説明

チュブリン阻害剤の合成に有用な中間体の合成方法

本発明は、癌の治療に有用なチュブリン阻害剤の製造に有用な中間体である、式I:
【化1】


[式中、R、R、R、RおよびRは、明細書の記載と同意義である]
で示される化合物の製造方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
(発明の分野)
本発明は、癌の治療に有用なチュブリン阻害剤の製造に有用な、ラセミおよび不斉中間体の新規製造方法に関する。
【0002】
(発明の背景)
WO9932509に報告されている置換基を有するヘミアスターリン(Hemiasterlin)アナログ1は、カルボン酸2を中間体アミン3とカップリングすることにより合成される。
【化1】

【0003】
3−メチル−3−フェニルブタン酸からの、キラルオキサゾリジン経路を用いるN−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンの不斉合成が、WO9932509に記載されている。特に、この経路は、試薬としてのトリシルアジドの安全上の問題およびこれらから生成されるアジド中間体が、この経路のスケールアップに不適切であるために小規模の合成に限定される。さらに、いくつかの工程において精製にクロマトグラフィーを必要とすること、加えて、最終合成工程でラセミ化が生じることも、この経路をスケールアップするのに望ましくない。
【0004】
また、不斉ストレッカー法を用いるN,N−ジ(tert−ブトキシカルボニル)−(2S)−2−[(ベンゾチアゾール−2−スルホニル)メチルアミノ]−3−メチル−(1−メチルインドール−3−イル)ブチルアミド(4, Vedejs, E et. al J. Org. Chem, 2001, 66, 7355-7364)の調製法も報告されている(Chakraborty, T. K. et. al , Tetrahedron Letters, 1991, 32, 7597-7600)。しかしながら、記載の合成法は、シアン化トリブチルスズの使用およびカラムクロマトグラフィーによる中間体の精製が必要であるために、酸2の合成におけるスケールアップに効果的に用いることができない。
【化2】

【0005】
かくして、アジド中間体の問題を解決し、カラムクロマトグラフィーによる精製の必要性の問題を解決したカルボン酸2の製造方法が当該分野で必要とされている。
さらに、ヘミアスターリンアナログ1の調製に用いられるカルボン酸2、特に(S)体の合成法が必要とされている。
特に、癌の治療に有用な、N,β,β−トリメチルフェニルアラニル−N−[(1S,2E)−3−カルボキシ−1−イソプロピルブト−2−エニル]−N,3−ジエチル−L−バリンアミド、チュブリン阻害剤の調製に用いる(S)酸2の製造方法が必要とされている。
【0006】
(発明の概要)
本発明は、式I:
【化3】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示される化合物の製造方法であって:
【0007】
a)式:
【化4】

で示されるニトリルを還元剤で処理し、ついで、酸加水分解して、式:
【化5】

で示されるアルデヒドを得ること;
【0008】
b)アルデヒド(工程a)をシアン化アルカリ金属と、式RNHで示されるアルキルアミンの存在下で反応させて、式:
【化6】

で示されるニトリルを得ること;
【0009】
c)ニトリル(工程b)を水酸化アルカリ金属で加水分解して、式:
【化7】

で示されるアミドを得ること;
【0010】
d)アミド(工程c)を、式O[COで示される有機炭酸塩と反応させて、式:
【化8】

で示される単離されていてもよいブロックアミンを得ること;
【0011】
e)単離されていてもよいブロックアミン(工程d)を、各Rが独立して選択される式O[COで示される有機炭酸塩と、ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下で反応させて、式:
【化9】

で示される三ブロックアミドを得ること;
【0012】
f)三ブロックアミド(工程e)をアルカリ金属塩基で加水分解して、式:
【化10】

で示されるラセミブロックアミンを得ること;
【0013】
g)ラセミブロックアミン(工程f)を、分割塩基(NH−分割塩基)と反応させて、式:
【化11】

で示される分割ブロックアミン塩を得ること;
【0014】
h)分割ブロックアミン塩(工程g)を、水性水酸化アルカリ金属で処理し、酸で酸性化して、式I:
【化12】

で示される化合物を得ること;
を含む方法を提供する。
【0015】
本発明のさらなる具体例において、式I:
【化13】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示される化合物の製造方法であって:
【0016】
a)式:
【化14】

で示されるニトリルを、還元剤で処理し、ついで、酸加水分解して、式;
【化15】

で示されるアルデヒドを得ること;
【0017】
b)アルデヒド(工程a)を、シアン化アルカリ金属と、式RNHで示されるアルキルアミンの存在下で処理して、式:
【化16】

で示されるニトリルを得ること;
【0018】
c)ニトリル(工程b)を、水酸化アルカリ金属で加水分解して、式:
【化17】

で示されるアミドを得ること;
【0019】
d)アミド(工程c)を、式O[COで示される有機炭酸塩と、ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下で反応させて、式:
【化18】

で示される三ブロックアミドを得ること;
【0020】
e)三ブロックアミド(工程d)を、水酸化アルカリ金属で加水分解して、式:
【化19】

で示されるラセミブロックアミンを得ること;
【0021】
f)ラセミブロックアミン(工程e)を、分割塩基(NH−分割塩基)と反応させて、式:
【化20】

で示される分割ブロックアミン塩を得ること;
および
【0022】
g)分割ブロックアミン塩を、水性水酸化アルカリ金属で処理して、酸で酸性化して、式I:
【化21】

で示される化合物を得ること;
を含む方法を提供する。
【0023】
本発明のさらなる具体例において、式:
【化22】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示される化合物の製造方法であって:
【0024】
a)式:
【化23】

で示されるラセミブロックアミンを、分割塩基(NH−分割塩基)と反応させて、式:
【化24】

で示される分割ブロックアミン塩を得ること;
および
【0025】
b)分割ブロックアミン塩を、水性水酸化アルカリ金属で処理し、酸で酸性化して、式I:
【化25】

で示される化合物を得ること;
を含む方法を提供する。
【0026】
本発明のさらなる具体例において、式I:
【化26】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示される化合物の製造方法であって:
【0027】
a)式:
【化27】

で示される置換アミンを脱ブロック化して、式:
【化28】

で示されるニトリルを得ること;
【0028】
b)ニトリル(工程a)を、水酸化アルカリ金属の存在下で、加水分解して、式:
【化29】

で示されるブロックアミドを得ること;
【0029】
c)アミド(工程b)を、式O[COで示される有機炭酸塩と反応させて、式:
【化30】

で示されるブロックアミンを得ること;
【0030】
任意に、単離し、さらに、各Rが独立して選択される式O[COで示される有機炭酸塩と、ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下で反応させて、式:
【化31】

で示される三ブロックアミドを得ること;
および
【0031】
d)三ブロックアミド(工程c)を、水酸化アルカリ金属で加水分解し、酸で酸性化して、式I:
【化32】

で示される化合物を得ること;
を含む方法を提供する。
【0032】
本発明のさらなる具体例において、式I:
【化33】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示される化合物の製造方法であって:
【0033】
a)式:
【化34】

で示される置換アミンを、酸で脱ブロック化して、
【化35】

で示されるニトリルを得ること;
【0034】
b)ニトリル(工程a)を、水酸化アルカリ金属の存在下で加水分解して、式:
【化36】

で示されるアミドを得ること;
【0035】
c)アミド(工程b)を、式O[COで示される有機炭酸塩と、ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下で反応させて、式:
【化37】

で示される三ブロックアミドを得ること;
および
【0036】
d)三ブロックアミド(工程c)を、水酸化アルカリ金属で加水分解し、酸で酸性化して、式I:
【化38】

