説明

タンパク質製剤及びその製造方法

本発明は、水及びタンパク質を含む水性製剤並びにその作製方法を提供する。本発明の水性製剤は、高タンパク質製剤であり得、及び/又はイオン性賦形剤の低いレベルから生じる伝導度の低いレベルを有し得る。水及び低い浸透圧を有するタンパク質を含む製剤も本発明に含まれる。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タンパク質及び水を含む水性製剤(前記製剤は約2.5mS/cm未満の伝導度を有し、及び前記タンパク質は約47kDaより大きな分子量(Mw)を有する。)。
【請求項2】
タンパク質が約57kDaより大きな分子量を有する、請求項1の製剤。
【請求項3】
タンパク質が約100kDaより大きな分子量を有する、請求項1の製剤。
【請求項4】
タンパク質が約150kDaより大きな分子量を有する、請求項1の製剤。
【請求項5】
タンパク質が約200kDaより大きな分子量を有する、請求項1の製剤。
【請求項6】
タンパク質が約250kDaより大きな分子量を有する、請求項1の製剤。
【請求項7】
製剤が約2mS/cm未満の伝導度を有する、請求項1の製剤。
【請求項8】
製剤が約1.5mS/cm未満の伝導度を有する、請求項1の製剤。
【請求項9】
製剤が約1mS/cm未満の伝導度を有する、請求項1の製剤。
【請求項10】
製剤が約0.5mS/cm未満の伝導度を有する、請求項1の製剤。
【請求項11】
少なくとも約10μg/mLの濃度のタンパク質及び水を含む水性製剤(前記製剤は約2mS/cm未満の伝導度を有する。)。
【請求項12】
タンパク質の濃度が少なくとも約1mg/mLである、請求項11の製剤。
【請求項13】
タンパク質の濃度が少なくとも約10mg/mLである、請求項11の製剤。
【請求項14】
タンパク質の濃度が少なくとも約50mg/mLである、請求項11の製剤。
【請求項15】
タンパク質の濃度が少なくとも約100mg/mLである、請求項11の製剤。
【請求項16】
タンパク質の濃度が少なくとも約150mg/mLである、請求項11の製剤。
【請求項17】
タンパク質の濃度が少なくとも約200mg/mLである、請求項11の製剤。
【請求項18】
タンパク質の濃度が約200mg/mLより大きい、請求項11の製剤。
【請求項19】
約1mS/cm未満の伝導度を有する、請求項11の製剤。
【請求項20】
約0.5mS/cm未満の伝導度を有する、請求項11の製剤。
【請求項21】
少なくとも約50mg/mLの濃度のタンパク質及び水を含む水性製剤(前記製剤は、約30mOsmol/kg以下の浸透圧を有する。)。
【請求項22】
製剤の浸透圧が約15mOsmol/kg以下である、請求項21の製剤。
【請求項23】
タンパク質の濃度は少なくとも約100mg/mLである、請求項21の製剤。
【請求項24】
タンパク質の濃度が少なくとも約150mg/mLである、請求項21の製剤。
【請求項25】
タンパク質の濃度が少なくとも約200mg/mLである、請求項21の製剤。
【請求項26】
タンパク質の濃度が約200mg/mLより大きい、請求項21の製剤。
【請求項27】
水及びタンパク質の所定濃度を含む水性製剤(前記タンパク質は、前記所定濃度の緩衝化された溶液中の前記タンパク質のDの少なくとも約50%未満である水力学的直径(D)を有する。)。
【請求項28】
タンパク質のDが、前記所定濃度の、リン酸緩衝化された生理的食塩水(PBS)中の前記タンパク質のDの少なくとも約50%未満である、請求項27の製剤。
【請求項29】
タンパク質のDが、前記所定濃度の、PBS中の前記タンパク質のDの少なくとも約60%未満である、請求項28の製剤。
【請求項30】
タンパク質のDが、前記所定濃度の、PBS中の前記タンパク質のDの少なくとも約70%未満である、請求項28の製剤。
【請求項31】
タンパク質が抗体又はその抗原結合断片である、請求項1から30の何れか一項の製剤。
【請求項32】
抗体又はその抗原結合断片が、キメラ抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体及びドメイン抗体(dAb)からなる群から選択される、請求項31の製剤。
【請求項33】
抗体又はその抗原結合断片が、抗TNFa又は抗IL−12抗体である、請求項31の製剤。
【請求項34】
