説明

セグメントのリング継手面の補強構造

【課題】ジャキ推力での割れ欠けやクラックの発生を防止でき、ジャキ推力でセグメント桁高が決定する場合の小桁高化ができるセグメントのリング継手面の補強構造の提供。
【解決手段】補強構造1は、セグメント2のリング継手面2aにおけるシールドトンネルの掘進用ジャッキ3が接触する受圧面2bに、継手面2aより突出した状態で設置された補強用鋼板4に掘進用ジャッキ3が接触することで、補強用鋼板4以外の受圧面2bと掘進用ジャッキ3との間に間隙5が形成されている。そして、補強用鋼板4により、セグメント2の割れ欠けやクラックの軽減を図ることができると共に、漏水等も軽減することを可能とする。また、掘進用ジャッキ3の推力で桁高が決まる場合等に、桁高を薄くすることを可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、セグメントリングを軸方向に複数接続してなるシールドトンネルにおいて、その各セグメントリングのリング間継手面の補強構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
大断面トンネル等の掘削時に、セグメントに大きなジャッキ推力、もしくは大きな偏芯軸力が働く場合、リング継手面に補強のための鉄筋を配置することや、セグメントの桁高をトンネル外径との比率等から下限値を定めて、耐荷力(ジャッキ推力)の対応を行っている。
【0003】
しかし、トンネルカーブ部分の施工時や推力が非常に大きくなるような場合、補強鉄筋だけでは、推力によるジャッキ面の割れ欠けやクラックの発生を抑えることが難しい。
なお、従来技術としての特許文献は見当たらなかったので、特に記載しない。
【0004】
【特許文献1】特開2002−213191号公報
【特許文献2】特開2005−188202号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ジャッキ推力による割れ欠けやクラックの発生を防止できると共に、ジャッキ推力によってセグメント桁高が決定する場合の小桁高化ができるセグメントのリング継手面の補強構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明でのセグメントのリング継手面の補強構造は、セグメントのリング継手面におけるシールドトンネルの掘進用ジャッキが接触する受圧面に、継手面より突出した状態で補強用鋼板が設置されていると共に、この継手面より突出した補強用鋼板に掘進用ジャッキが接触することによって、補強用鋼板以外の受圧面と掘進用ジャッキとの間に間隙が形成されている。
【0007】
そして、セグメントにおける掘進用ジャッキの受圧面を鋼板にすることで、従来の鉄筋補強と異なり、曲線施工部コンクリート表面の割れ欠けの補強を可能としている。
【0008】
また、掘進用ジャッキの推力による偏心荷重が発生しにくいことから、掘進用ジャッキの推力で桁高が決まる場合等に、桁高を薄くすることが可能としている。
【0009】
さらに、掘進用ジャッキの接触面を鋼材とすることで、コンクリートと比べて摩擦係数が低いことから、ジャッキスプレッターとの摩擦力を低減することを可能としている。
【発明の効果】
【0010】
この発明のセグメントのリング継手面の補強構造によれば、セグメントのリング継手面におけるシールドトンネルの掘進用ジャッキが接触する受圧面に、継手面より突出した状態で補強用鋼板が設置されていると共に、この継手面より突出した補強用鋼板に掘進用ジャッキが接触することによって、補強用鋼板以外の受圧面と掘進用ジャッキとの間に間隙が形成されている。
【0011】
そのため、補強用鋼板により、セグメントの割れ欠けやクラックの軽減を図ることができると共に、漏水等も軽減することが可能となる。また、掘進用ジャッキの推力で桁高が決まる場合等に、桁高を薄くすることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を図示する実施の形態に基づいて説明する。
【実施例1】
【0013】
図1はこの発明のセグメントのリング継手面の補強構造を示す概略図で、図2は図1のA−A線矢視概略縮小図で、図3は図2の状態の別形態を示す図1のA−A線矢視概略縮小図である。
【0014】
そして、各図において、符号1は補強構造で、2はセグメントで、3は掘進用ジャッキで、4は補強用鋼板で、5は間隙である。
【0015】
この発明のセグメント2のリング継手面2aの補強構造1は、図1および図2に示すように、セグメントリング(図示せず)を軸方向に複数接続してなるシールドトンネル(図示せず)において、その各セグメントリングのリング間方向である継手面2aの補強構造である。
【0016】
そして、継手面2aにおけるシールドトンネルの掘進用ジャッキ3が接触する受圧面2bに、継手面2aより突出した状態で補強用鋼板4が設置されていると共に、この継手面2aより突出した補強用鋼板4に掘進用ジャッキ3が接触することによって、補強用鋼板4以外の受圧面2bと掘進用ジャッキ3との間に間隙5が形成されている。
【0017】
この実施形態での補強用鋼板4は、図2に示すように2段シールの場合、継手面2aにおけるセグメント2の桁高方向上下の両シール溝6の間との間に設置している。または、この補強用鋼板4は、別形態として、図3に示すように1段シールの場合、継手面におけるセグメントの桁高方向上下のシール溝6とコーキング溝7との間に設置している。
【0018】
シールドトンネルの掘進は、セグメント2を反力として掘進用ジャッキで3押すものである。そのため、掘進用ジャッキ3の推力が大きな場合やセグメント2の厚み(桁高)が薄い場合等に、クラックや割れ欠けが発生しやすくなります。
【0019】
そこで、この発明の補強構造1によれば、クラックや割れ欠けの発生を防止するために、セグメントの継手面2a(掘進用ジャッキ3が接触する受圧面2b)に補強用鋼板4を設置する。また、この補強用鋼板4を設置することで、補強用鋼板4以外の受圧面2b(シール溝6から外側の受圧面2b)と掘進用ジャッキ3のジャッキスプレッター3aとの間に間隙5を形成して、セグメントの継手面2a(掘進用ジャッキ3が接触する受圧面2b)と、ジャッキスプレッター3aとが直接当たらないようにしている。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】この発明のセグメントのリング継手面の補強構造を示す概略図である。
【図2】図1のA−A線矢視概略縮小図である。
【図3】図2の状態の別形態を示す図1のA−A線矢視概略縮小図である。
【符号の説明】
【0021】
1 補強構造
2 セグメント
2a 継手面
2b 受圧面
3 掘進用ジャッキ
3a ジャッキスプレッター
4 補強用鋼板
5 間隙
6 シール溝
7 コーキング溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セグメントリングを軸方向に複数接続してなるシールドトンネルにおいて、その各セグメントリングのリング間方向である継手面の補強構造であり、
前記継手面における前記シールドトンネルの掘進用ジャッキが接触する受圧面に、継手面より突出した状態で補強用鋼板が設置されていると共に、この継手面より突出した補強用鋼板に前記掘進用ジャッキが接触することによって、前記補強用鋼板以外の受圧面と掘進用ジャッキとの間に間隙が形成されていることを特徴とするセグメントのリング継手面の補強構造。
【請求項2】
前記補強用鋼板は、前記継手面におけるセグメントの桁高方向上下の両シール溝の間と、または前記継手面におけるセグメントの桁高方向上下のシール溝とコーキング溝との間に設置していることを特徴とする請求項1記載のセグメントのリング継手面の補強構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−169611(P2008−169611A)
【公開日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−3543(P2007−3543)
【出願日】平成19年1月11日(2007.1.11)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【出願人】(000230010)ジオスター株式会社 (77)
【Fターム(参考)】