説明

セルフオーダーによる注文処理方法

【課題】 飲食店などにおいて、迅速かつ確実に注文を行うための情報伝達および情報管理を行い、人件費の削減、顧客の注文動向を把握したうえでのメニュー提案や来客促進など顧客満足度の向上に寄与するシステムの提供。
【解決手段】 顧客のもつ携帯電話S12がインターネットS02を介してセルフオーダー総合管理サーバーS01と接続されており、来客したお客様と精算単位(テーブル)を関連づけ注文を管理する手段と、顧客の保有する携帯電話等に商品一覧や画像を表示させその中から選択させたりあるいは直接商品番号を入力させ商品を特定し注文する手段S12と、飲食店の従業員が商品を注文する手段S11と、注文した商品と精算単位を関連づけ保持するS01手段と、注文商品を都度厨房に印刷S09または表示するS08手段と、食事終了後の精算時に蓄積された注文済み商品情報をレジ装置S04に収集する手段を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲食店やその他サービス業における顧客からの注文を処理し、中でも携帯電話等のインターネットを利用できるモバイル端末で利用可能な注文処理方法と顧客や商品データの管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、飲食店等では、顧客の注文を正確かつ迅速に厨房に伝達するために、店の接客担当従業員に注文入力用のハンディターミナルを持たせ、このハンディターミナルから送られた注文情報を、厨房に設置した厨房プリンタや厨房モニタに送信して調理指示を行うというシステムが普及している。この場合、店の接客担当従業員は、顧客がテーブルに着くとメニューを手渡した後、いったんデーブルから離れ、顧客の注文が決まった後に、その注文を受けるためにハンディターミナルを携帯して再度テーブルに行く。その後も顧客が注文をしたい場合は、顧客が手を上げたり、呼び出し用のブザーを押すなどして接客担当従業員を呼び出し追加の注文を告げ、同様にハンディターミナルへ入力して、追加注文を処理する。
【0003】
しかし、この方法においては、店が混雑しているために接客担当従業員が忙しく、テーブルまで注文を聞きに行けない場合、顧客のテーブルと接客担当従業員が互いに見えにくい位置関係にあると気づかない場合も多々ある。そのときに、顧客は注文がなかなかできないために待たされ、そのため追加注文をするのをあきらめてしまったり、店とトラブルになってしまうこともあった。
【0004】
そこで、顧客が利用するテーブル上に卓上型の注文情報入力装置を設置して、接客担当従業員を通さなくても、顧客自らテーブル上の注文情報入力装置を操作して自分の注文を入力し、その注文情報を有線または無線によって厨房まで送り、厨房プリンタや厨房モニタに印刷または表示する方法が提供されている。
【0005】
この場合は、顧客自ら注文できるため、注文するのを待たされてしまうということはなくなるものの、顧客のテーブル毎に注文情報入力装置を設置しなければならないために、システム全体の導入費用が高くなることがあった。また、注文情報入力装置の盗難や破損などの可能性もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−164081
【特許文献2】特開2011−53850
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記の卓上型の注文情報入力装置は、テーブル毎に設置する必要があり、店側が何台も準備しなければならないためにその導入費用がかかることや導入後も盗難や故障、破損等の修理の手間や費用がかかるという問題があった。
【0008】
顧客の情報と注文した情報の関連付けがされていないため、顧客の嗜好などが把握できず、顧客の嗜好にあった商品の提案や販促等ができなかった。
【0009】
そこで、本発明の課題は、顧客の注文時に、顧客自らの携帯電話等を操作してもらい、迅速かつ確実に注文をすることができるセルフオーダーシステムであって、飲食店側にとっては導入費用が安く、さらにその後の保守も容易で、悪用や誤用されることのない安全なシステムを提供することである。さらに、顧客と注文した商品履歴等の情報を関連付けすることにより、顧客の嗜好を把握したサービス向上や再来店の誘因に役立つシステムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、前記の課題を解決するために、図1に示す飲食店内または店外に設置されたセルフオーダー総合管理サーバーと飲食店の顧客が所持する注文情報入力装置(携帯電話、スマートフォーン、その他インターネットやLANや電話等の通信回線を通じて情報を相互伝達できる装置)が、インターネットまたはLANなどの通信回線を介して接続されているセルフオーダーシステムである。