説明

チューブ容器及びその製造方法

【課題】肩部の強度を適切に維持しつつ、内容物を残すことなく注出できるチューブ容器を提供する。
【解決手段】内容物を収納する収納部とされたチューブ本体2と、該チューブ本体2の一端に設けられた注出体4とを備え、前記チューブ本体2は、前記一端側が筒状に形成された胴部10と、該胴部10と前記注出体4との間に設けられた肩部20とを備え、前記注出体4は、外径が前記肩部20の外周縁の径よりも小さいものとされ、基端が前記肩部20に接続されたチューブ容器1において、前記肩部20は、前記胴部10から延長された前記延長部に、延長端から前記胴部10に向かって伸びる複数の山折部及び谷折部を前記胴部10の周方向に交互に形成し、前記山折部及び該山折部を挟んで隣接する前記谷折部で単位折曲部を形成し、任意の単位折曲部と前記任意の単位折曲部に隣接する他の任意の単位折曲部とを重ね、接着して、形成されたことよりなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チューブ容器及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
可撓性チューブの一方の端部に注出口が形成されると共に、他方の端部に偏平に圧着封止されたシール部が形成されたチューブ容器は、ペースト状の歯磨、食品、化粧品、医薬品、接着剤等、流動性を有する内容物の容器として多用されている。このチューブ容器は、容器を押圧することで、注出口から内容物を容易に注出できるものである。
【0003】
一般的に、チューブ容器は、最内層及び最外層がポリエチレン等の熱溶着性のフィルムで構成されたラミネートフィルムを筒状とし、この筒状のラミネートフィルムの一端に、注出口を備えた口頸部と、口頸部から延設された肩部とを備える注出体を接続したものである。
【0004】
このようなチューブ容器として、例えば、図13に示すチューブ容器900が挙げられる。チューブ容器900は、チューブ本体902とチューブ本体902の一端に設けられた注出体904とを備えるものである。
注出体904は、外周面に蓋体(不図示)と螺合するネジ部が形成された、略円筒状のものであり、その基端から外方に延設された肩部920と一体成形されたものである。チューブ本体902は、ラミネートフィルムからなる略円筒状の胴部910と、胴部910の一端に接続された肩部920とで構成され、内部が内容物を収納する収納部とされている。
このようなチューブ容器900においては、胴部910と肩部920との接合部906に、内容物の漏洩を防止するための高い密閉性が要求される。
例えば、特許文献1には、円筒状に形成した袋体の一端を鋸歯状に裁断して形成した舌状片を口片の外面に貼着した搾り出しチューブが開示されている。
また、特許文献2には、胴部の一端が延長されて延長部が設けられ、この延長部は周方向に適当なピッチで形成された切欠部により複数のフラップに分割され、このフラップが肩部を構成する樹脂中に埋め込まれているチューブ容器が開示されている。
【0005】
ところで、チューブ容器900の肩部920は、蓋体の開閉による変形、流通・保管中の衝撃による変形を防止するために、容易に潰れない材質とされている。このため、肩部920の内部に残留した内容物を容易に注出できないという問題があった。
こうした問題に対し、口部下側から水平又は傾斜して伸びる多角形状のパネル部と、多角形状のパネル部と底辺を共通にし、頂点が下向きの三角形のパネル部と、頂点が下向きの三角形のパネル部間に形成される、頂点が上向きの三角形のパネル部と、頂点が上向きの三角形のパネル部と底辺を共通にする、下向きの舌片形又は多角形のパネル部とから構成される複数のパネル部を肩部に形成したチューブ容器が提案されている(例えば、特許文献3)。特許文献3の発明によれば、各パネルの接続部に従って手指で容易にチューブ容器を潰せるため、内容物を残らず注出できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実公昭11−3804号公報
【特許文献2】実開昭61−103336号公報
【特許文献3】特許第3823217号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献3の発明は、内容物を残量少なく注出できるものの、各パネルの形成方法がブロー成形に限られる。このため、ガスバリア性、遮光性を高めることを目的とした金属層等を備えるラミネートフィルムに、特許文献3の発明を適用するのは困難である。一方、単に、手指で容易に潰せる材質で肩部を構成すると、蓋体を開閉した際に容易に肩部が潰れてしまい、蓋体の開閉が煩雑になる。
即ち、チューブ本体にラミネートフィルムを採用するに当たり、適度な強度と潰しやすさとを備える肩部を形成することが困難であった。
そこで、本発明は、肩部の強度を適切に維持しつつ、内容物を残すことなく注出できるチューブ容器を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のチューブ容器は、筒状のラミネートフィルムにより形成され、その内部が内容物を収納する収納部とされたチューブ本体と、該チューブ本体の一端に設けられた注出体とを備え、前記チューブ本体は、前記一端側が筒状に形成された胴部と、該胴部と前記注出体との間に設けられ、前記胴部から前記注出体に向かい漸次縮径する肩部とを備え、前記注出体は、外径が前記肩部の外周縁の径よりも小さいものとされ、基端が前記肩部に接続されたチューブ容器において、前記肩部は、前記胴部から延長された前記延長部に、延長端から前記胴部に向かって伸びる複数の山折部及び谷折部を前記胴部の周方向に交互に形成し、前記山折部及び該山折部を挟んで隣接する前記谷折部で単位折曲部を形成し、任意の単位折曲部と前記任意の単位折曲部に隣接する他の任意の単位折曲部とを重ね、接着して、形成したものであることを特徴とする。
前記ラミネートフィルムには、バリア層が設けられ、前記肩部には、前記単位折曲部の重なり部分における前記バリア層の重層部が、前記注出体の軸線回りに環状配置されていることが好ましい。
【0009】
本発明のチューブ容器の製造方法は、筒状のラミネートフィルムに、その一方の開口端を始端とする複数の山折部及び谷折部を前記ラミネートフィルムの周方向に交互に形成すると共に、前記山折部及び該山折部を挟んで隣接する前記谷折部で単位折曲部を形成する折曲部形成工程と、該単位折曲部同士を重ね、接着して、前記一方の開口端をすぼめ、すぼめた開口端に注出体を設ける注出体取付工程とを備えることを特徴とする。
前記注出体取付工程は、熱溶着により前記単位折曲部同士を接着することが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、チューブ本体は、前記一端側が筒状に形成された胴部と、該胴部と前記注出体との間に設けられ、前記胴部から前記注出体に向かい漸次縮径する肩部とを備え、前記注出体は、外径が前記肩部の外周縁の径よりも小さいものとされ、基端が前記肩部に接続されたチューブ容器において、前記肩部は、前記胴部から延長された前記延長部に、延長端から前記胴部に向かって伸びる複数の山折部及び谷折部を前記胴部の周方向に交互に形成し、前記山折部及び該山折部を挟んで隣接する前記谷折部で単位折曲部を形成し、任意の単位折曲部と前記任意の単位折曲部に隣接する他の任意の単位折曲部とを重ね、接着して、形成したものであるため、肩部の強度を適切に維持しつつ、内容物を残すことなく注出できる。
本発明によれば、前記ラミネートフィルムには、バリア層が設けられ、前記肩部には、前記単位折曲部の重なり部分における前記バリア層の重層部が、前記注出体の軸線回りに環状配置されているため、肩部の強度の向上が図れる。
【0011】
本発明によれば、筒状のラミネートフィルムに、その一方の開口端を始端とする複数の山折部及び谷折部を前記ラミネートフィルムの周方向に交互に形成すると共に、前記山折部及び該山折部を挟んで隣接する前記谷折部で単位折曲部を形成する折曲部形成工程と、該単位折曲部同士を重ね、接着して、前記一方の開口端をすぼめ、すぼめた開口端に注出体を設ける注出体取付工程とを備えるため、肩部の強度を適切に維持しつつ、内容物を残すことなく注出できるチューブ容器を容易に得られる。
本発明によれば、前記注出体取付工程は、熱溶着により前記単位折曲部同士を接着するため、容易かつ見栄えよく肩部を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】(a)本発明の一実施形態にかかるチューブ容器の斜視図である。(b)図1(a)の部分断面図である。(c)図1(a)の部分断面図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかるチューブ容器の断面図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかるチューブ容器の断面斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかるチューブ容器の工程図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかるチューブ容器の工程図である。
【図6】本発明の一実施形態にかかるチューブ容器の工程図である。
【図7】図6のVII−VII断面図である。
【図8】本発明の一実施形態にかかるチューブ容器の斜視図である。
【図9】本発明の一実施形態にかかるチューブ容器の工程図である。
【図10】本発明の一実施形態にかかるチューブ容器の斜視図である。
【図11】本発明の一実施形態にかかるチューブ容器の斜視図である。
【図12】本発明の一実施形態にかかるチューブ容器の斜視図である。
【図13】従来のチューブ容器の断面図である。
【図14】従来のチューブ容器の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の一実施形態にかかるチューブ容器について、以下に図面を参照して説明する。図1(a)は本実施形態のチューブ容器1の斜視図、図1(b)は図1(a)のB−B断面図、図1(c)は、図1(a)のC−C断面図である。図2は、チューブ容器1の縦断面図であり、図3は、図2のチューブ容器1を内方から見た斜視図である。
【0014】
図1(a)に示すチューブ容器1は、略円筒状のラミネートフィルムにて形成され、その内部に内容物を収納するチューブ本体2と、チューブ本体2の一端に設けられた注出体4とを備えるものである。
【0015】
図1(a)、図2〜3に示すように、注出体4は、略円筒状の口頸部40と、口頸部40に延設された拡径部41とを備えるものである。口頸部40の外周面には、蓋体(不図示)と螺合するネジ部42が形成され、拡径部41は、口頸部40の下端、即ち口頸部基端から胴部10に向かい漸次拡径する形状とされたものである。
【0016】
チューブ本体2は、一端が略円筒状とされた胴部10と、前記一端から胴部10の内方へ漸次縮径する肩部20とを備えるものである。肩部20の先端には、肩部開口部21が形成され、この肩部開口部21には注出体4が設けられている。注出体4は、拡径部41が肩部開口部21の周縁部で肩部40の内面に接し、かつ口頸部40が肩部開口部21から突出するように、肩部20と接続されている。本実施形態において、肩部20は、その表面(外面)が略平滑で厚みが略均一なものとされ、肩部20と胴部10との境界6から肩部開口部21に向かい漸次縮径するドーム状とされている。なお、「表面が略平滑」とは、視認できる程度の凹凸がないことを意味し、「厚みが略均一」とは、厚みの変化が±10%以下であることを意味する。
【0017】
図1(b)に示すように、本実施形態の胴部10は、バリア層52と、バリア層52の一方の面に設けられた第一の樹脂層50と、バリア層52の他方の面に設けられた第二の樹脂層54とを備えるラミネートフィルムからなるものである。
【0018】
図1(a)、(c)、図3に示すように、肩部20には、バリア層52が少なくとも三重に重なる重層部22が形成され、この重層部22は、注出体4の軸線O1回りに環状配置されている。
【0019】
肩部20の構造について、チューブ容器1の製造方法に沿って、以下に図1、4〜7を用いて説明する。
チューブ容器1の製造方法としては、例えば、折曲部形成工程と、注出体取付工程とを備えるものが挙げられる。
【0020】
折曲部形成工程は、筒状のラミネートフィルムの一方の開口端(フィルム開口端)側に、山折部及び該山折部を挟んで隣接する谷折部で単位折曲部を形成する工程である。
まず、図4に示すように、筒状のラミネートフィルム60を用意する。このラミネートフィルム60は、フィルム開口端13が、ラミネートフィルム60の軸線O2と略直交する面とされたものである。
次に、フィルム開口端13から、ラミネートフィルム60の軸線O2、即ち胴部10の軸線と同方向に伸びる山折線14a及び谷折線16aを、軸線O2回りに略等間隔で交互に形成する。こうして、ラミネートフィルム60には、略円筒状の胴部10と、胴部10から延長され、山折線14a及び谷折線16aが形成された延長部12とが形成される。
【0021】
谷折線16aは、軸線O2に略平行な直線とされ、山折線14aは、開口端13から胴部10に向かうに従い、軸線O2回りの任意の方向に位置する谷折線16aに近づく直線とされている。即ち、山折線14aは、軸線O2方向に交差するものとされている。本実施形態において、ラミネートフィルム60には、8本の山折線14aと8本の谷折線16aとが交互に形成される。
山折線14aの長さは、特に限定されず、ラミネートフィルム60の内径や、肩部開口部21(図1(a))の大きさ等を勘案して適宜決定できる。
谷折部16aの長さは、山折部14aの長さに応じて適宜決定できる。
【0022】
次いで、図5に示すように、各々の山折線14aに従ってラミネートフィルム60を折曲して山折部14を形成すると共に、各々の谷折線16aに従ってラミネートフィルム60を折曲して谷折部16を形成する。こうして、山折部14及び山折部14を挟んで隣接する谷折部16とで、単位折曲部18が形成される。
【0023】
注出体取付工程は、延長部12を縮径させた肩部20を形成すると共に、注出体4を肩部20に接続する工程である。
まず、図6〜7に示すように、任意の単位折曲部18における山折部14を、前記任意の単位折曲部18に隣接する他の単位折曲部18に当接するように折り曲げ、延長部12の開口径、即ちフィルム開口端13(図4)の開口径をすぼめて縮径部20aを形成する。この際、縮径部20aには、隣接する単位折曲部18同士が重なる重ね部22aが形成されると共に、先端に縮径部開口部21aが形成される。こうして、胴部10と縮径部20aとを備えた仮本体2aが得られる。
縮径部20aの内側から、縮径部開口部21aに口頸部40を挿入すると共に、拡径部41を縮径部開口部21aの周縁部に当接させ、仮本体2aに注出体4を設ける(以上、組立操作)。
【0024】
次いで、任意の形状の金型で縮径部20aを挟み込んで押圧し、任意の温度で縮径部20aを加熱して、単位折曲部18同士を熱溶着すると共に、単位折曲部18と拡径部41とを熱溶着する(熱溶着操作)。熱溶着操作における加熱温度は、第一の樹脂層50、第二の樹脂層54及びバリア層52の材質を勘案して決定でき、例えば、第一の樹脂層50及び第二の樹脂層54の融点以上で、かつバリア層52の融点未満の温度とされる。かかる温度で熱溶着することで、肩部30の表面を略平滑な面に仕上げ、かつ重層部22を容易に形成できる。
【0025】
個々の単位折曲部18は、図1(b)に示す胴部10と同様に、第一の樹脂層50と第二の樹脂層54との間にバリア層52が設けられたラミネートフィルムで構成されている。この単位折曲部18同士を熱溶着すると、重ね部22aにおける第一の樹脂層50及び第二の樹脂層54が溶融する。そして、図1(c)のように、第一の樹脂層50と第二の樹脂層54が溶着された第一の樹脂層50a及び第二の樹脂層54aが形成される。加えて、バリア層52が三重に重なり、かつ重なったバリア層52同士の間に第一の樹脂層50a又は第二の樹脂層54aが介在した重層部22が形成される。この重層部22は、肩部開口部21から境界6に向かって伸び、注出体4の軸線O1回りに環状配置されることとなる。
こうして、チューブ本体2の一端に注出体4が設けられ、チューブ本体2の他端(本体底側端)が開口したチューブ容器1を得ることができる。
【0026】
なお、折曲部形成工程と注出体取付工程とを、任意の金型を用いて行うことができる。
例えば、山折部14及び谷折部16に対応する内面形状を有する雌型と、前記の内面形状に対応する外面形状を有する雄型とを用意する。雌型内に、ラミネートフィルム60と注出体4とを配置した後、ラミネートフィルム60の内部に雄型を挿入し、加熱する。この際、雌型と雄型との間に溶融した樹脂を流入させ、単位折曲部18同士又は単位折曲部18と注出体4とを接着してもよい。こうして、一連の処理で、折曲部形成工程と、組立操作と、熱溶着操作とを行い、チューブ容器1を製造できる。
【0027】
注出体4は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル等の樹脂を用い、拡径部41と一体に成形したものが挙げられる。
注出体4の外径、即ち拡径部41の外径R1は、肩部20の外径、即ち境界6の輪郭の径(肩部外径)R2よりも小さいものであり(図2)、例えば、肩部外径R2に対し、50%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、20%以下がさらに好ましい。上記上限値以下であれば、肩部20の柔軟性が確保され、内容物をより容易に残すことなく注出できる。下限値は、特に限定されず、単位折曲部18を構成するラミネートフィルムの材質や、注出体4の材質等を勘案して決定できる。
【0028】
ラミネートフィルム60の厚さは、チューブ本体2に求める強度等を勘案して決定でき、例えば、250〜400μmが好ましく、300〜350μmがより好ましい。上記下限値未満であると、チューブ本体2の強度が不十分になるおそれがあり、上記上限値超であると、胴部10が硬くなり内容物を注出しにくくなったり、肩部20を潰すのが困難になるおそれがある。
【0029】
第一の樹脂層50の材質は、熱溶着できるものであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン等が挙げられる。
第一の樹脂層50の厚さは、材質等を勘案して決定でき、例えば、50〜150μmとされる。
第二の樹脂層54の材質は、第一の樹脂層50の材質と同様であり、第二の樹脂層54の厚さは、第一の樹脂層50の厚さと同様である。
【0030】
バリア層52は、例えば、アルミニウム箔等の金属箔や、EVOH(エチレンビニルアルコール)、ナイロン(ポリアミド)、シリカ又はカーボンの蒸着膜、アルミニウム等の金属の蒸着膜、PAN(ポリアクリロニトリル)等が挙げられ、中でも、金属箔又は金属蒸着膜が好ましい。金属箔又は金属蒸着膜を用いた金属層は、遮光性に優れると共に、熱溶着操作の際に変形しにくく、重層部22の形成が容易なためである。
バリア層52の厚さは、材質等を勘案し徹底でき、例えば、5〜50μmが好ましく、10〜30μmがより好ましい。上記下限値未満であると、チューブ本体2、特に肩部20の強度が不十分になるおそれがあり、上記上限値超であると、胴部10が硬くなり内容物を注出しにくくなったり、肩部20を潰すのが困難になるおそれがある。
【0031】
次に、本実施形態のチューブ容器1の使用方法について説明する。
口頸部40に蓋体を螺合する。次いで、本体底側端の開口部(以下、底側開口部ということがある)から、チューブ本体2内に内容物を充填する。内容物としては、ペースト状、ゲル状、ゼリー状、又はクリーム状等流動性を有するものであればよく、例えば、練り歯磨、シャンプー、リンス、トリートメント、練り調味料、接着剤、パテ等が挙げられる。
【0032】
内容物を充填した後、底側開口部を閉塞して底部とし、内容物入りチューブ容器を得る。底側開口部の閉塞方法は、特に限定されず、ホットエアー、超音波、高周波等の加熱圧着が挙げられる。
【0033】
内容物入りチューブ容器から内容物を注出する際は、口頸部40から蓋体を螺脱した後、胴部10を押圧する。胴部10を押圧すると、チューブ本体2内の内容物が口頸部40から注出される。チューブ本体2内の内容物の残量が少なくなると、胴部10を押圧しても、内容物を注出できなくなる。そこで、肩部20を潰すようにしてチューブ本体2の体積を減少させることで、肩部20内に滞留した内容物を注出する(図8)。この際、手指で肩部を潰すことで、内容物を残すことなく注出できる。
【0034】
図14に示すように、従来のチューブ容器900の肩部920は、手指で容易に潰せない材質で成形されていた。このため、内容物が残存するという問題があった。
本実施形態によれば、肩部が胴部と同じラミネートフィルムで形成されているため、手指で容易に肩部を潰して、内容物を残すことなく注出できる。加えて、肩部にはバリア層が重ねられた重層部が注出体の軸線回りに放射状に形成され、この重層部が肩部の骨格となり、肩部の強度をより適切なものにできる。このため、蓋体の着脱等によって、容易に肩部が変形したり、流通・保管中に肩部が変形したりするのをより防止できる。加えて、重層部同士の間には、バリア層が一重とされた領域を有するため、手指で容易に肩部を潰し、内容物を残すことなく注出できる。
【0035】
本実施形態によれば、筒状のラミネートフィルムの開口端から胴部に向かって伸びる山折部及び谷折部を形成して単位折曲部を形成し、この単位折曲部を重ね、接着するという簡便な方法で、ラミネートフィルムからなる肩部を容易に形成できる。
【0036】
本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
上述の実施形態では、チューブ本体がバリア層を備えるラミネートフィルムで構成されているが、本発明はこれに限定されず、チューブ本体がバリア層を備えないラミネートフィルムで構成されていてもよい。
【0037】
上述の実施形態では、フィルム開口端が、筒状のラミネートフィルムの軸線に略直交する面とされているが、本発明はこれに限定されることはない。例えば、図9に示すラミネートフィルム160のように、フィルム開口端113は、山折部114aの始端124が頂部とされ、谷折部116aの始端126が胴部10側に凹んだジグザグ状であってもよい。
【0038】
上述の実施形態では、谷折線が胴部の軸線に略平行な直線とされ、山折線が胴部の軸線に交差する直線とされているが、例えば、山折線が胴部の軸線と略平行なものとされ、谷折線が胴部の軸線に交差するものとされていてもよい。
【0039】
上述の実施形態では、折曲部形成工程で8個の単位折曲部を形成しているが、本発明はこれに限定されず、単位折曲部は2〜7個であってもよいし、9個以上であってもよい。ただし、単位折曲部の数が少なすぎると、肩部の形成が困難になると共に、肩部の強度が低下するおそれがある。従って、単位折曲部は、3個以上であることが好ましい。
【0040】
例えば、3個の単位折曲部を形成し、この単位折曲部を重ね、接着して肩部を形成したチューブ容器の一例を図10に示す。図10に示すチューブ容器200は、チューブ本体202と、チューブ本体202の一端に設けられた注出体4とを備えるものである。チューブ本体202は、略三角筒状の胴部210と、胴部210と注出体4との間に形成された肩部220とを備えるものである。
肩部220の外周縁の輪郭、即ち肩部220と胴部210との境界206の輪郭は、略三角形であり、肩部220には、3つの重層部222が、注出体4の軸線回りに環状配置されている。
【0041】
また、例えば、4個の単位折曲部を形成し、単位折曲部を重ね、接着して肩部を形成したチューブ容器の一例を図11に示す。図11に示すチューブ容器300は、チューブ本体302と、チューブ本体302の一端に設けられた注出体4とを備えるものである。チューブ本体302は、略四角筒状の胴部310と、胴部310と注出体4との間に形成された肩部320とを備えるものである。
肩部320の外周縁の輪郭、即ち肩部320と胴部310との境界306の輪郭は、略四角形であり、肩部320には、4つの重層部322が、注出体4の軸線回りに環状配置されている。
【0042】
あるいは、5個の単位折曲部を形成し、単位折曲部を重ね、接着して肩部を形成したチューブ容器の一例を図12に示す。図12に示すチューブ容器400は、チューブ本体402と、チューブ本体402の一端に設けられた注出体4とを備えるものである。チューブ本体402は、略五角筒状の胴部410と、胴部410と注出体4との間に形成された肩部420とを備えるものである。
肩部420の外周縁の輪郭、即ち肩部420と胴部410との境界406の輪郭は、略五角形であり、肩部420には、5つの重層部422が、注出体4の軸線回りに環状配置されている。
【0043】
上述の実施形態では、単位折曲部同士の接着及び単位折曲部と注出体との接着に熱溶着を用いているが、本発明はこれに限定されず、例えば、単位折曲部同士の接着及び単位折曲部と注出体との接着に接着剤を用いてもよい。
【0044】
上述の実施形態では、図1(c)に示すように、重層部は、折り曲げられたバリア層同士の間に第一の樹脂層又は第二の樹脂層が溶着した樹脂層が介在しているが、本発明はこれに限定されず、例えば、バリア層同士の間に、樹脂層が介在していなくてもよい。
【0045】
上述の実施形態では、肩部の厚みが略均一なものとされているが、本発明はこれに限定されず、例えば、単位折曲部同士の重ね部に相当する領域は、肩部の他の領域(ラミネートフィルムが単層で存在する部分)に比べ厚みが厚い厚肉部を形成していてもよい。この厚肉部は、厚みが厚く、肩部の他の領域に比べて剛性が高いため、肩部の骨格となり、肩部の強度のさらなる向上が図れる。厚肉部は、熱溶着操作における加熱温度を調節したり、縮径部を押圧する圧力を調節したり、単位折曲部を接着剤で接着することで、任意の厚さに形成される。
【0046】
上述の実施形態では、重層部は、バリア層が三重に重なって形成されているが、本発明はこれに限定されず、重層部は、バリア層が四重以上に重なって形成されたものでもよい。
【0047】
上述の実施形態では、注出体は、開口部を有する口頸部に蓋体が螺合されるものであるが、本発明はこれに限定されず、公知のいずれの注出体を用いてもよい。
【0048】
上述の実施形態では、成形された注出体をチューブ本体に接続しているが、本発明はこれに限定されず、例えば、従来のチューブ容器の製造方法のように、コンプレッション成形によりチューブ本体に注出体を設けてもよい。コンプレッション成形は、以下のように注出体を設けるものである。まず、注出体に対応する内面形状を有する雌型と、前記の内面形状に対応する雄型とを用意する。肩部が形成されたチューブ本体を雌型内に配置した後、溶融した樹脂を雌型内に導入し、雄型で型締めすることで、注出体をチューブ本体に設けることができる。
【符号の説明】
【0049】
1、200、300、400 チューブ容器
2、202、302、402 チューブ本体
4 注出体
6、206、306、406 境界
10、210、310、410 胴部
12 延長部
13、113 フィルム開口端
14 山折部
14a、114a 山折線
16 谷折部
16a、116a 谷折線
18 単位折曲部
20、220、320、420 肩部
22、222、322、422 重層部
22a 重ね部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状のラミネートフィルムにより形成され、その内部が内容物を収納する収納部とされたチューブ本体と、該チューブ本体の一端に設けられた注出体とを備え、前記チューブ本体は、前記一端側が筒状に形成された胴部と、該胴部と前記注出体との間に設けられ、前記胴部から前記注出体に向かい漸次縮径する肩部とを備え、前記注出体は、外径が前記肩部の外周縁の径よりも小さいものとされ、基端が前記肩部に接続されたチューブ容器において、
前記肩部は、前記胴部から延長された前記延長部に、延長端から前記胴部に向かって伸びる複数の山折部及び谷折部を前記胴部の周方向に交互に形成し、前記山折部及び該山折部を挟んで隣接する前記谷折部で単位折曲部を形成し、任意の単位折曲部と前記任意の単位折曲部に隣接する他の任意の単位折曲部とを重ね、接着して、形成したものであることを特徴とするチューブ容器。
【請求項2】
前記ラミネートフィルムには、バリア層が設けられ、
前記肩部には、前記単位折曲部の重なり部分における前記バリア層の重層部が、前記注出体の軸線回りに環状配置されたことを特徴とする、請求項1に記載のチューブ容器。
【請求項3】
筒状のラミネートフィルムに、その一方の開口端を始端とする複数の山折部及び谷折部を前記ラミネートフィルムの周方向に交互に形成すると共に、前記山折部及び該山折部を挟んで隣接する前記谷折部で単位折曲部を形成する折曲部形成工程と、
該単位折曲部同士を重ね、接着して、前記一方の開口端をすぼめ、すぼめた開口端に注出体を設ける注出体取付工程とを備えることを特徴とするチューブ容器の製造方法。
【請求項4】
前記注出体取付工程は、熱溶着により前記単位折曲部同士を接着することを特徴とする、請求項3に記載のチューブ容器の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−162283(P2012−162283A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−22630(P2011−22630)
【出願日】平成23年2月4日(2011.2.4)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】