説明

ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法及びその装置

【課題】ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングするための移動端末または端末のような携帯装置を提供する。
【解決手段】携帯装置は、それぞれ循環冗長検査コード(Cyclic Redundancy Check:CRC)を含む多数のデータブロックを受信するように構成された受信機と、各データブロックのCRCを検査することによって各データブロックに対する受信状態を決定するように構成されたプロセッサと、を含む。この携帯装置は、全てのデータブロックの受信状態を表す応答シーケンスを転送する転送機をさらに含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信に関するもので、特に、ダウンリンク転送に対するアップリンク応答をエンコーディングする装置及びその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一つの多重搬送波通信方式は多数の直交副搬送波を通じてデータを転送する。このような例のシステムは、典型的に高速転送率を要求し、無線近距離網(LANs)及び移動インターネット技術を含む。典型的な多重搬送波通信方式は、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)、離散フーリエ変換−拡散−直交周波数分割多重(DFT−S−OFDMまたはDET−Spreading−OFDM)(SC−FDMAとも称する)、及び直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access:OFDMA)を含む。OFDM及びOFDMAは、副搬送波(subcarriers)の直交性を維持することによって高い転送率を得ることができるが、度々高いピーク対平均電力比(Peak to Average PowerRatio:PAPR)を有する。DFT−S−OFDMAはPAPR問題を克服するように具現されたもので、例えば、DFT−S−OFDMAは、OFDM信号を生成する前に周波数領域でDFT行列による第1拡散信号(spreading signals)により機能する。拡散されたこれらの信号は、従来のOFDM技術を用いて周知の方式で変調されて転送されることができる。この技術について説明すると、下記の通りである。
【0003】
図1は、従来のDFT−S−OFDMAシステムによる転送信号の生成を示すフローチャートである。ブロック110及び120によると、典型的なDFT−S−OFDM無線通信システムは、OFDM信号を生成する前にDFT行列を用いて信号を拡散する。“s”は入力データシンボル、“x”は周波数領域で拡散されたデータ、及び“Nb”は特定使用者に対する副搬送波の個数である式とすれば、拡散されたデータ“x”は、下記の式から得ることができる:
【0004】
【数1】

ブロック130、140及び150によると、拡散ベクトル(spread vector)“x”は、副搬送波マッピング技術によって副搬送波にマッピングされたことを示し、受信エンティティ(receiving entity)への転送のための信号を獲得するために逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier
Transform:IDFF)モジュールを経て時間領域に変換される。転送信号“y”は、下記のようにして得られる:
【0005】
【数2】

このような方式で生成される信号“y”は、挿入された循環前置(ブロック160)と共に転送される。
【0006】
その後、データ、パイロット及び制御情報は、例えばDFT−S−OFDMを含む多重搬送波システムのアップリンクで転送される。制御情報は、データ復調と関連しているデータ関連制御情報(data−associated control information)とデータ復調と関連していない非データ関連制御情報(non−data−associated control information)とに分けられる。
【0007】
データ関連制御情報は、端末(User Equipment:UE)により転送されたデータを復旧するのに必要な制御情報を含む。例えば、データ関連制御情報は、転送フォーマットに関連する情報またはハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat Request:HARQ)関連情報を含むことができる。データ関連制御情報の量は、アップリンクデータスケジューリング方式によって調節されることができる。
【0008】
一方、非データ関連制御情報は、ダウンリンク転送に必要な制御情報である。例えば、非データ関連制御情報は、HARQ動作のための肯定応答(ACK)または否定応答(NACK)情報、そしてダウンリンクのリンク適応(link adaptation)のためのチャネル品質表示子(Channel Quality Indicator:CQI)を含むことができる。
【0009】
アップリンク多重搬送波または単一搬送波FDMAシステムにおいて、制御情報は、使用者データを復調するためのデータ関連制御情報とダウンリンク転送のための非データ関連制御情報とに分けられる。OFDMの基本原理は、高速転送率を持つデータストリームを多数のデータストリームに分割し、分割された各データストリームが低速の転送率を有し、多数の搬送波を介して同時に転送されるということである。それぞれの搬送波は、副搬送波と呼ばれる。OFDMの搬送波間には直交性が存在するので、各搬送波の周波数成分が互いに重畳されても、送信端は依然として周波数成分を検出することができる。
【0010】
高速の転送率を持つデータストリームは直列−並列変換器を通して低速の転送率を持つ多数のデータストリームに変換される。並列−転換されたデータストリームのそれぞれは、対応する副搬送波と乗算され、互いに合算されたのち、受信端に転送される。
【0011】
直列−並列変換器により生成された並列データストリームは、IDFTにより多数の副搬送波として転送されることができる。IDFTは、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:IFFT)を用いて效率的に実行されることができる。
【0012】
低速転送率を持つ副搬送波のシンボル周期が増加するにつれて、多重−経路遅延拡散により起きる関連信号分散が時間領域で減少する。シンボル間干渉(Inter−Symbol Interference:ISI)は、OFDMシンボルの間にチャネル遅延拡散よりも長い保護区間(Guard Interval:GI)を挿入することによって減らすことができる。OFDM信号の部分が保護区間に複写されてシンボルの開始部分に配置されると、OFDMシンボルは循環的に拡張されて保護される。
【0013】
端末(UE)がアップリンクで制御情報を転送する時に充分の数の副搬送波を非データ関連制御情報に割り当てると、データ転送に用いられる周波数資源の量が減ることができる。結果として、この技術は多数の副搬送波が割り当てられない結果を招き、よって、周波数領域でダイバーシティ利得(diversity gain)を得る能力に影響を及ぼす。
【0014】
典型的な端末は、非データ関連制御情報のうち、ACK/NACK及びCQI信号をアップリンクで個別に転送する。例えば、端末は、特別な時間周期でACK/NACK信号、CQI信号、またはこれら信号の両方とも転送する。しかし、従来の多重搬送波システムは非データ関連制御情報を構成する各信号を区分して処理せず、これは周波数資源の効率的な利用を妨害することにつながる。
【0015】
ACK/NACK及びCQI信号は、DFT−S−OFDM通信システムのアップリンクで単一離散フーリエ変換を用いて転送される。多数の使用者は典型的に同じ資源ユニットを共有する。例えば、同一の資源ユニットでもってある使用者がACK/NACK信号を転送し、他の使用者がCQI信号を転送するとすれば、基地局では二人の使用者のACK/NACK及びCQI信号を復調することが不可能になり得る。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の特徴及び利点は以下に説明され、一部は下記の説明から自明になるか、本発明の実施により得ることができる。本発明の目的及び他の利点は、添付の図面の他に、下記の詳細な説明及び特許請求の範囲で特別に指摘された構成によって実現されて達成されることができる。
【0017】
一実施例によれば、ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法は、それぞれ循環冗長検査(Cyclic Redundancy Check:CRC)コードを含む多数のデータブロックを受信する段階を含む。この方法は、各データブロックのCRCを検査することによって、各データブロックに対する受信状態を決定する段階と、これら全てのデータブロックの受信状態を表す応答シーケンスを生成する段階と、をさらに含む。
【0018】
一特徴によれば、これらのデータブロックは、第1転送ブロック(primary transport block)及び第2転送ブロック(secondary transport block)を含む。
