説明

タモギタケの菌床栽培方法

【課題】 菌床栽培によるタモギ茸の栽培を確実に行うことができ、良品のタモギ茸を効率的に生産することを可能にするタモギ茸の菌床栽培方法を提供する。
【解決手段】 栽培袋に詰めた培地材を加熱殺菌する殺菌工程と、培地に種菌を接種する種菌接種工程と、種菌を接種した栽培袋を密封して種菌を培養する培養工程と、培地から子実体を発生させ、株状に生育させる芽出し・生育工程とを備えるタモギ茸の菌床栽培方法であって、前記芽出し・生育工程において、菌床20aから発生する子実体のうちから収穫用に生長させる複数の子実体50bを選択し、これらの子実体50bを生長させて収穫する生育・収穫工程を複数回繰り返して収穫することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はタモギ茸の菌床栽培方法及びタモギ茸の菌床栽培による生産システムに関する。
【背景技術】
【0002】
本件発明者は、タモギ茸の人工栽培方法として、瓶栽培によるタモギ茸の人工栽培方法について提案した(特許文献1、特許文献2参照)。このタモギ茸の人工栽培方法は、従前においては、市場に出回ることが稀であったタモギ茸の通年人工栽培を可能とし、美味であるとともに栄養的にもすぐれ、種々の薬効を備えたタモギ茸を、市場に常時、供給できる商品として提供可能とするものであった。
【0003】
この栽培瓶を用いたタモギ茸の人工栽培方法は、(1)おがこ等を用いて培地を調製する工程、(2)栽培瓶に培地を充填する瓶詰め工程、(3)培地を加熱殺菌する工程、(4)培地にタモギ茸の菌を植菌する工程、(5)培養工程、(6)芽出し・生育工程からなるものである。これらの栽培工程は瓶栽培による茸の人工栽培方法としては、一般的な工程からなるものであるが、タモギ茸は高温菌で栽培が難しい茸であり、良品の茸を収穫するには、培養工程、生育工程といった各栽培工程で適切に栽培条件を管理することが重要である。
【特許文献1】特開平3−180120号公報
【特許文献2】特開平6−125645号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、おがこ等の培地材を用いるきのこの人工栽培方法には、瓶栽培による他に、菌床栽培も広く行われている。菌床栽培はプラスチックからなる栽培袋に培地材を充填し、ブロック状に成形した培地からきのこを生長させる方法であり、一つの菌床に使われる培地材の分量が一本の栽培瓶に充填される培地材よりもはるかに多いことから、茸の収穫量を増やすことができるという特徴と、栽培条件を適切に管理することによって、瓶栽培では得られないような良質の茸を収穫することができ、大きな株状にきのこを生長させて収穫することができるという瓶栽培にはない利点がある。
【0005】
しかしながら、菌床栽培による場合は瓶栽培とは異なり、培地自体の茸を生育させる能力が大きいために、培養室や生育室における栽培条件や栽培方法を瓶栽培におけると同様に設定したのでは、効率的に茸を栽培することができないという問題があり、とくに高温菌で栽培が難しいタモギ茸の栽培においては、菌床栽培による特徴を十分に生かすために的確な栽培条件、栽培方法を設定しなければならない。
【0006】
本発明は、これらの課題を解決すべくなされたものであり、菌床栽培によるタモギ茸の栽培を的確に行うことを可能とし、良品のタモギ茸を効率的に生産することを可能にするタモギ茸の菌床栽培方法及びタモギ茸の菌床栽培による生産システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記目的を達成するため次の構成を備える。
すなわち、栽培袋に詰めた培地材を加熱殺菌する殺菌工程と、培地に種菌を接種する種菌接種工程と、種菌を接種した栽培袋を密封して種菌を培養する培養工程と、培地から子実体を発生させ、株状に生育させる芽出し・生育工程とを備えるタモギ茸の菌床栽培方法であって、前記芽出し・生育工程において、菌床から発生する子実体のうちから収穫用に生長させる複数の子実体を選択し、これらの子実体を生長させて収穫する生育・収穫工程を複数回繰り返して収穫することを特徴とする。
この栽培方法では、菌床から複数回にわたってタモギ茸を収穫することが特徴であるが、このように、一つの菌床からタモギ茸を複数回収穫することができるのは、タモギ茸の場合は、菌床が完全に菌回りする前に子実体を生長させることができるためである。したがって、タモギ茸がある程度の株にまで成長したところで収穫することにより、菌床での菌回りの進み具合に合わせて一つの菌床から、複数回タモギ茸を収穫することができる。一つの菌床から収穫する回数は生長させる株の大きさにもよるが3〜5回程度可能である。
【0008】
また、栽培袋に詰めた培地材を加熱殺菌する殺菌工程と、培地に種菌を接種する種菌接種工程と、種菌を接種した栽培袋を密封して種菌を培養する培養工程と、培地から子実体を発生させ、株状に生育させる芽出し・生育工程とを備える、タモギ茸の菌床栽培方法であって、前記芽出し・生育工程において、菌床から発生する子実体のうちから収穫用に生長させる子実体を一つ選択し、この選択した子実体のみを菌床全体まで菌回りするまで生長させて収穫することを特徴とする。
この栽培方法は、一つの菌床で一つの子実体のみを生長させて収穫する方法である。この場合は、菌床全体として一つの子実体を生長させるから、きわめて大きな、見栄えの良い株状にタモギ茸を生長させることができる。
この場合には、前記芽出し・生育工程において、収穫用に生長させる子実体として、前記培地の中央部に設けられた植菌孔から生長する子実体を選択し、この子実体を生長させて収穫するようにすることが効果的である。
【0009】
また、前記培養工程から芽出し・生育工程に移る際に、培地の上面近傍部分で栽培袋を切り離し、培地の上面が開放した状態で芽出し・生育させることによって、子実体への酸素の供給が十分になされ、また光照射が的確になされることで良品のタモギ茸を得ることができる。
また、前記種菌接種工程において、前記培地に設けられた植菌孔に種菌を接種するとともに、前記培地の表面全体を覆うように種菌を接種することにより、雑菌が繁殖することを防止し、培地に確実にかつ効率的に菌回りさせることができ、良品のタモギ茸を得ることができる。
【0010】
また、栽培袋に詰めた培地材を加熱殺菌する殺菌工程と、培地に種菌を接種する種菌接種工程と、種菌を接種した栽培袋を密封して種菌を培養する培養工程と、培地から子実体を発生させ、株状に生育させる芽出し・生育工程とを備える、タモギ茸の菌床栽培による生産システムであって、前記芽出し・生育工程に使用する栽培室が、外気を栽培室内に導入する吸気ファンと、該吸気ファンに連通して栽培室内に配置された通気ダクトとを備え、該通気ダクトには、前記吸気ファンによって通気ダクト内に導入された外気を栽培室内に送出する複数の通気孔が設けられていることを特徴とする。
また、前記通気ダクトは、プラスチックからなる筒状の吹き流し状に形成されていることにより、栽培室内への設置等が容易にできる。また、前記通気ダクトは、栽培室の天井に沿って配置され、ダクトの側面に設けられた複数の横孔と、ダクトの下面に設けられた複数の下孔とを備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るタモギ茸の菌床栽培方法及びタモギ茸の菌床栽培による生産システムによれば、菌床栽培により、確実にかつ効率的にタモギ茸を生産することができ、良品のタモギ茸を生産する方法および生産システムとして好適に利用することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係るタモギ茸の菌床栽培方法及びタモギ茸の菌床栽培による生産システムの実施の形態について、添付図面とともに詳細に説明する。
(培地の調製工程)
タモギ茸の菌床栽培では、図1に示す樹脂製の栽培袋10に培地材を充填して茸を栽培する。栽培袋10は、袋本体12の側面に円形の開口孔14を設け、開口孔14にフィルター16を封着したものである。
【0013】
本実施形態において、タモギ茸の栽培に使用した培地材は、杉おがこ、米糠、とうもろこし粉を混合したものである。実施形態では、容積比で杉おがこ約50%、米糠約30%、とうもろこし粉約20%の割合で混合して使用した。
この混合物に水を加えながら攪拌機で2時間ほど撹拌して、水分約65%となるように水分調整した。水に酵素液をうすめて加えたものを水分調整用の水として使用することも有効である。なお、本実施形態では、杉おがこをあく抜きする目的で1000菌床に対して3kgの割合で石灰を添加して培地材を調製した。培地材の好適なpHは5〜7であり、最適pHは6.5である。
【0014】
(袋詰め工程)
次に、培地材を栽培袋10に詰める。図2に栽培袋10に培地材20を詰めた状態を示す。培地材20は専用の袋詰め機を使用し、ブロック状に栽培袋10に充填する。栽培袋10に培地材20を詰めた状態で、培地20a部分の大きさは、縦12.5cm、横20cm、高さ14cm程度となる。前述した65%に水分調整した培地材20を詰めた状態で1袋あたりの重さは2.5kg〜2.6kgである。
栽培袋10に培地材20を詰める際に、栽培袋10の開口側から培地20aに3個の植菌孔22a、22b、22cをあける。植菌孔22a、22b、22cは、培地20aの上面中央部(植菌孔22b)と、培地20aの長手方向の両側に一つずつ(植菌孔22a、22c)設ける。植菌孔22a、22b、22c孔径は2cm、深さは11cm程度である。
【0015】
(殺菌工程)
栽培袋10に培地材20を収容した後、栽培袋10の袋口部分を1cm程度折り、折った両隅部分を各々ステープル針で留め、培地20aの上部を覆うように栽培袋10の上側を折りたたみ、トレイ30に整列させて収納する。
図3に、培地入り栽培袋10aをトレイ30に収納した状態を示す。トレイ30は、縦:41cm、横:58cm、高さ19cmの箱形に形成されたもので、培地入り栽培袋10aは、図のように、トレイ30の両側に各々横置きで3個、中央に縦置きで2個、合わせて8個配置する。トレイ30の中央に、培地入り栽培袋10aを縦置きで2つ配置しているのは、トレイ30に培地入り栽培袋10aを収納した状態でトレイ30の中央部に空間が形成されるようにするためである。
【0016】
トレイ30に培地入り栽培袋10aを収納した後、トレイ30ごと殺菌釜内に収納して培地を加熱殺菌する。本実施形態では、常圧殺菌により7時間加熱殺菌した。常圧殺菌の場合の加熱温度は98℃程度である。常圧殺菌のかわりに高圧殺菌によって殺菌してもよい。
トレイ30に培地入り栽培袋10aを整列して収納した状態で、トレイ30の中央部に空間が形成されているから、トレイ30を積み重ねて加熱殺菌した際にトレイ30の中心部分についても効果的に加熱することができる。
【0017】
また、従来の菌床栽培では、殺菌釜で培地を加熱殺菌する際に、トレイ30ごと殺菌釜に収容せず、培地入り栽培袋10aのみ殺菌釜に収容して殺菌する方法が一般的である。 本発明方法のように、トレイ30に培地入り栽培袋10aを収納した状態のまま、トレイ30ごと殺菌する方法の場合は、培地の加熱殺菌と同時にトレイ30も殺菌されるから、殺菌釜からトレイ30と培地入り栽培袋10aを取り出して種菌接種室に移動させることにより、種菌接種時に、トレイ30から雑菌が入り込むことを防止し失敗のない確実な種菌接種作業が可能になる。
【0018】
(種菌接種工程)
種菌接種は、無菌状態に維持された接種室において、殺菌された培地入り栽培袋10aの開口部を広げ、培地20aの上に、種菌を落とし込むようにして行う。図4は、培地20aに種菌40を接種した状態を示す。種菌40は、培地20aに設けた植菌孔22a、22b、22c内に充填(接種)され、かつ培地20aの上面の全面を覆うように接種する。培地20aの上面を均一に覆うように種菌40を接種することによって、培地20aの表面に雑菌が付着することを防止し、良品の茸を生長させることが可能になる。実施形態では、800mlの種菌瓶1本あたり、12〜14個の菌床に接種した。
【0019】
培地20aに種菌40を接種した後、栽培袋10の袋口を熱シールし、培養室に搬入する。図5に、培地20aに種菌40を接種した後、袋口を熱シールした状態を示す。17がステープル針、18が熱シール部である。栽培袋10の袋口を熱シールすることによって、培地20aに種菌40を接種した状態で栽培袋10が密封され、栽培袋10の内外の空気、二酸化炭素等の気体の通流はフィルター16を介してのみなされる状態になる。
【0020】
(培養工程)
栽培袋10を密封後、培養室に搬入して培養開始する。培養室の室内温度は18℃〜26℃、好適には19℃〜21℃とする。なお、培養中には光照射しない。
培養中には二酸化炭素濃度が高くなるから、自動空調換気装置を利用して換気するのがよい。培養工程での二酸化炭素濃度は1200〜2000ppm程度である。また、培地中に菌糸が伸長する際にはかなりの熱が発生する。このため、霧発生装置を使用して、ときどき霧を発生させるようにする。室内湿度は35〜37%程度が好適である。
培養室に搬入して14日間程度で培養が完了する。タモギ茸の場合は、高温菌のため培養中に子実体が発生しはじめるのが特徴的である。
【0021】
図6〜8に、培養室に搬入した後の培地20aの状態と、培地入り栽培袋10aに施す処理を示す。
図6は、培養室に搬入して3〜4日、経過した時点での様子を示す。培地20aの表面と植菌孔22a、22b、22cに接種した種菌40が培地20aに菌回りしはじめている様子を示す。
図7は、さらに5日程度経過した状態を示す。タモギ茸の場合は、培地20aの表面から底に向かって徐々に菌糸体が伸長していく。20bが培養が進んでいる部位で、培地20aの表面から1〜2cm程度培養が進んだ状態である。植菌孔22a、22b、22cから子実体50aが生長し始めている。植菌孔22a、22b、22cから子実体が伸びはじめるようになったら、フィルター16を剥離して除去し、栽培袋10内に空気(酸素)が導入されるようにする。
【0022】
図8は、図7に示した状態からさらに4〜5日経過した状態で、培養工程から芽出し・生育工程へ移行する時期を示す。培地20aの表面から培養が3cm程度の深さまで進んだところで、栽培袋10の培地20aから上側の部分を切り離して取り除く。図8は、栽培袋10を切り離した状態である。栽培袋10は培地20aの表面から1〜2cm程度下側をナイフでカットするようにして切り離せばよい。
図9は、栽培袋10を切り離した状態の斜視図である。植菌孔22a、22b、22cのところから子実体が生長するから、植菌孔22a、22b、22c以外から生長しはじめた子実体50cについては取り除く。図8は、2つの植菌孔22a、22cから生長している子実体50bを残して芽出し・生育工程に移す例、図9は、培地20aの表面で菌回りした表面部分から子実体を取り除いて芽出し・生育工程に移す例を示す。
【0023】
(芽出し・生育工程)
栽培袋10の培地20aから上側の部分を切り離し、培地20aの下側を栽培袋10で覆った状態で芽出し・生育室へ栽培袋を搬入して栽培棚に配置する。菌床栽培によるタモギ茸の芽出し・生育工程では、株を比較的小分けにして生長させて収穫する方法と、一つの大きな株状に生長させて収穫する方法がある。株を小分けにして生長させる方法は、たとえば100gのパック詰めとして使用する場合の栽培方法である。図8に示す例は、株を小分けにして生長させる場合を示し、図9に示す例は、一つの大きな株状に生育させる場合を示す。
【0024】
(株を小分けにして収穫する方法)
株を小分けにして生長させる場合は、図8に示すように、まず植菌孔22a、22b、22cから子実体を生長させる。通常は、植菌孔22a、22b、22cから子実体50bが生長しはじめるから、植菌孔22a、22b、22c以外から生長しはじめたものは取り除き、植菌孔22a、22b、22cから生長したものを収穫用として大きく伸長させるようにすればよい。
【0025】
子実体を発生させる際の室内温度(芽出し温度)は16℃〜26℃であり、好適には21℃〜23℃である。芽出し時の室内湿度は70%〜90%とする。
また、子実体の頭部が5mmくらいの大きさになったときから、150〜250ルクス程度の明るさで照明する。照明は、20分間光照射し30分間暗くする、といったように時間をおいて光照射する方法による。連続的に光照射すると茶褐色になるから注意を要する。
【0026】
図10は、図8の状態から子実体50bが生長して収穫時期となった状態である。植菌孔22a、22cから伸長している子実体50b、50bのみを残すようにしたことによって、植菌孔22a、22cから子実体50b、50bが大きく伸長する。傘の大きさが1.5cm〜2.5cm程度になったときが収穫時期である。一株の重さは、100g〜120g程度となる。
芽出し・生育室へ移動させた後、5日〜6日程度でこの程度の大きさまで生長する。なお、この時点で菌床(培地20a)は培地20aの表面から菌床の全厚の1/4〜1/3程度まで菌回りしている。
【0027】
子実体50bを収穫した後、植菌孔22a、22b、22c以外の菌床の表面から別の子実体が生長してくる。2回目の収穫は、培地20aから生長してくる子実体のうちから収穫用として生長させる子実体を複数個(3〜5個程度)選び、他の子実体を取り除いて、選んだ子実体のみを生長させる。この方法によって、第1回目の収穫後、7〜8日程度で、2回目の収穫ができる。この場合も、傘の大きさが1.5cm〜2.5cm、重さ100g〜120g程度になった頃が収穫時期である。2回目の収穫で、菌床の全厚の1/2程度まで菌回りする。
【0028】
2回目の収穫後、さらに菌床の表面から子実体が生長してくるから、これらの子実体のうちで収穫用として生長させる子実体を複数個選び、他の子実体を取り除いて、選んだ子実体のみを生長させる。子実体は菌床の上面から生長させるばかりでなく、菌床の側面から生長させるようにしてもよく、生長させる子実体は自由に選択してかまわない。
2回目を収穫した後、8日〜10日くらいで3回目の収穫となる。3回目も傘の大きさが1.5cm〜2.5cm程度、重さ100g〜120g程度に生長したところで収穫する。菌床は3/4からほぼ底部まで菌回りする。
【0029】
3回目の収穫の後、さらに菌床の表面から子実体が生長してくるから、収穫用にさらに子実体を選び、他の子実体を取り除いて、上述したと同様にして4回目を収穫する。3回目の収穫の後8〜10日で4回目が収穫できる。4回目も傘の大きさが1.5〜2.5cm、重さ100g〜120gの株状に生長したタモギ茸が得られる。
なお、上手に管理すれば同様な方法で5回目を収穫することも可能である。上記の培地条件の場合は、通常、4回程度は収穫できる。
【0030】
前述したように、タモギ茸は高温菌であり、菌床で培養が進みながら子実体も生長するという特徴がある。菌床栽培による場合は瓶栽培にくらべて茸を生長させる力が大きいから、本実施形態のように、収穫用の子実体を選択して、菌床での培養を進めながら子実体を生長させ、適宜大きさになったときに収穫する生育・収穫工程を繰り返すことにより、菌床を有効に利用して、複数回タモギ茸を収穫することが可能となる。
【0031】
(一株で大きく生長させる方法)
図11に示すように、培養工程では、培地20aに形成した植菌孔22a、22b、22cや、他の菌床の表面から子実体が伸長する。一株で大きくタモギ茸を生長させる場合には、菌床の中央に設けた植菌孔22bから生長する子実体50bのみを収穫用として残し、他の植菌孔22a、22cから生長する子実体50cや、菌床の他の部位から伸長する子実体50dを取り除き、植菌孔22bから生長する子実体50bのみを生長させる。
【0032】
一株で成長させる場合は、小分けして生長させる場合にくらべて生育室の温度を16℃〜19℃とやや低温にして生長を抑制しながら日数をかけて生長させる。
芽出し・生育室に移した後、随時、不要な子実体を取り除きながら収穫用の子実体のみを生長させていく。図12は、芽出し・生育室に移してから15〜20日程度経過した状態で、菌床(培地20a)の全体に菌糸が蔓延し、子実体が大きな株状に生長した様子を示す。菌床に十分に菌回りさせ、一株に栄養を集中させるようにすると、大きな株状に生長し、きわめて見栄えのよいタモギ茸として生長する。およそ株の大きさは25cm程度となり、一株で重さは800g〜1kg程度、傘の大きさは5〜8cm程度になる。
傘の色をきれいな黄色に仕上げるため、小分けした株状に生長させる場合と同様に、子実体の頭部が5mm程度になったときから光照射して生長させる。
【0033】
(芽出し・生育室の構成)
芽出し・生育工程では、室内温度、湿度、光照射を管理する他に、二酸化炭素濃度の管理がきわめて重要である。二酸化炭素濃度が高くなると子実体の茎が細長くなり徒長してしまい、傘がラッパ状になり、傘の色が白っぽくなって市場価値がなくなるからである。このため、芽出し・生育工程では二酸化炭素濃度を300〜500ppm以下に低く抑える必要がある。
二酸化炭素濃度を低くするには従来から自動空調換気装置を使用して栽培室内を換気する方法が行われている。しかしながら、菌床栽培による場合には二酸化炭素が大量に発生するから、大きな栽培室でたくさんの菌床を収容して栽培する場合には、従来のような吸気ファンや排気ファンを壁面等に単に取り付けて外気を導入するといった方法では、効率的な換気を行うことができない。
【0034】
本実施形態では、このような菌床栽培における換気を効果的に行う方法として、図13に示すように、芽出し・生育室(栽培室)70に通気ダクト60を配置し、通気ダクト60から栽培室70にエアを放出させる方法によって換気している。すなわち、栽培室70の一方の壁面に吸気ファン65を配置し、各々の吸気ファン65に連通する配置に栽培室70の全長にわたって通気ダクト60を配している。通気ダクト60は栽培室70の天井に近い位置に設置し、図13に示す例では、栽培室70の長手方向に平行に、3基設置している。
【0035】
本実施形態で使用している通気ダクト60はプラスチックフィルムにより円筒状に形成したものであり、ダクトの長手方向に横孔62と下孔64とを所定間隔に開口させて設けている。横孔62は通気ダクト60から側方に向けてエアを送出するためのもので、ダクトの両側面に開口して設けられている。下孔64は通気ダクト60から下方に向けてエアを送出するためのもので、通気ダクト60の下面に所定間隔で開口させるように設けている。実施形態で使用している通気ダクト60は直径が約30cmの筒状に形成したものであり、横孔62と下孔64の直径は5cmである。横孔62と下孔64の配置間隔Lは適宜設定可能であるが、本実施形態では配置間隔Lを70cmとした。
【0036】
図13に示すように、栽培室70に通気ダクト60を設置し、通気ダクト60に外気を導入して栽培室70に送気する方法によると、吸気ファン65によって吸気された外気が通気ダクト60の先端側まで確実に導入され、通気ダクト60に設けられた各々の横孔62と下孔64から栽培室70に外気が送入される。通気ダクト60を利用する方法は、栽培室が大型のものであっても、吸気ファン65を設置した位置から遠くまで外気を導入することができ、したがって栽培室70内に均一に外気を導入することができるという利点がある。
【0037】
図13では、栽培室70に栽培棚72が設置されている様子を説明的に示しているが、栽培棚72にたくさんの菌床を配置して茸を栽培する場合でも、本実施形態のように、通気ダクト60を利用して栽培室70に外気を導入する構成とすることで、栽培室70の隅まで均等に外気を導入することができ、栽培室70の換気を効率的に行うことが可能となり、これによって良品のきのこを栽培することが可能となる。
なお、本実施形態で使用している吸気ファン65は、風量1320(立法メートル/時)のものである。
【0038】
本実施形態の栽培システムでは、栽培室70の換気と栽培室70内で霧を発生させる操作を併用して行っている。栽培室70の換気と霧発生は適宜制御すればよいが、たとえば、換気操作としては、15分間の換気と10分間の換気停止とを繰り返し行うようにし、霧発生については、30秒間の霧発生と6分間の停止を繰り返し行うように制御すればよい。
【0039】
通気ダクト60として吹き流し状に形成したプラスチック製の筒体を利用する方法は、栽培室70に簡単にかつ低コストで通気ダクト60を設置することができ、栽培室70に均一に外気を導入する方法として、きわめて簡易、かつ効果的に使用することができるという利点がある。この方法によれば、栽培室70の大きさや栽培室70に収納する菌床の数に応じて、通気ダクト60の設置数や、設置間隔を簡単に調節することが可能であり、茸の人工栽培用として好適に利用することができる。
通気ダクト60を使用して栽培室を換気する方法はタモギ茸の菌床栽培に限らず、えのき茸、ぶなしめじ等の他の茸の空調栽培においても好適に使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】菌床栽培で使用する栽培袋の正面図である。
【図2】栽培袋に培地材を詰めた状態を示す斜視図である。
【図3】トレイに培地入り栽培袋を収納した状態を示す斜視図である。
【図4】培地に種菌を接種した状態を示す説明図である。
【図5】培地に種菌を接種して栽培袋を密封した状態を示す斜視図である。
【図6】種菌を培養している状態を示す説明図である。
【図7】種菌を培養している状態を示す説明図である。
【図8】栽培袋を切り離した状態を示す説明図である。
【図9】芽出し・生育室へ搬入する状態の菌床(培地)を示す説明図である。
【図10】タモギ茸が小分けにした株状に生長した状態を示す説明図である。
【図11】培地から子実体が生長した状態を示す説明図である。
【図12】タモギ茸が大きな株状に生長した状態を示す説明図である。
【図13】栽培室における通気ダクトの配置例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0041】
10 栽培袋
10a 培地入り栽培袋
12 袋本体
14 開口孔
16 フィルター
20 培地材
20a 培地
22a、22b、22c 植菌孔
30 トレイ
40 種菌
50b、50b、50c、50d 子実体
60 通気ダクト
62 横孔
64 下孔
65 吸気ファン
70 栽培室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
栽培袋に詰めた培地材を加熱殺菌する殺菌工程と、培地に種菌を接種する種菌接種工程と、種菌を接種した栽培袋を密封して種菌を培養する培養工程と、培地から子実体を発生させ、株状に生育させる芽出し・生育工程とを備えるタモギ茸の菌床栽培方法であって、
前記芽出し・生育工程において、菌床から発生する子実体のうちから収穫用に生長させる複数の子実体を選択し、これらの子実体を生長させて収穫する生育・収穫工程を複数回繰り返して収穫することを特徴とするタモギ茸の菌床栽培方法。
【請求項2】
栽培袋に詰めた培地材を加熱殺菌する殺菌工程と、培地に種菌を接種する種菌接種工程と、種菌を接種した栽培袋を密封して種菌を培養する培養工程と、培地から子実体を発生させ、株状に生育させる芽出し・生育工程とを備える、タモギ茸の菌床栽培方法であって、
前記芽出し・生育工程において、菌床から発生する子実体のうちから収穫用に生長させる子実体を一つ選択し、この選択した子実体のみを菌床全体まで菌回りするまで生長させて収穫することを特徴とするタモギ茸の菌床栽培方法。
【請求項3】
前記芽出し・生育工程において、収穫用に生長させる子実体として、前記培地の中央部に設けられた植菌孔から生長する子実体を選択し、この子実体を生長させて収穫することを特徴とする請求項2記載のタモギ茸の菌床栽培方法。
【請求項4】
前記培養工程から芽出し・生育工程に移る際に、培地の上面近傍部分で栽培袋を切り離し、培地の上面が開放した状態で芽出し・生育させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のタモギ茸の菌床栽培方法。
【請求項5】
前記種菌接種工程において、前記培地に設けられた植菌孔に種菌を接種するとともに、前記培地の表面全体を覆うように種菌を接種することを特徴とする請求項1または2記載のタモギ茸の菌床栽培方法。
【請求項6】
栽培袋に詰めた培地材を加熱殺菌する殺菌工程と、培地に種菌を接種する種菌接種工程と、種菌を接種した栽培袋を密封して種菌を培養する培養工程と、培地から子実体を発生させ、株状に生育させる芽出し・生育工程とを備える、タモギ茸の菌床栽培による生産システムであって、
前記芽出し・生育工程に使用する栽培室が、外気を栽培室内に導入する吸気ファンと、該吸気ファンに連通して栽培室内に配置された通気ダクトとを備え、
該通気ダクトには、前記吸気ファンによって通気ダクト内に導入された外気を栽培室内に送出する複数の通気孔が設けられていることを特徴とするタモギ茸の菌床栽培による生産システム。
【請求項7】
前記通気ダクトは、プラスチックからなる筒状の吹き流し状に形成されていることを特徴とする請求項6記載のタモギ茸の菌床栽培による生産システム。
【請求項8】
前記通気ダクトは、栽培室の天井に沿って配置され、ダクトの側面に設けられた複数の横孔と、ダクトの下面に設けられた複数の下孔とを備えていることを特徴とする請求項6または7記載のタモギ茸の菌床栽培による生産システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−14299(P2007−14299A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−201361(P2005−201361)
【出願日】平成17年7月11日(2005.7.11)
【特許番号】特許第3860195号(P3860195)
【特許公報発行日】平成18年12月20日(2006.12.20)
【出願人】(505261520)
【出願人】(505262088)
【Fターム(参考)】