説明

タブ端子

【課題】 電池の正負極端子より大電流を引き出す為の接続端子とリセプタクル端子を容易に接続でき、大電流を連続で流すことができる、半田付けの無いタブ端子を提供する。
【解決手段】 電池に接続するタブ端子1であって、板体の幅広部11に電池の正負極端子と接続する接続部12を有し、幅広部から延伸した幅狭部13に幅狭部を折り返し幅狭部同士を接続したリセプタクル端子との嵌合部14を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池に接続するタブ端子に関し、特にリセプタクル端子に嵌合するタブ端子に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、リチウムイオン電池などの二次電池はポータブル電子機器や電動車両等の電源として広く用いられるようになり、最近では大電流を必要とする機器等にも用いられてきている。
【0003】
二次電池を電源として用いるには、電池の正負極端子から電流を取り出す為に、電線や金属板等の金属導体が用いられており、入出力用のタブ端子は、電池の正負極端子と外部の機器等のプリント基板やコネクタとを接続する為の部品である。
【0004】
従来、電池の正負極端子部より電流を引き出す為には、タブ端子等を接続した電線を金属板に半田付けし、金属板を電池の正負極端子部に溶接していたが、例えば10A以上の大電流を流す為には電線径をより太くする必要があり、電線径が太くなるにつれ、電線および金属板へ逃げる熱量が増え、半田を溶かす時間が長くなり、長時間の加熱により電線の被覆が変形、溶解し、電線の導体が見えてしまう問題や、半田付けを行なうのに長時間を要する等の問題があり、接続部の信頼性及び作業性に問題があった。又、大電流を流す為に、金属板を厚くすると溶接が困難になり(例えば特許文献1参照)、また、異厚の金属板を使用すると、材料のコストアップに繋がるという問題もあった。
【0005】
【特許文献1】特開2002−141051号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って、本発明の課題は、電池の正負極端子部より大電流を引き出す際に、半田付け作業を行なわずに、簡便な方法で、電池の正負極端子部と接続するタブ端子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前記の課題解決のため、電池の正負極端子より大電流を引き出す際に接続されるタブ端子の構造を検討した結果なされたものである。
【0008】
本発明のタブ端子は、電池接続に用いられ幅広部と幅狭部を有する板状のタブ端子であって、前記幅広部に電池の正負極端子と接続する接続部を有し、前記幅広部とつながる前記幅狭部は折り返し重ね合わせて接合された嵌合部をリセプタクル端子との間に有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明のタブ端子は、前記嵌合部が前記幅狭部を少なくとも1回前記幅狭部が重なるように折り返し、前記幅狭部の重なり部を複数箇所溶接することが好ましく、前記幅狭部の幅が前記幅広部の幅の1/5〜4/5であることが好ましく、前記幅狭部の重なり部の全板厚が前記幅広部の板厚の2〜4倍であることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、タブ端子は、幅広部が電池の正負極端子と接続され、幅狭部は簡単な折り返し加工した後、折り返し部が電気的に接続され幅狭部の厚さが幅広部の厚さの2倍以上に厚くなり、幅狭部においても大電流を流せるとともに先端の強度が増しリセプタクル端子との嵌合部とすることにより、タブ端子の半田付け作業が不要になり作業工数の短縮及び電線の被覆の変形、溶解、導体の露出を防ぐことができる等の効果がある。すなわち電流に関しては、10A以上の大電流を連続で流しても、タブ端子の表面温度上昇が80℃以上にならず、安全性が増すとともに、大電流を流すためのAWG14(単線Φ1.6mm、撚線2mm2)以上の電線にも容易に接続させる事ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
図1は、本発明のタブ端子を示す図であり、図1(a)はリセプタクル端子との関係を示す正面図であり、図1(b)は側面図であり、図1(c)は底面図である。タブ端子1は板体の幅広部11と幅狭部13から構成され、幅広部11の端部に電池の正負極端子と接続する接続部12を設け、幅狭部13は板体が折り返された重なり部15を設け、幅狭部13の先端にはリセプタクル端子2との嵌合部14を設けた構成となっている。
