説明

セグメント継手構造

【課題】 ワンタッチでセグメント同士を連結できると共に、連結後も継手を破壊することなく連結を解除することができる。
【解決手段】 一方のセグメント1Aと他方のセグメント1Bとを互いに連結するセグメント継手構造において、一方のセグメント1Aの一方の継手板2の外面に突設された、開口5を有するストッパー支持用管体4と、ストッパー支持用管体4内に嵌め込まれるストッパー7と、他方のセグメント1Bの他方の継手板3に形成された、ストッパー支持用管体4が挿入される継手孔6とからなり、ストッパー7は、コ字状板ばね8と板ばね8に固定された楔状ピン9とからなり、ピン9は、ストッパー支持用管体4が継手孔6内に挿入されたときに、板ばね8の弾性力によって開口5から突出して、他方のセグメント1Bの他方の継手板3に係合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、シールド工法等によりトンネルを掘進する際に使用する覆工用セグメントの継手構造、特に、セグメントの組立てを容易かつ安全に行えるセグメント継手構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、一方のセグメントと他方のセグメントとを互いに連結するセグメント継手構造として、特許文献1(実開平5−96200号公報)には、図10に示すように、一方のセグメント14に突設された、切り込み15が形成されたオス継手16と、他方のセグメント17に内設された、切り込み15と係合する爪部材18を有するメス継手19とからなり、オス継手16をメス継手19内に挿入することにより、オス継手16の切り込み15に爪部材18を係合させて、一方のセグメント14と他方のセグメント17とを互いに抜け出し不可に連結するセグメント継手構造が開示されている。以下、このセグメント継手構造を従来技術1という。
【0003】
また、特許文献2(特開2004−19218号公報)には、図11に示すように、一方のセグメント14に突設された、先端に膨出部20Aが形成されたオス継手20と、他方のセグメント17に内設された、膨出部20Aと係合する爪部材21を有するメス継手22からなり、オス継手20をメス継手22内に挿入することにより、オス継手20の膨出部20Aに爪部材21を係合させて、一方のセグメント14と他方のセグメント17とを互いに抜け出し不可に連結するセグメント継手構造が開示されている。以下、このセグメント継手構造を従来技術2という。
【0004】
【特許文献1】実開平5−96200号公報
【特許文献2】特開2004−19218号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来技術1、2によれば、何れも、ワンタッチで一方のセグメントと他方のセグメントとを互いに抜け出し不可に連結することができるが、次のような問題があった。すなわち、一旦、嵌め込んだら基本的には継手を破壊しないと抜き出すことができない。
【0006】
従って、この発明の目的は、ワンタッチでセグメント同士を連結できると共に、万一、組み間違えた場合、あるいは将来のリニューアルを考え、連結後も継手を破壊することなく連結を解除することができるセグメント継手構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、上述の目的を達成するためになされたものであって、下記を特徴とするものである。
【0008】
請求項1記載の発明は、一方のセグメントと他方のセグメントとを互いに連結するセグメント継手構造において、前記一方のセグメントの継手板の外面に突設された、開口を有するストッパー支持用管体と、前記ストッパー支持用管体内に嵌め込まれるストッパーと、前記他方のセグメントの継手板に形成された、前記ストッパー支持用管体が挿入される継手孔とからなり、前記ストッパーは、弾性部材と前記弾性部材に固定されたピンとからなり、前記ピンは、前記ストッパー支持用管体が前記継手孔内に挿入されたときに、前記弾性部材の弾性力によって前記開口から突出して、前記他方のセグメントの継手板に係合することに特徴を有するものである。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、ストッパー支持用管体の開口は、対向して1対以上形成されていることに特徴を有するものである。
【0010】
請求項3記載の発明は、一方のセグメントと他方のセグメントとを互いに連結するセグメント継手構造において、前記一方のセグメントの継手板の外面に突設された、開口を有するストッパー支持用管体と、前記ストッパー支持用管体内に嵌め込まれるストッパーと、前記他方のセグメントの継手板に形成された、前記ストッパー支持用管体が挿入される継手孔と、前記ストッパー支持用管体が挿入される、開口を有する補強用管体とからなり、前記補強用管体は、前記継手孔の位置の前記他方のセグメントの継手板間に固定され、前記ストッパーは、弾性部材と前記弾性部材に固定されたピンとからなり、前記ピンは、前記ストッパー支持用管体を前記継手孔を通して前記補強用管体内に挿入したときに、前記弾性部材の弾性力によって前記一方のセグメントの前記開口から突出して、前記補強用管体の前記開口に係合することに特徴を有するものである。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、補強用管体の開口は、対向して1対以上形成されていることに特徴を有するものである。
【0012】
請求項5記載の発明は、請求項1から4の何れか1つに記載の発明において、弾性部材は、板ばねからなり、ピンは、楔状に形成されていることに特徴を有するものである。
【0013】
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、板ばねは、ピンより長いことに特徴を有するものである。
【0014】
請求項7記載の発明は、請求項5または6記載の発明において、板ばねは、コ字状に形成されていることに特徴を有するものである。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、ワンタッチでセグメント同士を連結できると共に、連結後も継手を破壊することなく連結を解除することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に、この発明のセグメント継手構造の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。なお、この例は、スチールセグメントをその軸線方向に連結する場合であるが、コンクリートセグメントにも適用可能であり、セグメントを周方向に連結する場合にも適用可能である。
【0017】
図1は、この発明のセグメント継手構造におけるセグメントの正面図、図2は、図1のA方向矢視図、図3は、この発明のセグメント継手構造による連結前の継手部の断面図、図4は、この発明のセグメント継手構造による連結後の継手部の断面図、図5は、この発明の他のセグメント継手構造による連結前の継手部の断面図、図6は、この発明の他のセグメント継手構造による連結後の継手部の断面図である。
【0018】
図1から図4において、1は、セグメントであり、1Aは、一方のセグメント、1Bは、一方のセグメント1Aの軸線方向(掘進方向)に連結される他方のセグメントである。セグメント1の幅方向(軸線方向と直行する方向)には、一方の継手板2と他方の継手板3とが平行に配されている。4は、一方の継手板2の外面に間隔をあけて突設された複数個(この例では4つ)の円筒状ストッパー支持用管体であり、1対の矩形状開口5が対向して形成されている。図3に示すように、開口5は、一方の継手板2の外面から(L)だけ離れた位置に形成されている。(L)は、他方の継手板3の板厚とほぼ等しい。これは、セグメント連結後のセグメント接合部のクリアランスをなくすためである。他方の継手板3の、ストッパー支持用管体4と対向する位置には、円形状継手孔6がストッパー支持用管体4と同数、形成されている。継手孔6の内径は、ストッパー支持用管体4の外径とほぼ等しい。
【0019】
7は、ストッパー支持用管体4内に嵌め込まれるストッパーである。ストッパー7は、弾性部材としてのコ字状板ばね8と板ばね8の外面に固定された楔状ピン9とからなっている。ストッパー7は、板ばね8を圧縮して押し込むことによって、容易にストッパー支持用管体4内に嵌め込むことができる。板ばね8は、ピン9より(T)だけ長くなっている。これは、ピン9がストッパー支持用管体4の開口5に嵌まり込んだときの開口5からのピン9の突出高さを制限するためである。すなわち、長くなっている(T)部分がストッパーの役目を有し、ピン9が開口5からはずれ出ることを防止する。ピン9は、差し込み方向に向って先細りになっている。ピン9の後面9Aを若干傾斜(図3中、θで示す。)させれば、開口5からの突出時にピン9が開口5に当たる恐れがない。
【0020】
このように構成されている、この発明のセグメント継手構造によりセグメント同士を連結するには、一方のセグメント1Aのストッパー支持用管体4を他方のセグメント1Bの継手孔6内に差し込めば良い。このとき、ストッパー7のピン9は、継手孔6に当たって板ばね8の弾性力に抗して内側に変形し(図3中、一点鎖線で示す。)、継手孔6から抜け出た後に、板ばね8の弾性力により元に復帰し、開口5から突出する(図4参照)。この結果、継手部に引き抜き力が作用しても、ストッパー支持用管体4の開口5内に嵌まり込んだピン9の後面9Aが他方のセグメント1Bの他方の継手板3の裏面に当接するので、セグメント1A、1B同士の連結が解除されることがない。このように、継手部に作用する引き抜き力は、全てピン9に圧縮力としてかかるので、板ばね8とピン9とはそれほど強固に固定する必要はない。
【0021】
一旦、連結したセグメントの連結を解除するには、ストッパー7の2つのピン9を同時にストッパー支持用管体4の開口5内に押し込んで係合を解除し、この状態でストッパー支持用管体4を継手孔6から引き抜けば良い。
【0022】
図5および図6に示すように、円筒状補強用管体10を一方の継手板2と他方の継手板3との間に固定し、補強用管体10とストッパー支持用管体4とを連結させたときに、ストッパー7のピン9が嵌まり込む矩形状開口11を、補強用管体10に対向して1対形成しても良い。開口11は、ストッパー支持用管体4を補強用管体10内に挿入したときに、ストッパー支持用管体4の開口5と合致する位置に形成する。
【0023】
図5および図6に示す、この発明の他の継手構造において、図1から図4に示す番号と同一番号は同一物を示し、説明は省略する。
【0024】
この継手構造のように、補強用管体10を継手板2と継手板3との間に固定することによって、セグメントの圧縮力に対する強度が向上するので、トンネル掘進時に特に有効である。
【0025】
この他の発明の継手構造により、セグメント同士を連結するには、一方のセグメント1Aのストッパー支持用管体4を他方のセグメント1Bの継手孔6内に差し込めば良い。このとき、ストッパー7のピン9は、継手孔6に当たって板ばね8の弾性力に抗して内側に変形し(図5中、一点鎖線で示す。)、継手孔6から抜け出た後、板ばね8の弾性力により元に復帰し、開口5から突出して、補強用管体10の開口11に嵌まり込む。この結果、継手部に引き抜き力が作用しても、ストッパー支持用管体4の開口5内に嵌まり込んだピン9の後面9Aが補強用管体10の開口11に当接するので、セグメント1A、1B同士の連結が解除されることがない。このように、継手部に作用する引き抜き力は、全てピン9に圧縮力としてかかるので、板ばね8とピン9とはそれほど強固に固定する必要はない。
【0026】
一旦、連結したセグメントの連結を解除するには、ストッパー7の2つのピン9を同時にストッパー支持用管体4の開口5内に押し込んで係合を解除し、この状態でストッパー支持用管体4を補強用管体10から引き抜けば良い。
【0027】
応力の挙動として、セグメントを円周方向に組んだときのリング間のせん断力は、ストッパー支持用管体4の断面性能で対抗し、ストッパー7と継手板3間の引抜き力は、くさび状ピン9の断面圧縮力で対抗する。
【0028】
以上のように、この発明によれば、一方のセグメント1Aのストッパー支持用管体4を他方のセグメント1Bの継手孔6内に差し込むのみで、ワンタッチでセグメント同士を連結できる。また、ストッパー7のピン9を押し込んで係合を解除した後、ストッパー支持用管体4を引き抜くのみで、容易にセグメントの連結を解除することができる。
【0029】
なお、ピン9の後面9Aと連結後の継手板3との隙間をなくすために、図7に示すようなC形状スペーサー12を前記隙間に嵌め込めば良い。
【0030】
また、この発明をコンクリートセグメントに適用する場合には、図8および図9に示すように、補強用管体10の開口11部分のコンクリートセグメントにボックス空間13を形成して、コンクリートセグメントの連結を解除する際のピン9の開口11内への押し込み操作を可能とする。
【0031】
さらに、以上の説明は、ピンを一対設けた場合であるが、二対以上設けても良い。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】この発明のセグメント継手構造におけるセグメントの正面図である。
【図2】図1のA方向矢視図である。
【図3】この発明のセグメント継手構造による連結前の継手部の断面図である。
【図4】この発明のセグメント継手構造による連結後の継手部の断面図である。
【図5】この発明の他のセグメント継手構造による連結前の継手部の断面図である。
【図6】この発明の他のセグメント継手構造による連結後の継手部の断面図である。
【図7】スペーサーを示す斜視図である。
【図8】コンクリートセグメントの継手部分を示す断面図である。
【図9】コンクリートセグメントの継手部分を示す斜視図である。
【図10】従来技術1のセグメント継手構造を示す断面図である。
【図11】従来技術2のセグメント継手構造を示す断面図である。
【符号の説明】
【0033】
1:セグメント
1A:一方のセグメント
1B:他方のセグメント
2:一方の継手板
3:他方の継手板
4:ストッパー支持用管体
5:開口
6:継手孔
7:ストッパー
8:板ばね
9:ピン
9A:後面
10:補強用管体
11:開口
12:スペーサー
13:ボックス空間
14:一方のセグメント
15:切り込み
16:オス継手
17:他方のセグメント
18:爪部材
19:メス継手
20:オス継手
20A:膨出部
21:爪部材
22:メス継手

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方のセグメントと他方のセグメントとを互いに連結するセグメント継手構造において、
前記一方のセグメントの継手板の外面に突設された、開口を有するストッパー支持用管体と、前記ストッパー支持用管体内に嵌め込まれるストッパーと、前記他方のセグメントの継手板に形成された、前記ストッパー支持用管体が挿入される継手孔とからなり、前記ストッパーは、弾性部材と前記弾性部材に固定されたピンとからなり、前記ピンは、前記ストッパー支持用管体が前記継手孔内に挿入されたときに、前記弾性部材の弾性力によって前記開口から突出して、前記他方のセグメントの継手板に係合することを特徴とするセグメント継手構造。
【請求項2】
前記ストッパー支持用管体の開口は、対向して1対以上形成されていることを特徴とする、請求項1記載のセグメント継手構造。
【請求項3】
一方のセグメントと他方のセグメントとを互いに連結するセグメント継手構造において、
前記一方のセグメントの継手板の外面に突設された、開口を有するストッパー支持用管体と、前記ストッパー支持用管体内に嵌め込まれるストッパーと、前記他方のセグメントの継手板に形成された、前記ストッパー支持用管体が挿入される継手孔と、前記ストッパー支持用管体が挿入される、開口を有する補強用管体とからなり、前記補強用管体は、前記継手孔の位置の前記他方のセグメントの継手板間に固定され、前記ストッパーは、弾性部材と前記弾性部材に固定されたピンとからなり、前記ピンは、前記ストッパー支持用管体を前記継手孔を通して前記補強用管体内に挿入したときに、前記弾性部材の弾性力によって前記一方のセグメントの前記開口から突出して、前記補強用管体の前記開口に係合することを特徴とするセグメント継手構造。
【請求項4】
前記補強用管体の開口は、対向して1対以上形成されていることを特徴とする、請求項3記載のセグメント継手構造。
【請求項5】
前記弾性部材は、板ばねからなり、前記ピンは、楔状に形成されていることを特徴とする、請求項1から4の何れか1つに記載のセグメント継手構造。
【請求項6】
前記板ばねは、前記ピンより長いことを特徴とする、請求項5記載のセグメント継手構造。
【請求項7】
前記板ばねは、コ字状に形成されていることを特徴とする、請求項5または6記載のセグメント継手構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−45940(P2006−45940A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−229400(P2004−229400)
【出願日】平成16年8月5日(2004.8.5)
【出願人】(000148346)株式会社錢高組 (67)
【出願人】(000231110)JFE建材株式会社 (150)
【Fターム(参考)】