピン21にストッパー12の上部12aが当接し、このストッパー12の下端側12bがスライド部材32の移動を規制する。
図2で点線で示したようにスライドスロープ部材20が引き出されると、規制ピン21がストッパー12の上部12aから離れ、これによりストッパー12が図2では時計廻りに回動可能になり、スライド部材32が回動軸4の方向に移動可能になる。
スライド部材32は水平保持手段30の一例として、ワイヤー31の下端31bに連結され、ワイヤー31の上端31aは、車両側であって回動軸4よりも上方に固定してある。
ワイヤー31の長さを図1(b)に示すようにスライド部材32がスライド孔11の先端側に位置し、ストッパー12にて移動が規制された状態ではベーススロープ部材10が水平に保持されるような長さになっている。
本実施例では、所定の長さのワイヤーの両端を固定した例になっているが、車両側を巻き取り方式にし最大長さを規制してもよい。
この状態からスライドスロープ部材20を引き出すと、ストッパー12の規制が解除され、スライド部材32が回動軸4の方向に移動可能になるために、ワイヤー31に予長が生じることになり、その分だけベーススロープ部材10が地上側に回動する。
これにより、スロープ面が形成される。
逆にスロープ装置を収納する際にはスライドスロープ部材20の先端側を持ち上げ、略水平状態にしながら車両側に押し込む。
この押し込み方向の力によりスライド部材32がスライド孔11に沿って先端側に移動し、ストッパー12に下端側12bがスライド部材32に当接する。
これにより、スライドスロープ部材20をベーススロープ部材10に収納した状態を維持するためのフック爪やロック爪等の簡単な収納維持手段を設けるだけで水平状態を保持できる。
その後にスロープ装置100を起立収納する操作を行えばよく、従来技術のように先端側にリフトを設ける必要がないため重心が従来よりも回動軸側に位置するので操作も容易である。
【0014】
図3はスライド部材の吊り上げ手段として上記ワイヤーの替わりにリンク機構を用いた実施例2を示す。
車両側の第1リンク41とスロープ装置側の第2リンク42を関節連結し、リンクによりベーススロープ部材が水平状態に保持されるようになっている。
リンク構造としては第1リンク41と第2リンク42とが軸41bにて回動可能であり、第1リンクの一端41aが車両側に取り付けられ、第2リンク42のスロープ装置側の端部42aがスライド部材32に回動可能に連結されていれば図3の例に限定されない。
本実施例ではスロープ装置の起立操作がしやすいように第1リンクと第2リンクとの間に短縮方向弾性材43を設けた例になっている。
第2リンク42の端部42aが前記スライド部材32に固定されている点以外は実施例1と同じである。
【0015】
図4はベーススロープ部材10の回動を回動規制部材50にて制限した実施例3であり、この回動規制部材50は起立方向に弾性材52にて弾性付勢され、突出先端側50aが車両側に設けた座部5に当接した状態では水平状態に保持される。
スライドスロープ部材20側に設けた連結部21に一端を固定したケーブル22の他端側22aがブラケット50の先端よりの連結部53に連結してあり、スライドスロープ部材20を引き出すとケーブルの張力にてブラケット50を軸部51を回動中心にして先端側に回動し、さらにスライドスロープ部材の伸長に沿ってケーブルが長くなるようになっている。
これにより、図4(c)に示すようにスロープ状になる。
【0016】
図5はコマ60からなる回動規制部材60を用いた実施例4を示す。
図4ではコマ60がベーススロープ部材の方向に向けて突出する長形形状になっていて軸部61にて軸支され、且つコマ60は時計廻り方向に弾性部材63にて付勢されている。
スライドスロープ部材20がベーススロープ部材に収納された状態ではストッパー112に規制され、コマ60が起立状態にあり、図5(b)に示すようにコマ60の突出部62が座部5に当接し、スロープ装置を水平状態に保持し、スライドスロープ部材20を引き出すと、ストッパー112が離れることでコマ60が回動し、スロープ状になるようになる。
【符号の説明】
【0017】
4 回動軸
10 ベーススロープ部材
11 スライド孔
20 スライドスロープ部材
30 水平保持手段
31 ワイヤー
32 スライド部材
50 回動規制部材(ブラケット)
60 回動規制部材(コマ)
100 スロープ装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スロープ装置を取り付けるための基部に一端を回動軸にて回動自在に取り付けたベーススロープ部材と、当該ベーススロープ部材の他端からスライド伸縮自在に連結したスライドスロープ部材を備え、
スライドスロープ部材がベーススロープ部材にスライド収納された状態ではベーススロープ部材は水平状態に保持するロック手段を有し、スライドスロープ部材をベーススロープ部材からスライド伸長する動作に連動して前記ロック手段が解除され、当該スライドスロープ部材の先端が地上に接地するまで回動自在であることを特徴とするスロープ装置。
【請求項2】
ベーススロープ部材を水平状態に保持するロック手段は、ベーススロープ部材の回動軸よりも先端側であって、先端方向と回動軸方向との所定距離スライド自在のスライド部材と、当該スライド部材を吊り上げ支持する吊り上げ手段と、当該スライド部材のスライド移動を規制するストッパー部材を有し、
前記スライドスロープ部材がベーススロープ部材に収納された状態では前記スライド部材は先端方向側に位置し、且つストッパー部材により移動が規制されることでベーススロープ部材が水平状態を保持し、
スライドスロープ部材は、ベーススロープ部材からスライド伸長する際にストッパー部材を回動又は退避させるロック解除手段を有し、スライド部材の回動軸方向移動を許容するものであることを特徴とする請求項1記載のスロープ装置。
【請求項3】
ベーススロープ部材を水平状態に保持するロック手段は、ベーススロープ部材が水平状態以上に回動するのを規制する回動規制部材を有し、
スライドスロープはベーススロープから伸長する際に前記回動規制部材を回転自在又は退避させるロック解除手段を有することを特徴とする請求項1記載のスロープ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−245971(P2011−245971A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−120776(P2010−120776)
【出願日】平成22年5月26日(2010.5.26)
【出願人】(000100791)アイシン軽金属株式会社 (137)
【Fターム(参考)】