説明

ダブルフリース編地

【課題】 ダブルフリース編みのタイイン・ループとニットイン・ループからなる基礎編地に鮮明なメッシュ柄を持ったダブルフリース編地を提供する。
【解決手段】 丸編機で編成されたインレー、タイ・イン、ニット・インの3本の糸からなるダブルフリース編地であって、タイ・イン糸は全てニットし、ニット・イン糸がニットあるいはウエルトされたことを特徴とするダブルフリース編地によって達成できる。さらに、好ましくは連続するインレー糸、タイ・イン糸、ニット・イン糸を1つのブロックとし、最初のブロックではタックされたインレー糸がタイ・インループで押さえられその上からニット・インループを重ねて編み込み、最初のブロックに続くブロックでは前記最初のブロックのインレー糸がタックされた同一ウエール上でニット・イン糸がウエルトする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、丸編機の編成部で編成されたダブルフリース編地に関するものである。特に、編地の表側がメッシュ編みで意匠性に富んだ編地に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、丸編機の編成部によって編成されたダブルフリース編地はインレー糸をタイ・インループで押さえ、その上からニット・インループを重ねて編み込んだもので、インレー糸が表目側に現れないのが特徴となっている。インレー、タイ・イン、ニット・インの3本の糸で編むことから「3エンドフリース」あるいは「3スレッドフリース」とも呼ばれている。
【0003】
編地裏側のインレーの柄は1×1千鳥、2×1綾、3×1千鳥が代表的で、編機によってはインレー糸をジャガード調に出現させることが出来る。
【0004】
図1は、従来の3×1千鳥ダブルフリース編地を、表1はその編地分解図を示す。
【0005】
【表1】

【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の編地には、ダブルフリース編みのタイイン・ループとニットイン・ループからなる基礎編地に鮮明なメッシュ柄とダブルフリース編みの両方の特徴を合わせ持ったダブルフリース編地は存在していなかった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の課題を解決する本発明は、丸編機で編成されたインレー、タイ・イン、ニット・インの3本の糸からなるダブルフリース編地であって、タイ・イン糸は全てニットし、ニット・イン糸がニットあるいはウエルトされたことを特徴とするダブルフリース編地によって達成できる。
【0008】
好ましくは連続するインレー糸、タイ・イン糸、ニット・イン糸を1つのブロックとし、最初のブロックでタックされたインレー糸がタイ・インループで押さえられその上からニット・インループを重ねて編み込まれ、最初のブロックに続くブロックで前記最初のブロックのインレー糸がタックされた同一ウエール上でニット・イン糸がウエルトされたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の編地では、ダブルフリース編みにおいて、タイイン・ループとニットイン・ループからなる基礎編地に鮮明なメッシュ柄が出現し、そのために通気性がよく、また、一般衣料としてダブルフリース編みとメッシュ柄の両方の特徴を合わせ持った意匠性に富んだ編地が得られた。さらに、全てのインレー糸のタック部ではタイイン・ループで十分に保持している為に、メッシュ柄による影響も受けずインレーの乱れもなく、綺麗な編地となる。さらに、ニットイン・ループをニット・ループは全てがニットではなく、選択的にウエルトにする事で編地が軽くなり、軽量フリース編地が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】従来の3×1千鳥ダブルフリース編地を示す。
【図2】本発明の実施例1で説明する3×1千鳥柄ダブルフリース(メッシュ)編地の一部を示す。
【図3】本発明の実施例2で説明する2×1綾柄ダブルフリース(メッシュ)編地の一部を示す。
【図4】本発明の実施例3で説明する1×1千鳥柄ダブルフリース(メッシュ)編地の一部を示す。
【図5】本発明の実施例4で説明する3×1綾柄ダブルフリース(メッシュ)編地の背面図の一部を示す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の好適な実施の形態について、表及び図面を参照しつつ説明する。
【0012】
図2〜5は本発明の実施例の編地を示し、また、表2〜5は前記の図2〜5に対応した編地分解図を示すものである。
【0013】
表中の符号○はニットループ、●はインレー糸のタックループ、―はインレー糸のウエルト、Wはニット・イン糸のウエルトを示す。また、符号Bはブロックと呼び、便宜上連続するインレー糸、タイ・イン糸、ニット・イン糸からなる3コースを1つのブロックとする。符号Cはコースを示し、編地の横方向に連続したループであり、また符号は記していないが、編地の縦方向に連続したループはウエールを示す。
【実施例1】
【0014】
次に、本発明の実施例1である図2および表2について説明する。
【0015】
図2および表2の第1ブロックのインレー糸(A1)は第1ウエールがタック、第2ウエールから第4ウエールまでがウエルトで以下繰り返している。第1ブロックのタイ・イン糸(A2)は全てのウエールがニットで以下繰り返している。第1ブロックのニット・イン糸(A3)は第1ウエールから第2ウエールまでがニット、第3ウエールがウエルト、第4ウエールがニットで以下繰り返している。
【0016】
次に第2ブロックのインレー糸(A4)は第1ウエールから第2ウエールまでがウエルト、第3ウエールがタック、第4ウエールがウエルトで以下繰り返している。第2ブロックのタイ・イン糸(A5)は全てのウエールがニットで以下繰り返している。第2ブロックのニット・イン糸(A6)は第1ウエールから第2ウエールまでがニット、第3ウエールがウエルト、第4ウエールがニットで以下繰り返している。
【0017】
次に第3ブロックのインレー糸(A7)は第1ウエールがタック、第2ウエールから第4ウエールまでがウエルトで以下繰り返している。第3ブロックのタイ・イン糸(A8)は全てのウエールがニットで以下繰り返している。第3ブロックのニット・イン糸(A9)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールから第4ウエールまでがニットで以下繰り返している。
【0018】
次に第4ブロックのインレー糸(A10)は第1ウエールから第2ウエールまでがウエルト、第3ウエールがタック、第4ウエールがウエルトで以下繰り返している。第4ブロックのタイ・イン糸(A11)は全てのウエールがニットで以下繰り返している。第4ブロックのニット・イン糸(A12)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールから第4ウエールまでがニットで以下繰り返している。
【0019】
以上のように12コースで1レピートの柄を形成している。
【0020】
【表2】

