説明

データ再生システム

【課題】再生信号の品質を評価する指標として、ジッタがあるが、PRMLを搭載することによりこれを使用することができなくなった。また、データに含まれた誤り数を検出するには、データにパリティが付加されていることが必要で、かつ再生するデータも符号長より長くなければならない等の制約があった。
【解決手段】記録媒体から再生された信号をPRML処理して求めた値と、スライスにより求めた値が不一致の場合の数を計測することにより、スライス処理では誤判定したが、PRMLで訂正できたエラーデータの数が求められる。これによって、再生信号の品質を評価し、その結果に応じてシステム制御を行ったり、アンマッチ数を調整用パラメータに用いたりする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、データ再生回路に関し、特に、記録媒体からの再生信号中に発生したエラーの発生を検出する再生システムに関する。
【背景技術】
【0002】
光ディスクは、大容量の記録媒体であり、読み出し専用だけでなく、書き換え可能なものや、一度だけ書き込み可能なものが開発され広く普及している。読み出し専用のものは、ディスク上にピットと呼ばれる凹凸を設けており、書き換え可能なものでは、記録膜の状態を結晶状態、または非結晶状態に変化させることによってマークを形成し、所定の光を当てた時の反射光の光量を変化させている。
【0003】
従来、光ディスクから信号を再生する場合には、光ディスクから読み出されたアナログ信号を再生クロックのエッジにより二値化する手法が採られていた。この手法では記録マークの形成のばらつきや伝送系において発生するノイズにより、再生信号の信号振幅が小さい場合には、誤判定をしてしまう場合があり、エラーが発生することがあった。この2値化方式をスライス方式と呼ぶこととする。
【0004】
一方、磁気ディスクにおいては、データの信頼性を向上させるためにPRML(Partial Response Maximum Likelihood)が採用されている。PRMLは、再生信号において符号間で発生する干渉を利用して、従来のビット単位でスライスする判定よりも伝送系でのエラーの発生を低減するシステムである。磁気ディスクでは、変調方式によって、最短マーク・スペースの長さがチャネルクロックと同じであるため、再生信号を振幅中心でスライスすることは困難であるため、以前からこの技術が用いられてきた。
【0005】
最近では、光ディスクにもこの技術を用いる方式が提案されており、例えば、[特許文献1]図3のように光ディスク用PRML方式が提案されている。また、日経BP社出版「データ圧縮とディジタル変調98年版 ディジタル変調編」(p.201〜p.215)に記載されているようなシステムが紹介されている。
このようにPRMLを用いてデータの再生を行うことで、再生信号のビット誤り率を改善し、安定したシステム動作を確保することができる。
【0006】
【特許文献1】特開2004-178627号公報
【非特許文献1】「データ圧縮とディジタル変調98年版 ディジタル変調編」(日経エレクトロニクス ブック )
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の光ディスクシステムでは、記録再生信号の品質をチェックするために、再生されたアナログ信号の中心レベルをよぎるタイミングと、PLL(Phase Locked Loop)によって再生されたクロックのエッジとのズレ量をジッタとして表すことにより、再生信号の品質を示す評価指標としていた。
【0008】
しかしながら、先に説明したPRML方式を用いた場合、ディジタル的に2値化を行うため、従来のジッタとして表すことができない。
【0009】