【0013】
次に、本発明のタブ端子の加工方法について説明する。図2は本発明のタブ端子の加工前の正面図であり、図3は本発明のタブ端子の加工工程を示す図で、図3(a)はプレス打ち抜き後、図3(b)は折り返し工程、図3(c)は折り返し後、図3(d)は溶接工程を示す斜視図である。本発明のタブ端子の材料は薄い金属板を使用することができ、例えば厚さ0.2〜0.3mmのNi板をプレスにより打ち抜き加工した板体を使用することができる。打ち抜き加工した形状は図2に示すように幅広部11と幅狭部13からなり幅広部11の形状は図2に示すようにL字状でもよいし直線状等でもよく任意に設定できる。幅狭部13は折り返し線16から先端部を折り返し、重なり部15を設けることから折り返し線16に対し対称な部分を設けておくとよい。
【0014】
図3に示すように、本発明のタブ端子の幅狭部13の折り返しは幅狭部13の幅が同一幅に重なるように折り返し線16から180度折り返す(図3(b)、図3(c))。ここで幅狭部13に折り返し線16に対称に穴部17を設けておく。幅狭部に穴部を設けることにより、電線の着脱が可能になり、電線の交換が容易になり、電線破損時に電線の交換が容易になる利点がある。
【0015】
次に折り返した幅狭部13同士を接続するために溶接棒3を用いて折り返された重なり部15に溶接部18を複数箇所設けることにより板厚を増して、強度を上げると共に、汎用のリセプタクル端子との嵌合部として使用が可能になる(図3(d))。
【0016】
幅狭部13は折り返しの回数により板厚は変わり、折り返し前の幅狭部13の板厚は幅広部11の板厚と同じ板厚になることが望ましい。一回の折り返しにより板厚は2倍になり、板厚を4倍を超える厚さとするには折り返しの回数が少なくとも3回必要となり加工工程が煩雑となるためである。また、幅狭部13の幅は幅広部11の幅の1/5〜4/5が望ましい。幅狭部13の幅が1/5より狭い場合には、大電流を流すために断面積を幅広部と同等にするために折り返しが多く必要となり加工工程が煩雑となり、4/5より広い場合には幅狭部と幅広部の幅の差が小さく折り返しにより幅狭部を厚くする必要性が少なくなるためである。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明のタブ端子を示す図であり、図1(a)はリセプタクル端子との関係を示す正面図、図1(b)は側面図、図1(c)は底面図。
【図2】本発明のタブ端子の加工前の正面図。
【図3】本発明のタブ端子の加工工程を示す図、図3(a)はプレス打ち抜き後、図3(b)は折り返し工程、図3(c)は折り返し後、図3(d)は溶接工程を示す斜視図。
【符号の説明】
【0018】
1 タブ端子
11 幅広部
12 接続部
13 幅狭部
14 嵌合部
15 重なり部
16 折り返し線
17 穴部
18 溶接部
2 リセプタクル端子
3 溶接棒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池接続に用いられ幅広部と幅狭部を有する板状のタブ端子であって、前記幅広部に電池の正負極端子と接続する接続部を有し、前記幅広部とつながる前記幅狭部は折り返し重ね合わせて接合された嵌合部をリセプタクル端子との間に有することを特徴とするタブ端子。
【請求項2】
前記嵌合部が前記幅狭部を少なくとも1回前記幅狭部が重なるように折り返し、前記幅狭部の重なり部を複数箇所溶接したことを特徴とする請求項1に記載のタブ端子。
【請求項3】
前記幅狭部の幅が前記幅広部の幅の1/5〜4/5であることを特徴とする請求項1または2に記載のタブ端子。
【請求項4】
前記幅狭部の重なり部の全板厚が前記幅広部の板厚の2〜4倍であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のタブ端子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−311074(P2008−311074A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−157809(P2007−157809)
【出願日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【出願人】(000134257)NECトーキン株式会社 (1,832)
【Fターム(参考)】