【0019】
他の特徴によれば、上記応答シーケンスは、離散応答シーケンス(discrete response sequence)である。
【0020】
さらに他の特徴によれば、上記方法は、全てのデータブロックの受信状態を表示する単一応答シーケンスとして応答シーケンスを生成する段階をさらに含む。
【0021】
さらに他の特徴によれば、ノードBからデータブロックを受信する。
【0022】
一様相によれば、上記状態は、データブロックが正しく受け取られたことを確認する肯定応答(ACK)またはデータブロックが正しく受け取られなかったことを確認する否定応答(NACK)である。
【0023】
他の様相によれば、上記方法は、QPSK変調を用いて応答シーケンスを変調する段階をさらに含む。
【0024】
さらに他の様相によれば、上記方法は、応答シーケンスをノードBに転送する段階をさらに含む。
【0025】
さらに他の様相によれば、上記ダウンリンク転送は、多重入出力(Multiple Input Multiple Output:MIMO)転送を含む。
【0026】
一特徴によれば、上記方法は、データブロックを並列に受信する段階をさらに含む。
【0027】
他の特徴によれば、ダウンリンク転送は、時分割複信(Time Division Duplex:TDD)転送を含む。
【0028】
さらに他の特徴によれば、上記方法は、データブロックを順次に受信したりまたはデータブロックを並列に受信する段階をさらに含む。
【0029】
他の実施例によれば、ダウンリンク転送に対するエンコーディングされたアップリンク確認応答を受信する方法は、それぞれの循環冗長検査(CRC)コードを含む多数のデータブロックを並列に転送する段階を含む。この方法は、これら全てのデータブロックの受信状態を表す単一応答シーケンスを受信する段階をさらに含む。
【0030】
さらに他の実施例によれば、ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする携帯装置は、循環冗長検査コードをそれぞれ含む多数のデータブロックを受信するように構成された受信機と、各データブロックのCRCを検査することによって各データブロックの受信状態を決定するように構成されたプロセッサと、を含む。この携帯装置は、全てのデータブロックの受信状態を表す応答シーケンスを転送する転送機をさらに含む。
【0031】
さらに他の実施例によれば、無線通信システムで動作可能であり、ダウンリンク転送に対するエンコーディングされたアップリンク確認応答を受信するように構成された転送エンティティ(entity)は、循環冗長検査(CRC)コードをそれぞれ含む多数のデータブロックを並列に転送する転送機と、これら全てのデータブロックの受信状態を表す単一応答シーケンスを受信する受信機と、を含む。
【0032】
さらに他の実施例によれば、ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法は、循環冗長検査(CRC)コードをそれぞれ含む多数のデータブロックを受信する受信段階と、各データブロックのCRCを検査することによって各データブロックに対する受信状態を決定する段階と、この状態によって応答ビットを生成する段階と、を含む。この方法は、応答ビットを固定された長さのシーケンスにマッピングし、マッピングされたシーケンスを生成する段階と、該マッピングされたシーケンスをアップリンク転送で転送する段階と、このマッピング及び転送を所定の時間周期で反復する段階と、をさらに含む。
【0033】
また、これらの及び他の実施例は、添付の図面に基づく実施例の詳細な説明から当業者にとっては自明になり、開示されたいかなる特定の実施例によっても本発明が限定されることはない。
本発明は、また、以下の項目も提供する。
(項目1)
ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法において、
それぞれ循環冗長検査(Cyclic Redundancy Check:CRC)コードを含む多数のデータブロックを受信する段階と、
前記各データブロックのCRCを検査することによって前記各データブロックに対する受信状態を決定する段階と、
前記全てのデータブロックの受信状態を表す応答シーケンスを生成する段階と、
を含む、エンコーディング方法。
(項目2)
前記データブロックは、第1転送ブロック(primary transport block)及び第2転送ブロック(secondary transport block)を含む、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目3)
前記応答シーケンスは、離散応答シーケンス(discrete response sequence)である、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目4)
前記応答シーケンスを、前記全てのデータブロックの受信状態を表す単一応答シーケンスとして生成する段階をさらに含む、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目5)
前記データブロックは、基地局から受信する、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目6)
前記状態は、データブロックが正しく受け取られたことを確認する肯定確認状態(ACK)、または、データブロックが正しく受け取られなかったことを確認する否定確認状態(NACK)である、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目7)
QPSK変調を用いて前記応答シーケンスを変調する段階をさらに含む、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目8)
前記応答シーケンスをノードBに転送する段階をさらに含む、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目9)
前記ダウンリンク転送は、多重入出力(Multiple Input Multiple Output:MIMO)転送を含む、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目10)
前記データブロックを並列に受信する段階をさらに含む、項目9に記載のエンコーディング方法。
(項目11)
前記ダウンリンク転送は、時分割複信(Time Division Duplex:TDD)転送を含む、項目1に記載のエンコーディング方法。
(項目12)
前記データブロックを順次に受信する段階をさらに含む、項目11に記載のエンコーディング方法。
(項目13)
前記データブロックを並列に受信する段階をさらに含む、項目11に記載のエンコーディング方法。
(項目14)
ダウンリンク転送に対するエンコーディングされたアップリンク確認応答を受信する方法において、
それぞれ循環冗長検査(Cyclic Redundancy Check:CRC)コードを含む多数のデータブロックを並列に転送する段階と、
前記全てのデータブロックの受信状態を表す単一応答シーケンスを受信する段階と、
を含む、受信方法。
(項目15)
前記データブロックは、第1転送ブロック(primary transport block)及び第2転送ブロック(secondary transport block)を含む、項目14に記載の受信方法。
(項目16)
前記データブロックは基地局から転送する、項目14に記載の受信方法。
(項目17)
前記状態は、データブロックが正しく受け取られたことを確認する肯定確認状態(ACK)、または、データブロックが正しく受け取られなかったことを確認する否定確認状態(NACK)である、項目14に記載の受信方法。
(項目18)
前記応答シーケンスは、QPSK変調を用いて変調される、項目14に記載の受信方法。
(項目19)
前記ダウンリンク転送は、多重入出力(Multiple Input Multiple Output:MIMO)転送を含む、項目14に記載の受信方法。
(項目20)
前記ダウンリンク転送は、時分割複信(TDD)転送を含む、項目14に記載の受信方法。
(項目21)
ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする携帯装置において、
それぞれ循環冗長検査(Cyclic Redundancy Check:CRC)コードを含む多数のデータブロックを受信するように構成された受信機と、
前記各データブロックのCRCを検査することによって前記各データブロックに対する受信状態を決定するように構成されたプロセッサと、
前記全てのデータブロックの受信状態を表す応答シーケンスを転送する転送機と、
を含む、携帯装置。
(項目22)
前記データブロックは、第1転送ブロック(primary transport block)及び第2転送ブロック(secondary transport block)を含む、項目21に記載の携帯装置。
(項目23)
前記応答シーケンスは、離散応答シーケンスである、項目21に記載の携帯装置。
(項目24)