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は、PRMLを用いた光ディスクシステムにおいて、信号品質をあらわすことが可能な指標を提案すると共に、その指標を用いて、再生信号の品質を評価し、再生信号応じたシステム制御を行うことにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、記録媒体に記録された信号を読み出し、再生処理を行うデータ再生システムにおいて、前記記録媒体から再生された信号を用いてクロックを生成するクロック生成回路と、前記記録媒体から再生されたアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器と、前記生成されたクロックタイミングによって、前記A/D変換器によりA/D変換を行い、前記A/D変換器により変換されたディジタル信号に波形等化処理をする波形等化回路と、前記波形等化回路により波形等化をかけられた信号に対して最尤復号を行う復号器と、前記A/D変換器の出力を遅延する処理を行い、遅延した出力と前記複号器からの出力と比較を行う比較器と前記比較器の出力をカウントするカウンタを備え、前記カウンタの出力をシステム制御回路に受け渡すようにし、前記システム制御回路がシステムの動作を切り替えるようにすることで上記目的である再生の信号品質を評価し、システムの制御を行うことができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、再生された信号から、PRMLの結果とスライスによる2値化した結果を比較することで、再生信号の品質を評価する指標とすることができる。このように本発明によれば、記録再生システムの調整に用いたり、再生信号の品質の劣化を検出することができ、より信頼性の高い再生システムを実現することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明について光ディスクシステムを例にして図を用いて説明する。
まず、従来の一般的な光ディスク再生システムについて説明した後、本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
従来の一般的な光ディスクシステムについて、図2を用いて説明する。図中、110はCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスク、310は光ディスクの再生システムである。光ヘッド318により光デスク110から再生された信号は、波形等化回路319により波形等化され、A/Dコンバータ311によりアナログ信号からディジタル値へと変換される。A/Dコンバータの前段には、振幅レベルを調整するための回路が入る場合もあるがここでは省略した。A/Dコンバータによりディジタル値となった信号を用いて、ディジタル式のPLL313によりクロックが生成され、このクロックタイミングでA/D変換が行われる。また、DVDでは、記録時の変調により、0と1の発生頻度がほぼ同じになるように変調されているため、DFB(Duty Feed Back)回路にて、ディジタル化された信号のプラス側とマイナス側の信号の発生頻度が等しくなるように中心レベルを補正する。ディジタル値となった信号は、ディジタルイコライザ314に入力され、後段のPRML(Partial Response Maximum Likelihood)315に適するように、波形等化される。PRML回路315では、ディジタル値をビタビ復号により0又は1に判定する。0または1に判定された信号は、再生信号処理回路316にてデインターリーブや、誤り訂正などの再生信号処理を施され、データ出力317から出力する。またこれらの処理は、システム制御320により制御される。
【0014】
次に図3を用いて、PRML回路315による処理を説明する。PRMLは、符号間干渉を利用するパーシャルレスポンスと最尤復号のひとつであるビタビ復号を用いて、前後の符号系列からもっとも確からしい値を選択する信号再生方法である。410は信号入力、411はブランチメトリック回路、412はパスメトリック回路、413はパスメモリ、414は信号出力である。信号入力410に入力されたディジタル値は、ブランチメトリック回路411において、ビタビ復号の目標値と入力信号のユークリッド距離を計算する。パスメトリック412回路では、状態遷移に対してユークリッド距離が近い方を選び、そうでないものを捨てるような処理を行い、確からしいパスの選択を行う。状態遷移は、記録された時の変調則と等化回路によって決まり、DVDでは、最小マーク・スペースの幅が3T(T:1クロックの時間幅をTとする)であることにより、PRMLは、1T及び2Tのデータは出力されないように判定される。そしてパスメモリ413に蓄えられたデータから、選択された状態遷移に合うパスの0又は1のデータを出力する。このようにして、PRML回路315はスライスによる2値化を行う代わりに、ビタビ復号によってもっとも確からしい0又は1の値を出力する。ただし、ビタビ復号では各演算処理において遅延が生じ、特にパスメモリでは、メモリ長に応じた処理遅延が発生する。