顧客の入店時に、注文シート発行装置へ精算単位であるテーブル番号等の値と人数などの付属情報を入力することにより、精算単位毎に重複がない乱数を発生させ精算番号とし、前記精算番号をセルフオーダー総合管理サーバーへ格納する手段を備える。前記精算番号は、同時に注文シート発行装置で2次元バーコード等の注文情報入力装置で読み取り可能な手段に変換する、さらに読み込み後自動的に電子メール発信の準備がされうる情報を付加し、注文シートとして印刷する手段を備える。前記注文情報入力装置は、前記注文シートの2次元バーコードを読み取ることにより、自動的に電子メールが作成され、顧客にて注文用URL要求メールとして送信が行われると、前記注文用URL要求メールはセルフオーダー総合管理サーバーへと送信する手段と、前記セルフオーダー総合管理サーバーは、前記電子メールを受信すると、前記精算番号との一致確認を行い精算番号を含むURL情報を注文用URLとして生成し、注文用URL通知メール内に記載して、顧客の注文情報入力装置へ送信する手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
顧客から受信した電子メールから送信元アドレス(顧客の所持する携帯電話のメールアドレス等の顧客を識別できる値)を取得し、顧客情報として格納する手段と、顧客の注文情報入力装置を利用し注文した商品の情報をメールアドレス等の顧客情報と関連付けして格納する手段と、テーブルで同時に食事をした顧客を精算単位情報を通じて関連付けする手段を備えたことを特徴とする。
【0012】
食事が終了し、精算を終えた時点で、先に発行した注文シートの精算単位番号を無効にし、以降その注文シートで注文できないようにする手段を備えたことを特徴とする。
【0013】
注文情報入力装置は、商品の注文入力だけでなく、既に注文をした履歴の参照や過去に注文をした店や商品の履歴等を参照することができる手段と、割引等のクーポンの入力をする手段、従業員に対してコップの取り換えや精算等の伝達を行う手段を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明のセルフオーダーシステムによれば、顧客は注文する際に、使い慣れた自らの注文情報入力装置を使用して、接客担当従業員を介さずに注文を行えるようになるため、注文する商品を決定後、従業員の呼び出しや到着を待つことなく、迅速かく確実に厨房に注文内容を伝達することができる。
【0015】
注文を行うための装置として顧客自らの注文情報入力装置を使用するために、店側にとっては導入費用が安く済むだけでなく、故障、盗難、破損、保守等のランニング費用も少なくてすむ。また、注文情報入力装置をテーブル毎に設置する必要がないので、店内のレイアウトに制限が加わること、注文情報入力装置の使用する電源や回線等の設備も不要となる。
【0016】
顧客が注文を行った商品情報は、注文を行った顧客の属する注文シートの精算番号に関連付けされ保持されるとともに、顧客毎の顧客情報に関連付けられ保持されるので、注文した商品の履歴や合計金額等が途中で参照できる。
【0017】
注文シートを読み込ませ注文入力用のURLを取得する際に、注文情報入力装置から顧客情報を識別する値や記号(電子メールアドレス等)を取得するので、以降顧客を識別する値や記号を通じた顧客への情報伝達が可能となる。
【0018】
注文を行うためのURLは、精算単位(テーブル)毎に、ランダムに割り振られ、飲食終了後レジで精算が終了すると使用できなくなる。そのため、店外からいたずらで注文したり、精算後に誤って注文ができない。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態におけるセルフオーダーシステムの構成図である
【図2】本発明の一実施形態におけるセルフオーダーシステムの顧客の入店からテーブルに着席するまでのフローチャート図である
【図3】本発明の一実施形態におけるセルフオーダーシステムの顧客が注文を行う際のフローチャート図である
【図4】本発明の一実施形態におけるセルフオーダーシステムの食事が終了し精算を行うまでのフローチャート図である
【図5】本発明の一実施形態におけるセルフオーダーシステムの顧客の利用する携帯電話の画面遷移図である
【図6】本発明の一実施形態におけるセルフオーダーシステムの2次元バーコードが付いた注文シートの具体例である
【図7】本発明の一実施形態におけるセルフオーダーシステムのサーバーに保持するデータベースの関連図である