前記プロセッサは、さらに、前記応答シーケンスを前記全てのデータブロックの受信状態を表す単一応答シーケンスとして生成するように構成される、項目21に記載の携帯装置。
(項目25)
前記受信機は、さらに、前記データブロックを基地局から受信するように構成される、項目21に記載の携帯装置。
(項目26)
前記状態は、データブロックが正しく受け取られたことを確認する肯定確認状態(ACK)、または、データブロックが正しく受け取られなかったことを確認する否定確認状態(NACK)である、項目21に記載の携帯装置。
(項目27)
前記プロセッサは、さらに、QPSK変調を用いて前記応答シーケンスを変調するように構成される、項目21に記載の携帯装置。
(項目28)
前記転送機は、さらに、前記応答シーケンスを基地局に転送するように構成される、項目21に記載の携帯装置。
(項目29)
前記ダウンリンク転送は、多重入出力転送を含む、項目21に記載の携帯装置。
(項目30)
前記受信機は、さらに、前記データブロックを並列に受信するように構成される、項目29に記載の携帯装置。
(項目31)
前記ダウンリンク転送は、時分割複信(TDD)転送を含む、項目21に記載の携帯装置。
(項目32)
前記受信機は、さらに、前記データブロックを順次に受信するように構成される、項目31に記載の携帯装置。
(項目33)
前記受信機は、さらに、前記データブロックを並列に受信するように構成される、項目31に記載の携帯装置。
(項目34)
ダウンリンク転送に対するエンコーディングされたアップリンク確認応答を受信するように構成され、無線通信システムで動作可能な転送エンティティにおいて、
それぞれ循環冗長検査(Cyclic Redundancy Check:CRC)コードを含む多数のデータブロックを並列に転送する転送機と、
前記全てのデータブロックの受信状態を表す単一応答シーケンスを受信する受信機と、を含む、転送エンティティ。
(項目35)
前記データブロックは、第1転送ブロック(primary transport block)及び第2転送ブロック(secondary transport block)を含む、項目34に記載の転送エンティティ。
(項目36)
前記転送機は、さらに、前記データブロックが基地局から転送されるように構成される、項目34に記載の転送エンティティ。
(項目37)
前記状態は、データブロックが正しく受け取られたことを確認する肯定確認状態(ACK)、または、データブロックが正しく受け取られなかったことを確認する否定確認状態(NACK)である、項目34に記載の転送エンティティ。
(項目38)
QPSK変調を用いて前記応答シーケンスを変調する変調器をさらに含む、項目34に記載の転送エンティティ。
(項目39)
前記ダウンリンク転送は、多重入出力(Multiple Input Multiple Output:MIMO)転送を含む、項目34に記載の転送エンティティ。
(項目40)
前記ダウンリンク転送は、時分割複信(TDD)転送を含む、項目34に記載の転送エンティティ。
(項目41)
ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法において、
それぞれ循環冗長検査(Cyclic Redundancy Check:CRC)コードを含む多数のデータブロックを受信する段階と、
前記各データブロックのCRCを検査することによって前記各データブロックに対する受信状態を決定する段階と、
前記状態によって応答ビットを生成する段階と、
前記応答ビットを、固定された長さのシーケンスにマッピングし、マッピングされたシーケンスを生成する段階と、
アップリンク転送で前記マッピングされたシーケンスを転送する段階と、
所定の時間周期で前記マッピング及び転送を反復する段階と、
を含む、エンコーディング方法。
(項目42)
応答ビットを生成する段階と、
前記応答ビットを、固定された長さのシーケンスにマッピングし、マッピングされたシーケンスを生成する段階と、
をさらに含む、項目41に記載のエンコーディング方法。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】従来のDFT−S−OFDMAシステムによる転送信号の生成を示すフローチャートである。
【図2A】拡散ベクトルを獲得するために制御情報ベクトルを集合的に拡散するようにするアップリンクでの端末転送を示す図である。
【図2B】本発明の一実施例によるDFT−S−OFDM無線通信システムでアップリンク転送のための他の配置を示す図である。
【図2C】本発明の一実施例によるDFT−S−OFDMA無線通信システムでアップリンク転送のためのさらに他の配置を示す図である。
【図3A】DFT−S−OFDM無線通信システムで時分割複信(TDD)を用いたアップリンクサブフレームフォーマットを示す図である。
【図3B】DFT−S−OFDM無線通信システムで周波数分割複信(FDD)を用いたアップリンクサブフレームフォーマットを示す図である。
【図4A】本発明の実施例によるD−S−OFDM無線通信システム内で送信端末動作でBERを減らすための技術を示すブロック図である。
【図4B】本発明の実施例によるD−S−OFDM無線通信システム内で送信端末動作でBERを減らすための技術を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施例による割り当てられる副搬送波を選択する方法を示すブロック図である。
【図6】アップリンクサブフレームフォーマットを示す図である。
【図7】アップリンク多重化(multiplexing)方式を示す図である。
【図8】アップリンク多重化(multiplexing)方式を示す図である。
【図9A】SC−FDMA/OFDMAシステムのアップリンクでACK/NACK信号転送用周波数資源を割り当てることと関連した実施例を示す図である。
【図9B】SC−FDMA/OFDMAシステムのアップリンクでACK/NACK信号転送用周波数資源を割り当てることと関連した実施例を示す図である。
【図9C】SC−FDMA/OFDMAシステムのアップリンクでACK/NACK信号転送用周波数資源を割り当てることと関連した実施例を示す図である。
【図10A】MIMO無線移動通信システムで用いるために構成されたSCW及びMCW送信端を示す図である。
【図10B】MIMO無線移動通信システムで用いるために構成されたSCW及びMCW送信端を示す図である。
【図11】本発明の実施例によるACK/NACK転送装置を示すブロック図である。
【図12】本発明の他の実施例によるACK/NACK転送装置を示すブロック図である。
【図13A】多数の副搬送波の地域割当を示す図である。
【図13B】多数の副搬送波の分散された割当を示す図である。
【図14】OFDMを用いてアップリンク転送する方法を示す図である。
【図15】DFT−S−OFDMAによる転送信号の生成を示すフローチャートである。
【図16】接近して配置された副搬送波の一例を示す図である。
【図17】改善された地域割当を用いた副搬送波配置の一例を示す図である。
【図18】ACK/NACK信号転送用副搬送波の分布を示す図である。
【図19A】改善された分散割当を用いて二つの副搬送波が一つのグループとして構成された副搬送波配置を示す図である。
【図19B】改善された分散割当を用いて二つの副搬送波が一つのグループとして構成された副搬送波配置を示す図である。
【図20A】追加的な副搬送波配置を示す図である。
【図20B】追加的な副搬送波配置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の好適な実施例について詳細に説明する。なお、他の実施例において、本発明の範囲を逸脱しない限度内で手順上の変化だけでなく、構造的、電気的変化ができるということは当業者にとっては自明である。図面中、同一の構成要素には可能な限り同一の参照番号を付する。
【0036】
以下、端末と関連付けて様々な実施例を開示する。しかし、それらの技術は、移動端末(mobile terminals)、移動局(mobile station)などの無線端末の他のタイプにも適用されることができる。
【0037】
アップリンクでの制御情報ベクトルの拡散
図2A〜図2Cは、本発明の実施例によってDFT−S−OFDM無線通信システムで動作可能なアップリンク転送エンティティの様々な要素を例示するブロック図である。まず、このような通信システムで転送エンティティとして構成された端末を考慮する。端末は、ACK/NACK、チャネル品質表示子(CQI)及び他の形態の非データ関連制御情報のような制御情報を受信して区別する。このような制御情報はデータ復調に関連していない。一般的に、ACK/NACKは、ダウンリンク信号中に挿入された循環冗長検査コード(CRCs)の数に基盤している1つまたはそれ以上のビットを含むベクトルである。一般的に、CQIは、例えば、関連する基地局またはノードBにチャネル品質状態を報告する多数のビットを含むベクトルである。CQIは、基地局でダウンリンクスケジューリングを容易にする。以下ではACK/NACKベクトルの大きさは“l”で、CQIベクトルの大きさは“m”である実施例が説明されるが、これに限定されるわけではない。
【0038】