で示される化合物を得ること;
を含む方法を提供する。
【0037】
本発明のさらなる具体例において、式:
【化39】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示されるアルデヒドの製造方法であって、式:
【化40】

で示される置換オキシランを、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを用いて転位させて、式:
【化41】

で示されるアルデヒドを得ること;
を含む方法を提供する。
【0038】
本発明のさらなる具体例において、式:
【化42】

[式中:
Aは、基:
【化43】

から選択され;
R1およびR2は、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
R3は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
R5は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示されるカルボン酸の製造方法であって:
【0039】
a)基:
【化44】

から選択される式で示されるアミノ酸を、式:
【化45】

[式中、R4は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルである]
で示されるエステルと、カップリング剤および有機塩基の存在下でカップリングさせて、式:
【化46】

で示されるエステルを得ること;
【0040】
b)工程a)のエステルを、水酸化アルカリ金属で加水分解し、酸で酸性化して、式:
【化47】

で示されるカルボン酸を得ること;
を含む方法を提供する。
【0041】
本発明のさらなる具体例において、式:
【化48】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜3個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示されるカルボン酸の製造方法であって:
【0042】
a)式:
【化49】

で示されるアミノ酸を、式:
【化50】

[式中、Rは、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルである]
で示されるエステルと、カップリング剤および有機塩基の存在下でカップリングさせて、式:
【化51】

で示されるエステルを得ること;
【0043】
b)工程a)のエステルを、水酸化アルカリ金属で加水分解し、酸で酸性化して、式:
【化52】

で示されるカルボン酸を得ること;
を含む方法を提供する。
【0044】
本発明のさらなる具体例において、式:
【化53】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜3個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示されるカルボン酸の製造方法であって:
【0045】
(a)式:
【化54】

で示されるアミノ酸を、式:
【化55】

[式中、Rは、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルである]
で示されるエステルと、カップリング剤および有機塩基の存在下で、カップリングさせて式:
【化56】

で示されるエステルを得ること;
【0046】
b)工程a)で示されるエステルを、水酸化アルカリ金属で加水分解し、酸で酸性化して、式:
【化57】

で示されるカルボン酸を得ること;
を含む方法を提供する。
【0047】
本発明のさらなる具体例において、式:
【化58】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示されるアルデヒドの製造方法であって:
【0048】
a)式:
【化59】

で示されるベンジルニトリルを、強塩基の存在下、Rが上記と同意義であり、LGが脱離基である式RLGで示されるアルキル化剤を用いてアルキル化して、式:
【化60】

で示されるニトリルを得ること;
および
【0049】
b)工程aのニトリルを、還元剤で還元して、式:
【化61】

で示されるアルデヒドを得ること;
を含む方法を提供する。
【0050】
本発明のさらなる具体例において、式:
【化62】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示される化合物の製造方法であって:
【0051】
a)式:
【化63】