抗体又はその抗原結合断片が、Humira(adalimumab)、Campath(Alemtuzumab)、CEA−Scan Arcitumomab(fab断片)、Erbitux(Cetuximab)、Herceptin(Trastuzumab)、Myoscint(Imciromab Pentetate)、ProstaScint(Capromab Pendetide)、Remicade(Infliximab)、ReoPro(Abciximab)、Rituxan(Rituximab)、Simulect(Basiliximab)、Synagis(Palivizumab)、Verluma(Nofetumomab)、Xolair(Omalizumab)、Zenapax(Daclizumab)、Zevalin(Ibritumomab Tiuxetan)、Orthoclone OKT3(Muromonab−CD3)、Panorex(Edrecolomab)、Mylotarg(Gemtuzumab ozogamicin)、golimumab(Centocor)、Cimzia(Certolizumab pegol)、Soliris(Eculizumab)、CNTO1275(ustekinumab)、Vectibix(panitumumab)、Bexxar(tositumomab及びI131tositumomab)及びAvastin(bevacizumab)からなる群から選択される、請求項31の製剤。
【請求項35】
タンパク質が治療用タンパク質である、請求項1から30の何れか一項の製剤。
【請求項36】
治療用タンパク質が、Pulmozyme(ドルナーゼα)、Rebif、Regranex(ベカプレルミン)、Activase(アルテプラーゼ)、Aldurazyme(ラロニダーゼ)、Amevive(Alefacept)、Aranesp(ダルベポエチンα)、Becaplermin濃縮物、Betaseron(インターフェロンβ−1b)、BOTOX(ボツリヌス毒素A型)、Elitek(ラスブリカーゼ)、Elspar(アスパラギナゼーゼ)、Epogen(エポエチンα)、Enbrel(Etanercept)、Fabrazyme(アガルシダーゼβ)、Infergen(インターフェロンαcon−1)、IntronA(インターフェロンα−2a)、Kineret(Anakinra)、MYOBLOC(ボツリヌス毒素B型)、Neulasta(Pegfilgrastim、Neumega(Oprelvekin)、Neupogen(Filgrastim)、Ontak(Denileukin diftitox)、PEGASYS(Pegインターフェロンα−2a)、Proleukin(Aldesleukin)、Pulmozyme(ドルナーゼα)、Rebif(インターフェロンβ−1a)、Regranex(Becaplermin)、Retavase(Reteplase)、Roferon−A(インターフェロンα−2)、TNKase(Tenecteplase)、Xigris(Drotrecoginα)、Arcalyst(Rilonacept)、NPlate(Romiplostim)、Mircera(メトキシポリエチレングリコール−エポエチンβ)、Cinryze(C1エステラーゼ阻害剤)、Elaprase(イズロン酸硫酸化酵素)、Myozyme(アルグルコシダーゼα)、Orencia(abatacept)、Naglazyme(ガルスルファーゼ)、Kepivance(palifermin)及びActimmune(インターフェロンγ−1b)からなる群から選択される、請求項35の製剤。
【請求項37】
少なくとも約10mg/mLの濃度の抗体又は抗原結合断片及び水を含み、前記抗体又は抗原結合断片が約5μm未満の水力学的直径(D)を有する、水性製剤。
【請求項38】
抗体が約3μm未満のDを有する、請求項37の製剤。
【請求項39】
抗体又はその抗原結合断片が、キメラ抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体及びドメイン抗体(dAb)からなる群から選択される、請求項37又は38の製剤。
【請求項40】
抗体又はその抗原結合断片が、抗TNFa又は抗IL−12抗体である、請求項37又は38の製剤。
【請求項41】
抗体又はその抗原結合断片が、Humira(adalimumab)、Campath(Alemtuzumab)、CEA−Scan Arcitumomab(fab断片)、Erbitux(Cetuximab)、Herceptin(Trastuzumab)、Myoscint(Imciromab Pentetate)、ProstaScint(Capromab Pendetide)、Remicade(Infliximab)、ReoPro(Abciximab)、Rituxan(Rituximab)、Simulect(Basiliximab)、Synagis(Palivizumab)、Verluma(Nofetumomab)、Xolair(Omalizumab)、Zenapax(Daclizumab)、Zevalin(Ibritumomab Tiuxetan)、Orthoclone OKT3(Muromonab−CD3)、Panorex(Edrecolomab)及びMylotarg(Gemtuzumab ozogamicin)、golimumab(Centocor)、Cimzia(Certolizumab pegol)、Soliris(Eculizumab)、CNTO1275(ustekinumab)、Vectibix(panitumumab)、Bexxar(tositumomab及びI131tositumomab)及びAvastin(bevacizumab)からなる群から選択される、請求項37又は38の製剤。
【請求項42】
非イオン化可能な賦形剤をさらに含む、請求項1から30又は37の何れか一項の製剤。
【請求項43】
非イオン化可能な賦形剤が糖アルコール及びマニトール又はソルビトールなどのポリオール、非イオン性界面活性剤、ショ糖、トレハロース、ラフィノース及びマルトースからなる群から選択される、請求項42の製剤。
【請求項44】
非イオン性界面活性剤がポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60又はポリソルベート80である、請求項43の製剤。
【請求項45】
製剤が液体形態で少なくとも約3ヶ月間安定である、請求項1から30又は37の何れか一項の製剤。
【請求項46】
製剤が液体形態で少なくとも約12ヶ月間安定である、請求項1から30又は37の何れか一項の製剤。
【請求項47】
製剤が、凍結、凍結乾燥又は噴霧乾燥からなる群から選択される形態で、少なくとも約3ヶ月間安定である、請求項1から30又は37の何れか一項の製剤。
【請求項48】
製剤が浸透圧修飾剤、安定化剤、界面活性剤、抗酸化剤、凍結保護剤、充填剤、凍結乾燥保護剤、塩基性成分及び酸性成分からなる群から選択される因子を含まない、請求項1から30又は37の何れか一項の製剤。
【請求項49】
少なくとも約1つのさらなる別個のタンパク質をさらに含む、請求項1から30又は37の何れか一項の製剤。
【請求項50】
インビトロでの使用に適している、請求項1から30又は37の何れか一項の製剤。
【請求項51】
インビボでの使用に適している、請求項1から30又は37の何れか一項の製剤。
【請求項52】
皮下、静脈内、吸入、皮内、経皮、腹腔内及び筋肉内投与からなる群から選択される投与の様式を介して、対象に投与するのに適している、請求項51の製剤。
【請求項53】
対象中の疾患の治療における、請求項51の製剤の使用。
【請求項54】
請求項1から30又は37の何れか一項の製剤を含む装置。
【請求項55】
注射器、ペン、インプラント、無針注入装置、吸入装置及びパッチからなる群から選択される、請求項54の装置。
【請求項56】
請求項1から30又は37の何れか一項の製剤を含む製品。
【請求項57】
a)第1の溶液中にタンパク質を準備すること、及び
b)水性製剤を調製するために、少なくとも5倍の水との容積交換が達成されるまで、透析ろ過溶媒として水を使用する透析ろ過に前記第1の溶液を供すること、
を含む、タンパク質及び水を含む水性製剤を調製する方法。
【請求項58】
a)第1の溶液中にタンパク質を準備すること;
b)透析ろ過されたタンパク質溶液を調製するために、少なくとも5倍の水との容積交換が達成されるまで、透析ろ過溶媒として水を使用する透析ろ過に前記第1の溶液を供すること、及び
c)タンパク質の水性製剤を調製するために、透析ろ過されたタンパク質溶液を濃縮すること、
を含む、タンパク質の水性製剤を調製する方法。
【請求項59】
透析ろ過されたタンパク質溶液の濃縮が遠心を介して達成される、請求項58の方法。
【請求項60】
透析ろ過溶媒が水からなる、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項61】
少なくとも約6倍の容積交換が達成されるまで、第1の溶液が水との透析ろ過に供される、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項62】
少なくとも約7倍の容積交換が達成されるまで、第1の溶液が水との透析ろ過に供される、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項63】
水性製剤が、第1の溶液より少なくとも約95%低い賦形剤の最終濃度を有する、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項64】
水性製剤が、第1の溶液より少なくとも約99%低い賦形剤の最終濃度を有する、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項65】
最初のタンパク質溶液が、哺乳動物の細胞発現系から得られ、及び宿主細胞タンパク質(HCP)を除去するために精製されている、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項66】
タンパク質が約1kDaより大きい分子量を有する、57から59の何れか一項の方法。
【請求項67】
タンパク質が約10kDaより大きい分子量を有する、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項68】
タンパク質が約47kDaより大きい分子量を有する、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項69】
タンパク質が約57kDaより大きい分子量を有する、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項70】
タンパク質が約100kDaより大きい分子量を有する、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項71】
タンパク質が約150kDaより大きい分子量を有する、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項72】
タンパク質が約200kDaより大きい分子量を有する、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項73】
タンパク質が約250kDaより大きい分子量を有する、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項74】
賦形剤を水性製剤に添加することをさらに含む、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項75】
水性製剤が医薬製剤である、請求項74の方法。
【請求項76】
水性製剤が医薬製剤である、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項77】
水性製剤を対象に投与するのに適した装置中に水性製剤を搭載することをさらに含む、請求項76の方法。
【請求項78】
装置が注射器、ペン、インプラント及び皮膚パッチからなる群から選択される、請求項77の方法。
【請求項79】
タンパク質が抗体又はその抗原結合断片である、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項80】
抗体又はその抗原結合断片が、キメラ抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体及びドメイン抗体(dAb)からなる群から選択される、請求項79の方法。
【請求項81】
抗体又はその抗原結合断片が、抗TNFα及び抗IL−12抗体である、請求項79の方法。
【請求項82】
抗体又はその抗原結合断片が、Humira(adalimumab)、Campath(Alemtuzumab)、CEA−Scan Arcitumomab(fab断片)、Erbitux(Cetuximab)、Herceptin(Trastuzumab)、Myoscint(Imciromab Pentetate)、ProstaScint(Capromab Pendetide)、Remicade(Infliximab)、ReoPro(Abciximab)、Rituxan(Rituximab)、Simulect(Basiliximab)、Synagis(Palivizumab)、Verluma(Nofetumomab)、Xolair(Omalizumab)、Zenapax(Daclizumab)、Zevalin(Ibritumomab Tiuxetan)、Orthoclone OKT3(Muromonab−CD3)、Panorex(Edrecolomab)、Mylotarg(Gemtuzumab ozogamicin)、golimumab(Centocor)、Cimzia(Certolizumab pegol)、Soliris(Eculizumab)、CNTO1275(ustekinumab)、Vectibix(panitumumab)、Bexxar(tositumomab及びI131tositumomab)及びAvastin(bevacizumab)からなる群から選択される、請求項79の方法。
【請求項83】
タンパク質が治療用タンパク質である、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項84】
治療用タンパク質が、Pulmozyme(ドルナーゼα)、Rebif、Regranex(ベカプレルミン)、Activase(アルテプラーゼ)、Aldurazyme(ラロニダーゼ)、Amevive(Alefacept)、Aranesp(ダルベポエチンα)、Becaplermin濃縮物、Betaseron(インターフェロンβ−1b)、BOTOX(ボツリヌス毒素A型)、Elitek(ラスブリカーゼ)、Elspar(アスパラギナゼーゼ)、Epogen(エポエチンα)、Enbrel(Etanercept)、Fabrazyme(アガルシダーゼβ)、Infergen(インターフェロンαcon−1)、IntronA(インターフェロンα−2a)、Kineret(Anakinra)、MYOBLOC(ボツリヌス毒素B型)、Neulasta(Pegfilgrastim、Neumega(Oprelvekin)、Neupogen(Filgrastim)、Ontak(Denileukin diftitox)、PEGASYS(Pegインターフェロンα−2a)、Proleukin(Aldesleukin)、Pulmozyme(ドルナーゼα)、Rebif(インターフェロンβ−1a)、Regranex(Becaplermin)、Retavase(Reteplase)、Roferon−A(インターフェロンα−2)、TNKase(Tenecteplase)及びXigris(Drotrecoginα)、Arcalyst(Rilonacept)、NPlate(Romiplostim)、Mircera(メトキシポリエチレングリコール−エポエチンβ)、Cinryze(C1エステラーゼ阻害剤)、Elaprase(イズロン酸硫酸化酵素)、Myozyme(アルグルコシダーゼα)、Orencia(abatacept)、Naglazyme(ガルスルファーゼ)、Kepivance(palifermin)及びActimmune(インターフェロンγ−1b)からなる群から選択される、請求項83の方法。
【請求項85】
水性製剤が少なくとも約2つの異なるタンパク質を含む、請求項57から59の何れか一項の方法。
【請求項86】
請求項57から59の何れか一項の方法に従って調製された水性製剤。
【請求項87】
タンパク質が少なくとも約10μg/mLの濃度を有する、請求項86の製剤。
【請求項88】
タンパク質が少なくとも約1mg/mLの濃度を有する、請求項86の製剤。
【請求項89】
タンパク質が少なくとも約10mg/mLの濃度を有する、請求項86の製剤。
【請求項90】
タンパク質が少なくとも約50mg/mLの濃度を有する、請求項86の製剤。
【請求項91】
タンパク質が少なくとも約100mg/mLの濃度を有する、請求項86の製剤。
【請求項92】
タンパク質が少なくとも約150mg/mLの濃度を有する、請求項86の製剤。
【請求項93】
タンパク質が少なくとも約200mg/mLの濃度を有する、請求項86の製剤。
【請求項94】
タンパク質が約200mg/mLを上回る濃度を有する、請求項86の製剤。
【請求項95】
約2mS/cm未満の伝導度を有する、請求項86の製剤。
【請求項96】
約1mS/cm未満の伝導度を有する、請求項86の製剤。
【請求項97】
約0.5mS/cm未満の伝導度を有する、請求項86の製剤。
【請求項98】
さらに賦形剤を含む、請求項86の製剤。
【請求項99】
賦形剤が非イオン性賦形剤又はイオン性賦形剤である、請求項98の製剤。
【請求項100】
タンパク質がその生物活性を保持する、請求項86の製剤。
【請求項101】
医薬製剤である、請求項85の製剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate


【公表番号】特表2011−518110(P2011−518110A)
【公表日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−536208(P2010−536208)
【出願日】平成20年11月28日(2008.11.28)
【国際出願番号】PCT/US2008/085066
【国際公開番号】WO2009/073569
【国際公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【出願人】(391008788)アボット・ラボラトリーズ (650)
【氏名又は名称原語表記】ABBOTT LABORATORIES
【Fターム(参考)】