図2Aは、n=l+m大きさのビットを持つ拡散ベクトル(X'ACK+CQI)を獲
得するために、制御情報ベクトル(DFTを通じてl+m大きさとなった)を集合的に拡散するアップリンクでのUE転送を示す図である。他の動作は、副搬送波マッピングによって得たベクトル(X"ACK+CQI)を逆高速フーリエ変換(IFFT)を行って時
間情報(y'ACK+CQ)を獲得して転送する。
【0039】
このシナリオで、一つの端末はACK/NACKを転送し、他の端末は同じ資源ブロックを用いてCQIを転送する場合、X”ACK+CQIベクトルから各副搬送波を除去することによって獲得されるX’ACK+CQIベクトルを受信基地局が逆拡散(despreading)するためにIDFTを選択し難い。ベクトルX”ACK+CQIは、送信端で行われたIFFTに対応する高速フーリエ変換(FFT)を通じて基地局により獲得されることができる。端末により転送された信号は典型的にベクトルX”ACK+CQI及びベクトルX’ACK+CQIを区分不可能に拡散される。これは、端末が同じ資源ブロックを使用する場合、二つまたはそれ以上の端末から受信した信号を分析するのに使われるIDFT間を区分する必要があるためである。
【0040】
図2Bは、本発明の一実施例によるDFT−S−OFDM無線通信システムでアップリンク転送のための他の配置を示す図である。図2Bによって転送するように構成された端末は、上述したような様々な形態の制御情報を区別して受信する。この実施例で、端末は、これらのパラメータを対応する副搬送波にマッピングする前に、異なるDFTを用いてACK/NACK及びCQI制御情報を拡散する。大きさ1のベクトルACK/NACK(XACK)及び大きさmのベクトルCQI(XCQI)は異なるDFTを用いて拡散するので、大きさ1及びmのこれらの拡散ベクトル(X’ACK)及び(X’CQI)もまた、それぞれACK/NACK情報及びCQI情報を含む。
【0041】
拡散ベクトルX’ACK及びX’CQIは対応する副搬送波にマッピングされ、IFFT変換された後、基地局に転送される。この実施例によって、同じ資源ブロックを用いて一つの端末はACK/NACKを転送し、他の端末がCQI情報を転送すると、ベクトルX”ACK及びX”CQIからそれぞれ副搬送波を除去することによってそれぞれ獲得されるベクトルX’ACK及びX’CQIを逆拡散するためのIDFTを容易に選択することができる。ベクトルX”ACK及びX”CQIは送信端で行われるIFFTに対応するFFTを通じて基地局によって獲得されることができ、例示された場合は端末である。
【0042】
図2Bは、ACK/NACK及びCQIのような制御情報間を区分する一例である。しかし他の形態の情報も、例示された技術を用いて同様に区分されることができる。例えば、図2Bの技術は、アップリンクを通じて転送するための周波数資源にマッピングする前に2またはそれ以上の制御信号(情報)が受け取られ、異なるDFTを用いて拡散する状況にも適用されることができる。これは、アップリンク信号を受信する受信エンティティが、周波数資源から逆マッピング(demapped)された制御情報を通じて、転送された2以上の形態の制御情報を区分するのを可能にする。
【0043】
図2Bの実施例は、個別DFTを用いて制御情報を個別的に拡散するが、本発明の開示によって様々な代案が可能であり且つ想定されることができる。例えば、個別のDFTプロセスは選択的に任意のプロセスを含むことができるが、かかるプロセスは、アップリンク信号を受信するエンティティが異なる形態の制御情報間を区分することを許容するように提供される。
【0044】
図2Cは、本発明の一実施例によるDFT−S−OFDM無線通信システム内でアップリンク転送のための他の構造を示す図である。本実施例で、例えば、転送端末は、ACK/NACK制御情報を副搬送波に直接マッピングする。これはDFTを行うことなく達成でき、結果としてX”ACKを獲得する。図2Cでは、さらにDFTを用いてCQI制御情報を変換し、その後、副搬送波に拡散ベクトルX’CQIをマッピングしてX”CQIを獲得する。
【0045】
一般的に、ACK/NACK情報に対応するベクトルの大きさは、CQI情報に対応するベクトルの大きさよりも小さい。したがって、ACK/NACK情報に対応するベクトルを拡散することによって達成される効果は相対的に小さい。この実施例は、ACK/NACK信号のDFTプロセシングが省略される範囲に単純化される。しかし、この実施例は、基地局が、FFTが行われた情報アイテムを正確に区分できるので、図2Bの場合におけると同様な効果を得る。好ましくは、図2Cの実施例は、個別DFT拡散ではなく任意の個別プロセスを含んでも良いが、このようなプロセスは、受信エンティティが異なる形態の制御情報を区分するのを可能にする。
【0046】
図2Cの実施例は、PAPR性能を改善する構造をさらに含んでも良い。例えば、ACK/NACK信号はDFT無しに直接副搬送波にマッピングされた後、転送のためのIFFTが行なわれる場合、DFT及びIFFT間の相殺効果(compensation effect)はPAPR性能を低下させる(性能については図2Bの構成により達成できる)。このため、図2Cによって構成された端末はPAPR性能を改善するために特定副搬送波を選択でき、その後、選択された副搬送波にACK/NACK信号をマッピングすることができる。
【0047】
図3Aは、DFT−S−OFDM無線通信システムで時間分割多重化(Time Division Multiplexing:TDM)を用いるアップリンクサブフレームフォーマットを示す図である。図3Bは、DFT−S−OFDM無線通信システムで周波数分割多重化(Frequency Division Multiplexing:FDM)を用いたアップリンクサブフレームフォーマットを示す図である。
【0048】
一般に、DFT−S−OFDM無線通信システムでACK/NACK制御情報は、1ビット、または相対的に小さいビット数のうちの一つで表現される。その結果、無線チャネル内で様々な要因によってビット誤り率(Bit Error Rate:BER)は多少悪化することができる。DFT−S−OFDM無線通信システムにおいて典型的な多重化方法は、TDM(図3A)及びFDM(図3B)を含む。したがって、実施例による送信端末は典型的にBERを改善するためにACK/NACK情報を反復して転送する。
【0049】
複数の端末により使われるTDMの場合を考慮する。このシナリオで、ACK/NACK情報は、特定周波数にわたってサブフレームに割り当てられた長いブロック(Long
Block:LB)(例えば、図3AのLB#3)で反復して転送されることができる。このような構造は典型的にBER特性を改善する。
【0050】
特定周波数にわたる反復転送は、周波数帯域にわたってACK/NACK情報を転送したり、または特定シーケンスにACK/NACK情報をマッピングすることによって達成することができる。DFTは、このACK/NACK情報上に選択的に行われることができる。好ましくは、ACK/NACK情報はまた、ブロックコーディングを用いて反復して転送されることができる。
【0051】
FDMを用いて多数の端末から転送された情報を多重化する状況を考慮する。このシナリオで、ACK/NACK情報は、サブフレームに割り当てられた多数のLB(例えば、図3BのLB#1−LB#6)内で反復的して転送されることができる。このような構造もまた典型的にBER特性を改善する。いずれの場合においても、多数のACK/NACK信号が多重アンテナを用いるダウンリンク情報に応答して転送されることができる。一実施例で、ACK/NACK信号の数は、ダウンリンクデータ内に挿入されたCRCの数と同一である(上述されている)。
【0052】
端末は、ダウンリンクで各アンテナを通じて転送された情報の各部分にCRCが挿入される場合、これに応答して受信したCRCの数に対応するACK/NACK信号の数を(アップリンクで)転送する。端末がこのような方式で多数のACK/NACK信号を転送すると、多数の特定の時間にACK/NACK信号も反復して転送する。このような動作は、転送されたACK/NACK信号のBER特性を改善するのに用いられることができる。
【0053】
例えば、ACK/NACK信号の数をMとする。M個のACK/NACK信号は、ACK/NACK、ACK/NACK、…、ACK/NACK及び特定の時間Kにより表すことができる。この場合、ACK/NACK信号は下記のように反復して転送されることができる。
{(ACK/NACK1−1、ACK/NACK1−2、…、ACK/NACK1−K
、(ACK/NACK2−1、ACK/NACK2−2、…、ACK/NACK2−K
、…、(ACK/NACKM−1、ACK/NACKM−2、…、ACK/NACKM−K)}
【0054】
選択的技術によって、ACK/NACK信号は、次のように反復して転送されることができる。
{(ACK/NACK1−1、ACK/NACK2−1、…、ACK/NACKM−1)、(ACK/NACK1−2、ACK/NACK2−2、…、ACK/NACKM−2)、…、(ACK/NACK1−K、ACK/NACK2−K、…、ACK/NACKM−K
)}。
【0055】
