説明

ティッシュペーパー収納箱

【課題】誰でも簡単に開封片を切り取って、取出口をきれいに開封できるようにしたティッシュペーパー収納箱を提供する。
【解決手段】箱本体1の上面板1aに設けた開封片4を切り取ることにより取出口が形成され、この取出口に貼着されたフィルムシートのスリット孔からティッシュペーパーを順次引き出すようにしたティッシュペーパー収納箱であって、前記開封片4の端部4aは箱本体1の端縁まで延長形成する。開封片4は、箱本体1の中央部領域では通常のミシン目5aによる切取線が形成され、端部領域では前記ミシン目より各切断部の長さが長いミシン目5bによる切取線がそれぞれ形成された切取線5により囲まれて形成される。箱本体1の端縁の中央部に凹部6を設け、この凹部6内に前記開封片4の端部4aを位置させると共にほぼ水平状態に突出させる。前記凹部6は、箱本体1の端縁を挟んでほぼループ状に形成された罫線6a、6bにより囲まれた領域に形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ティッシュペーパー収納箱の改良に係るもので、開封片を簡単に切り取って、取出口をきれいに開封できるようにしたティッシュペーパー収納箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のティッシュペーパー収納箱は、例えば図7(a)、(b)に示すように直方体又は立方体状に形成された紙製の収納箱A内に、図示を省略したティッシュペーパーが重層状態で収納され、各ティッシュペーパーは端部同士が折り返しにより係合されている。開封時には収納箱Aの上面に設けられている開封片Bを、ミシン目で形成された切取線Cに沿って切り取ることで取出口Dを形成するようにした構成のものが多い。そして、取出口Dには、通常フィルムシートEが貼着されており、このフィルムシートEに設けられたスリット孔Fからティッシュペーパーを順次引き出す。又、図7(a)のように開封片Bの端部近傍には指挿入部Gが設けられ、開封する際に指を突っ込んで引っ掛けることにより開封片Bを容易に切り取れるようにしてある。
【0003】
更に、収納箱の取出口にフィルムシートを貼着しないタイプのティッシュペーパー収納箱も従来知られており、例えば特許文献1に記載のものでは、ティッシュペーパー収納箱の上面に取出口手段が形成され、この取出口手段は収納箱上面の中央部に長手方向に沿って略平行に設けられた二重ミシン目からなる引裂部と、当該二重ミシン目の両側にそれぞれ互いに乖離するように延びる切線と、当該切線間に跨設された略U字状切線と、二重ミシン目の両端を繋ぐ折罫とからなる指先挿入部で構成されている。そして、何れか一方の指先挿入部に指を挿入して、切線と折罫で囲まれた領域を手指で摘んで二重ミシン目に沿って引き裂き、二重ミシン目と切線とで囲まれる領域を開封片として切り取ることにより取出口を形成する。尚、指先挿入部は二重ミシン目に対して対称に形成されている。
【0004】
又、特許文献2に記載のものでは、ティッシュペーパー(家庭用薄葉紙)収納箱における上面の蓋部が破断用切目線に沿って切り取り可能に形成されている。そして、切目線は収納箱の短手方向で互いに対向し、蓋部の短手方向の両端を区画する第一の切目線部分と、収納箱の長手方向で互いに対向し、蓋部の長手方向の両端を区画する第二の切目線部分とから構成されている。第一の切目線部分は長手方向の中央が対向相手の第一の切目線部分に向けて円弧状に張り出すように形成され、第一の切目線部分同士の短手方向の最小隙間の幅は5mm以上であり、蓋部を切り取って形成される切取口の縁がループ状に連続している。
【特許文献1】特開2005−82175
【特許文献2】特開2006−182453
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のティッシュペーパー収納箱においては、収納箱の上面に設けられている開封片を切り取ることで取出口を開封するタイプのものが一般的である。開封片の切取線は通常ミシン目により形成されているため、当該ミシン目に沿って開封片を比較的容易に切り取れるようにしてあるが、開封時において予めミシン目に沿って爪を立てて切取線を破断し易くする手間が面倒であり、又ミシン目に沿って切断するにも拘わらず開封片が途中で千切れたり、或は切取線から外れた部分を切り裂いたりして、取出口をきれいに開封できないことがある。
【0006】
更に、前記のように開封片の端部に指挿入部を設けたものにあっても、開封時に開封片が途中で千切れたり、切取線から逸脱して切り裂いてしまうことがあった。
【0007】
本発明は、上記のような従来技術におけるティッシュペーパー収納箱の問題点を解消するためになされ、開封時において、誰でも簡単に開封片を切り取って取出口をきれいに開封できるようにしたティッシュペーパー収納箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するための手段として、本発明の請求項1は、紙製の箱本体の内部にティッシュペーパーが重層状態に収納され、各ティッシュペーパーは端部同士が折り返しにより係合され、前記箱本体の上面に設けた開封片を切取線に沿って切り取ることにより取出口が形成され、この取出口に貼着されているフィルムシートのスリット孔からティッシュペーパーを順次引き出すようにしたティッシュペーパー収納箱であって、前記開封片の端部は箱本体の端縁部まで延長して形成されたことを特徴とする。
【0009】
本発明の請求項2は、請求項1のティッシュペーパー収納箱において、前記開封片の端部は、中央部領域における幅よりも狭幅に形成されたことを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項3は、請求項1又は請求項2のティッシュペーパー収納箱において、前記開封片は、箱本体の上面の対向端縁に沿ってほぼ並行する2本の波形切取線によって挟まれ、この2本の波形切取線の間隔における最大値/最小値が1.3〜2.7に形成されたことを特徴とする。
【0011】
本発明の請求項4は、請求項1ないし請求項3何れかのティッシュペーパー収納箱において、前記開封片は、箱本体の上面の中央部領域に2本の波形切取線の最大間隔が位置し、端部領域に2本の波形切取線の最小間隔がそれぞれ位置するように形成されたことを特徴とする。
【0012】
本発明の請求項5は、請求項1ないし請求項4何れかのティッシュペーパー収納箱において、前記箱本体の端縁の一部に凹部を設け、この凹部の領域内に前記開封片の端部が位置するように形成されたことを特徴とする。
【0013】
本発明の請求項6は、請求項5のティッシュペーパー収納箱において、前記開封片の端部は、凹部の領域内に突出していることを特徴とする。
【0014】
本発明の請求項7は、請求項5又は請求項6のティッシュペーパー収納箱において、前記凹部は、箱本体の端縁を挟んでほぼループ状の罫線により囲まれて形成されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
上記請求項1の発明によれば、ティッシュペーパー収納箱の上面に設けられた開封片の端部は、箱本体の端縁部まで延長して形成されているので、従来品に比べると開封片の端部を容易に掴むことができる。これにより、開封片の端部に指挿入部を設ける必要がなくなり、開封する際に指を突っ込んで引っ掛けて開封片を切り取る動作を廃止することができる。このため、開封片が途中で千切れたり、切取線から逸脱した部分で切り裂くといった事態を抑えることが可能となり、取出口をきれいに開封することができる。
【0016】
請求項2の発明によれば、開封片の端部が中央部領域よりも狭幅に形成されているので、この開封片の端部を掴んで切り取る際に力の分散を防止することができる。これにより、開封片の端部を容易に切り取ることが可能となり、しかも開封片の千切れや切断線からの逸脱を抑えることができ、取出口をきれいに開封することができる。
【0017】
請求項3の発明によれば、前記開封片は、箱本体の上面の対向端縁に沿ってほぼ並行する2本の波形切取線によって挟まれ、この2本の波形切取線の間隔における最大値/最小値が1.3〜2.7に形成されているので、開封後に取出口におけるフィルムシートのスリット孔から、破れが生じることなくティッシュペーパーを順次引き出すことができる。
【0018】
請求項4の発明によれば、前記開封片は、箱本体の上面の中央部領域に2本の波形切取線の最大間隔が位置し、端部領域に2本の波形切取線の最小間隔がそれぞれ位置するように形成されたので、中央部領域よりも両端部領域においてフィルムシートを介してティッシュペーパーに作用する力が大きくなる。これにより、ティッシュペーパーの引き出しを順次円滑に行えると共に、次に使用すべきティッシュペーパーをスリット孔からほぼ半分露出した状態で確実に保持することができる。
【0019】
請求項5の発明によれば、前記箱本体の端縁の一部に凹部を設け、この凹部の領域内に開封片の端部が位置するように形成されたので、この凹部の凹みにより開封片の端部を一層掴み易くすることができる。
【0020】
請求項6の発明によれば、前記開封片の端部は、凹部の領域内に突出しているので、開封時に指で直ちに掴むことができる。これにより、老人や子供等であっても簡単に開封片の端部を掴んで開封することができる。この場合、開封片の両端部を共に突出させておけば、開封片はどちらの端部から切り取っても良くなり、右利き左利きの区別なく誰でも容易に開封することができる。
【0021】
請求項7の発明によれば、前記凹部は、箱本体の端縁を挟んでほぼループ状の罫線により囲まれて形成されているので、箱本体の組立前の型取りシートに対して罫線の加工が簡単にできると共に、箱本体の組立段階でループ状の罫線によって凹部が自動的に凹んで形成されるため、特別の組立工程を必要としない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
次に、本発明に係るティッシュペーパー収納箱の実施形態を添付図面に基づいて詳しく説明する。図1は、本発明に係るティッシュペーパー収納箱の実施形態を示す開封前の斜視図、図2は本発明に係るティッシュペーパー収納箱の実施形態を示す組立前の展開平面図である。
【0023】
図1において、1は直方体状に組み立てられた紙製の箱本体であり、内部にはティッシュペーパー2(図6)が重層状態に収納され、各ティッシュペーパー2は端部同士が折り返しにより係合されており、開封後には取出口3におけるフィルムシート7のスリット孔7aから順次引き出せるようにしてある。
【0024】
この箱本体1は、上面に開封片4が切取線5を介して形成され、短辺側での端縁の中央部には凹部6が対設され、この凹部6の領域内に開封片4の端部4aがそれぞれ位置している。開封片4は、箱本体1の長辺側の対向端縁に沿ってほぼ並行する2本の波形切取線を端部4aでそれぞれ連結させた一連の切取線5により囲まれて形成されており、端部4aは中央部領域における幅よりも狭幅に形成されている。又、切取線5はミシン目により形成されているが、当該切取線5のミシン目は一様ではなく、箱本体1の上面板1aの中央部領域では各切断部の長さが通常のミシン目5aにより形成され、端部領域では、各切断部の長さが通常のミシン目よりも長いミシン目5b(例えば7〜8mm)によりそれぞれ形成されている。このような一連の切取線5は、図2に示す型取りシートを形成する時にミシン目5a、5bを加工することにより形成することができる。尚、中央部領域のミシン目5a及び端部領域のミシン目5bは、何れも二重ミシン目に形成すると好ましい。
【0025】
前記凹部6は、箱本体1の短辺側の端縁を挟んで上面板1a側に設けた略円弧状の罫線6aと、端面板1b側に設けた略円弧状の罫線6bとによりほぼループ状に囲まれた領域に形成されている。上面板1a側に設けた罫線6aは、前記開封片4の端部4aと交差することにより分断されている。このような罫線6a、6bは、図2に示す型取りシートを形成する時に、押罫手段(図略)によって容易に加工することができる。
【0026】
図2において、箱本体1を構成する型取りシートを説明すると、前記上面板1aの両側にはそれぞれ側面板1cが連設され、その側面板1cの両端部にはそれぞれ内フラップ1dが連設されている。又、内方の側面板1cの横には底面板1eが連設され、この底面板1eの横には糊付板1hが連設されている。底面板1eの両端部にはそれぞれ外フラップ1fが連設され、当該外フラップ1fには、箱本体1の解体時に指を挿入するためのほぼ半円形の指押し部1gがミシン目を介してそれぞれ形成されている。更に、前記フィルムシート7が、開封片4の位置に対応させて型取りシートの内面側(裏面側)に貼着されている。
【0027】
このように構成された箱本体1は、型取りシートが組立手段(図略)によって直方体状の収納箱に組み立てられると共に、重層状態にセットされたティッシュペーパーが内部に収納される。この収納箱の組立時において、前記ループ状の罫線6a、6bによって上面板1aの端縁の中央部が自動的に凹んで凹部6が形成されるので、これらの凹部6を形成するための特別の組立作業を必要としない。又、凹部6の形成時に当該凹部6aから開封片4の端部4aの先端縁が離れるように、凹部6内に位置している端部4aの先端輪郭線は、図3に示すようにミシン目ではなく連続する切込線にしておくことが好ましい。これにより、開封片4の端部4aの先端縁と凹部6との間には図4に示すように僅かな隙間Sが生じて、端部4aの先端縁は凹部6内にほぼ水平状態で突出することになる(図1参照)。
【0028】
本発明に係るティッシュペーパー収納箱は、上記のように開封片4の端部4aが箱本体1の端縁まで延長形成されているので、開封片4の端部4aを容易に掴むことができる。従来のティッシュペーパー収納箱では、例えば図7(a)のように開封片Bが箱本体Aの上面の中央部領域に設けられているため開封片Bの端部を容易に掴むことはできない。このため、前記のように開封片Bの端部に設けられた指挿入部Gに、指を突っ込んで引っ掛けることにより開封片Bの端部掴むようにしていた。
【0029】
本発明では、このような指挿入部を開封片4に設ける必要がなく、開封時に指挿入部に指を突っ込んで引っ掛けることにより開封片4を切り取る動作を廃止することができる。このため、開封片4が途中で千切れたり、切取線5から逸脱した部分で切り裂くといった事態を抑えることが可能となり、取出口3をきれいに開封することができる(図5参照)。
【0030】
又、前記のように箱本体1の上面板1aの端縁の中央部に凹部6を設け、この凹部6の領域内に開封片4の端部4aが位置するように形成し、しかも開封片4の端部4aの先端縁は凹部6内にほぼ水平状態に突出しているので、開封時にその端部4aを容易に掴むことができる。これにより、老人や子供等であっても端部4aを掴んで開封片4を簡単に開封することができる。この場合、図1のように開封片4の端部4aを両方共突出させておけば、開封片4はどちらの端部から切り取っても良くなり、右利き左利きの区別なく誰でも容易に開封することができる。
【0031】
これに加えて、前記のように開封片4の端部4aは中央部領域よりも狭幅に形成されているので、端部4aを掴んで開封片4を切り取る際に力が分散するのを防止することができる。これにより、開封片4の端部4aを容易に切り取ることが可能となり、開封片4の千切れや切断線5からの逸脱を抑えることができ、取出口3をきれいに開封することができる。
【0032】
更に、開封片4は箱本体1の上面板1aの中央部領域では通常のミシン目5aによる切取線が形成され、端部領域では中央部領域のミシン目より各切断部の長さが長いミシン目5bによる切取線がそれぞれ形成されているので、開封片4の端部領域は中央部領域に比して切断し易くなっている。これにより、開封時には、開封片4の端部4aを掴んで軽く切り取ることができる。このため、開封時に予めミシン目に沿って爪を立てて破断し易くする手間が省ける。又、ミシン目5aに沿って手早く切り取っても開封片4の端部4aが途中で千切れたり、切取線5から逸脱して引き裂かれるといった事態を抑えることが可能となる。
【0033】
図5は、開封片4を切り取って箱本体1を開封した状態を示す斜視図であり、図6は箱本体1の使用状態を示す斜視図である。図5のように、開封片4の開封により現れた取出口3には、前記フィルムシート7が貼着されており、その真ん中を通ってスリット孔7aが長さ方向に位置し、両端部はフィルムシート7の端部近傍まで延びている。
【0034】
図6のように、ティッシュペーパー2は取出口3におけるフィルムシート7のスリット孔7aから引き出されるが、取出口3の間隔は中央部領域では広幅であり、端部領域では狭幅であるため、ティッシュペーパー2の引き出し時にフィルムシート7を介してティッシュペーパー2に加わる摩擦抵抗に差が生じることが考えられる。取出口3の中央部領域と端部領域とで間隔の差が大きすぎると、摩擦抵抗の差が大きくなってティッシュペーパー2の引き出し時に破れが生じる虞がある。このため、取出口3の中央部領域の間隔と端部領域の間隔との数値を種々変えて、ティッシュペーパー2の引き出し実験を行った。
【0035】
このティッシュペーパー2の引き出し実験は、図5に示すように取出口3の中央部領域での間隔の最大値Mと、端部領域での間隔の最小値Nとの数値を変えて、箱本体1内に重層状態で収納されている200組のティッシュペーパー2を次々と連続的に引き出すことで行った。当該引き出し実験に用いた箱本体は、外形寸法においては同一のものであり、長さは240mm、幅は115mm、高さは53mmであり、取出口3の長さはほぼ240mmである。尚、凹部6の罫線6a、6bの半径はそれぞれ39mmである。
【0036】
前記最小値Nは10mm未満であると間隔が狭すぎて、ティッシュペーパー2を引き出す際に破れが生じ易くなり、30mmを超えると間隔が広すぎて、前記開封片4を開封する際に端部4aに掛かる力が分散して容易に開封することが難しくなる。このため、最小値Nは10〜30mmの範囲に設定し、最大値Mは15〜70mmの範囲で適宜選択することにより設定し、最大値Mと最小値Nとの比(M/N)をとって相互の関係を示す指標とした。
【0037】
ティッシュペーパー2の引き出し実験の結果を下記表1〜表3に示す。
【0038】
【表1】

【0039】
【表2】

【0040】
【表3】

【0041】
上記表1〜表3によると、最小値Nが10mmの場合には、最大値Mが40mmの場合に破れが生じた。ここで、「取出時の破れ」欄における「有」とは、引き出し実験において連続的にティッシュペーパー2を引き出している最中に1回でも破れが生じたことを意味している。又、「無」とは引き出し時に1回も破れが生じることなく、全てのティッシュペーパー2を引き出すことができたことを意味している。
【0042】
又、最小値Nが15mmの場合には、最大値Mが50mm及び60mmの場合に破れが生じた。そして、最小値Nが20mmの場合には、最大値Mが60mm及び70mmの場合に破れが生じ、最小値Nが30mmの場合は、最大値Mが70mmであっても破れは生じなかった。
【0043】
上記のティッシュペーパー引き出し実験結果によると、取出口3の間隔の最大値Mと最小値Nとの比(M/N)が1.3〜2.7の範囲内であると、破れが生じることなくティッシュペーパー2を全部引き出すことができ、且つ次に引き出すべきティッシュペーパー2を安定良く保持できることが分った。取出口3は、前記開封片4を切り取って開封した時に現れるのであるから、取出口3の形態は開封片4の形態に合致している。従って、開封片4の間隔の最大値Mと最小値Nとの比(M/N)が1.3〜2.7の範囲内にあれば良いことになる。
【0044】
本発明では、取出口3の長さ寸法が従来のものよりも大きくなるが、箱本体1の中央部領域に最大の間隔が位置し、この中央部領域を挟んで端部領域に最小の間隔がそれぞれ位置するように形成したので、ティッシュペーパー2をフィルムシート7のスリット孔7aの両端部で確実に支持する二点支持の構造となり、ティッシュペーパー2の引き出しを順次円滑に行えると共に、次に使用すべきティッシュペーパーの保持も確実に行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、ティッシュペーパー収納箱に対して有効に適用することが可能であり、開封時において、誰でも簡単に開封片を切り取って取出口をきれいに開封できるようにしたティッシュペーパー収納箱を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明に係るティッシュペーパー収納箱の実施形態を示す開封前の斜視図である。
【図2】本発明に係るティッシュペーパー収納箱の実施形態を示す組立前の展開平面図である。
【図3】図2におけるP部の拡大図である。
【図4】図1におけるQ−Q線概略断面図である。
【図5】本発明に係るティッシュペーパー収納箱の実施形態を示す開封後の斜視図である。
【図6】本発明に係るティッシュペーパー収納箱の実施形態における使用状態を示す斜視図である。
【図7】従来のティッシュペーパー収納箱の一例を示すもので、(a)は開封前の斜視図であり、(b)は開封後の斜視図である。
【符号の説明】
【0047】
1 箱本体
2 ティッシュペーパー
3 取出口
4 開封片
4a 端部
5 切取線
5a、5b ミシン目
6 凹部
6a、6b 罫線
7 フィルムシート
7a スリット孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙製の箱本体の内部にティッシュペーパーが重層状態に収納され、各ティッシュペーパーは端部同士が折り返しにより係合され、前記箱本体の上面に設けた開封片を切取線に沿って切り取ることにより取出口が形成され、この取出口に貼着されているフィルムシートのスリット孔からティッシュペーパーを順次引き出すようにしたティッシュペーパー収納箱であって、前記開封片の端部は箱本体の端縁部まで延長して形成されたことを特徴とするティッシュペーパー収納箱。
【請求項2】
前記開封片の端部は、中央部領域における幅よりも狭幅に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のティッシュペーパー収納箱。
【請求項3】
前記開封片は、箱本体の上面の対向端縁に沿ってほぼ並行する2本の波形切取線によって挟まれ、この2本の波形切取線の間隔における最大値/最小値が1.3〜2.7に形成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のティッシュペーパー収納箱。
【請求項4】
前記開封片は、箱本体の上面の中央部領域に2本の波形切取線の最大間隔が位置し、端部領域に2本の波形切取線の最小間隔がそれぞれ位置するように形成されたことを特徴とする請求項1ないし請求項3何れかに記載のティッシュペーパー収納箱。
【請求項5】
前記箱本体の端縁の一部に凹部を設け、この凹部の領域内に前記開封片の端部が位置するように形成されたことを特徴とする請求項1ないし請求項4何れかに記載のティッシュペーパー収納箱。
【請求項6】
前記開封片の端部は、凹部の領域内に突出していることを特徴とする請求項5に記載のティッシュペーパー収納箱。
【請求項7】
前記凹部は、箱本体の端縁を挟んでほぼループ状の罫線により囲まれて形成されたことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のティッシュペーパー収納箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−195412(P2008−195412A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−30647(P2007−30647)
【出願日】平成19年2月9日(2007.2.9)
【出願人】(591108248)カミ商事株式会社 (19)
【Fターム(参考)】