で示されるラセミブロックアミンを、分割塩基(NH−分割塩基)と反応させて、式:
【化64】

で示される分割ブロックアミン塩を得ること;
および
【0052】
b)分割ブロックアミン塩を水性水酸化アルカリ金属で処理し、酸で酸性化して、式:
【化65】

で示される化合物を得ること;
を含む方法を提供する。
【0053】
本発明は、下記化合物:
3−メチル−2−(メチルアミノ)−3−フェニルブタンニトリル、
N,β,β−トリメチルフェニルアラニンアミド、
N,β,β−トリメチルフェニルアラニン、
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニンアミド、
N,N,N−トリス(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニンアミド、
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニン、
(S)−N−(2−メチル−2−フェニル−プロピリデン)−p−トルエン−スルフィンアミド、
(S,2S)−N−(p−トルエンスルフィニル)−2−アミノ−3−メチル−3−フェニルブチロニトリル、および
(S,2R)−N−(p−トルエンスルフィニル)−2−アミノ−3−メチル−3−フェニルブチロニトリル、
(S,2S)−N−(p−トルエンスルフィンアミド−メチル)−3−メチル−3−フェニルブタンニトリル、
(2S)−3−メチル−2−(メチルアミノ)−3−フェニルブタンニトリル、
N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンアミド、
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンアミド、
N,N,N−トリス(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンアミド、
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンと(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン(SAMBA)の塩、および、
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−D−フェニルアラニンと(R)−(+)−α−メチルベンジルアミン(RAMBA)の塩、
を提供する。
【0054】
以下の実験的詳細は、本発明の理解を助けるものであり、請求の範囲に記載の発明をなんら限定するものではない。
【0055】
(発明の詳細な記載)
用語および定義
本明細書で用いられる場合、ハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨウドを意味する。
本明細書で用いられる場合、アルキルは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖基を意味する。代表的なアルキル基は、メチル、エチル、プロピルおよびブチルを含む。
【0056】
本明細書で用いられる場合、直鎖アルキルは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖基を意味する。代表的なアルキル基は、メチル、エチル、プロピルおよびブチルを含む。
本明細書で用いられる場合、分枝鎖アルキルは、3または4個の炭素原子を有する分枝鎖を意味する。代表的な分枝鎖アルキル基は、イソプロピルおよびターシャリーブチルを含む。
【0057】
本明細書で用いられる場合、アルコキシは、アルキル基が上記と同意義であるアルキル−O−基を意味する。代表的なアルコキシ基は、限定するものではないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびn−ブトキシを含む。
【0058】
本明細書で用いられる場合、強塩基は、tert−ブトキシアルカリ金属塩基を意味する。さらに強塩基は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウムおよびリチウムジイソプロピルアミドを含む。好ましい強塩基は、カリウムtert−ブトキシド(BuOK)、ナトリウムtert−ブトキシド(BuONa)またはリチウムtert−ブトキシド(BuOLi)、最も好ましくは、カリウムtert−ブトキシド(BuOK)を含む。
【0059】
本明細書で用いられる場合、シアン化アルカリ金属は、シアン化アルカリ金属塩を意味する。好ましくは、シアン化ナトリウム、シアン化カリウムおよびシアン化リチウム、最も好ましくは、シアン化カリウムである。
水酸化アルカリ金属は、好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウム、最も好ましくは、水酸化リチウムを意味する。
【0060】
本明細書で用いられる場合、還元剤は、水素を添加する薬剤を意味し、塩化スズ/塩酸、水素化アルミニウムリチウムおよび水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)を含む。
本明細書で用いられる場合、酸化剤は、O−O結合を含む薬剤、例えば過酸化水素を意味する。
【0061】
本明細書で用いられる場合、有機炭酸塩は、Rが上記と同意義のアルキルである式O[COで示される化合物を意味する。好ましくは、tがtertを意味する二炭酸t−ブチルである。
【0062】
本明細書で用いられる場合、有機塩基は、トリエチルアミン、N,N−ジエチルメチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジエチルエチレンジアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンを含む、アルキルアミン塩基を意味する。さらに、有機塩基は、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジンまたはピリジンを含有する、ジメチルアミノピリジン(DMAP)を意味する。
【0063】
本明細書で用いられる場合、分割塩基は、ラセミカルボン酸を有する塩の対(RおよびS)を形成することができる、キラルアミン(RまたはS)を意味する。塩の対は、結晶化または高速液体クロマトグラフィーにより他から1つを分割することができる。代表的な分割塩基は、(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン、(S)−(−)−α−メチル−4−ニトロ−ベンジルアミン、(1R,2S)−(−)−ノルエフェドリン、(1S,2R)−(+)−ノルエフェドリンおよび(R)−(+)−α−メチルベンジルアミンを含む。
【0064】
式Iで示される化合物の合成法をスキーム1および2に説明する。スキーム1に示すように、市販されているか、公知かつ容易に入手できる試薬から容易に合成することができる、RおよびRが上記と同意義であるベンジルニトリル5を、強塩基の存在下RLGでジアルキル化することができる。好ましい強塩基は、カリウムtert−ブトキシド(BuOK)、ナトリウムtert−ブトキシド(BuONa)またはリチウムtert−ブトキシド(BuOLi)であり、最も好ましくは、カリウムtert−ブトキシド(BuOK)であり、アルキル化剤RLGは、Rが上記と同意義であり、LGが、限定するものではないが、クロロ、ブロモ、p−トルエンスルホニルおよびメタンスルホニルを含む脱離基である。好ましいアルキル化剤は、ヨウ化メチルまたは臭化メチル、最も好ましくは、ヨウドメタン(ヨウ化メチル)(CHI)を含み、あるいは、別法として、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)またはN−メチルピロリジノン、好ましくは、THFを含む溶媒中のヨウ化ナトリウムまたはヨウ化テトラブチルアンモニウムの存在下の臭化メチルであり、上記方法により、ニトリル6を得、ついで、塩化スズ/HCl、水素化アルミニウムリチウムおよび水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)好ましくは、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)を含む還元剤で還元し、ついで、酸加水分解して、アルデヒド7を得る。
【0065】
アルデヒド7を、メタノール、エタノール、プロパノールおよび2−プロパノール、好ましくは、水性メタノールを含む水性アルコール中での、シアン化アルカリ金属、好ましくは、シアン化カリウム(KCN)またはシアン化ナトリウム(NaCN)を、または所望により、シアン化(ジアルキル)アルミニウムまたはシアン化(トリアルキル)シリルおよびアルキルアミン(RNH)を、所望により、塩酸塩または臭化水素塩を含む塩として用いるストレッカー反応により、定量的な収率でニトリル8に変換する。ニトリル8を水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムから選択される水酸化アルカリ金属、好ましくは、水酸化リチウムで、酸化剤、例えば過酸化水素(H)の存在下で処理することによりアミド9に加水分解する。Rが上記と同意義であり、各Rが独立して選択される式O[COで示される有機炭酸塩と、アセトニトリルのような溶媒中で反応させることにより、アミド9のアミン基の保護ならびに加水分解に対するアミドの活性化を行い、ブロックアミン10を得る。tert−ブトキシカルボニル(Boc)基で保護することが好ましい。さらに、ブロックアミン10を、式O[COで示される有機炭酸塩、好ましくは、二炭酸ジ−tert−ブチルと、ジメチルアミノピリジン(DMAP)(約10%mol)の存在下、所望によりさらなる有機塩基、好ましくは、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)の存在下、アセトニトリルのような溶媒中で反応させることにより、単離されていてもよい三ブロックアミド11を得る。三ブロックアミド11を水酸化アルカリ金属、好ましくは、水酸化ナトリウム水溶液で加水分解して、ラセミブロックアミン12を得る。ラセミブロックアミン12を、限定するものではないが、(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン、(S)−(−)−α−メチル−4−ニトロ−ベンジルアミン、(1R,2S)−(−)−ノルエフェドリンおよび(1S,2R)−(+)−ノルエフェドリンを含む分割塩基(NH−分割塩基)13と、エーテルのような溶媒中で反応させて、分割ブロックアミン塩14を得る。好ましくは、分割塩基(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン(SAMBA)を、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンと反応させ、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンと(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン(SAMBA)14aの塩を得る。分割ブロックアミン塩14を、炭酸ナトリウム、好ましくは、水酸化ナトリウム水溶液または炭酸ナトリウムを含む水酸化アルカリ金属で処理し、式Iとしての生成物を、酸でさらに処理した後単離して、式Iで示される化合物を得る。一般的に用いられる酸は、塩酸および硫酸、好ましくは、クエン酸を含む。好ましくは、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンと(S)−(−)−(α)−メチルベンジルアミン(SAMBA)14aの塩を水酸化アルカリ金属、好ましくは、水酸化ナトリウム水溶液(NaOH)または炭酸ナトリウムで処理し、ついで、クエン酸で、pH6またはそれ未満、好ましくは、pH3〜6、より好ましくは、4〜6に、最も好ましくは、5〜6に酸性化して、式Iで示されるN−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンを得る。所望により、スキームIに記載の条件を用いて、ラセミブロックアミン12を、(R)−(+)−α−メチルベンジルアミンを含む分割塩基(NH−分割塩基)13と反応させて、(R)分割ブロックアミン塩を得、これをスキームIに記載の条件を用いて水酸化アルカリ金属で処理して、(R)遊離カルボン酸を得ることができる。
【0066】
【化66】

【0067】
スキームIIに記載のように、式Iで示される化合物は、鏡像異性的に純粋なスルフィニミンを用いる不斉ストレッカー法により得ることができる。RおよびRが上記と同意義である置換ベンズアルデヒド15aを、(Corey, E.J. et al Tetrahedron Lett. 1967, 2325)に記載の低温条件を用いて、ジフェニルスルホニウムイソプロピリド15で処理して、置換オキシラン16に変換する。置換オキシラン16を、ベンゼン中の触媒量(5mol%)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン[(CB]で処理し(Yamamoto, H. et al Synlett 1995, 721)、選択的に転位させて(>98%フェニル移動)アルデヒド7を得、ついで、(S)−(+)−p−トルエンスルフィンアミド17およびチタンエトキシド[Ti(OEt)]で連続的に処理して、(S)−置換−p−トルエンスルフィンアミド18(Davis et al, J. Org. Chem. 1999, 64, 1403)を得る。(S)−置換−p−トルエンスルフィンアミド18を、シアン化ジアルキルアルミニウム、好ましくは、シアン化ジエチルアルミニウム(EtAlCN)およびイソプロパノール(IPA)由来の系内で調製した試薬でシアン化水素化して、ニトリル19のジアステレオマー混合物を得る。アルデヒド7が2−メチル−2−フェニルプロパナールである場合、ジアステレオマー(S,2S)−N−(p−トルエンスルフィニル)−2−アミノ−3−メチル−3−フェニルブチロニトリルおよび(S,2R)−N−(p−トルエンスルフィニル)−2−アミノ−3−メチル−3−フェニルブチロニトリル19(Davis, et al J. Org. Chem. 1996, 61, 440)の88:12混合物が形成する。ニトリル19を、THFのような溶媒中、水酸化カリウム(KOH)、臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)およびRが上記と同意義であるRLGで窒素アルキル化(Semko, C.M. et al J. Org. Chem. 1993, 58, 696)して、置換アミン20を得る。特に、ニトリル19が、(S,2S)−N−(p−トルエンスルフィニル)−2−アミノ−3−メチル−3−フェニルブチロニトリルおよび(S,2R)−N−(p−トルエンスルフィニル)−2−アミノ−3−メチル−3−フェニルブチロニトリルの混合物である場合、さらに、水酸化アルカリ金属、好ましくは、水酸化カリウム(KOH)、臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)およびRLG、好ましくは、ヨウドメタン(CHI)とTHF中で反応させて、対応する(S,2S)−N−(p−トルエンスルフィンアミド−メチル)−3−メチル−3−フェニルブタンニトリル20を、C−2でのエピマー化なしに得ることができる。(S,2S)−N−(p−トルエンスルフィンアミド−メチル)−3−メチル−3−フェニルブタンニトリル20は、フラッシュクロマトグラフィーまたは結晶化により容易に分離することができる。さらに、メタノール性HCl中、p−トルエンスルフィニルを除去するための置換アミン20の脱ブロック化を行い、アミン21を得る。アミン21を、水酸化アルカリ金属、好ましくは、水酸化リチウムと、所望により過酸化水素のような酸化剤の存在下で反応させて、アミド22を得る。アミド22のアミン基を、Rが上記と同意義である式O[COで示される有機炭酸塩と、アセトニトリルのような溶媒中で反応させることにより保護して、単離されていてもよいブロックアミン23を得る。tert−ブトキシカルボニル(Boc)基で保護することが好ましい。さらに、ブロックアミン23を、式O[COで示される有機炭酸塩、好ましくは、二炭酸ジ−tert−ブチルと、ジメチルアミノピリジン(DMAP)(約10%mol)の存在下、所望により、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を有する有機塩基の存在下、アセトニトリルのような溶媒中で反応させて、三ブロックアミド24を得る。三ブロックアミド24を水酸化アルカリ金属、好ましくは、水酸化ナトリウムで加水分解し、ついで、塩酸および硫酸、好ましくはクエン酸を含む市販の酸で、pH6またはそれ未満、好ましくは、pH3〜6、より好ましくは、4〜6、最も好ましくは、5〜6に酸性化して、式Iで示される化合物を得る。
【0068】
【化67】

【0069】
スキームIIIに説明するように、カルボン酸25は、ニトリル8を濃塩酸中で還流することによって加水分解することにより調製する。カルボン酸25をアミン26と、カップリング剤および有機塩基の存在下でカップリングさせることによりエステル28を得、ついで、水酸化アルカリ金属、好ましくは、水酸化リチウムで加水分解して、カルボン酸29を得る。
【0070】
好ましいカップリング剤は、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドと1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP−試薬)、N,N’ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニル]ホスホロジアミドクロライド(BOBCl)、ジフェニルホスフィニルクロライド(DPP−Cl)、ジエトキシホスホリルクロライド、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウダイド、フェニルジクロロホスフェートとイミダゾール、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートおよびベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートから選択される。最も好ましいカップリング剤は、塩化メチレン中のベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート27および有機塩基N,N−ジイソプロピルエチルアミンである。好ましい有機塩基は、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジンおよびピリジンを含む。
【0071】
【化68】

【0072】
さらに、スキームIVに示すように、スキームIIIに記載の条件を用いて、カルボン酸25をカルボン酸30に置き換えて、アミン26と反応させて、エステル31を得、これを、水酸化アルカリ金属、好ましくは、水酸化リチウムで加水分解して、カルボン酸32を得ることができる。
【0073】
【化69】

【0074】
さらに、スキームVに記載のように、スキームIIIに記載の条件を用いて、カルボン酸30をカルボン酸33に置き換えて、アミン26と反応させてエステル34を得、これを水酸化アルカリ金属、好ましくは、水酸化リチウムで加水分解して、カルボン酸35を得ることができる。カルボン酸33を、式Iで示される化合物を酸加水分解することにより調製することができる。好ましい酸は、トリフルオロ酢酸である。
【0075】
【化70】

【0076】
以下の実施例は、単に本発明を説明するものであって、いかなる点においても本発明を限定するものではない。
【0077】
実施例1
2−メチル−2−フェニルプロパンニトリル
テトラヒドロフラン(2500mL)中のカリウムtert−ブトキシド(500g、4.46mol)の溶液に、−30℃で、テトラヒドロフラン(1000mL)中のヨウ化メチル(270mL、5.35mol)およびフェニルアセトニトリル(209g、1.78mol)溶液を、N雰囲気下、1時間にわたって加える。冷却バスを除去し、反応混合物を、常温に加温し、2時間撹拌する。ついで、反応物を水(1000mL)を添加してクエンチし、テトラヒドロフランを減圧下で除去する。有機層を分離し、残った水相をEtOAc(3×200mL)で抽出する。合した有機層を水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥する。有機抽出物を濾過し、減圧下で濃縮して、2−メチル−2−フェニルプロピオニトリルを油として得る(253g、98%の収率、HPLCの面積により99.4%)。
【0078】
実施例2
2−メチル−2−フェニルプロパナール
ヘキサン(2000mL)中の2−メチル−2−フェニルプロパンニトリル(290g、2.00mol)の溶液に、N雰囲気下、0℃で、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)(2600mL、ヘキサン中の1M)を、80分にわたって加える。反応混合物を6〜14℃で15分間撹拌し、ついで、室温に加温し、4時間撹拌する。反応混合物を0℃に冷却し、HO(50mL)をゆっくりと1時間にわたって加える。ついで、水性HCl(900mL、15%)をゆっくりと加え、還流を穏やかに維持する。反応混合物を17時間撹拌し、有機相を分離する。水層を酢酸エチル(400mL)で抽出し、合した有機層を水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥する。有機抽出物を濾過し、濃縮して、2−メチル−2−フェニルプロパナールを油として得る(275g、92.8%の収率、HPLCの面積により98.2%)。
【0079】
実施例3
3−メチル−2−(メチルアミノ)−3−フェニルブタンニトリル
水(1000mL)中のシアン化カリウム(103g、1.56mol)およびメチルアミン塩酸塩(106g、1.56mol)の溶液に、メタノール(1000mL)中の2−メチル−2−フェニルプロパナール(222g、1.50mol)の溶液を30分にわたって加える。氷水バスを時折用いて反応温度を20〜25℃に保持する。混合物を室温にて25時間撹拌する。ついで、水(2000mL)を加え、反応混合物をCHCl(3×800mL)で抽出する。合した有機抽出物をブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥する。有機抽出物を濾過し、濃縮して、3−メチル−2−(メチルアミノ)−3−フェニルブタンニトリルを油として得る(274g、95%の収率、HPLCの面積により76.6%、NMR(>95%))。HPLC/GCカラムでの分解の徴候が見られる。
【0080】
実施例4
N,β,β−トリメチルフェニルアラニンアミド
氷水バスで16℃まで冷却した3−メチル−2−(メチルアミノ)−3−フェニルブタンニトリル(78.0g、0.414mol、1等量)および水酸化リチウム(1N、1660mL、4等量)の混合物に、H(30%、171mL、4等量)を加える。得られた反応混合物を常温に加温し、24時間撹拌する。ついで、反応混合物を氷水バスで10℃に冷却し、水性NaSO(2.5N、662mL、4等量)を10分間にわたって加える。混合物を3時間撹拌し、ついで、酢酸エチル(3×800mL)で抽出する。合した抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥する。有機抽出物を濾過し、濃縮して、所望の生成物を白色固体として得る(69.8g、82%)。
【0081】
実施例5
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニンアミド
アセトニトリル(6.0mL)中のN,β,β−トリメチルフェニルアラニンアミド(2.0g、9.7mmol)の溶液に、常温で、アセトニトリル(6.0mL)中の二炭酸ジ−tert−ブチル(2.33g、10.6mmol)の溶液を加える。24時間後、反応混合物を濾過し、生成物をアセトニトリル(3mL×2)で洗浄し、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニンアミド(1.12g、40%、HPLCの面積により97.6%)を白色固体で得る。
【0082】
実施例6
N,N,N−トリス(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニンアミド
および
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニン
アセトニトリル(500mL)中のN,β,β−トリメチルフェニルアラニンアミド(83.0g、0.402mol、HPLCの面積により80%)の溶液に、BocO(316g、1.45mol)を加える。得られた溶液を48時間撹拌する。ついで、N,N−ジメチルアミノピリジン(4.90g、0.0401mol)およびジイソプロピルエチルアミン(77.0mL、0.442mol)を加える。混合物を24時間撹拌した後、水(1000mL)を加える。混合物をヘプタン(3×500mL)で抽出し、合した有機抽出物を水(3×500mL)およびブライン(500mL)で洗浄する。有機抽出物を濾過し、減圧下で濃縮して、N,N,N−トリス(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニンアミド(202g)を得る。さらに精製することなく、N,N,N−トリス(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニンアミドをテトラヒドロフラン(402mL)中に溶解し、水性NaOH(5N、402mL)を、激しく撹拌しながら加える。4時間撹拌した後、水(400mL)を加える。固体を濾過により取り出し、NaOH(0.5N、3×200mL)で洗浄する。母液を減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランを除去する。得られた水溶液をヘプタン(3×500mL)で抽出し、クエン酸でpHを5〜6に酸性化する。混合物を、酢酸エチル(3×500mL)で抽出する。合した有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥する。有機抽出物を濾過し、濃縮して、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニンを油として得る(81.0g、82%の収率、HPLCの面積により99.9%)。
【0083】
実施例7
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンと(S)−(α)−メチルベンジルアミンの塩(SAMBA)
乾燥エーテル(225mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニン(47.4g、0.154mol)の溶液に、(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン(10.9mL、0.0849mol)を、N雰囲気下で加える。得られた溶液を15分間撹拌し、ついで、(S)−(−)−α−メチルベンジルアミンおよびN−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニンの塩の種晶を添加する。22時間撹拌した後、ヘプタン(110mL)を加える。ついで、混合物を室温にて1時間撹拌し、0℃に冷却し、さらに1時間撹拌する。沈殿を濾過し、ヘプタン(3×50mL)で洗浄し、減圧下で乾燥して、所望の生成物を白色固体として得る(23.0g、70%、97.5%ee)。
【0084】
実施例7の条件を用いて、下記化合物を調製する:
【表1】

【0085】
実施例8
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニン
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンと(S)−(−)−α−メチルベンジルアミンとの塩(SAMBA)(37.9g、88.5mmol)を、0.5NのNaOH(265mL、133mmol)中に溶解する。得られた溶液を10分間撹拌する。透明な溶液をヘプタン(4×200mL)で抽出し、クエン酸でpHを5〜6に中和する。得られた曇った溶液を酢酸エチル(3×300mL)で抽出し、NaSOで乾燥する。有機抽出物を濾過し、減圧下で濃縮して、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンを白色固体として得る(24.5g、90%の収率、HPLCの面積により99.6%、97.4%ee)。
【0086】
実施例9
(S)−N−(2−メチル−2−フェニルプロピリデン)−p−トルエンスルフィンアミド
85mLの無水ベンゼン中の2.5gの2,2−ジエチル−3−フェニルオキシラン(16mmol)の撹拌溶液に、0.415g(0.362mmol、5mol%)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを加える。淡黄色溶液を25℃で19時間撹拌する。ついで、2−メチル−2−フェニルプロパナールを含有する反応混合物を、(S)−p−トルエンスルフィンアミド(2.3g、15mmol)で、ついで、155mLのベンゼン中の16mL(73mmol)のチタンエトキシドの溶液で処理する。黄色溶液を25℃で24時間撹拌して、5〜10℃に冷却し、245mLの水でクエンチする。混合物を珪藻土で濾過し、濾過ケークを塩化メチレン(4×50mL)で洗浄する。水層を塩化メチレン(1×25mL)で洗浄する。合した有機層を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮して、3.74g(81%)の所望の生成物を白色固体として得る。生成物をさらに精製することなく次の工程に用いる。
【0087】
実施例10
(S,2S)−N−(p−トルエンスルフィニル)−2−アミノ−3−メチル−3−フェニルブチロニトリル
および
(S,2R)−N−(p−トルエンスルフィニル)−2−アミノ−3−メチル−3−フェニルブチロニトリル
70mLのテトラヒドロフラン中の、トルエン中のシアン化ジエチルアルミニウムの6.8mLの1M溶液(Aldrich、6.8mmol)の撹拌氷冷溶液に、0.94mL(12.3mmol)の2−プロパノールを滴下する。10分後、この溶液を−78℃に予め冷却した70mLのTHF中の(S)−N−(2−メチル−2−フェニルプロピリデン)−p−トルエンスルフィンアミド(3.4g、11.7mmol)の溶液に滴下する。反応混合物を20分間−78℃に保ち、ついで、25℃に加温し、1時間撹拌する。反応混合物を−78℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム(86mL)でクエンチする。得られた混合物を酢酸エチル(120mL)で希釈し、珪藻土で濾過する。濾過ケークを酢酸エチル(40mL)で洗浄し、有機層を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮して、所望の生成物を褐色油として得る(3.9g、105%)。これをさらに精製することなく次の工程に用いる。H NMRによる分析により、S,S:S,Rジアステレオマーの比は88:12であることが分かった。
【0088】
実施例11
(S,2S)−N−(p−トルエンスルフィンアミド−メチル)−3−メチル−3−フェニルブタンニトリル
0.12gのKOH(85%、0.10g、1.8mmol)、0.11g(0.35mmol)の臭化テトラブチルアンモニウムおよびTHF(8mL)の氷冷撹拌懸濁液に、THF(4mL)中の0.5g(1.6mmol)(S,2S)−N−(p−トルエンスルフィニル)−2−アミノ−3−メチル−3−フェニルブチロニトリルおよび(S,2R)−N−(p−トルエンスルフィニル)−2−アミノ−3−メチル−3−フェニルブチロニトリルおよびヨウ化メチル(0.50mL、8.0mmol)溶液を加える。反応混合物を0〜5℃に50分間保ち、ついで、ジエチルエーテル(80mL)および水(8mL)を含有する分離漏斗に移す。有機層を水(2×8mL)およびブライン(1×4mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮して、0.45gの黄色油を得る。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(FlashElute(登録商標)40Mカートリッジ、78:22ヘキサン:酢酸エチル、60×8mLフラクション)により精製して、91mg(18%)の白色固体として所望の生成物を得る(H NMRにより95%以上)。塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して、所望の生成物を長い透明な棒として得、これはH NMRにより99%以上の純度のジアステレオマーであると判断される。立体化学的配置は、X−線結晶学により検証される。
【0089】
実施例12
(2S)−3−メチル−2−(メチルアミノ)−3−フェニルブタンニトリル
(S,2S)−N−(p−トルエンスルフィンアミド−メチル)−3−メチル−3−フェニルブタンニトリル(0.956g、2.89mmol)を、メタノール中の1NのHCl(13.6mLの塩化アセチルを195mLのメタノールに添加することにより得た)に加える。反応混合物を一晩静置し、ついで、濃縮して、1.06gの白色固体を得る。固体を40mLのエーテルと20分間撹拌し、濾過し、エーテル(80mL)で洗浄する。塩酸塩の収量は638mg(97%)である。塩をエーテル(30mL)中に懸濁させ、0.4mL(2.9mmol)のトリエチルアミンを加える。混合物を20分間撹拌し、濾過する。濾液を減圧下で濃縮して、0.48g(90%)の所望の生成物を無色油として得る。
【0090】
実施例13
N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンアミド、
N,N,N−トリス(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンアミド
および
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニン
10mLの1Nの水酸化リチウム中の(2S)−3−メチル−2−(メチルアミノ)−3−フェニルブタンニトリル(0.48g、2.5mmol)の撹拌溶液に、1.0mLの30%のHを加える。反応混合物を25℃で40時間激しく撹拌し、ついで、4mLの2.5NのNaSOでクエンチする。得られた混合物を3時間撹拌し、酢酸エチルで抽出する。有機層を乾燥(NaSO)し、減圧下で濃縮して、0.47g(89%)のN,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンアミドを無色固体として得る。
【0091】
2.8mLのアセトニトリル中のN,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンアミド(0.47g、2.24mmol)の撹拌溶液に、1.75g(8.00mmol)BocOを加える。反応混合物を、48時間撹拌し、ついで、27mg(0.22mmol)のジメチルアミノピリジンおよび0.43mL(2.5mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを加える。24時間後、6mLの水を加え、反応混合物をヘプタン(3×3mL)で洗浄する。有機層を水(3×3mL)およびブライン(1×3mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して、1.13gのN,N,N−トリス(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンアミドを粘性油として得る。N,N,N−トリス(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンアミドを、テトラヒドロフラン(2mL)中に溶解し、5NのNaOH(2mL)で処理する。反応混合物を4時間撹拌し、ついで、水(4mL)を加える。反応混合物を濾過し、ヘプタン(3×3mL)で洗浄し、クエン酸で酸性化する。N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニン(0.33g、41%)を、酢酸エチルで抽出し、ついで、濃縮することにより得る。
【0092】
実施例14
N,β,β−トリメチルフェニルアラニン
3−メチル−2−(メチルアミノ)−3−フェニルブタンニトリル(3.31g、4.85mmol)および濃HCl(12M、100mL)の混合物を、65時間加熱還流した。混合物を酢酸エチルで抽出し、水相を蒸発して乾燥する。残渣を1NのNaOH(30mL)を溶解し、酢酸エチルで再び洗浄する。水相を濃HClでpHを4〜5に中和し、ついで、蒸発させて、乾燥する。固体を水で洗浄し、乾燥して、所望の生成物を白色固体として得る(2.2g、66%、HPLCの面積により96.4%)。
【0093】
実施例15
N,β,β−トリメチルフェニルアラニル−N−[(1S,2E)−3−カルボエトキシ−1−イソプロピルブト−2−エニル]−N,3−ジエチル−L−バリンアミド
N,β,β−トリメチルフェニルアラニン(0.511g、2.47mmol)を塩化メチレン(7mL)中に懸濁させ、ついで、塩化メチレン(3mL)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.87mL;5.00mmol)および(2E,4S)−2,5−ジエチル−4−[メチル(3−メチル−L−バリル)アミノ]2−ヘキサン酸エチル(2.63mmol)の溶液を添加する。混合物を3.5℃に冷却し、カップリング剤(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;1.24g;2.39mmol)を滴下する。反応混合物を一晩窒素雰囲気下で撹拌する。HPLCは、少量のN,β,β−トリメチルフェニルアラニンおよび(2E,4S)−2,5−ジエチル−4−[メチル(3−メチル−L−バリル)アミノ]2−ヘキサン酸エチルの痕跡が伴う、N,β,β−トリメチルフェニルアラニル−N−[(1S,2E)−3−カルボエトキシ−1−イソプロピルブト−2−エニル]−N,3−ジエチル−L−バリンアミドのSSSおよびRSSエピマーの1:1の混合物を示す。ヘプタン(10mL)を加え、懸濁液を濾過する。濾液を蒸発させて油を得、さらにヘプタンで処理する。ヘプタン処理−デカンテーションを4回繰り返す。すべてのヘプタン抽出物を合し、蒸発させて、3:1のヘキサン−酢酸エチル中に溶解し、ショートシリカゲルパッドに通す。溶液を蒸発させて油を得る(1.02g、82%の収率、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)面積による95.1%、保持時間(RT)は、生成物エピマーの参考試料と一致する)。
【0094】
実施例16
N,β,β−トリメチルフェニルアラニル−N−[(1S,2E)−3−カルボキシ−1−イソプロピルブト−2−エニル]−N,3−ジエチル−L−バリンアミド
N,β,β−トリメチルフェニルアラニル−N−[(1S,2E)−3−カルボエトキシ−1−イソプロピルブト−2−エニル]−N,3−ジエチル−L−バリンアミド(実施例15)を、塩基の存在下で加水分解して、実施例の生成物を得る。
【0095】
実施例17
N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニル−N−[(1S,2E)−3−カルボエトキシ−1−イソプロピル−ブト−2−エニル−N,3−ジエチル−L−バリンアミド
実施例15の条件およびN,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンの条件を用いて、実施例の生成物を得ることができる。
【0096】
実施例18
N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニル−N−[(1S,2E)−3−カルボキシ−1−イソプロピルブト−2−エニル]−N,3−ジエチル−L−バリンアミド
実施例16の条件および実施例17の生成物を用いて、実施例の生成物を得ることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示される化合物の製造方法であって:
a)式:
【化2】

で示されるニトリルを還元剤で処理し、ついで、酸加水分解して、式:
【化3】

で示されるアルデヒドを得ること;
b)アルデヒド(工程a)を、シアン化アルカリ金属と、式RNHで示されるアルキルアミンの存在下で反応させて、式:
【化4】

で示されるニトリルを得ること;
c)ニトリル(工程b)を水酸化アルカリ金属で加水分解して、式:
【化5】

で示されるアミドを得ること;
d)アミド(工程c)を、各Rが独立して選択される式O[COで示される有機炭酸塩とジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下で反応させて、式:
【化6】

で示される三ブロックアミドを得ること;
e)三ブロックアミド(工程d)を水酸化アルカリ金属で加水分解して、式:
【化7】

で示されるラセミブロックアミンを得ること;
f)アミン(工程e)を、分割塩基(NH−分割塩基)と反応させて、式:
【化8】

で示される分割ブロックアミン塩を得ること;
g)分割ブロックアミン塩を、水性水酸化アルカリ金属で処理し、酸で酸性化して、式I:
【化9】

で示される化合物を得ること;
を含む方法。
【請求項2】
工程aの還元剤が、塩化スズ/塩酸、水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)である、請求項1記載の方法。
【請求項3】
還元剤が水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)である、請求項2記載の方法。
【請求項4】
工程bのシアン化アルカリ金属が、シアン化ナトリウム、シアン化カリウムまたはシアン化リチウムである、請求項1〜3いずれか1項記載の方法。
【請求項5】
シアン化アルカリ金属がシアン化カリウムである、請求項4記載の方法。
【請求項6】
アルキルアミンがメチルアミンである、請求項1〜5いずれか1項記載の方法。
【請求項7】
工程cの水酸化アルカリ金属が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムである、請求項1〜6いずれか1項記載の方法。
【請求項8】
水酸化アルカリ金属が水酸化リチウムである、請求項7記載の方法。
【請求項9】
工程cにおいて酸化剤過酸化水素を含んでいてもよい、請求項1〜8いずれか1項記載の方法。
【請求項10】
工程dの有機炭酸塩が二炭酸t−ブチルである、請求項1〜9いずれか1項記載の方法。
【請求項11】
工程dにおいて有機塩基N,N−ジイソプロピルエチルアミンを含んでいてもよい、請求項1〜10いずれか1項記載の方法。
【請求項12】
工程eの水酸化アルカリ金属が水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムである、請求項1〜11いずれか1項記載の方法。
【請求項13】
水酸化アルカリ金属が水酸化ナトリウムである、請求項12記載の方法。
【請求項14】
工程fの分割塩基が、(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン、(S)−(−)−α−メチル−4−ニトロ−ベンジルアミン、(1R,2S)−(−)−ノルエフェドリンまたは(1S,2R)−(+)−ノルエフェドリンである請求項1〜13いずれか1項記載の方法。
【請求項15】
分割塩基が、(S)−(α)−メチルベンジルアミンまたは(S)−(−)−メチル−4−ニトロ−ベンジルアミンである、請求項14記載の方法。
【請求項16】
分割塩基が(S)−(−)−α−メチルベンジルアミンである、請求項15記載の方法。
【請求項17】
工程gの水酸化アルカリ金属が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムまたは炭酸ナトリウムである、請求項1〜16いずれか1項記載の方法。
【請求項18】
水酸化アルカリ金属が水酸化ナトリウムである、請求項17記載の方法。
【請求項19】
工程gにおいて、塩酸、硫酸またはクエン酸が、pHを6またはそれ未満に調節するために用いられる、請求項1〜18いずれか1項記載の方法。
【請求項20】
pHを3〜6に調節する、請求項19記載の方法。
【請求項21】
pHを4〜6に調節する、請求項20記載の方法。
【請求項22】
クエン酸でpHを5〜6に調節する、請求項21記載の方法。
【請求項23】
式:
【化10】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示される化合物の製造方法であって:
a)式:
【化11】

で示されるラセミブロックアミンを、分割塩基(NH−分割塩基)と反応させて、式:
【化12】

で示される分割ブロックアミン塩を得ること;および
b)分割ブロックアミン塩を、水性水酸化アルカリ金属で処理し、酸で酸性化して、式I:
【化13】

で示される化合物を得ること;
を含む方法。
【請求項24】
工程aの分割塩基が、(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン、(S)−(−)−α−メチル−4−ニトロ−ベンジルアミン、(1R,2S)−(−)−ノルエフェドリンまたは(1S,2R)−(+)−ノルエフェドリンである、請求項23記載の方法。
【請求項25】
分割塩基が、(S)−(−)−α−メチルベンジルアミンまたは(S)−(−)−α−メチル−4−ニトロ−ベンジルアミンである、請求項24記載の方法。
【請求項26】
分割塩基が(S)−(−)−α−メチルベンジルアミンである、請求項25記載の方法。
【請求項27】
工程bの水酸化アルカリ金属が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムまたは炭酸ナトリウムである、請求項23〜26いずれか1項記載の方法。
【請求項28】
水酸化アルカリ金属が水酸化ナトリウムである、請求項27記載の方法。
【請求項29】
工程bにおいて、塩酸、硫酸またはクエン酸が、pHを6またはそれ未満に調節するのに用いられる、請求項23〜28いずれか1項記載の方法。
【請求項30】
pHを3〜6に調節する、請求項29記載の方法。
【請求項31】
pHを4〜6に調節する、請求項30記載の方法。
【請求項32】
クエン酸でpHを5〜6に調節する、請求項31記載の方法。
【請求項33】
式I:
【化14】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示される化合物の製造方法であって:
a)式:
【化15】

で示される置換アミンを、酸で脱ブロック化して、式:
【化16】

で示されるニトリルを得ること;
b)ニトリル(工程a)を、水酸化アルカリ金属の存在下で加水分解して、式:
【化17】

で示されるアミドを得ること;
c)アミド(工程b)を、各Rが独立して選択される式O[COで示される有機炭酸塩と、ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下で反応させて、式:
【化18】

で示される三ブロックアミドを得ること;および
d)三ブロックアミド(工程c)を、水酸化アルカリ金属で加水分解し、酸で酸性化して、式I:
【化19】

で示される化合物を得ること;
を含む方法。
【請求項34】
工程aの酸がメタノール性HClである、請求項33記載の方法。
【請求項35】
工程bの水酸化アルカリ金属が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムである、請求項33または請求項34記載の方法。
【請求項36】
水酸化アルカリ金属が水酸化リチウムである、請求項35記載の方法。
【請求項37】
工程bにおいて過酸化水素である任意に添加する酸化剤を含む、請求項33〜36いずれか1項記載の方法。
【請求項38】
工程cの有機炭酸塩が、二炭酸t−ブチルである、請求項33〜37いずれか1項記載の方法。
【請求項39】
工程cにおいてN,N−ジイソプロピルエチルアミンである有機塩基を含んでいてもよい、請求項33〜38いずれか1項記載の方法。
【請求項40】
工程dの水酸化アルカリ金属が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムである、請求項33〜39いずれか1項記載の方法。
【請求項41】
水酸化アルカリ金属が水酸化ナトリウムである、請求項40記載の方法。
【請求項42】
工程dにおいて、塩酸、硫酸またはクエン酸が、pHを6またはそれ未満に調節するために用いられる、請求項33〜41いずれか1項記載の方法。
【請求項43】
pHを3〜6に調節する、請求項42記載の方法。
【請求項44】
pHを4〜6に調節する、請求項43記載の方法。
【請求項45】
クエン酸でpHを5〜6に調節する、請求項44記載の方法。
【請求項46】
式:
【化20】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示されるアルデヒドの製造方法であって、式:
【化21】

で示される置換オキシランを、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランと反応させて、式:
【化22】

で示されるアルデヒドを得ることによる方法。
【請求項47】
式:
【化23】

[式中:
Aは、
【化24】

から選択され;
R1およびR2は、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
R3は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
R5は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示されるカルボン酸の製造方法であって:
a)基:
【化25】

から選択される式で示されるアミノ酸を、式:
【化26】

[式中、R4は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルである]
で示されるエステルと、カップリング剤および有機塩基の存在下でカップリングさせて、式:
【化27】

[式中、AおよびR4は上記と同意義である]
で示されるエステルを得ること;
b)工程a)のエステルを、水酸化アルカリ金属で加水分解し、酸で酸性化して、式:
【化28】

で示されるカルボン酸を得ること;
を含む方法。
【請求項48】
カップリング剤が、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドと1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP−試薬)、N,N’ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニル]ホスホロジアミドクロライド(BOBCl)、ジフェニルホスフィニルクロライド(DPP−Cl)、ジエトキシホスホリルクロライド、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウダイド、フェニルジクロロホスフェートとイミダゾール、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートおよびベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート基から選択される、請求項47記載の方法。
【請求項49】
カップリング剤が、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートである、請求項48記載の方法。
【請求項50】
有機塩基が、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジンまたはピリジンである、請求項47〜49いずれか1項記載の方法。
【請求項51】
有機塩基がN,N−ジイソプロピルエチルアミンである、請求項50記載の方法。
【請求項52】
アミノ酸が:
【化29】

である、請求項47〜50いずれか1項記載の方法。
【請求項53】
アミノ酸が:
【化30】

である、請求項47〜50いずれか1項記載の方法。
【請求項54】
アミノ酸が:
【化31】

である、請求項47〜50いずれか1項記載の方法。
【請求項55】
水酸化アルカリ金属が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムである、請求項47〜54いずれか1項記載の方法。
【請求項56】
水酸化アルカリ金属が水酸化リチウムである、請求項55記載の方法。
【請求項57】
工程bの酸が、硫酸、塩酸およびクエン酸から選択される、請求項47〜56いずれか1項記載の方法。
【請求項58】
式:
【化32】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルであり;
は、1〜3個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示されるカルボン酸の製造方法であって:
a)式:
【化33】

で示されるアミノ酸を、式:
【化34】

で示されるエステルと、カップリング剤および有機塩基の存在下でカップリングさせて、式:
【化35】

で示されるエステルを得ること;
b)工程a)のエステルを水酸化アルカリ金属で加水分解し、酸で酸性化して、式:
【化36】

で示されるカルボン酸を得ること;
を含む方法。
【請求項59】
カップリング剤が、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドと1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP−試薬)、N,N’ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニル]ホスホロジアミドクロライド(BOBCl)、ジフェニルホスフィニルクロライド(DPP−Cl)、ジエトキシホスホリルクロライド、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウダイド、フェニルジクロロホスフェートとイミダゾール、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートおよびベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート基から選択される、請求項58記載の方法。
【請求項60】
カップリング剤が、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートである、請求項59記載の方法。
【請求項61】
有機塩基が、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジンまたはピリジンである、請求項58〜60いずれか1項記載の方法。
【請求項62】
有機塩基がN,N−ジイソプロピルエチルアミンである、請求項61記載の方法。
【請求項63】
水酸化アルカリ金属が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムである、請求項58〜62いずれか1項記載の方法。
【請求項64】
水酸化アルカリ金属が水酸化リチウムである、請求項63記載の方法。
【請求項65】
式:
【化37】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示されるアルデヒドの製造方法であって:
a)式:
【化38】

で示されるベンジルニトリルを、強塩基の存在下、Rが上記と同意義であり、LGが脱離基である式RLGで示されるアルキル化剤でアルキル化して、式:
【化39】

で示されるニトリルを得ること;
および
b)工程aのニトリルを、還元剤で還元して、式:
【化40】

で示されるアルデヒドを得ること;
を含む方法。
【請求項66】
工程aに記載の強塩基が、カリウムtert−ブトキシド(BuOK)、ナトリウムtert−ブトキシド(BuONa)、リチウムtert−ブトキシド(BuOLi)、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウムまたはリチウムジイソプロピルアミドである、請求項65記載の方法。
【請求項67】
強塩基がカリウムtert−ブトキシド(BuOK)である、請求項66記載の方法。
【請求項68】
工程aで用いられるアルキル化剤RLGが、ヨウ化メチルまたは臭化メチルあるいは任意に、ヨウ化ナトリウムまたはヨウ化テトラブチルアンモニウムの存在下での臭化メチルである、請求項65〜67いずれか1項記載の方法。
【請求項69】
工程bにおいて用いられる還元剤が、塩化スズ/塩酸、水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)である、請求項65〜67いずれか1項記載の方法。
【請求項70】
還元剤が水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)である、請求項69記載の方法。
【請求項71】
3−メチル−2−(メチルアミノ)−3−フェニルブタンニトリルである化合物。
【請求項72】
N,β,β−トリメチルフェニルアラニンアミドである化合物。
【請求項73】
N,β,β−トリメチルフェニルアラニンである化合物。
【請求項74】
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニンアミドである化合物。
【請求項75】
N,N,N−トリス(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニンアミドである化合物。
【請求項76】
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチルフェニルアラニンである化合物。
【請求項77】
(S)−N−(2−メチル−2−フェニル−プロピリデン)−p−トルエン−スルフィンアミドである化合物。
【請求項78】
(S,2S)−N−(p−トルエンスルフィニル)−2−アミノ−3−メチル−3−フェニルブチロニトリルである化合物。
【請求項79】
(S,2R)−N−(p−トルエンスルフィニル)−2−アミノ−3−メチル−3−フェニルブチロニトリルである化合物。
【請求項80】
(S,2S)−N−(p−トルエンスルフィンアミド−メチル)−3−メチル−3−フェニルブタンニトリルである化合物。
【請求項81】
(2S)−3−メチル−2−(メチルアミノ)−3−フェニルブタンニトリル,N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンアミドである化合物。
【請求項82】
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンアミドである化合物。
【請求項83】
N,N,N−トリス(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンアミドである化合物。
【請求項84】
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−L−フェニルアラニンと(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン(SAMBA)との塩である化合物。
【請求項85】
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,β,β−トリメチル−D−フェニルアラニンと(R)−(+)−α−メチルベンジルアミン(RAMBA)との塩である化合物。
【請求項86】
式:
【化41】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルであり;
は、1〜3個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示されるカルボン酸の製造方法であって:
a)式I:
【化42】

で示される化合物を酸と反応させて、式:
【化43】

で示されるアミノ酸を得ること;
b)工程aのアミノ酸を、式:
【化44】

で示されるエステルと、カップリング剤および有機塩基の存在下でカップリングさせて、式:
【化45】

で示されるエステルを得ること;
c)工程b)のエステルを水酸化アルカリ金属で加水分解し、酸で酸性化して、式:
【化46】

で示されるカルボン酸を得ること;
を含む方法。
【請求項87】
カップリング剤が、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドと1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP−試薬)、N,N’ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニル]ホスホロジアミドクロライド(BOBCl)、ジフェニルホスフィニルクロライド(DPP−Cl)、ジエトキシホスホリルクロライド、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウダイド、フェニルジクロロホスフェートとイミダゾール、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートおよびベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートから選択される、請求項86記載の方法。
【請求項88】
カップリング剤が、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートである、請求項87記載の方法。
【請求項89】
有機塩基が、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジンまたはピリジンである、請求項86〜88いずれか1項記載の方法。
【請求項90】
有機塩基がN,N−ジイソプロピルエチルアミンである、請求項89記載の方法。
【請求項91】
水酸化アルカリ金属が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムである、請求項86〜90いずれか1項記載の方法。
【請求項92】
水酸化アルカリ金属が水酸化リチウムである、請求項91記載の方法。
【請求項93】
工程aの酸がトリフルオロ酢酸である、請求項86記載の方法。
【請求項94】
式:
【化47】

[式中:
およびRは、独立して、H、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキル、ハロゲンおよび1〜4個の炭素原子のアルコキシから選択され;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルであり;
は、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキルおよび3〜4個の炭素原子の分枝鎖アルキルであり;
は、1〜3個の炭素原子の直鎖アルキルである]
で示されるカルボン酸の製造方法であって:
a)式I:
【化48】

で示される化合物を、式:
【化49】

で示されるエステルと、カップリング剤および有機塩基の存在下でカップリングさせて、式:
【化50】

で示されるエステルを得ること;
b)工程a)のエステルを、水酸化アルカリ金属で加水分解し、酸で処理して、式:
【化51】

で示されるカルボン酸を得ること;
を含む方法。
【請求項95】
カップリング剤が、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドと1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP−試薬)、N,N’ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニル]ホスホロジアミドクロライド(BOBCl)、ジフェニルホスフィニルクロライド(DPP−Cl)、ジエトキシホスホリルクロライド、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウダイド、フェニルジクロロホスフェートとイミダゾール、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートおよびベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートから選択される、請求項94記載の方法。
【請求項96】
カップリング剤が、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートである、請求項95記載の方法。
【請求項97】
有機塩基が、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジンまたはピリジンである、請求項94〜96いずれか1項記載の方法。
【請求項98】
有機塩基がN,N−ジイソプロピルエチルアミンである、請求項97記載の方法。
【請求項99】
水酸化アルカリ金属が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムである、請求項94〜98いずれか1項記載の方法。
【請求項100】
水酸化アルカリ金属が水酸化リチウムである、請求項99記載の方法。
【請求項101】
工程bの酸がトリフルオロ酢酸である、請求項94記載の方法。

【公表番号】特表2006−500407(P2006−500407A)
【公表日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−537780(P2004−537780)
【出願日】平成15年9月12日(2003.9.12)
【国際出願番号】PCT/US2003/028661
【国際公開番号】WO2004/026814
【国際公開日】平成16年4月1日(2004.4.1)
【出願人】(591000791)ワイス・ホールディングズ・コーポレイション (43)
【氏名又は名称原語表記】Wyeth Holdings Corporation
【Fターム(参考)】