【実施例2】
【0021】
次に、本発明の実施例2である図3および表3について説明する。
【0022】
図3および表3の第1ブロックのインレー糸(B1)は第1ウエールがタック、第2ウエールから第3ウエールまでがウエルトで以下繰り返している。第1ブロックのタイ・イン糸(B2)は全てのウエールがニットで以下繰り返している。第1ブロックのニット・イン糸(B3)は第1ウエールから第2ウエールまでがニット、第3ウエールがウエルト以下繰り返している。
【0023】
次に第2ブロックのインレー糸(B4)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールがタック、第3ウエールがウエルトで以下繰り返している。第2ブロックのタイ・イン糸(B5)は全てのウエールがニットで以下繰り返している。第2ブロックのニット・イン糸(B6)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールから第3ウエールまでがニットで以下繰り返している。
【0024】
次に第3ブロックのインレー糸(B7)は第1ウエールから第2ウエールまでがウエルト、第3ウエールがタックで以下繰り返している。第2ブロックのタイ・イン糸(B8)は全てのウエールがニットで以下繰り返している。第2ブロックのニット・イン糸(B9)は第1ウエールがニット、第2ウエールがウエルト、第3ウエールがニットで以下繰り返している。
【0025】
以上のように9コースで1レピートの柄を形成している。
【0026】
【表3】

【実施例3】
【0027】
次に、本発明の実施例2である図4および表4について説明する。
【0028】
図4および表4の第1ブロックのインレー糸(C1)は第1ウエールがタック、第2ウエールがウエルトで以下繰り返している。第1ブロックのタイ・イン糸(C2)は全てのウエールがニットで以下繰り返している。第1ブロックのニット・イン糸(C3)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールがニットで以下繰り返している。
【0029】
次に第2ブロックのインレー糸(C4)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールがタックで以下繰り返している。第2ブロックのタイ・イン糸(C5)は全てのウエールがニットで以下繰り返している。第2ブロックのニット・イン糸(C6)は第1ウエールがニット、第2ウエールがウエルト以下繰り返している。
【0030】
以上のように6コースで1レピートの柄を形成している。
【0031】
【表4】

【実施例4】
【0032】
次に、本発明の実施例4である図5および表5について説明する。
【0033】
図5および表5の第1ブロックのインレー糸(D1)は第1ウエールがタック、第2ウエールから第4ウエールまでがウエルトで以下繰り返している。第1ブロックのタイ・イン糸(D2)は全てのウエールがニットで以下繰り返している。第1ブロックのニット・イン糸(D3)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールがニット、第3ウエールがウエルト、第4ウエールがニットで以下繰り返している。
【0034】
次に第2ブロックのインレー糸(D4)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールがタック、第3ウエールから第4ウエールまでがウエルトで以下繰り返している。第2ブロックのタイ・イン糸(D5)は全てのウエールがニットで以下繰り返している。第2ブロックのニット・イン糸(D6)は第1ウエールがニット、第2ウエールがウエルト、第3ウエールがニット、第4ウエールがウエルトで以下繰り返している。
【0035】
次に第3ブロックのインレー糸(D7)は第1ウエールから第2ウエールまでがウエルト、第3ウエールがタック、第4ウエーがウエルトで以下繰り返している。第3ブロックのタイ・イン糸(D8)は全てのウエールがニットで以下繰り返している。第3ブロックのニット・イン糸(D9)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールがニット、第3ウエールがウエルト、第4ウエールがニットで以下繰り返している。
【0036】
次に第4ブロックのインレー糸(D10)は第1ウエールから第3ウエールまでがウエルト、第4ウエールがタックで以下繰り返している。第4ブロックのタイ・イン糸(D11)は全てのウエールがニットで以下繰り返している。第4ブロックのニット・イン糸(D12)は第1ウエールがニット、第2ウエールがウエルト、第3ウエールがニット、第4ウエールがウエルトで以下繰り返している。
【0037】
以上のように12コースで1レピートの柄を形成している。
【0038】
【表5】

【0039】
上記実施例1−4の編地は、それ自体公知のダブルフリース編機を使用し、本発明の設定を施すことにより製造することができる。そのようなダブルフリース編機としては、例えば、株式会社福原精機製作所(神戸市)製造のS3.2DFが挙げられる。
【0040】
なお、本発明は前記の1−4実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内でさまざまな変形が可能である。
【符号の説明】
【0041】
A1、A4 実施例1のインレー糸
A2、A5 実施例1のタイ・イン糸
A3、A6 実施例1のニット・イン糸
B1、B4 実施例2のインレー糸
B2、B5 実施例2のタイ・イン糸
B3、B6 実施例2のニット・イン糸
C1、C4 実施例3のインレー糸
C2、C5 実施例3のタイ・イン糸
C3、C6 実施例3のニット・イン糸
D1、D4 実施例4のインレー糸
D2、D5 実施例4のタイ・イン糸
D3、D6 実施例4のニット・イン糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
丸編機で編成されたインレー、タイ・イン、ニット・インの3本の糸からなるダブルフリース編地であって、タイ・イン糸は全てニットし、ニット・イン糸がニットあるいはウエルトされたことを特徴とするダブルフリース編地。
【請求項2】
連続するインレー糸、タイ・イン糸、ニット・イン糸を1つのブロックとし、最初のブロックではタックされたインレー糸がタイ・インループで押さえられ、その上からニット・インループを重ねて編み込まれ、最初のブロックに続くブロックでは前記最初のブロックのインレー糸がタックされた同一ウエール上でニット・イン糸がウエルトされたことを特徴とする請求項1に記載のダブルフリース編地。
【請求項3】
インレーの柄が1×1(ウエルト/タック)であることを特徴とする請求項2に記載のダブルフリース編地。
【請求項4】
インレーの柄が2×1(ウエルト/タック)であることを特徴とする請求項2に記載のダブルフリース編地。
【請求項5】
インレーの柄が3×1(ウエルト/タック)であることを特徴とする請求項2に記載のダブルフリース編地。
【請求項6】
第1ブロックのインレー糸(A1)は第1ウエールがタック、第2ウエールから第4ウエールまでがウエルトで以下繰り返し、第1ブロックのタイ・イン糸(A2)は全てのウエールがニットで以下繰り返し、第1ブロックのニット・イン糸(A3)は第1ウエールから第2ウエールまでがニット、第3ウエールがウエルト、第4ウエールがニットで以下繰り返し、
次に第2ブロックのインレー糸(A4)は第1ウエールから第2ウエールまでがウエルト、第3ウエールがタック、第4ウエールがウエルトで以下繰り返し、第2ブロックのタイ・イン糸(A5)は全てのウエールがニットで以下繰り返し、第2ブロックのニット・イン糸(A6)は第1ウエールから第2ウエールまでがニット、第3ウエールがウエルト、第4ウエールがニットで以下繰り返し、
次に第3ブロックのインレー糸(A7)は第1ウエールがタック、第2ウエールから第4ウエールまでがウエルトで以下繰り返し、第3ブロックのタイ・イン糸(A8)は全てのウエールがニットで以下繰り返し、第3ブロックのニット・イン糸(A9)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールから第4ウエールまでがニットで以下繰り返し、
次に第4ブロックのインレー糸(A10)は第1ウエールから第2ウエールまでがウエルト、第3ウエールがタック、第4ウエールがウエルトで以下繰り返し、第4ブロックのタイ・イン糸(A11)は全てのウエールがニットで以下繰り返し、第4ブロックのニット・イン糸(A12)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールから第4ウエールまでがニットで以下繰り返して形成された、
12コースで1レピートの柄を形成しているダブルフリース編地。
【請求項7】
第1ブロックのインレー糸(B1)は第1ウエールがタック、第2ウエールから第3ウエールまでがウエルトで以下繰り返し、第1ブロックのタイ・イン糸(B2)は全てのウエールがニットで以下繰り返し、第1ブロックのニット・イン糸(B3)は第1ウエールから第2ウエールまでがニット、第3ウエールがウエルト以下繰り返し、
次に第2ブロックのインレー糸(B4)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールがタック、第3ウエールがウエルトで以下繰り返し、第2ブロックのタイ・イン糸(B5)は全てのウエールがニットで以下繰り返し、第2ブロックのニット・イン糸(B6)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールから第3ウエールまでがニットで以下繰り返し、
次に第3ブロックのインレー糸(B7)は第1ウエールから第2ウエールまでがウエルト、第3ウエールがタックで以下繰り返し、第2ブロックのタイ・イン糸(B8)は全てのウエールがニットで以下繰り返し、第2ブロックのニット・イン糸(B9)は第1ウエールがニット、第2ウエールがウエルト、第3ウエールがニットで以下繰り返して形成された、
9コースで1レピートの柄を形成しているダブルフリース編地。
【請求項8】
第1ブロックのインレー糸(D1)は第1ウエールがタック、第2ウエールから第4ウエールまでがウエルトで以下繰り返し、第1ブロックのタイ・イン糸(D2)は全てのウエールがニットで以下繰り返し、第1ブロックのニット・イン糸(D3)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールがニット、第3ウエールがウエルト、第4ウエールがニットで以下繰り返し、
次に第2ブロックのインレー糸(D4)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールがタック、第3ウエールから第4ウエールまでがウエルトで以下繰り返し、第2ブロックのタイ・イン糸(D5)は全てのウエールがニットで以下繰り返し、第2ブロックのニット・イン糸(D6)は第1ウエールがニット、第2ウエールがウエルト、第3ウエールがニット、第4ウエールがウエルトで以下繰り返し、
次に第3ブロックのインレー糸(D7)は第1ウエールから第2ウエールまでがウエルト、第3ウエールがタック、第4ウエーがウエルトで以下繰り返し、第3ブロックのタイ・イン糸(D8)は全てのウエールがニットで以下繰り返し、第3ブロックのニット・イン糸(D9)は第1ウエールがウエルト、第2ウエールがニット、第3ウエールがウエルト、第4ウエールがニットで以下繰り返し、
次に第4ブロックのインレー糸(D10)は第1ウエールから第3ウエールまでがウエルト、第4ウエールがタックで以下繰り返し、第4ブロックのタイ・イン糸(D11)は全てのウエールがニットで以下繰り返し、第4ブロックのニット・イン糸(D12)は第1ウエールがニット、第2ウエールがウエルト、第3ウエールがニット、第4ウエールがウエルトで以下繰り返して形成された、
12コースで1レピートの柄を形成しているダブルフリース編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−24607(P2010−24607A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−119646(P2009−119646)
【出願日】平成21年5月18日(2009.5.18)
【出願人】(000154510)株式会社福原精機製作所 (14)
【Fターム(参考)】