【0015】
次に、図1を用いて本発明を説明する。110は光ディスク、123は光ヘッド、124は波形等化回路、111はA/Dコンバータ、112はDFB回路、113はPLL、114はPRML用波形等化回路、115はPRML回路、116は信号処理回路、117はスライサ回路、118は遅延回路、119はアンマッチ検出回路、120はカウンタ、121はシステム制御回路、122は再生装置である。光ヘッド123により光ディスク110から再生された信号は、A/Dコンバータ111により、アナログ信号からディジタル値へと変換される。A/Dコンバータの前段には、振幅レベルを調整するための回路が入る場合もあるがここでは省略した。また波形等化回路124は、伝送系の周波数特性によっては無くても良い。ディジタル値となった信号を用いて、ディジタル式のPLL113によりクロックが生成され、このクロックタイミングでA/D変換が行われる。また、記録時の変調により、0と1の発生頻度がほぼ同じになるように制御されているため、DFB(Duty Feed Back)回路112にて、ディジタル化された信号のプラス側とマイナス側の信号の発生頻度が等しくなる等に中心レベルを補正するように制御する。ディジタル値となった信号は、PRML用ディジタルイコライザ114に入力され、後段のPRML115に適するように、波形等化される。PRML回路115では、ディジタル値をビタビ復号により0又は1に判定する。0または1に判定された信号は、再生信号処理回路116にてデインターリーブや、誤り訂正などの再生信号処理を施され、データ出力125から出力する。またこれらの処理は、システム制御121により制御される。スライサ117では、A/Dコンバータの出力が中心レベルよりも大きいか小さいかにより、0又は1に判定する。次に、この0又は1と判定した結果と、PRML115の出力を比較するために、PRMLの遅延時間とスライス処理の遅延時間の差に対応した遅延回路118を介して、アンマッチ検出回路119に入力される。アンマッチ検出回路119では、PRMLの判定結果とスライスの2値化結果を比較して、不一致が生じた場合に不一致ビットが発生したことを示すフラグを出力する。カウンタ120では、アンマッチ検出回路119から出力されたフラグの数を所定の周期でカウントしてその値をシステム制御121に渡す。システム制御122は、アンマッチの数に応じた動作の命令を関連するブロックに送ることにより、適正なシステム制御を行う。
【0016】
次にDVDを例に挙げて、データの構成例を示す。
図5はDVDのデータセクタの構成を示したものである。501はアドレス情報などを含むID、502はIDの誤りチェックコードであるIED、503は予備、504は誤りチェック用のコードであるEDC、505はメインデータである。データセクタは、メインデータ2048バイトと、ID(Identification Data(識別データ))等のデータの識別アドレス情報12バイト及び誤り検出符号EDC(Error Detection Code)の4バイトから成る2064バイトのデータで、172バイト×12行で構成される。EDC算出後、データの連続発生を防止するためのスクランブルデータがデータセクタのメインデータの2048バイトに加えられる。
【0017】
図6はECC(Error Correction Code)ブロックの構成を示す。703はセクタデータ、701はPIパリティ、702はPOパリティである。ECCブロックは、16のデータセクタで形成される。172バイト×12行×16データセクタに等しい172バイト×192行が情報フィールドとして、外符号パリティPO 702の16バイトを172列の各列に付加してリードソロモンRS(208,192,17)の外符号を形成する。次に、内符号パリティPI 701の10バイトをPO 502を含む208行全てに付加して、リードソロモン符号RS(182,172,11)の内符号を形成する。このようにDVDの記録データには、パリティが付加されているため、誤り訂正が可能であり、訂正の結果、訂正可能な場合にはデータに含まれていた誤りデータ数を知ることができる。PIパリティは記録データと同じ方向の符号列に付加されており、記録されたデータを再生して、再生データのPI誤り訂正を行うことで、再生データの品質を知ることができる。