図4A及び図4Bは、本発明の実施例によるDFT−S−OFDM無線通信システムにおける送信端末でBERを減少させるための技術を示すブロック図である。まず、送信端が多重アンテナを用いて多数のACK/NACK信号を転送する場合を考慮する。この場合に、送信端は、例えば図4A及び図4Bに示すような技術を用いて、これらの信号にブロックコーディングを行うことによってACK/NACK信号を転送することができる。
【0056】
図4Aを参照すると、転送する前に、まずACK/NACK及びCQI信号が個別DFTを用いて拡散される技術が示される。その代案技術が図4Bに示されている。図4Bでは、ACK/NACK信号がDFTを通じて拡散されることなく副搬送波に直接マッピングされるのに対し、CQI信号はDFTを通じて拡散された後に副搬送波にマッピングされる。
【0057】
ACK/NACK信号のPAPR及びBER特性を改善するために多数のACK/NACK信号が直接転送される必要はなく、その代わりに選択的に特定シーケンスにマッピングして転送されることができる。一技術によると、マッピングのための特定シーケンスが決定されることができる。一つのシーケンスが選択されることができ、このシーケンスに多数のACK/NACK信号がマッピングされることができる。好ましくは、該シーケンスは、PAPR及びBER特性によってマッピングのための特定シーケンスとして選択されることができる。あるいは、BPSKまたはQPSKのような従来の変調方式を用いてこれらの信号を変調した後にACK/NACK信号を転送しても良い。
【0058】
図5は、本発明の一実施例によって割り当てられる副搬送波を選択する方法を示すブロック図である。この技術は、ACK/NACK及びCQI情報が転送される時に、これら情報の転送状態に基づいて副搬送波を選択する。
【0059】
アップリンクで非データ関連制御情報に充分な数の副搬送波を割り当てることは、端末データを転送するのに必要な副搬送波の数を減らすことができる。ACK/NACK及びCQI情報は、上述のように個別的に転送されることができる。しかし、副搬送波の割当がACK/NACK及びCQI情報の両方が転送される時に行われる場合、周波数資源が效率的に割り当てられることができる。これは、単にACK/NACK情報のみ転送される場合、単にCQI情報のみ転送される場合、または、ACK/NACK及びCQI情報が同時に転送される場合が区分されない特別な場合である。
【0060】
したがって、本発明の実施例による送信端末は、ACK/NACK及びCQI情報がそれぞれ転送されるかを識別するために、非データ関連制御情報のうち、ACK/NACK及びCQI情報を区分して受信することができる。このような識別に基づき、端末は、ACK/NACK情報のみが転送される、CQI情報のみが転送される、または、ACK/NACK及びCQI情報が同時に転送される各場合に適合した副搬送波を割り当てることができる。この実施例は、ACK/NACK及びCQI情報がそれぞれ転送されるかを識別するために、非データ関連制御情報のうち、ACK/NACK及びCQI情報を区分する。この実施例は、周波数資源を效率的に管理し、転送のための周波数資源の増加された量を割り当てることを可能し、周波数ダイバーシティを得ることができる。
【0061】
様々な実施例の利点は、端末が、データ復調と関連していない非データ関連制御情報のうちACK/NACK及びCQI情報を区分し、この情報を、周波数資源にマッピングする前に個別的にプロセシングすることを含む。これは、基地局が同じ資源ブロックを通じて多数の端末からACK/NACK及びCQI情報を個別的に受信する時にも、基地局が受信した制御情報を容易にプロセシングできるようにする。なお、ACK/NACK情報のBER特性の改善は、FDMが適用される時には特定時間周期にわたって、またはTDMが適用される時には特定周波数にわたってアップリンクでACK/NACK情報を反復して転送することによって得ることができる。
【0062】
多数のACK/NACK信号が転送される時、PAPR及び/またはBER特性の改善はまた、転送されたACK/NACK信号に対してプロセスを行うことによって得ることができる。かかる信号の例には、ブロックコーディング、特定シーケンスへのマッピング、BPSKまたはQPSKによる変調を含む。
【0063】
周波数資源割当
さらに他の各実施例は、アップリンク多重搬送波または単一搬送波(SC)FDMAシステムでACK/NACK転送のための周波数資源を割り当てることに関する。図6は、アップリンクサブフレームフォーマットを示す図である。図6で、長いブロック(LB)は、データ及び制御情報転送のために使われ、短いブロック(SB)は、パイロット及びデータ転送のために使われる。
【0064】
端末によるアップリンク転送は、下記の場合に分類されることができる:
−端末データ、パイロット、データ関連制御;
−端末データ、パイロット、データ関連制御、非データ関連制御;
−パイロット、非データ関連制御。
【0065】
これらの場合は、例えば図7及び図8に示す様々な多重化技術を用いて多重化されることができる。図6のサブフレームフォーマットは、端末データと共にデータ関連制御情報及び非データ関連制御情報を多重化すること、及び、多数の端末の非データ関連制御情報を同時に多重化することを含む。
【0066】
図7で、データ関連制御情報及び端末データが多重化されるにもかかわらず、あらかじめ決定された時間−周波数領域は多数の端末の非データ関連制御情報の転送のために決定される。端末データが存在する場合、非データ関連制御情報は端末データの転送のための帯域で転送され、その代わりに非データ関連制御情報のために決定された帯域では端末データが転送される。この技術の利点はSC−FDMA特性を維持できるということである。
【0067】
図7及び図8に示すように、端末データ及び非データ関連制御の帯域割当は同じ方式で行われる。特に、端末データが地域割当に対応する時、地域割当は、非データ関連制御においても同様に適用される。しかし、非データ関連制御情報のうち、ACK/NACK情報は、1ビットの大きさを有し、よって、チャネルコーディングされることができない。その結果、ACK/NACK情報の反復が行われて特定誤り率を得ることができる。
【0068】
図9A〜図9Cは、SC−FDMA/OFDMAシステムのアップリンクでACK/NACK信号転送のための周波数資源を割り当てることと関連した実施例及びそれらの変形を示す図である。一般的に、アップリンクで周波数資源を割り当てる2種類の技術がある。その一つは、全体周波数帯域で等間隔に転送データを配置する分散方法である(図9A)。もう一つは、特定周波数帯域で転送データを配置する地域化された方法である(図9B、図9C)。
【0069】
ACK/NACK信号が典型的に1ビットの大きさを有するにも拘わらず、ACK/NACK信号の反復を行って特定誤り率を得ることができる。例えば、反復から獲得したACK/NACK信号がN資源ユニット(RU)を通じて転送されるとする。地域化された方法を用いてNRUを通じた反復されたACK/NACK信号転送で、ACK/NACKがN RUにより占有された周波数資源よりも小さい場合にも同様に、二つの追加的方法が実行されることができる。その一つは、反復されるACK/NACK信号を連続した周波数資源に割り当てる方法で、もう一つは、ACK/NACK信号をNRUに、例えば、偶数間隔(even interval)を用いて配置する方法である。したがって、ACK/NACK転送のための周波数資源の割当技術は、下記のように要約されることができる;
分散(distributed);
地域化(localized);
純粋地域化(pure localized);
割り当てられた周波数資源内での分散。
【0070】
多重コードワードACK/NACK
また、さらに他の実施例は、移動通信システムにおけるHARQに関するものである。特に、多重コードワード(MCW)形MIMO無線システムでACK/NACK信号を転送する装置に関する。説明される如く、この実施例は、例えば、多重のMCW形態の転送及び受信アンテナを用いてACK/NACK信号を転送することを含む広範囲な応用に適している。
【0071】
一般的に、移動通信システムで多重転送及び受信アンテナは、転送率を高めるのに用いられることができる。多重アンテナを用いたデータ転送は、二つの主要技術を用いて得ることができる。第一に、データは転送ダイバーシティフォーマットで転送されることができる。この場合、転送率は上がらないが、受信された信号の信号対雑音比(SNR)が増加して安定した動作を可能にする。これは、同じデータが多数のアンテナを通じて転送されるためである。第二に、空間多重化フォーマットでデータを転送する。この場合に、同時に多数の独立データストリームを転送すると転送率を増加させる効果につながる。したがって、転送ダイバーシティ(transmit diversity)転送は、低いSNRを持つ地域で効率的であり、空間多重化転送は高いSNRを持つ地域で効率的である。
【0072】
図10A及び図10Bは、MIMO無線移動通信システムで用いるために構成されたSCW及びMCW送信端を示すブロック図である。多数のデータストリームが同時に転送されうるということは多数の場合で理解できる。例えば、コーディングは一つのチャネルエンコーダにより行われた後、データは多数のデータストリームに分割される。この技術は通常、単一コードワード(SCW)を用いた転送と呼ばれる。
【0073】
図11は、本発明の一実施例によるACK/NACK転送装置を示すブロック図である。この実施例は、多数のストリームを転送する技術を提供するが、チャネルエンコーダを経て多数のデータストリームを個別的にコーディングした後、エンコーディングされたデータストリームを転送する技術を含む。この技術は通常、多重コードワード(MCW)を用いた転送と呼ばれる。
【0074】
SCW技術は、一つのブロックがコーディングされた後に分割されることを含む。誤り検査のための一つのCRCが各ブロックに添付されるので、受信機は典型的に一つのACK/NACK信号のみを転送する。これに対し、MCWでは、多数のブロックがコーディングされた後、データストリームに変わる。CRCがブロック別に添付されると、ACK/NACK信号も各データストリームに対して転送されなければならない。
【0075】
一般的に、MCWはSCWの転送率よりも高い転送率を得ることができる。その結果、MCWは、通常、転送されるACK/NACK情報が増加するにもかかわらずに用いられている。しかし、MCWが各データストリームに対してACK/NACK信号を転送する状況で、受信機は、多数のACK/NACK転送のために無線資源を保護しなければならない。制御情報の増加はデータ転送のための無線資源を減少させ、その結果、システム効率性が低下する。
【0076】
以下、本発明の様々な様相及び実施例が記述される。一般的に、これらの実施例は、MCW形態のMIMO無線システムにおけるACK/NACK信号を転送する装置を含む。例えば、この装置は、転送されるACK/NACK信号の数を、高い転送率のMCWを維持することによって減らすことができる。
【0077】
一様相は、無線通信システムで多数のMCW形態の転送及び受信アンテナを用いてACK/NACK信号を転送することを含む。様々な演算(operation)は、多数のアンテナを通じて受信した多数のデータストリームに挿入された複数の誤り検出コードに対応する多数のACK/NACKを生成すること、これら多数のACK/NACKを結合することによってACK/NACKを生成すること、そして、この生成されたACK/NACKをアンテナを通じて転送すること、を含む。
【0078】
他の様相は、多数のアンテナを通じて受信した多数のデータストリームに挿入された複数の誤り検出コードに対応する多数のACK/NACKを生成し、これら多数のACK/NACKをグルーピング(grouping)する。この方法は、多数のグルーピングされたNACK/NACKをこのような多数のグループに結合することによって、グループ当たり(per group)一つのACK/NACKを生成し、該生成されたACK/NACKグループをアンテナを通じて転送することをさらに含む。
【0079】
一様相は、グルーピング演算で、対応するデータストリームの形態によって多数のACK/NACKをグルーピングすることを含む。
【0080】
他の様相は、CRCコードのような誤り検出コードを用いる。
【0081】
さらに他の様相は、多数の送信アンテナを通じて一つのタイムスロットに対して受信されたデータストリームを転送することを含む。
【0082】
さらに他の様相は、AND演算により多数のACK/NACKを結合することを含む。
【0083】
一実施例で、多数のMCW形態の送受信アンテナを用いて無線通信システムでACK/NACKを転送する装置は、多数のアンテナを通じて受信した多数のデータストリーム内に挿入された複数の誤り検出コードに対応する多数のACK/NACKを生成する誤り検査ユニットを含む。この装置は、多数のACK/NACKを結合することによって一つのACK/NACKを生成する信号結合ユニットと、上記アンテナを通じて生成されたACK/NACKを転送する信号転送ユニットと、を含む。
【0084】
他の様相において、装置は、多数のACK/NACKをグルーピングする制御ユニット、多数のグループに多数のグルーピングされたNACK/NACKを結合することによって各グループ当たり一つのACK/NACKを生成する信号結合ユニットと、この生成されたACK/NACKグループをアンテナを通じて転送する信号転送ユニットと、を含む。
【0085】
一様相によれば、上記制御ユニットは、該当データストリームの形態によって多数のACK/NACKをグルーピングする。
【0086】
一様相は、CRCコードのような誤り検出コードと、多数の送信アンテナを通じて一つの時間スロットに転送された受信されたデータストリームと、AND演算により多数のACK/NACKを結合する信号結合ユニットと、を用いる。
【0087】
再び図11を参照すると、受信端は多数のアンテナを含む。独立データが高速の転送率を得るように多数のアンテナを通じて転送される時、受信端のアンテナの数は、送信端末のアンテナの数よりも大きいか等しいくならなければならない。図11は、n個の情報ストリームを受信することを表すためのn個のアンテナを示す図である。
【0088】
多数のアンテナを通じて受信された情報(例えば、図11でn個の情報)は、送信端により行われるチャネルコーディング技術に対応してデコーディングされる。その後、CRC検査ユニットは、各デコーディングされた情報ストリームに含まれたCRCを用いて誤り検査を行う。このようなCRC検査の結果、誤りが存在すると、CRC検査ユニットはNACKを生成する。もし誤りがないと、CRC検査ユニットはACKを生成する。したがって、n個の異なる情報ストリームが並列に受信される時、n個のACK/NACKが転送される。この場合、n個の受信されたデータストリームはn個の送信アンテナを通じて一つの時間スロットに転送されたデータストリームとすることができる。好ましくは、所定時間スロット内の情報ストリームは同時に処理されることができる。
【0089】
図11は、n個のACK/NACKが結合器(combiner)に入力されて一つのACK/NACK信号に結合される様子を示す図である。例えば、n個のACK/NACKは、一つのACK/NACKに結合されることができる。それらの信号が一つのACK/NACKに結合されるようにAND演算が行われる。特に、ACK/NACK1、ACK/NACK2、…、ACK/NACKnのようなn個のACK/NACKを考慮する。結合されたACK/NACKは、下記のように表現されることができる:
(結合された)ACK/NACK=ACK/NACK1∩ACK/NACK2∩…∩ACK/NACKn、
ここで、データが成功的に受信されると、ACK/NACK1〜ACK/NACKnはそれぞれ1の値を持つことができる。そうでないと、これら各ACK/NACKは0の値を持つことができる。
【0090】
結合されたACK/NACKが1を指示すると、これは全体n個のデータが成功的に受信されたと見なすことができる。もし、結合されたACK/NACKが0を指示すると、これはn個のデータのうち少なくとも一つが成功的に受信されなかったことを指す。その結果、制御情報転送のための周波数資源が效率的に割り当てられることができる。
【0091】
図12は、本発明の他の実施例によるACK/NACK転送装置を示すブロック図である。この実施例で、多数の結合器の他に、制御ユニットが図11に示す構成に追加される。
【0092】
図12で、CRC検査ユニットにより生成されたn個のACK/NACKのそれぞれは、制御ユニットに入力される。その後、制御ユニットは、入力されたACK/NACKを多数のグループにグルーピングする。これらのグループは、受信されたデータストリームの形態によって分類されることができる。例えば、データの所定部分が成功的なデータ受信を検査するのに重要であり、且つ、個別的に処理される必要があるとすれば、個別的にグルーピングされることができる。あるいは、これらのACK/NACKは、受信されたデータの形態に関らずに、転送される制御情報の大きさを適切に選択できるように、所定数のグループに分割されても良い。
【0093】
上述したように、グルーピングされたNACK/NACK信号は、多数の結合器により結合されてグループ当たり一つのACK/NACKを生成する。一般的に、所定のグループに対応するACK/NACKは、一つのACK/NACKを含む。この様相で、対応するACK/NACKは、ACK/NACK信号結合のための個別演算を経ずに結合演算が行われた他のACK/NACKと同一の方式で処理される。
【0094】
上記原理により選択されたグループの数がmより小さいか等しく、よって、m個のACK/NACKを得ることができることをさらに考慮する。m個のACK/NACKは送信ユニットに入力され、以降アンテナを通じて転送される。
【0095】
図11及び図12の実施例では、CRCコードを用いて実行された誤り検出コードについて説明した。これに限定されず、受信端により要請された信号である任意の誤り検出コードが、データ転送に成功したか否かに対する通報を受けるのに用いられても良い。
【0096】
様々な実施例は、SCWの転送率よりも高速の転送率を持つMCWを用いるにも関らず、受信端がSCWレベルでACK/NACKを転送できるようにする。選択的に、n個のデータストリーム転送が特定臨界回数を下回ると、n個のデータストリームのそれぞれに対する転送成功有無を表すACK/NACKが、全体n個のストリームの反復的な転送の代わりに、結合無しで転送されることができる。選択的に、多数の受信されたデータストリームのそれぞれを区分できるという仮定の下に、所定データの転送が所定回数失敗する状況を考慮する。所定のデータストリームの転送成功有無を表すためのACK/NACK情報が結合なしで独立して転送され、残りのACK/NACK信号が結合されて転送される。
【0097】
ACK/NACKは、送信端から転送されたデータが受信端で成功的に受信されたか否かを知らせる制御情報の一例であることがわかる。ACK/NACKは、通常、HARQのために用いられる。しかし、例えば、上記した機能を行う任意の信号が、ACK/NACKの代わりに用いられても良い。
【0098】
アップリンクにおける副搬送波マッピング
様々な追加的実施例はアップリンクで副搬送波マッピングと関連する。特に、かかる実施例は、多数の副搬送波を用いて無線通信システムにおいてアップリンクに割り当てられた周波数資源に転送データを配置する方法と、これを具現する送信機と、を含む。
【0099】
図13Aは、多数の副搬送波の地域割当(localized allocation)を示す図である。同図で、地域割当は、アップリンクのために割り当てられた周波数資源の全体帯域のうち、一定帯域に隣接して分布する所定個数の副搬送波を通じて使用者データが転送されることをいう。使用者データは、残りの副搬送波に0を入力することによって一定帯域の副搬送波を通じてのみ転送される。
【0100】
このような地域割当によって、アップリンク周波数資源の一部帯域のみが用いられる。しかし、転送データが一定個数の副搬送波を含む資源ユニット単位に転送される場合、周波数資源の一部帯域に連続して割り当てられた資源ユニット中の一定領域に転送データが集中して配置される傾向がある。
【0101】
図13Bは、多数の副搬送波の分散された割当を示す図である。同図で、分散割当は、アップリンクのために割り当てられた周波数資源の全体帯域にわたって等間隔で分布した副搬送波を通じて使用者データが転送されることをいう。残りの副搬送波に0を入力することによって、システムは、分散して割り当てられた特定副搬送波のみを用いて使用者データを転送する。
【0102】
分散割当は、周波数ダイバーシティを増加させる目的で、アップリンク周波数資源の全体帯域にわたってデータを分散して転送することができる。したがって、分散割当は、チャネルの影響に強いという利点がある。しかし、短いブロックでパイロットが転送される時、パイロット間隔が、長いブロックを用いる時よりも広くなるので、チャネル推定性能が低下することができる。
【0103】
概括として、様々な実施例は、割り当てられた一部帯域内でデータを分散して再転送するための副搬送波を配置する方法と、これを支援する送信機を含む。チャネル影響は、地域割当を用いて最小化する。
【0104】
一様相は、データを分散して転送する副搬送波を配置し、これを支援する送信機を含む。所定個数の副搬送波は一定個数にまとめて地域割当によって分散して配置される。
【0105】
他の実施例は、データ転送のための副搬送波がアップリンクのために割り当てられた周波数資源に配置される時にアップリンクで副搬送波を配置する方法に関する。一動作は、アップリンクのために割り当てられた周波数資源の地域帯域でデータ転送のための副搬送波を配置することを含み、これらの副搬送波は地域帯域の全体部分において同一間隔で分布する。
【0106】
一特徴によれば、転送データは、所定のビットで反復してコーディングされた制御信号である。
【0107】
他の特徴において、転送データは、所定個数の副搬送波を備えたN個(N=1、2、3、…)の資源ユニットを通じて転送され、これらの副搬送波は、アップリンクのために割り当てられた周波数資源の地域帯域でN個の資源ユニットを配置する方式で配置され、副搬送波は、N個の資源ユニットにより占有された全体帯域にわたって等間隔で分布する。
【0108】
他の様相において、データ転送のための副搬送波がアップリンクのために割り当てられた周波数資源に配置される時に、アップリンクで副搬送波を配置する方法は、アップリンクのために割り当てられた周波数資源の全体帯域にわたって少なくとも二つの副搬送波によりデータを転送するように副搬送波をグルーピングし、グルーピングされた副搬送波は等間隔で分散されることを含む。
【0109】
さらに他の特徴は、所定個数の副搬送波を備えたN個(N=1、2、3、…)の資源ユニットを通じて転送された転送データと関連しており、副搬送波は、等間隔でアップリンクのために割り当てられた周波数資源の全体帯域でN個の資源ユニットを分散する方式で配置される。この方法は、副搬送波を少なくとも二つの副搬送波にグルーピングし、N個の各資源ユニット内にグルーピングされた副搬送波を配置することをさらに含む。
【0110】
さらに他の様相において、装置は、アップリンクのために割り当てられた周波数資源の地域帯域にデータ転送のための副搬送波を配置する副搬送波配置モジュールを含み、これらの副搬送波は、地域帯域の全体部分において等間隔で分散される。
【0111】
一特徴において、転送データは、所定個数の副搬送波を備えたN個(N=1、2、3、…)の資源ユニットを通じて転送され、副搬送波は、アップリンクのために割り当てられた周波数資源の地域帯域でN個の資源ユニットを配置する方式で配置され、副搬送波を、N個の資源ユニットで占められた全体帯域にわたって等間隔で分散する。
【0112】
他の様相において、アップリンクで副搬送波を配置する転送装置は、アップリンクのために割り当てられた周波数資源の全体帯域にわたって少なくとも二つの副搬送波によってデータ転送のための副搬送波をグルーピングし、グルーピングされた副搬送波は等間隔で分散される。
【0113】
図14は、OFDMを用いてアップリンク転送をする方法を示すブロック図である。ブロック210で、高速の転送率を持つデータストリームは直列に入力され、直/並列変換器を通じて低速転送率を持つ多数のデータストリームに変換される。並列−変換された各データストリームは、副搬送波マッパーを通じて対応副搬送波と乗算され(ブロック220)、その後、逆離散フーリエ変換(IDFT)によって時間−領域信号に変換される(ブロック230)。ブロック240では、チャネル干渉を防止するために時間領域信号に循環前置を挿入する。信号は、直列信号に変換されたのち受信端に転送される(ブロック250)。
【0114】
OFDMAは、直交する多数の副搬送波を用いて変調を行うシステムで、使用可能な副搬送波の一部を互いに異なる使用者に提供して多重接続を実現する多重接続方法のことをいう。OFDMAは、副搬送波のような周波数資源を異なる使用者に提供する。周波数資源が独立して多数の使用者に提供されるので、互いに重畳されない。
【0115】
副搬送波の間に直交性が維持されるので、高い転送率を得ることができる。しかし、ピーク対平均電力比(PAPR)に関する問題が発生する。この問題を效果的に最小化するために、拡散がDFT行列を用いて周波数領域で行われる。この動作は、典型的にOFDM信号生成前に行われる。拡散の結果がOFDMによって変調されて単一搬送波転送が得られる。このような場合を、DFT−S−OFDMAと称する。
【0116】
図15は、DFT−S−OFDMAによる転送信号の生成を示すフローチャートである。この技術は、図1に示すそれと略同様であり、ブロック310〜340は、図1のブロック110〜140に対応する。ただし、循環前置挿入(ブロック350)がブロック360の並列/直列変換前に起きるという点が異なる。
【0117】
OFDMAまたはDFT−S−OFDMAを用いる多重搬送波システムにおいて、端末データ、パイロット、及び制御情報などがアップリンクで転送される。端末データがアップリンクで転送されると、対応する制御情報はダウンリンクで転送される。対応する制御情報を用いて、転送帯域が割り当てられたりまたはデータ転送フォーマットが決定される。
【0118】
パイロット信号は、2タイプに分けられることができる。CQパイロットは、端末スケジューリング、適応変調及びコーディングを行うためのチャネル品質を測定するのに用いられる。また、データパイロットは、データ転送でチャネル推定及びデータを復調するのに用いられる。データパイロットは対応領域に転送されたパイロットである。上述したように、制御情報は、データ関連制御情報及び非データ関連制御情報を含む。上記の端末データ、パイロット、及び制御情報は、所定の構造を有するサブフレームを通じて転送されることができる。一例として、3GP PLTEで提案したアップリンクのためのFDDサブフレームを含む。好適なサブフレームが図3Aに示されている。
【0119】
図3Aを再び参照すると、循環前置(CP)がブロック間干渉を避けるために各ブロックの間に挿入されている。この配置で、長いブロック(LB)は、アップリンクデータまたは制御情報を転送するのに用いられることができ、短いブロック(SB)は、アップリンクデータまたはパイロットを転送するのに用いられることができる。
【0120】
サブフレームを多重化する第1方法は、端末データ、パイロット、及びデータ復調と関連する復調情報を多重化することを含む。第2の多重化方法は、端末データ、パイロット、データ関連制御情報を多重化することを含む。第3の多重化方法は、パイロット及び非データ関連制御情報を多重化することを含む。
【0121】
図7を再び参照すると、特定使用者のためのデータ関連制御情報及び非データ関連制御情報を該当の使用者の端末データと多重化すると同時に、その他の使用者に対する非データ関連制御情報を共に多重化する。したがって、各資源ブロックは同一の種類のアップリンクデータを含む。
【0122】
図8を再び参照すると、特定使用者に対するデータ関連制御情報と端末データが多重化され、該特定使用者を含む多数の使用者に対する非データ関連制御情報は、別に備えられた一定の時間−周波数領域(図8のハッチング領域)を通じて転送される。図7及び図8に示すように、サブフレームにより搬送される各種データは、時間領域で多重化され、低いPAPRを持つDFT−S−OFDMの長所を維持する。
【0123】
特定使用者に対する端末データ及び非データ関連制御情報は、同じサブフレームで多重化されて転送されるので、端末データ及び非データ関連制御情報には、同一タイプの周波数割当方式が適用されることが普通である。特に、端末データに地域割当が適用されると、非データ関連制御情報にも地域割当方法が適用されなければならない。
【0124】
前述したように、ACK/NACKは相対的に少ないビットの数で表現されることができる。例えば、端末は、誤り率の改善のために反復してACK/NACKを転送できる。例えば、図3A及び図3Bに基づいて前述された各種技術を用いてこれを達成することができる。
【0125】
反復されたACK/NACKは、所定個数の連続した副搬送波がまとめられてなる資源ユニットを通じて転送されることができることに留意されたい。資源ユニットは、一般的に25個の長いブロック周波数間隔を含むが、これに限定されることはない。選択的に、資源ユニットは、異なる長さの長いブロック周波数間隔(例えば、15、12、10など)を含んでも良い。通常の資源ユニットの大きさを表現すると、下記の通りである:
RU=25*15KHz(LB)=375KHz
したがって、上述した周波数割当技術のうち、地域割当は、N個の資源ユニットが連続して一部帯域に割り当てられると見なされることができる。上述した周波数割当方法のうち、分散割当は、N個の資源ユニットが不連続的に全体帯域にわたって等間隔で割り当てられると見なされることができる。
【0126】
地域割当において、ACK/NACK信号転送のための副搬送波に割り当てられた周波数資源が、N個の資源が占める周波数資源よりも小さい。一例として、図16は、資源ユニット及びACK/NACK転送のために用いられた副搬送波の分布を示す図である。特に、N個の資源ユニットは、アップリンク周波数資源の一部帯域に連続して割り当てられる。N個の資源ユニットに含まれた副搬送波のうち反復されたACK/NACK信号の転送に用いられる副搬送波は、N個の資源ユニットが占める周波数資源において特定帯域(図16で中央帯域)に密集して配置されることができる。この場合を、純粋地域割当と称する。
【0127】
上述した如く、地域割当は、隣接したチャネルを通じてデータが転送されるので、チャネルの影響に弱い。純粋地域割当は、N個の資源ユニットが隣接するだけでなく、N個の資源ユニットに含まれた転送対象の副搬送波が特定帯域に密集しているので、チャネルの影響に一層脆弱になる。
【0128】
この脆弱性を改善するために、改善された地域割当(割り当てられた周波数資源内で分布される)が用いられることができる。図17は、改善された地域割当を用いた副搬送波配置の一例である。これらの技術は、N個の資源ユニットに地域割当を適用するものの、N個の資源ユニットに含まれた転送対象の副搬送波に分散割当を適用する。特に、実際にACK/NACK信号転送に用いられる副搬送波が、全体周波数資源にわたって等間隔で不連続的に配置される。
【0129】
図18は、ACK/NACK信号転送のために用いられる副搬送波の分布を示す図である。分散割当を用いて周波数ダイバーシティを得ることができる。短いブロックでパイロットが転送される時、パイロット間隔は長いブロックが使われる時よりも広くなる。このような配置はチャネル推定性能の低下を招き、好ましくない。チャネル推定性能を改善できる改善された分散割当は、ACK/NACK信号転送のための副搬送波を多数のグループにグルーピングすることによって得ることができ、各グループは少なくとも二つの副搬送波を含む。個別に副搬送波を配置する代わりにグループとして配置する。
【0130】
図19A及び図19Bは、改善された分散割当を用いて副搬送波を配置するものの、二つの副搬送波を各グループとして配置する。図19Aは、各副搬送波は、長いブロックを用いてACK/NACK信号を転送するので、該当グループを構成する二つの副搬送波の間に、長いブロックだけの周波数間隔(例えば、15KHz)が存在する。
【0131】
受信端にACK/NACK信号を転送するためには、送受信端間に同期を合わせるためのパイロット情報が受信端に転送されなければならない。パイロット情報は、各副搬送波に対しては転送する必要がないので、本実施例ではグルーピングされた二つの副搬送波に対して一つのパイロット情報を転送するとする。パイロット情報は、短いブロックを通じて転送される。短いブロックの周波数帯域(例えば、30KHz)は、通常、長いブロックのそれの2倍になるので、、ACK/NACK信号の転送のための二つの副搬送波ごとに一つのパイロット情報を転送するという技術に符合する。
【0132】
図19Bは、パイロット情報転送のための副搬送波の周波数資源割当を示す図である。ACK/NACK信号転送のための副搬送波を3個の単位にグループ化することを考慮すると、一つのグループが占めた周波数帯域(15KHz*3=45KHz)は、パイロット転送のための副搬送波が占めた周波数帯域(30KHz)と異なってくる。このために、これらのグループの間に30KHz間隔(gap)が必要となる(図20A)。図20Bに示すように、パイロット情報転送のための副搬送波は各60KHzごとに配置されなければならないので、パイロットを用いたチャネル推定性能は、二つの副搬送波でグループを構成する場合よりも低下してしまう。
【0133】
上述したように、改善された地域割当または改善された分散割当は、典型的に、OFDMA送信端の好適な副搬送波マッパー(例えば、図15のブロック330)またはOFDMA送信端の副搬送波マッパー(例えば、図14のブロック220)により行われる。選択的に、改善された地域割当または改善された分散割当は、各周波数資源割当を担当する副搬送波配置モジュールによって行われることができる。
【0134】
地域割当の利点は、周波数資源の效率的な利用を可能にし、地域的に割り当てられた資源ユニット内に転送データのための副搬送波を配置する。したがって、このような配置は、既存システムよりも大きくなる形でチャネル影響から保護される。他の利点は、チャネル影響を避けるための分散割当に関するものである。この実施例は、転送のために所定の個数の副搬送波をまとめて副搬送波を分散して配置する。したがって、従来システムと比較して、チャネル推定の低下が減少する。
【0135】
本発明の各実施例は、本願で記述された模範的な一連の動作を用いて具現されたものであるが、追加的なまたはより少ない動作が行われても良い。また、図示及び記述された動作の順序は例示に過ぎず、単一の動作順序が要求されるわけではない。
【0136】
上記の実施例及び長所は単なる例示に過ぎず、本発明を制限するためのものではない。本願は、他の形態の装置及びプロセッサに容易に適用されることができる。本発明の説明は、例示のためのもので、特許請求の範囲を制限するためのものではない。各種の代案、変更、変化が当業者には自明になる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本明細書に記載の発明。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9A】
image rotate

【図9B】
image rotate

【図9C】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13A】
image rotate

【図13B】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19A】
image rotate

【図19B】
image rotate

【図20A】
image rotate

【図20B】
image rotate


【公開番号】特開2012−253821(P2012−253821A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−201702(P2012−201702)
【出願日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【分割の表示】特願2009−515310(P2009−515310)の分割
【原出願日】平成19年6月18日(2007.6.18)
【出願人】(502032105)エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド (2,269)
【Fターム(参考)】