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、セルフオーダーシステムの構成図である。本システムは、セルフオーダー総合管理サーバーS01と、レジ装置S04とレシートプリンタS05と、注文シート発行装置S06と、注文シートプリンタS07と、厨房モニタ装置S08と、厨房プリンタS09と、アクセスポイントS10と、従業員用注文情報入力装置S11と顧客用注文情報入力装置S12を備える。なお、図1に示したシステム構成図では、レジ装置S04、レシートプリンタS05、注文シート発行装置S06、注文シートプリンタS07、厨房モニタ装置S08、厨房プリンタS09、アクセスポイントS10、従業員用注文情報入力装置S11、顧客用注文情報入力装置S12は、いずれも1台として示されているが、これらは各々複数台あってもよい。
【0021】
セルフオーダー総合管理サーバーS01は、顧客からの注文データを処理するとともに、図7に示す各種データをデータベースとしてサーバー内の記憶装置に保持するコンピュータであり、店内または店外の所定の場所に設置される。サーバーS01はLANまたはインターネットS02を経由しさらにルーターS03等を経由して店内の各装置(S04〜S11)に接続されている。一方、サーバーS01はLAN、アンテナS13またはその他の通信回線を経由して顧客用注文情報入力装置S12に接続される。
【0022】
レジ装置S04は、精算のためにテーブル番号を入力すると、セルフオーダー総合管理サーバーS01に前記テーブル番号で問い合わせをし、格納されている商品の注文データや使用するクーポンデータ等を受信する。受信した注文データおよびクーポンデータはレジ装置S04にて集計した後、精算(会計)額を表示し、同時にレシートプリンタS05へレシートS14を印刷する。
【0023】
注文シート発行装置S06は、顧客が店内に入店した時、その顧客を案内するテーブル番号を入力すると、図6に示す注文シートS15を注文シートプリンタS07から印刷する。
【0024】
厨房モニタS08は、調理指示データを表示する装置である。セルフオーダー総合管理サーバーS01内に格納された注文データのうち、未だ厨房モニタS08に表示していない注文データを調理指示データとして表示する。調理指示データは、厨房モニタS08の表示部に一覧形式で表示され古いものから画面上から消去されるが所定の操作で再表示も可能である。特定の調理指示データを指で触れることにより、注文の取り消しができる。
【0025】
厨房プリンタS09は、調理指示データを印刷する装置である。セルフオーダー総合管理サーバーS01内に格納された注文データのうち、未だ厨房プリンタS09に印刷していない注文データを調理指示シートS16として印刷する。前記調理指示シートS16を紛失した場合等、前記厨房モニタS08の表示部に一覧表示された調理指示データを選択し所定の操作で再印刷も可能である。
【0026】
注文情報入力装置S12およびS13とは、携帯電話またはスマートフォーンまたはその他インターネットやLANや電話等の通信回線を通じて情報を相互伝達できる装置であり、搭載しているカメラにより2次元バーコードやその他の図形や記号を撮影および認識する機能をもつ。
【0027】
図2に基づき、来客からテーブルへの案内までの流れの一実施形態を説明する。店内へ来客があると(F101)、接客担当従業員は、注文シート発行装置S06へ顧客の人数や嗜好に応じて顧客を案内するテーブルを決定し、テーブル番号と人数を入力する(F102)。人数は入力してもしなくてもかまわない。注文シート発行装置S06に入力されたテーブル番号と人数のデータは、セルフオーダー総合管理サーバーS01に送信される。前記データを受信したセルフオーダー総合管理サーバS01は、日時と乱数の組み合わせで重複の発生しない数列を生成し精算番号とし、その精算番号と前記テーブル番号を関連付けし、サーバーS01のデータベースへ格納する(F113)。同時に、精算番号を2次元バーコードに変換し注文シートの印刷様式に変換し、注文シート発行装置S06へ送信する(F103)。前記データを受信した注文シート発行装置S06は、注文シートプリンタS07から注文シートS15を発行する。注文シートS15の2次元バーコードは、あらかじめ注文情報入力装置で読み込んだ際、注文情報入力装置の機能で自動的に電子メールが作成されるような情報を持たせる。なお、注文番号の発行までをセルフオーダー総合管理サーバS01で行い精算番号をパラメタとしたURLの生成以降の処理は注文シート発行装置S06で行ってもよい。
【0028】
接客担当従業員は、注文シートプリンタS07に印刷出力された注文シートS15を顧客に渡し、テーブルへ案内する(F105)。顧客は、顧客自身の注文情報入力装置で注文シートS15の2次元バーコードを読み取る(F106)、注文情報入力装置の機能により、読み込まれた2次元バーコードに記載されたデータで自動的に電子メールが作成される(F108)。顧客は、前記注文情報入力装置の画面に表示された電子メール送信ボタンを押下し電子メールを送信する(F108)。
【0029】
前記電子メールを受信したセルフオーダー総合管理サーバーS01は、前記電子メールデータを注文開始の合図として認識し(F109)、精算番号をパラメタとしたURLを生成し、注文用URLとする(F114)。その注文用URLを含む電子メールを生成し顧客の注文情報入力装置に送信する(F110)。顧客は、注文情報入力装置で注文用URLを含む電子メールを受信する(F111)。
【0030】
図3に基づき、顧客が注文情報入力装置S12から商品の注文を行う流れの一実施形態を説明する。前記注文用URLを含む電子メールの内容を参照すると、注文用URLが記載されている、URLを選択するとセルフオーダー総合管理サーバーS01内に準備された、注文画面が表示される(F201)。顧客用注文情報入力装置S12の機能には、画面に表示された商品一覧から選択および数量入力する画面(F202)、商品番号と数量を入力する画面(F203)、その他のサービスを要求する画面(F204)、注文状況などその他の情報を参照する画面(F205)がある。いずれかの画面に入力することにより、注文内容を示す注文情報がセルフオーダー総合管理サーバーS01へ送信される(F206)。注文情報を受信した(F207)セルフオーダー総合管理サーバーS01は、図7に示すように、精算単位情報D02と顧客情報D03に関連付けし注文商品情報D04を格納する。同時に、厨房用モニタS08にデータを送信し調理指示を表示するとともに厨房プリンタS09に調理指示シートS16を印刷する(F209)。表示および印刷された調理指示に基づき調理、配膳される(F210)。
【0031】
図4に基づき、顧客が食事を終了して精算(会計)を行う流れの一実施形態を説明する。食事の終了した顧客は、レジへ行きテーブル番号を従業員に告げる、従業員はテーブル番号をレジ装置S04に入力する。レジ装置S04は、入力されたテーブル番号をセルフオーダー総合管理サーバーS01に送信する。テーブル番号を受信したセルフオーダー総合管理サーバーS01は、データベースの関連付け情報に基づき、テーブル番号D05から精算単位情報D02さらに注文商品情報D04を探索し、前記テーブル番号で注文された商品データを収集し(F302)、レジ装置S04へ送信する。
【0032】
図5に基づき、顧客用注文入力装置の操作の流れの一実施形態を説明する。セルフオーダー総合管理サーバーS01から送信されてきた電子メールM10の内容には注文の入口となるホームページのURLが記載されている、そのURLを選択し注文情報入力装置の決定キーを押下すると、注文のための初期メニューM11が表示される。当該メニューでは、テーブルに設置された紙製のメニュブックを参照し番号を入力する「1.番号で注文」、注文情報入力装置の画面内に表示される商品の一覧や画像を参照し選択する「2.一覧から注文」、従業員へさまざまな連絡や依頼を行うための「3.従業員へ伝言」、クーポン番号等の入力を行うための「4.クーポン入力」、現時点までに注文した内容を参照るための「5.注文状況確認」の処理を選択できる。「1.番号で注文」を選択すると、番号で注文M12の画面が表示され、商品番号と数量を入力し選択ボタンを押することにより注文予定一覧M16が表示される、続けて注文を行う場合は、戻るボタンを押下すると、番号で注文M12に戻り別の商品番号を入力することが可能となる。注文予定一覧M16で注文ボタンを押下すると、注文データがセルフオーダー総合管理サーバーS01に送信され注文済み画面M17が表示される。一方、初期メニューM11より「2.一覧から注文」を選択すると、一覧で注文(カテゴリ)M13が表示される、表示された商品カテゴリのいずれかを選択すると、一覧で注文(商品)M14が表示される、表示された商品のいずれかを選択すると、一覧で注文(数量)M15が表示される、当該画面の数量欄に数量を入力し、選択ボタンを押下すると、注文予定一覧M16が表示される。以降は、「1.番号で注文」の画面遷移と同様である
【0033】
図7は、一実施形態におけるセルフオーダーシステムのデータベースの構成である。本データベースの論理構成(a)は、複数店舗を管理できるよう店舗を識別する店舗情報D01、顧客を識別するための顧客情報D03、店舗のテーブルを識別するためのテーブル情報D05、通常テーブルと1対1で対応し、顧客がテーブルに到着して食事を終了するまでの間、当該テーブルで注文した商品を管理するための精算単位情報D02、注文した商品自体を管理する注文商品情報D04で構成されている。本データベースの格納例(b)を説明する、5月1日にA店に顧客Aと顧客Bが一緒に来店し、2次元バーコードが印刷された注文シートS15が発行されると「5月1日」等の情報を保持した精算単位情報D12が生成されA店D11と関連付けされ格納される。その後顧客がテーブルに着き、顧客Aが2次元バーコードを読み込ませ電子メールをサーバーに送信するといった所定の手続きを実行すると顧客情報D13が生成される、顧客Aが自身の注文情報入力装置から刺身とビールを注文すると注文商品情報として刺身D15とビールD16が生成されD12とD13に関連付けされ格納される。同様に顧客Bが2次元バーコードを読み込ませ所定の手続きをすると顧客情報D14が生成格納され、さらに、顧客Bが唐揚げを注文すると注文商品情報として唐揚げD17が生成されD12とD14に関連付けされ格納される。
【符号の説明】
【0034】
S01 セルフオーダー総合管理サーバー
S02 インターネット
S03 ルーター
S04 レジ装置
S05 レシートプリンタ
S06 注文シート発行装置
S07 注文シートプリンタ
S08 厨房モニタ装置
S09 厨房プリンタ
S10 アクセスポイント(無線LAN装置等)
S11 従業員用注文情報入力装置(携帯電話、スマートフォン等)
S12 顧客用注文情報入力装置(携帯電話、スマートフォン等)
S13 携帯電話用アンテナ
S14 レシート
S15 注文シート
S16 調理指示シート
D01 店舗情報
D02 精算単位情報
D03 顧客情報
D04 注文商品情報
D05 テーブル情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルフオーダーシステムにおいて、顧客の入店時に、注文シート発行装置へ顧客グループの精算単位となる識別番号を入力することにより、精算単位毎に重複がない乱数を発生させ精算番号とし、前記精算番号をセルフオーダー総合管理サーバーへ格納する手段を備え、前記セルフオーダー総合管理サーバーは、前記精算番号を、注文情報入力装置で読み取り可能な手段に変換し、変換されたデータを注文シート発行装置へ送信し注文シートとして印刷する手段を備え、前記注文情報入力装置は、注文シートを読み取ることにより、自動的にセルフオーダー総合管理サーバーへ送信が行われ、前記注文番号との一致確認を行い精算番号を含む情報を注文用URLとして生成し、注文用URL通知データとして、顧客の注文情報入力装置へ送信する手段を備えたことを特徴とするセルフオーダーによる注文処理方法。
【請求項2】
顧客から受信したデータから顧客を識別可能な情報を取得し、顧客情報として格納する手段と、注文情報入力装置を利用し注文した商品の情報を顧客情報と関連付けして格納する手段と、テーブルで同時に食事をした顧客を精算単位情報を通じて関連付けする手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のセルフオーダーによる注文処理方法。
【請求項3】
食事が終了し、精算を終えた時点で、先に発行した注文シートの精算単位情報を無効にし、以降その精算単位情報で注文できないようにする手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセルフオーダーによる注文処理方法。
【請求項4】
注文情報入力装置は、商品の注文入力だけでなく、既に注文をした履歴の参照や過去に注文をした店や商品の履歴等を参照することができる手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載のセルフオーダーによる注文処理方法。
【請求項5】
注文情報入力装置は、商品の注文入力だけでなく、割引等のクーポンの入力をし精算時に反映する手段、従業員に対してコップの取り換えや精算等の伝達を行う手段を備えたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のセルフオーダーによる注文処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−3812(P2013−3812A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−133854(P2011−133854)
【出願日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【出願人】(711006418)
【Fターム(参考)】