説明

ダブルペンチ

【課題】従来、金属の切断、折り曲げ、はさむなどの作業を、変形させる物質の硬さ、大きさに応じて、ペンチとラジオペンチを使い分け、それぞれ単体で使われていたので、かさばる上、重量もかさんだ。
【解決手段】ペンチとラジオペンチを一体化し、自由に動く共通のハンドルを支点に付け、ハンドル内部の支柱が使用するペンチの逆側のペンチ外側に当たり、それが力点として作用することで、ハンドルの移動だけでペンチとラジオペンチ両方使える工具にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ペンチとラジオペンチの一体化を図った工具に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、ペンチとラジオペンチが多くのメーカーより、おのおの単体で発売されている。
【0003】
ハンドル部分の付け根にバネを入れ、全開状態を保ち使いやすい商品がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ペンチとラジオペンチの用途は、近いようで全く別物である。しかし工作、工事、修理など力のかかる物質の切断、折り曲げ、また力はいらないが細かい小さい物質の切断、折り曲げ、狭い穴などからの部品ピックアップなど、必ず2種類携帯する必要がある。
特にアウトドアでの携帯は、かさばる上、重量もかさむので、これら問題を解決するのが目的である。
【課題を解決する為の手段】
【0005】
ペンチとラジオペンチの作業する部分を一体化し、ハンドルを付けて、それを移動するだけで両方が使えるようにする。
【発明の効果】
【0006】
ペンチとラジオペンチを一体化することで、両方を一つの工具として所有でき、携帯性を格段に向上させ、2種類分の用途での使用を可能にする。
【発明を実施する為の最良の形態】
【0007】
従来のペンチのハンドル部分B1、B2をラジオペンチにしてしまい、ペンチとラジオペンチを一体化する。
左右が閉じた状態の時も開いた状態の時も角度が同じくなるように一体化する。
また、ペンチかラジオペンチどちらかにバネCをいれ常に開こうとする力が発生するようにする。
図2、図3参照
【0008】
一体化したペンチとラジオペンチの対角線の交わる支点Eとなる部分に穴を開け、自由性のあるハンドルを取り付ける。
また、ハンドル部分にペンチとラジオペンチの支点Eから同距離の外側部分に当たるように支柱D1、D2を入れる。
図4、図5参照
【0009】
どちらか一方のハンドルにストラップFを付け、ペンチとラジオペンチが閉じた状態でストラップをもう一方のハンドルに掛け、保管、収納できるようにする。
図6参照
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】完成イメージ
【図2】ペンチとラジオペンチの一体化
【図3】バネによる、ペンチとラジオペンチの全開
【図4】ハンドル部分の上面図
【図5】ハンドル装着図
【図6】ストラップによる収納体型図
【符号の説明】
【0011】
図2より、A1とA2はペンチ側で、B1とB2はラジオペンチ側である。
図3より、Cは常開させるためのバネである。
図4、図5より、D1とD2は力点に相当する強度のある支柱である。
図5より、Eはハンドルをペンチに装着する支点である。
図6より、Fは収納時に全閉状態にするためのストラップである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
従来のペンチとラジオペンチの物を挟んだり、切ったりする部分を左右に付け一体化させ、両者の対角線の交わる支点となる部分に、力点を持ったハンドルを付けて、ハンドルの移動だけで両方使える工具にする。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−212373(P2006−212373A)
【公開日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−59613(P2005−59613)
【出願日】平成17年2月3日(2005.2.3)
【出願人】(505079268)
【Fターム(参考)】