説明

デジタルカメラ

【課題】 デジタルカメラの連写時の撮影間隔を損なわずに、かつ、連写時のピントがなるべく合うような補助機能を備えたデジタルカメラを提供する。
【解決手段】 システム処理部20により、焦点距離検出部30による検出結果に基づいてピントが合焦するようにレンズ駆動制御部18を制御すると共に、当該検出結果に基づいてピントずれが検知された場合に、撮影者に移動することが提示されるように表示装置24を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラに係り、特にデジタルカメラにおける合焦方法に関する。
【背景技術】
【0002】
高機能なデジタルカメラ(銀塩カメラにおいても同じであるが)においては、1秒間に数枚から十数枚の連続撮影が行われる連写モードが搭載されている。各撮影毎にAF処理を行うようにするのが通常だが、AF処理(ピント位置の算出、レンズの駆動など)によりコマ間が長くなり、その分連写スピードが落ちてしまう欠点がある。これを解決するために最初の撮影時のフォーカス位置に固定する方法が一般的だが、この場合、連写途中にフォーカス位置がずれてしまう場合があり、この場合にはピンぼけ画像を撮影してしまうことになる。この傾向は被写体が動いている場合に特に顕著である。
【0003】
そこで、AF処理時間を短縮するために、AF評価値の算出速度を最適化する方法やレンズ駆動を制限したりする方法が多々提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、フォーカスが合わなくなった時点で一旦撮影を中断し、その間に再度フォーカスを合わせるような方法も考えられている(例えば、特許文献2参照。)。
【特許文献1】特開2001−275033公報
【特許文献2】特開2001−235674公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術では連写時のカメラの作動が中断されてしまうため、連写画像からフレームレートが小さい動画を作り出せなくなったり、雰囲気を損なってしまう場合があるという問題点があった。
【0005】
本発明は、上記問題点を解消するために成されたものであり、デジタルカメラの連写時の撮影間隔を損なわずに、かつ、連写時のピントがなるべく合うような補助機能を備えたデジタルカメラを提供することが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、請求項1記載のデジタルカメラは、被写体までの撮影距離を検出する距離検出手段と、ピントずれが発生したか否かを検知する検知手段と、撮影者に対する動作を提示するための提示手段と、シャッターボタンが合焦位置の状態で、前記撮影距離に基づいてピントが合焦するように制御すると共に、シャッターボタンが撮影位置の状態で、ピントを固定したまま被写体を連続して撮影するように制御し、撮影距離が所定値以下の近距離で被写体を連続して撮影するように制御している状態で、ピントずれが発生したことが検知された場合に、撮影者に移動することが提示されるように前記提示手段を制御する制御手段と、を備える。
【0007】
この発明に係るデジタルカメラは、被写体までの撮影距離を検出する距離検出手段、ピントずれが発生したか否かを検知する検知手段、撮影者に対する動作を提示するための提示手段及び制御手段を備え、制御手段は、ピントが合焦するように制御すると共に、所定の状態でピントずれが検知された場合に、撮影者に移動することが提示されるように提示手段を制御する。
【0008】
このように、ピントずれの発生を撮影者に知らせて移動を促すことにより、連写時のピントずれを少なくでき、また、フォーカス固定であるので連写枚数を上げることができる。
【0009】
請求項2記載のデジタルカメラは、検知手段は、ピントが前にずれたか後ろにずれたかを検知し、制御手段は、ピントが、撮影距離が短くなる側にずれた場合には撮影者に被写体の方向に移動するように提示し、ピントが、撮影距離が長くなる側にずれた場合には撮影者に被写体と逆の方向に移動するように提示するように提示手段を制御する。これにより、撮影者がピントずれを解消する時間を短縮することができる。
【0010】
請求項3記載のデジタルカメラは、被写体までの撮影距離を検出する距離検出手段と、ピントずれが発生したか否かを検知する検知手段と、撮影時の被写体画像を表示する表示手段と、シャッターボタンが合焦位置の状態で、前記撮影距離に基づいてピントが合焦するように制御すると共に、シャッターボタンが撮影位置の状態で、ピントを固定したまま被写体を連続して撮影するように制御し、撮影距離が所定値以下の近距離で被写体を連続して撮影するように制御している状態で、ピントずれが発生したことが検知された場合に、被写体画像の合焦させるべき部分を拡大して、撮影時の被写体画像とは別に表示されるように表示手段を制御する制御手段と、を備える。
【0011】
この発明に係るデジタルカメラは、被写体までの撮影距離を検出する距離検出手段、ピントずれが発生したか否かを検知する検知手段、撮影時の被写体画像を表示する表示手段及び制御手段を備え、制御手段は、ピントが合焦するように制御すると共に、所定の状態でピントずれが検知された場合に、被写体画像の合焦させるべき部分を拡大して、撮影時の被写体画像とは別に表示されるように表示手段を制御する。
【0012】
このように、被写体画像の合焦させるべき部分を拡大表示することにより、撮影者が微妙なピントずれの調整を行うことができる。
【0013】
また、請求項4記載のデジタルカメラのように、制御手段は、ピントずれが発生したことが検知された場合に、撮影者に移動することが表示されるように、更に、請求項5記載のデジタルカメラのように、検知手段はピントが前にずれたか後ろにずれたかを検知し、制御手段は、ピントが、撮影距離が短くなる側にずれた場合には撮影者に被写体の方向に移動するように表示し、ピントが、撮影距離が長くなる側にずれた場合には撮影者に被写体と逆の方向に移動するように表示するように表示手段を制御してもよい。このように表示することにより、撮影者が素早く最適なピント調整を行うことができる。
【0014】
更に、請求項6記載のデジタルカメラは、被写体画像の合焦させる部分は、被写体の顔の部分又は被写体の目の部分である。従って、制御手段は、ピントずれが発生したことが検知された場合に、撮影画面に顔を認識したときは顔の部分全体又は目の部分を拡大した画像を全体画像とは別に表示するように表示手段を制御する。これにより、撮影された画像がポートレート写真として好ましいピントになる。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明によれば、デジタルカメラの連写時の撮影間隔を損なわずに、かつ、連写時のピントがなるべく合うような補助機能をデジタルカメラに備えることができる、という効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1には、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の構成が示されている。
【0017】
同図に示すように、デジタルカメラ10は、レンズ12を通過した被写体像を示す入射光に基づき被写体を撮像して被写体像を示すアナログ画像信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)14と、入力された信号に対して所定のアナログ信号処理を施し、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する信号処理部16と、レンズ12を光軸方向に移動させるモータ(図示省略)を駆動するための駆動信号を生成するレンズ駆動制御部18とを備えている。
【0018】
また、デジタルカメラ10は、デジタルカメラ10全体の動作を司るCPU(中央演算処理装置)を含むシステム処理部20を備えている。このシステム処理部20には、スイッチ・ボタン等の操作部22が接続されており、システム処理部20ではこれらのスイッチ・ボタン等のユーザによる操作状態を常時把握することができる。
【0019】
更に、システム処理部20には、信号処理部16、レンズ駆動制御部18、LCD(Liquid Crystal Display)24、内部メモリ26、記録カードI/F28及び焦点距離検出部30の各部が接続されており、システム処理部20は、これら各部の動作を制御する。
【0020】
LCD24はデジタルカメラ10本体の背面に配置され、撮影によって得られたデジタル画像データにより示される被写体像やメッセージ等を表示するための表示装置である。
【0021】
撮影されたデジタル画像データは、記録カードI/F28に装着された半導体メモリを備えた記録カードに記憶され、画像再生時には記録カードに記憶された再生対象とするデジタル画像データが記録カードI/F28を介して読み出され、LCD24に表示される。
【0022】
また、内部メモリ26には以下で説明する制御ルーチンを実行するプログラムが予め格納されている。
【0023】
図2には、本実施形態に係るデジタルカメラ10の焦点距離検出部30の構成が示されている。
【0024】
焦点距離検出部30は、赤外線発光部(以下「発光部」という。)32から赤外線を発光し、被写体42から反射された赤外線を赤外線受光部(以下「受光部」という。)においてある角度で受光する。受光部は発光部から発光する赤外線の波長帯域に感度を有するセンサである。
【0025】
同図に示すように、受光部A34、受光部B36、及び受光部C38の3種類の角度の異なる受光部で赤外線を受光する。受光部B36が中央に位置し、受光部A34は受光部B36より少し内側(発光部32側)に、受光部C38は受光部B36より少し外側(発光部32の反対側)に向け、入射角をそれぞれ内側と外側にずらして取り付けられている。
【0026】
基本的には中央の受光部B36で受光して焦点を合わせ、焦点が合わない場合には軸40を回転させて受光部Bが向いている角度を変化させる。被写体42からの反射赤外線の方向が法線方向になっているところがピーク(受光量が最大)になるという原理を利用し、受光部B36でピークを検出する。ピークとなった受光部B36に対向する方向に被写体42が存在することになる。
【0027】
このようにして受光部B36と被写体42の角度が分かれば、発光部32、受光部B36の位置は既知であるので、三角法により被写体42までの距離が求まる。被写体42までの距離が分かれば、距離毎に焦点距離が合うレンズ12の位置を予めテーブルに保持しておき、その位置にレンズ12を合わせることによりピントを合わせること、即ち合焦することができる。
【0028】
被写体42が合焦位置より前(発光部32側)に移動すれば受光部A34での受光量がピークに近づき(受光量が大きくなり)、被写体42が合焦位置より後ろ(発光部32の反対側)に移動すれば受光部C38での受光量がピークに近づき(受光量が大きくなり)、被写体42がどちらに移動したかを検出することができる。
【0029】
尚、本実施例では、レンズの位置を固定して3つの受光部で分担しているが、この方法に限定するものではなく、1つの受光部を常に動かしてスキャンするという方法もある。
【0030】
次に、本実施の形態の作用を、図3乃至図7に示した制御ルーチンを表すフローチャートに沿って説明する。
(第1の実施の形態)
図3は、本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラにおける撮影者に移動を促す制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【0031】
最初にステップ100で、シャッターが中間位置まで押下される半押し状態の場合か否か判断し、半押し状態の場合は焦点距離検知モードが開始する。
【0032】
ステップ110で、焦点距離検出部30の受光部B36を使用して被写体42までの距離を検知する。
【0033】
ステップ120で、レンズ駆動制御部18を介してレンズ12を駆動して、検知した被写体42までの距離に焦点を合わせる。
【0034】
ステップ130では、シャッターが中間位置を超えた最終押下位置まで押下された全押し状態か否かを判定し、全押し状態でない場合にはステップ140に、全押し状態の場合にはステップ150に進む。
【0035】
ステップ140で、シャッターの半押し状態が継続していると判断された場合にはステップ110に戻り、全押し状態でも半押し状態でもない場合には処理を終了する。
【0036】
シャッターが全押し状態の場合には、ステップ150で、被写体42の撮影が行われる。
【0037】
ステップ160では、連続撮影モードか設定されているか否かを判定し、連続撮影モードが設定されている場合にはステップ170へ進み、設定されていない場合には処理を終了する。
【0038】
ステップ170では、検知された被写体42までの距離に基づいて近距離撮影か否かを判定し、近距離撮影である場合にはステップ180に進み、そうでない場合にはステップ130に戻る。
【0039】
ここで、近距離撮影か否かを判定するのは、近距離にいる人・動物などの被写体を撮影する場合はカメラを移動させて(即ち、撮影者が移動して)ピント調整することができるからである。これは、ポートレート撮影などでAFでフォーカス固定し、目に焦点が合うようにカメラを移動させるテクニックと同じである。このテクニックと同様に、本実施の形態においても近距離撮影で連続撮影した場合、フォーカス固定したままで撮影者がカメラを移動させることでピント調整が可能である。これに対して、遠距離撮影の場合には被写体との距離に比べて撮影者が移動してカメラを動かすことのできる距離は高々数メートルと短いため、カメラを動かすことによる補正では殆ど効果がないことになる。近距離か否かの閾値は、人が動ける範囲である約5mが目安となる。
【0040】
ステップ180では、受光部B36の受光量と受光部A34、受光部C38の受光量とを比較し、受光部B36の受光量の方が小さい場合にはピントがずれたことが認識されるのでステップ190に進み、受光部B36の方が大きい場合にはピントはずれてないのでステップ130に戻り撮影を継続する。
【0041】
ステップ190では、図8の様にピントがずれたことを示すメッセージ80をデジタルカメラ10の表示装置24に表示し、撮影者にピントを合わせるために移動を促し、ステップ130に戻って撮影が継続される。撮影者はこの表示によりピントずれの発生を知り、前後どちらかに移動して表示が消えればピントずれが解消される。
【0042】
このように本実施の形態では、近距離の被写体に対して連続撮影を行う際のピントずれを少なくすることができ、また、フォーカスが固定なので、連写枚数を上げることができる。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態に係るデジタルカメラにおける撮影者に移動を促す制御ルーチンの流れを示すフローチャートであり、図3と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0043】
図4の構成が図3の構成と異なる点は、図1中のステップ190に代えてステップ200、210、220を設けたことである。
【0044】
ステップ200では、ピントが前後いずれの方向にずれているかを検知するため、受光部A34と受光部C38の受光量を比較し、受光部C38の方が受光量が大きい場合にはピントが後方(撮影距離が長くなる側)にずれていると判断してステップ210に進み、受光部A34の方が受光量が大きい場合にはピントが前方(撮影距離が短くなる側)にずれていると判断してステップ220に進む。
【0045】
ピントが後ろ(撮影距離が長くなる側)にずれている場合には、ステップ210で、撮影者が後ろに下がる(被写体と逆の方向に移動する)ように指示するため図9の下向きに拡大するように表した矢印84を表示し、ピントが前(撮影距離が短くなる側)にずれている場合には、ステップ220で、撮影者が前に進む(被写体の方向に移動する)ように図9の上向きに縮小するように表した矢印82を表示する。
【0046】
このように本実施の形態では、撮影者に移動を促す際に被写体に近づけばよいのか、遠ざかればよいのかを表示するので、撮影者がピントずれを解消するのに要する時間を短縮することができる。
(第3の実施の形態)
図5は、本発明の第3の実施の形態に係るデジタルカメラにおける撮影者に移動を促す制御ルーチンの流れを示すフローチャートであり、図3と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0047】
図5の構成が図3の構成と異なる点は、図3中のステップ190に代えてステップ300を設けたことである。
【0048】
ステップ300では、ピントずれを検知した際に、図10に示す様に合焦させるべきフォーカス部分(中央部、例えば9分割した中央部分)86を拡大して全体画像とは別にサブ画像88として表示する。
【0049】
このように本実施態様では、ピントを合わせるべきフォーカス部分が拡大表示されるので、撮影者が微妙なピントずれの調整を行うことができる。
(第4の実施の形態)
図6は、本発明の第4の実施の形態に係るデジタルカメラにおける撮影者に移動を促す制御ルーチンの流れを示すフローチャートであり、図3又は図4と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0050】
図6の構成が図3と異なるのは以下の点である。
【0051】
ステップ400で、焦点距離検出部30の受光部B36を使用して焦点距離を検知すると同時に、N=Mに設定する。
【0052】
ここで、Nはフォーカス部分の拡大表示を何枚連写したかを示す変数であり、Mはフォーカス部分の拡大表示を最大何枚連写したら終了させるかを示す予め定めた定数である。例えば、Mを「5」に設定すると、フォーカス部分の拡大表示を5枚連写すると拡大表示を停止する。人の移動だけではピント合わせができない被写体もあるため、このように拡大表示の連写枚数に上限を設定する。
【0053】
ステップ410では、近距離撮影か否かを判定し、近距離撮影である場合にはステップ420に進み、そうでない場合にはステップ450に進む。
【0054】
ステップ420では、上記と同様にしてピントがずれたか否かを判断し、ピントがずれたと判断された場合にはステップ430に進み、ピントがずれていない場合はステップ450に進む。
【0055】
ステップ430では、ピントずれの発生に伴うフォーカス部分の拡大表示の連写に備えて、連写枚数を示す変数Nに初期値「0」を設定する。
【0056】
続くステップ200乃至220は、図4に示す第2の実施の形態と同様に、ステップ200で、ピントが前後いずれにずれているかを検知するため、受光部A34と受光部C38の受光量を比較し、受光部C38の方が受光量が大きい場合にはステップ210に進み、受光部A34の方が受光量が大きい場合にはステップ220に進む。
【0057】
ステップ210では、ピントが後ろ(撮影距離が長くなる側)にずれているので撮影者が後ろに下がる(被写体と逆の方向に移動する)ように指示するため図9の下向きに拡大するように表した矢印84を表示し、ステップ220では、ピントが前(撮影距離が短くなる側)に移動しているので撮影者が前に進む(被写体の方向に移動する)ように図9の上向きに縮小するように表した矢印82を表示する。
【0058】
ステップ440では、ピントずれが改善されているか否かを判断する。受光部B36の受光量と受光部A34、受光部C38の受光量を比較し、受光部B36の受光量の方が大きい場合には、ピントずれが改善されていると判断してステップ450に進む。逆に、受光部B36の受光量の方が小さい場合には、ピントずれの改善が不充分であると判断し、ステップ130に戻る。
【0059】
ステップ450では、合焦すべきフォーカス部分の拡大表示の連写枚数を示すカウント値Nのチェックを行う。Nが最大枚数を示すM未満であればステップ460に進み、NがM以上であればステップ470に進む。
【0060】
ステップ460では、連写枚数が最大枚数に到達していないので、図10のように合焦すべきフォーカス部分(中央部、例えば9分割した中央部分)86を拡大して全体画像とは別にサブ画像88として表示する。
【0061】
ステップ470では、連写枚数が最大枚数に到達しているのでフォーカス部分の拡大表示を停止する。従って、M枚連続で撮影された場合には、拡大表示を中止して通常画面のみを表示する。
【0062】
ここで、元々ピントがずれていない場合には、カウント値Nはステップ400でMに設定されたまま、ステップ420からステップ450を経由して本ステップを通過するため、フォーカス部分の拡大表示は行わず、ステップ130に戻って撮影が継続されることになる。
【0063】
このように本実施態様では、ピントずれが発生したら、まず撮影者に対して大雑把なピント合わせのために被写体に対して近づくのか遠ざかるのかを指示し、撮影者がカメラを移動させて合焦距離内に入ったならば、さらに細かいピント調整が可能になるようにフォーカス部分が拡大表示されるので、撮影者が素早く最適なピント調整を行うことができる。
(第5の実施の形態)
図7は、本発明の第5の実施の形態に係るデジタルカメラにおける撮影者に移動を促す制御ルーチンの流れを示すフローチャートであり、図3と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0064】
図7の構成が図3と異なるのは以下の点である。
【0065】
ステップ500では、ピントがずれた場合に、画像の中に顔が存在するか否かを判定し、存在する場合にはステップ510に進み、存在しない場合にはステップ520に進む。
【0066】
画像の中の顔の存否の判定は、例えば、被写体画像のうち顔領域を検出する顔抽出センサを備えることによって行う。顔抽出センサは公知のいかなるセンサでも使用することができ、本実施の形態においてはその方式は問わない。
【0067】
ステップ510では、図11のようにフォーカス部分90を顔又は目に合わせ、これを拡大して全体画像とは別にサブ画像92として表示する。顔又は目を拡大表示するのは、人物が写っている場合には普通は顔(特に目)をぼやけさせないようにするものだからである。
【0068】
ステップ520では、顔が移っていないので、図12のようにフォーカス部分(中央部、例えば9分割した中央部分)94を拡大して全体画像とは別にサブ画像96として表示する。
【0069】
このように本実施態様では、被写体画像に顔が含まれている場合には顔又は目に焦点を合わせることができるので、撮影された画像がポートレート写真として好ましいピントになるようになる。
【0070】
上記では画像を表示することによって、撮影者に移動することを提示する例について説明したが、音声やランプの点灯等によって撮影者に移動することを提示してもよい。
【0071】
また、上記実施形態では、ピントずれが発生したか否かを焦点距離検出部30による検出結果に基づいて検知する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、CCD14による撮像によって取得された撮像データに基づくコントラスト値の変化に基づいて検知する形態等、従来既知の他のピントずれ検知手法を用いる形態とすることもできる。上記コントラスト値の変化に基づいて検知する場合は、ピントずれが発生したか否かを検出するための手段を新たに設ける必要がないため、上記実施形態に比較して、低コストで本発明を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】デジタルカメラの電気系の構成図である。
【図2】デジタルカメラの焦点距離検出部の構成図である。
【図3】第1の実施の形態に係る処理の流れを示したフローチャートである。
【図4】第2の実施の形態に係る処理の流れを示したフローチャートである。
【図5】第3の実施の形態に係る処理の流れを示したフローチャートである。
【図6】第4の実施の形態に係る処理の流れを示したフローチャートである。
【図7】第5の実施も形態に係る処理の流れを示したフローチャートである。
【図8】撮影者に移動を促す表示をしたデジタルカメラの図である。
【図9】撮影者に前又は後ろへの移動を促す表示をしたデジタルカメラの図である。
【図10】フォーカス部分(画像の中央部分が人物)を拡大して表示したデジタルカメラの図である。
【図11】画像の中の顔の部分又は目の部分を拡大して表示したデジタルカメラの図である。
【図12】フォーカス部分(画像の中央部分が人物以外)を拡大して表示したデジタルカメラの図である。
【符号の説明】
【0073】
10 デジタルカメラ
12 レンズ
14 CCD
16 信号処理部
18 レンズ駆動制御部
20 システム処理部
22 操作部(スイッチ・ボタン)
24 LCD(表示装置)
26 内部メモリ
28 記録カードI/F
30 焦点距離検出部
32 赤外線発光部
34 赤外線受光部A
36 赤外線受光部B
38 赤外線受光部C
40 軸
42 被写体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体までの撮影距離を検出する距離検出手段と、
ピントずれが発生したか否かを検知する検知手段と、
撮影者に対する動作を提示するための提示手段と、
シャッターボタンが合焦位置の状態で、前記撮影距離に基づいてピントが合焦するように制御すると共に、シャッターボタンが撮影位置の状態で、ピントを固定したまま被写体を連続して撮影するように制御し、撮影距離が所定値以下の近距離で被写体を連続して撮影するように制御している状態で、ピントずれが発生したことが検知された場合に、撮影者に移動することが提示されるように前記提示手段を制御する制御手段と、
を備えたデジタルカメラ。
【請求項2】
前記検知手段は、ピントが前にずれたか後ろにずれたかを検知し、
前記制御手段は、前記ピントが、前記撮影距離が短くなる側にずれた場合には撮影者に前記被写体の方向に移動するように提示し、前記ピントが、前記撮影距離が長くなる側にずれた場合には撮影者に前記被写体と逆の方向に移動するように提示するように前記提示手段を制御する請求項1記載のデジタルカメラ。
【請求項3】
被写体までの撮影距離を検出する距離検出手段と、
ピントずれが発生したか否かを検知する検知手段と、
撮影時の被写体画像を表示する表示手段と、
シャッターボタンが合焦位置の状態で、前記撮影距離に基づいてピントが合焦するように制御すると共に、シャッターボタンが撮影位置の状態で、ピントを固定したまま被写体を連続して撮影するように制御し、撮影距離が所定値以下の近距離で被写体を連続して撮影するように制御している状態で、ピントずれが発生したことが検知された場合に、被写体画像の合焦させるべき部分を拡大して、撮影時の被写体画像とは別に表示されるように前記表示手段を制御する制御手段と、
を備えたデジタルカメラ。
【請求項4】
前記制御手段は、ピントずれが発生したことが検知された場合に、撮影者に移動することが表示されるように前記表示手段を制御する請求項3記載のデジタルカメラ。
【請求項5】
前記検知手段は、ピントが前にずれたか後ろにずれたかを検知し、
前記制御手段は、前記ピントが、前記撮影距離が短くなる側にずれた場合には撮影者に前記被写体の方向に移動するように表示し、前記ピントが、前記撮影距離が長くなる側にずれた場合には撮影者に前記被写体と逆の方向に移動するように表示するように前記表示手段を制御する請求項3または請求項4記載のデジタルカメラ。
【請求項6】
前記被写体画像の合焦させるべき部分は、被写体の顔の部分、または被写体の目の部分である請求項3乃至請求項5の何れか1項記載のデジタルカメラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−81471(P2007−81471A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−262808(P2005−262808)
【出願日】平成17年9月9日(2005.9.9)
【出願人】(000005201)富士フイルムホールディングス株式会社 (7,609)
【Fターム(参考)】