【0018】
ここで、図7に示したグラフは、記録パワーを数種類変えながら、DVD−Rに記録を行い、記録したデータを再生した時に、PIパリティを用いて2SYNCフレーム中に誤りが含まれているかどうかを検出し、その発生数を示したものである。1ECCブロックには、208系列のPI符号系列があり、PIパリティを用いた誤り訂正により、各系列に対して5個までの誤り訂正が可能である。そこで、各系列に何個誤りデータが発生したかを検出し、その数を所定の単位で計測することにより、データ伝送にて発生したエラーデータの数を求めることができる。ただし、エラーデータの数を求めるためには、復調回路を動作させるだけでなく、誤り訂正のためにデータ列をバッファにたくわえ、誤り訂正回路を動作させなければならない。
【0019】
従来システムでは、図7に示したようなPIエラー数によるシステム制御を用いており、PIエラーが所定の数を超えた場合には再生動作を停止して、リトライして同じデータを読み直すなどの制御に用いていた。しかしながら、本方式では、必ず、PIパリティがデータに付加かされた構成でなければならないため、記録データにエンコード処理が施されている必要がる。また、検出する単位も最小でも2SYNCフレーム単位となるため、2SYNCフレームより短い領域のデータに対する評価指標としては使用できない。
【0020】
図8は、記録パワーを数種類変えながら、DVD−Rに記録を行い、記録したデータを再生した時にアンマッチ数を計測したものである。横軸は、最適記録パワーに対して、どのくらいパワーを変化させたかを%で示したものであり、縦軸は、取得されたアンマッチカウント数を示したものである。このように最適記録パワーから遠ざかるほどアンマッチ数は増加する傾向にあることがわかる。ただし、PRMLでさえも正しく判定できないような再生データに対しては、PRMLの結果もスライスの結果も共に相関の無いデータが出力される可能性がある。例えば記録パワーが非常に弱く、記録マークがほとんど形成されない場合などは、PRML結果もスライス結果も正しく出力されない。このような場合には、アンマッチ数は、必ずしも再生データから検出されたエラー数に対応しない。しかし、このような場合のアンマッチ数としては、同様の傾向をもつ値を示すため、そのような値となった時には、再生信号の品質が極端に悪いと判断できる。
【0021】
このように、PRMLの判定結果とスライスの2値化結果を比較することにより、再生信号の品質を評価する指標として扱うことができる。これをドライブの制御に用いることにより、再生信号の品質に応じたシステム制御が可能となる。
しかしながら、先に示したアンマッチ数を用いた計測では、少なくとも遅延量より多いデータ数であれば、アンマッチ数を計測することができ、短いデータについても評価指標として用いることが可能である。また、1T、2Tを含まない所定の変調則に従っていれば、PRMLを用いてデータを再生することができるので、PRMLとスライスの2値化の比較は可能である。
【0022】
図13はDVD-RAMにおけるエンボスゾーンのセクタフィールドの構成と、その中のヘッダーフィールドの構成を示したものである。数値は各フィールドのバイト数を示している。ヘッダーフィールドのうち、VFO1〜4は4Tの繰り返しパターンであり、AMは4Tと14Tによる繰り返しパターンである。PA1,2は3T,4T又は5T又は6T繰り返しパターンである。PIDはセクタ番号を含むデータ、IEDは誤りチェックコードなので、通常の変調則にしたがって変調される。このDVD-RAMのヘッダーフィールドのような場合には、PIパリティは付加されていないため、PIエラーを検出することはできず、本発明で示したようなアンマッチ数であれば計測可能である。
【0023】
また、DVD-RAMのように記録時に記録パルスのタイミングを調整する場合には、特別な繰り返しパターンを用いて最適なタイミングを検出する処理を行う場合があり、このデータ列には、パリティが付加されていない。そのためPIエラー数を評価指標とすることはできない。従来はこれをジッタにより計測していたが、PRMLではそれができないため、アンマッチ数を指標に用いることが有効である。
【0024】
このようにアンマッチ数を検出する機能を備えることにより、再生信号の品質を評価する指標として用いることができ、信号品質によってシステムの制御を切り替えることが可能となる。また、パリティが付加されていないような信号列に対しても、同様の指標で評価することが可能となる。
【0025】
図4は、システム制御により、記録再生システム内の処理を制御する構成例を示したものである。510はレーザダイオード、511はレーザダイオードドライバ、512はフォトディテクタ、513はI-Vアンプ、514は駆動機構、515は駆動回路、516は記録信号処理と波形等化以降の再生信号処理をおこなう記録再生信号処理回路、517はフォーカスサーボ、518はトラッキングサーボ、519はアンマッチカウンタである。光ヘッドは、レーザを発光させる素子であるレーザダイオード510とその駆動のためのレーザダイオードドライバを搭載しており、発光したレーザをディスク110上に集光させ、その反射光をフォトディテクタ512で検出している。フォトディテクタでは、光エネルギーを電流に変換し、I-Vアンプ513にて、電流から電圧への変換を行う。電圧となった再生信号は、波形等化器を介して、信号処理回路で処理され出力される。図中、点線で示した信号は、システム制御からの制御信号を示す。
【0026】
次に本指標を用いたシステム制御の例を説明する。
【0027】
図9は、図8に示したグラフのように、最適な記録パワーを求めるための処理の流れを示したものである。まず、初期値による記録を行い、それから記録パワーをn種類変化させて記録及びアンマッチカウント数の計測を行う。図4に示したLDDによりLDの発光パワー調節を行い、LDからの記録パワーを変化させてディスク上にデータを記録する。図9中、ステップ(STと略す)1410において、初期値による記録を行い、ST1411では、初期記録パワーにおけるアンマッチ数の計測を行う。ST1412では、計測回数がn回に達したかどうかの判定を行い、n回に達していなければ、ST1413において記録パワーをa%倍してST1414にて再度記録を行い、ST1411にて新たに記録した部分のアンマッチ数を計測する。このようなサイクルを繰り返すことで、n種類のパワーを変化させた時の記録状態をアンマッチカウント数にて計測できる。記録パワーを変化させた範囲としてはn×a%となる。アンマッチ数の計測をn回実行すると、ST1415にて、アンマッチ数のもっとも少ない数を求めて、その時の記録パワーを設定する。もちろん、計測されたアンマッチ数が極端に異なる場合を除いたり、もっとも少ない点を求めるために、近似曲線を用いるなどの統計的な処理を行っても良い。このような方法を用いることで、最適な記録パワーを求めることが可能になる。ここで図4のアンマッチカウンタ519の出力により求められた、アンマッチ数を基にシステム制御でLDDを制御して最適な記録パワーでの記録を実現する。また、指標としては、アンマッチ数だけでなく、再生信号の振幅の大きさや変調度などの指標と併用して判断することで、信頼性を上げることができる。
【0028】
図10は、再生中に記録されている信号の品質が変化したとことによるリトライの処理の流れを示したものである。ST1510にて通常の再生動作を開始する。ここで、アンマッチ数の計測は再生中も常に計測が可能であるものとする。ST1511では、アンマッチ数の計測を行い、ST1512にて、所定の周期で常にアンマッチ数がスレッシュとなる値より小さいことを確認する。記録されている信号の品質の変化や、ディスクの偏芯、面ぶれによるサーボの影響、傷などの外因による再生信号の劣化により、再生信号からのアンマッチ数がスレッシュとなる値より大きくなった場合には、再生エラーが発生してしまうため、リトライを行うようにする。ST1513にて、アンマッチ数の計測周期から、再生信号のアンマッチ数が増加したアドレスを計算し、そのアドレスから再生ができるように、ST1514により、アクセスを行う。リトライにより、再生がアンマッチ数がスレッシュとなる値を超えなければ、継続して再生を行い、所定のデータを出力したらST1515で再生を終了する。
【0029】
図11は、図10にて示したリトライ処理において、リトライ時に波形等化回路の周波数特性を変化させてリトライをおこなう処理の流れを示したものである。図10と同じ番号は同じ処理を示す。この処理では、ST1513とST1514の間にST1610として 波形等化回路の周波数特性を変更する処理を加えたものである。図4ではアンマッチカウンタ519の出力によりシステム制御320は波形等化回路の特性の調整を行う。本実施例では、波形等化回路の周波数を変化させる例を示したが、再生の特性に関する設定、例えば、PLLのループ特性を変化させたり、をサーボ信号のゲインを変えたり、レーザの読み出しパワーを変化させる等の方法も用いてもかまわない。また、再生の特性に関する設定だけでなく、ディスクの回転数を下げて読み出し速度を遅くするなどの処理が考えられる。このようにリトライ時に、再生の特性に関する設定を変えることで、再生エラーが発生することを防ぐことができる。
【0030】
図12は、アンマッチ数を調整動作に用いる場合の例を示したものである。この実施例では、フォーカスのオフセットを調整する処理を示すが、調整値の変化によって、再生信号の品質が変化するものであればどの処理にも適用できる。トラッキングのセンター調整やDVD−RAMにおけるランド・グルーブそれぞれのトラッキング調整、ディスクのチルトに対するレンズ傾きの調整などにも適用可能である。図4では、アンマッチカウンタ519の出力によりシステム制御320がフォーカスサーボ517またはトラッキングサーボ518の調整を行う構成を示している。
フォーカスのオフセットを調整するために、既にデータが記録済みの領域又は、予め、ディスク上にピットが刻んである領域のデータ再生を行う。ST1710にて、フォーカスオフセットの初期設定を行い、ST1711にてアンマッチ数の計測を行う。ST1712では、計測回数がn回に達したかどうかの判定を行い、n回に達していなければ、ST1713においてオフセットを+a%または-a%変化させてST1711にて先ほど再生した領域と同じ領域を再生してアンマッチ数を計測する。このようなサイクルを繰り返すことで、n種類のフォーカスオフセットを変化させた時の再生状態をアンマッチカウント数にて計測できる。アンマッチ数の計測をn回実行すると、ST1715にて、計測されたアンマッチ数のもっとも少ない数を求めて、その時の記録パワーを設定する。もちろん、計測されたアンマッチ数が極端に異なる場合を除いたり、もっとも少ない点を求めるために、近似曲線を用いるなどの統計的な処理を行っても良い。このような方法を用いることで、最適なフォーカスオフセットを求めることが可能になる。また、指標としては、アンマッチ数だけでなく、再生信号の振幅の大きさや変調度などの指標と併用して判断することで、信頼性を上げることができる。
【0031】
このように、アンマッチ数を計測することで、記録再生システムの調整に用いたり、再生信号の品質の劣化を検出することが可能となる。
【0032】
また、本発明は記録再生システムにのみ限定されるものではなく、再生専用のシステムにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の1実施形態に係る、光ディスクを用いた再生システムのブロック図であり本発明にかかわる主要部分を示した図である。
【図2】PRML回路を搭載した従来システム構成を示す図である。
【図3】PRML回路の構成例を示す図である。
【図4】DVD-RAMにおけるセクタフィールドとヘッダーフィールドの構成を示した図である。
【図5】DVDにおけるデータセクタの構成を示した図である。
【図6】DVDにおける1ECCブロックのセクタとパリティの構成を示した図である。
【図7】PRML回路を用いたPIパリティによる誤りデータ数の検出結果を示した図である。
【図8】記録パワーの変化と本発明のアンマッチ数を示した図である。
【図9】本発明を記録パワー調整に用いた時の処理の流れを示した図である。
【図10】本発明を再生でのリトライ検出に用いた時の処理の流れを示した図である。
【図11】本発明を再生でのリトライ検出に用いた時の別の処理の流れを示した図である。
【図12】本発明をフォーカスオフセット調整に用いた時の処理の流れを示した図である。
【図13】DVD-RAMのセクタフィールドとヘッダーフィールドの構成を示した図である。
【符号の説明】
【0034】
110…光ディスク、123…光ヘッド、124…波形等化回路、111…A/Dコンバータ、112…DFB回路、113…PLL、114…PRML用波形等化回路、115…PRML回路、116…信号処理回路、117…スライサ回路、118…遅延回路、119…アンマッチ検出回路、120…カウンタ、121…システム制御回路、122…再生装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体に記録された信号を読み出し、再生処理を行うデータ再生システムにおいて、
前記記録媒体から再生された信号を用いてクロックを生成するクロック生成回路と、
前記記録媒体から再生されたアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器と、
前記生成されたクロックタイミングによって、前記A/D変換器によりA/D変換を行い、
前記A/D変換器により変換されたディジタル信号に波形等化処理をする波形等化回路と、
前記波形等化回路により波形等化をかけられた信号に対して最尤復号を行う復号器と、
前記A/D変換器の出力を遅延する処理を行い、遅延した出力と前記複号器からの出力と比較を行う比較器と
前記比較器の出力をカウントするカウンタを備え、
前記カウンタの出力をシステム制御回路に受け渡すようにし、前記システム制御回路がシステムの動作を切り替えるようにしたことを特徴とするデータ再生システム。
【請求項2】
記録媒体に記録された信号を読み出し、再生処理を行うデータ再生システムにおいて、
前記記録媒体から再生された信号を用いてクロックを生成するクロック生成回路と、
前記記録媒体から再生されたアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器と、
前記生成されたクロックタイミングによって、前記A/D変換器によりA/D変換を行い、
前記A/D変換器により変換されたディジタル信号にディジタルフィルタ処理をするフィルタと、
前記フィルタによりディジタルフィルタをかけられた信号に対して最尤復号を行う復号器とを備え、
前記生成されたクロックを用いて、前記記録媒体から再生されたアナログ信号を2値化する2値化処理回路と、
前記2値化処理からの出力を遅延する処理を行い、遅延した出力と前記複号器からの出力との比較を行う比較器と
前記比較器の出力をカウントするカウンタを備え、
前記カウンタの出力をシステム制御回路に受け渡すようにし、前記システム制御回路がシステムの動作を切り替えるようにしたことを特徴とするデータ再生システム。
【請求項3】
記録媒体に記録された信号を読み出し、再生処理を行うデータ再生システムにおいて、
前記記録媒体から再生された信号を用いてクロックを生成するクロック生成回路と、
前記記録媒体から再生されたアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器と、
前記生成されたクロックタイミングによって、前記A/D変換器によりA/D変換を行い、
前記A/D変換器により変換されたディジタル信号にディジタルフィルタ処理をするフィルタと、
前記フィルタによりディジタルフィルタをかけられた信号に対して最尤復号を行う復号器と、
前記生成されたクロックを用いて、前記記録媒体から再生されたアナログ信号を2値化する2値化処理回路と、
前記2値化処理からの出力を遅延する処理を行い、遅延した出力と前記複号器からの出力とのを行う比較器と、
前記比較器の出力をカウントするカウンタを備え、
前記カウンタの出力をシステム制御回路に受け渡すようにし、前記システム制御回路がシステムの動作を切り替えるようにしたことを特徴とするデータ再生システム。
【請求項4】
請求項1乃至3記載のデータ再生システムにおいて、
最適記録パワーを求める処理に、前記カウンタの値を用いることを特徴とするデータ再生システム。
【請求項5】
請求項4記載のデータ再生システムにおいて、
最適記録パワーを求める処理に、前記カウンタの値から統計的な処理により前記カウンタの値が最小になる記録パワーを求めることを特徴とするデータ再生システム。
【請求項6】
請求項1乃至3記載のデータ再生システムにおいて、
サーボの特性を調整する処理に、前記カウンタの値を用いることを特徴とするデータ再生システム。
【請求項7】
請求項1乃至3記載のデータ再生システムにおいて、
再生中に前記カウンタの値を監視し、カウンタ値が所定の値より大きくなった場合には、その場所に再び再生することを特徴とするデータ再生システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate