説明

ソーナー探知情報処理装置

【課題】ソーナーを曳航する回転翼航空機で海底の目標を探知した際に、機上にてその深度情報を含む目標の位置情報を取得することのできるソーナー探知情報処理装置を得る。
【解決手段】深度情報を含む海底地図データベースを機上に有し、航法データや曳航情報等に基づき航空機から曳航されるソーナーの実座標での位置情報を算出・更新しながら、このソーナーで受信したソーナービデオ信号をその実捜索幅及び実捜索長を直交2軸とした2次元画面に表示する。そして、目標を探知した際は、この表示画面上で指定される目標位置を表示座標系から実座標系に変換し、実座標系の目標位置としての緯度・経度を算出するとともに、機上に搭載した海底地図データベースを検索してこの目標位置の海底深度を取得する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソーナー探知情報処理装置に係り、特にソーナーを海中に投下して曳航する回転翼航空機等の機上において、このソーナーの探知した目標の位置情報等を取得するソーナー探知情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、各種の曳航体から海中にセンサを投入し曳航しながら海中や海底の目標物を探知する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に開示された事例では、母船からケーブルを介してセンサが接続され、母船が航行することによってセンサが海中を進行する。目標物を探知するセンサとしては、例えば音響信号を用いたソーナーが知られている(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2では、海底に埋没する物体を探知する際に、高周波音響及び低周波音響を併用し、それらの差分を適応信号処理して物体の探知確率を向上させた事例が開示されている。そして、センサで取得された情報は、各種の情報処理機能を経て解析され、目標物体に関する所望の情報が取得される。
【0003】
回転翼航空機等からこのようなソーナーを海中に投下して目標物体の探知を行なう場合、探知結果の解析等については、搭載機材等の制約により機上にて必ずしも十分な情報処理機能を確保できないため、従来は、飛行終了後に地上にてなされることが多い。すなわち、飛行中に機上にてソーナービデオ信号、ソーナーの曳航軌跡、及び自機の飛行航跡等を記録しておき、飛行終了後に地上にて、これら機上での記録を再生しながら各種の解析が進められる。
【特許文献1】特開平10−62521号公報(第4ページ、図1)
【特許文献2】特開2000−249760号公報(第10ページ、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のように回転翼航空機で曳航するソーナー等を用いて海底に没した目標物体を探知するとともに、さらにこれら探知した目標の掃討作業等を遂行する場面においては、探知した目標に対して有効かつ適切に対処するために、その位置座標を的確に取得することが必須となる。すなわち、その目標が海中にあるのか、あるいは海底に没しているのかを見きわめ、その位置情報を取得することはもちろん、探知した目標が海底に没している場合には、目標位置の深度情報も必要とされる。しかもこれらの情報を目標探知後の短時間のうちに取得することが必要となる。
【0005】
しかしながら従来においては、搭載機材の制約等により、機上で探知したソーナー情報に対するリアルタイム処理を中心とした情報処理機能が必ずしも十分でなく、取得情報を機上にて記録し、これを地上で再生しながらの解析が必要であった。このため、目標位置の深度情報を含む目標座標等、作業遂行に必須の情報を得るまでに時間を要し、探知した目標に対する短時間での対処が困難な上、航空機の運用効率も良いものではなかった。
【0006】
本発明は、上述の事情を考慮してなされたものであり、ソーナーを曳航する回転翼航空機で海底の目標を探知した際に、機上にてその深度情報を含む目標の位置情報を取得するソーナー探知情報処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明のソーナー探知情報処理装置は、海底の地形図を有し、航空機により曳航されるソーナーが探知した目標の位置情報をこの航空機上にて取得するソーナー探知情報処理装置であって、深度情報を含む海底の地形図を記憶する海底地形データベースと、自機の航法情報を取得する航法データ取得部と、海中にて音響信号を送受信して目標を探知するソーナーと、このソーナーを前記航空機から曳航するとともにその曳航情報を出力するソーナー曳航装置部と、前記ソーナーでの受信信号を2次元に画面表示するとともにこの表示画面上で目標位置の指定操作を受けつける操作表示部と、この操作表示部で指定された目標位置を実座標系に変換するとともに、前記海底地形データベースを検索してこの目標位置の深度情報を取得する位置計算処理部とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ソーナーを曳航する回転翼航空機で海底の目標を探知した際に、機上にてその深度情報を含む目標の位置情報を取得することのできるソーナー探知情報処理装置を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明に係るソーナー探知情報処理装置を実施するための最良の形態について、図1乃至図5を参照して説明する。
【実施例1】
【0010】
図1は、本発明に係るソーナー探知情報処理装置の一実施例の構成を示すブロック図である。図1に例示したように、このソーナー探知情報処理装置は、海底地形データベース11、航法データ取得部12、ソーナー13、ソーナー曳航装置14、操作表示部15、及び位置計算処理部16から構成されている。そして、例えば、回転翼航空機等(図示せず)に搭載される。
【0011】
海底地形データベース11は、深度情報を含む海底の地形図を記憶しているデータベースである。図2にその構造の一例を示す。この事例では、図2(a)に示したように、海底地形を所定の大きさのメッシュ状に分割し、それぞれのメッシュ位置を、例えばその緯度・経度により検索可能な構造としている。そして、図2(b)に示したように、それぞれのメッシュ位置に対する、例えば海底深度、泥質、及び特記事項といった特性情報が格納されている。
【0012】
航法データ取得部12は、自機の飛行中における航法データを継続的に取得し、後述する位置計算処理部16に送出する。取得する航法データは、例えば自機位置情報としての緯度・経度、飛行高度、飛行速度、飛行方位、及び機首方位を含むものとしている。ソーナー13は、ソーナー曳航装置14により曳航されながら、海中にて音響信号を送受信し目標を探知する。受信した信号は、ソーナービデオ信号として後述の操作表示部16に表示される。ソーナー曳航装置14は機体に取り付けられ、繰り出した曳航ケーブル(図示せず)により海中に投下されたソーナー13を曳航するとともに、その曳航ケーブル長(後述の図5中のL)、及び曳航角度情報(後述の図5中のα)を含む曳航情報を位置計算処理部16に送出する。
【0013】
操作表示部15は、ソーナー13からのソーナービデオ信号を2次元に画面表示するとともに、操作員等によって行なわれるこの表示画面上での目標位置の指定操作を受けつけて位置計算処理部16に送出する。また、位置計算処理部16に対する各種動作の指示操作を受けつけるとともに、目標の位置情報の処理結果を含む位置計算処理部16からの各種動作の結果を表示する。操作表示部15におけるソーナービデオ信号の表示画面の一例を、図3に示す。この図3に示した事例では、曳航されるソーナー13の位置を表示領域の中心かつ原点にして、ソーナー13自身が目標を探知する拡がり幅に相当する実捜索幅WをX軸方向の画面表示幅に、またソーナー13を所定の方向に飛行しながら曳航する距離に相当する実捜索長VをY軸方向の画面表示幅にそれぞれ対応させた、2次元のソーナー画像表示画面にソーナービデオ信号を表示している。あわせて、この画面上で目標位置の指定操作を行なうためのポインティングデバイスマーカも表示している。
【0014】
位置計算処理部16は、この操作表示部15の画面上で指定された目標位置を、画面上の表示座標系から実座標系に変換するとともに、海底地形データベース11を検索してこの目標位置の深度情報を取得する。本実施例においては、画面上で指定された目標位置を緯度・経度に変換し、更に海底地形データベース11を検索してその海底深度を取得している。
【0015】
次に、前出の図1乃至図3、ならびに図4のフローチャート及び図5の説明図を参照して、上述のように構成された本実施例のソーナー探知情報処理装置の動作について説明する。図4は、本発明に係るソーナー探知情報処理装置の動作を説明するためのフローチャートである。また、図5は、飛行しながら曳航ケーブル141によりソーナー13を曳航中の自機20とソーナー13本体との位置関係の一例を、立面及び平面で示す説明図である。
【0016】
まず、自機が飛行を開始して所望の地点まで進出すると、機体に取り付けられたソーナー曳航装置14から曳航ケーブル141が繰り出されてソーナー13が曳航されはじめ、目標の探知が開始される(ST401)。同時に、ソーナー13の実座標の位置として、その緯度・経度を算出・更新するため、航法データ、曳航情報、及びソーナー設定情報が、位置計算処理部16に読みこまれる。すなわち、航法データについては、飛行中に継続的に送出されている航法データ取得部12からの各種航法データが、また、曳航情報については、図5に例示したように、ソーナー曳航装置14から送出される曳航ケーブル141のケーブル長L、及びその曳航角度αが、さらに、ソーナー設定情報については、あらかじめ、あるいは運用状況にあわせて設定されたソーナー13の実捜索幅W、実捜索長V、及び曳航深度Dが、それぞれ位置計算処理部16に読みこまれる(ST402、ST403、及びST404)。
【0017】
位置計算処理部16では、これら読みこんだ各種情報に基づいてソーナー13の実座標位置を、例えば次のような手法により算出する。すなわち、図5(a)のように、ソーナー曳航装置14からのケーブル長L、及び曳航角度αに基づき、L・sinαを算出しこれをMとする。ソーナーの実座標位置(Xs、Ys)は、航法データ取得部12からの自機位置を(X、Y)とすると、図5(b)のように、この自機位置に自機からの相対位置(A、B)をそれぞれ加えて、Xs=X+B、Ys=Y+Aとして算出することができる。ここに、A及びBについては、図5(b)のように、A=M・cosβ、B=M・sinβとして得ることができ、さらにMは、上記したL・sinα、またβは、航法データ取得部12からの機首方位及び飛行方位等から得る。算出結果は、位置計算処理部16内に保持される(ST405)。
【0018】
これらソーナーの実座標位置の算出とあわせ、ソーナー13により探知された信号は、ソーナービデオ信号として操作表示部15に送られる。操作表示部15では、このソーナービデオ信号を、図3に例示したようにソーナー13の位置を中心原点にして2次元表示する(ST406)。このソーナー画像表示画面上で目標が捉えられると(ST407のY)、操作員等はポインティングデバイスマーカによりこの表示画面上における目標位置を指定し、操作表示部15は、この指定操作を受けつける。受け付けられた目標位置は、図3に例示したように、この表示画面の中心原点からの表示座標(x1、y1)で表され、操作表示部15から位置計算処理部16に送出される(ST408)。
【0019】
このようにして操作表示部15で指定された目標位置は、上記した表示画面の表示座標系に対応しているので、位置計算処理部16は、これを例えば次のような手法により実座標系の緯度・経度に変換する。すなわち、実座標系の目標位置(Xtgt、Ytgt)は、ソーナー13の実座標位置を(Xs、Ys)とすると、図3のように、ソーナー13の実座標位置からの実座標系での相対位置(X1、Y1)をソーナー13の実座標位置に加えて、Xtgt=Xs+X1、及びYtgt=Ys+Y1として算出することができる。ここに、X1及びY1については、この表示画面上において、実捜索幅Wに対する画面上での表示幅がwに、また実捜索長Vに対する画面上での表示幅がvにそれぞれ対応しているので、これら実座標系と表示座標系との対応関係から、次式のようにして得ることができる。
【数1】

【数2】

【0020】
従って、ST408のステップで目標位置の指定操作を受けつけたときに位置計算処理部16内に保持されている最新のソーナー13の実座標位置に、上記した式(1)及び式(2)により算出したソーナー13からの実座標系での相対位置を加えることによって、実座標系の目標位置を得ている(ST409)。
【0021】
次に、海底地形データベース11を検索して、この目標位置の深度情報を取得する。海底地形データベース11は、図2に例示したように、緯度・経度をキーとして指定することによってその位置の海底深度を検索し抽出できる構造としている。位置計算処理部16は、直前のステップで算出した実座標系の目標位置としての緯度・経度を用いてこの海底地形データベース11を検索し、目標位置の海底深度を取得する(ST410)。そして、これら算出・取得した目標の緯度・経度及び海底深度は、位置計算処理部16から操作表示部15等に送出され、目標情報として表示される(ST411)。この後は、動作終了が指示されるまで、ST402からのステップを繰り返す(ST412)。
【0022】
以上説明したように、本実施例においては、深度情報を含む海底地図データベースを機上に有し、航法情報や曳航情報等に基づき航空機から曳航されるソーナーの実座標系での位置情報を算出・更新しながら、このソーナーで受信したソーナービデオ信号をその実捜索幅及び実捜索長を直交2軸とした2次元画面に表示している。そして、目標を探知した際は、この表示画面上で指定される目標位置を表示座標系から実座標系に変換し、実座標系の目標位置としての緯度・経度を算出するとともに、機上に搭載した海底地図データベースを検索してこの目標位置の海底深度を取得している。これにより、例えば機上で取得した各種情報の記録を地上で再生しながらの解析作業等は不要となり、ソーナーを曳航する回転翼航空機で海底の目標を探知した際に、機上にて短時間のうちに、その深度情報を含む目標の位置情報を取得することができる。
【0023】
なお、本発明は、上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明に係るソーナー探知情報処理装置の一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】海底地形データベースの構造の一例を示す説明図。
【図3】ソーナービデオ表示画面の一例を示す説明図。
【図4】本発明に係るソーナー探知情報処理装置の動作を説明するためのフローチャート。
【図5】ソーナーを曳航中の自機とソーナー本体との位置関係の一例を示す説明図。
【符号の説明】
【0025】
11 海底地形データベース
12 航法データ取得部
13 ソーナー
14 ソーナー曳航装置
141 曳航ケーブル
15 操作表示部
16 位置計算処理部
20 自機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
海底の地形図を有し、航空機により曳航されるソーナーが探知した目標の位置情報をこの航空機上にて取得するソーナー探知情報処理装置であって、
深度情報を含む海底の地形図を記憶する海底地形データベースと、
自機の航法情報を取得する航法データ取得部と、
海中にて音響信号を送受信して目標を探知するソーナーと、
このソーナーを前記航空機から曳航するとともにその曳航情報を出力するソーナー曳航装置部と、
前記ソーナーでの受信信号を2次元に画面表示するとともにこの表示画面上で目標位置の指定操作を受けつける操作表示部と、
この操作表示部で指定された目標位置を実座標系に変換するとともに、前記海底地形データベースを検索してこの目標位置の深度情報を取得する位置計算処理部と
を有することを特徴とするソーナー探知情報処理装置。
【請求項2】
前記操作表示部における前記ソーナーでの受信信号の2次元表示画面は、
前記ソーナーの位置を原点とし前記ソーナーの実捜索幅及び実捜索長を直交2軸として表示することを特徴とする請求項1に記載のソーナー探知情報処理装置。
【請求項3】
前記位置計算処理部にて変換された目標位置の実座標系は緯度・経度とし、前記ソーナーで探知した目標について取得する位置情報は、その緯度・経度、及び海底深度としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のソーナー探知情報処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate