説明

データ収集管理システム

【課題】ホール内の遊技機にて生じる異常が、迅速且つ的確にメーカー側に伝わるデータ収集管理システムを提供する。
【解決手段】本発明に係るデータ収集管理システムは、各遊技機に設けられ、その遊技機の動作を、遊技プログラムに従って制御する遊技制御回路100と、各遊技機に接続されたホールサーバ500と、ホールサーバ500に接続され、遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバ600a,600bとを備え、ホールサーバ500は、各遊技機における遊技制御装置100の稼動データを収集する制御、および収集した稼動データを、当該稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに送信する制御を行うホールサーバCPU520を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、データ収集管理システムに関し、特に、複数の遊技機の稼働データを収集管理するデータ収集管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、パチンコ遊技やスロット遊技などの遊技を提供する遊技店においては、遊技店で稼働する遊技機や球計数機などの複数の機器に対する監視を容易にするために、各機器のデータだけでなく、各機器を撮像した画像も収集管理するシステムが構築されている。
【0003】
ここで、このようなシステムの一例として、いずれかの機器で異常が検出されると、機器の画像および異常内容が同時にモニタ装置で再生され、モニタ装置の前に居るオペレータは、異常の原因が機器故障によるものであるか不正行為によるものであるかといった異常状態の確認をリアルタイムに行うシステムが挙げられる。また、当該システムにおいて、オペレータは、所定日時の所定機器で検出された異常状態を確認しようとする場合には、異常発生履歴データから所定日時の所定機器を選択した後に、モニタ装置の再生画像が録画されたビデオテープレコーダを再生操作しながら所定日時の所定機器における画像を検索した上で、異常状態の確認を行う。
【0004】
しかしながら、上記従来の技術は、遊技店におけるホールで稼働する機器の状態(異常状態など)をリアルタイムで速やかに確認することができるものの、非リアルタイムでは機器の状態を速やかに確認することができないという問題点があった。
【0005】
そこで、遊技店で稼働する機器の状態を、リアルタイム・非リアルタイムを問わず速やかに確認できるようにするために、ターミナルコントローラによって、各機器の稼動データを稼動日時と関連付けて収集し、オペレータの指定した機器の異常検出日時における稼動データおよび撮影データを検出日時に沿って順次表示するシステムが考え出されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−192815号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の技術では、遊技店で稼働する機器の状態を、リアルタイム・非リアルタイムを問わず速やかに確認できるようになったものの、遊技機に異常が発生した場合には、当該異常が、ホール側のオペレータを介して当該遊技機のメーカー側に伝えられるため、ホール側にて生じる異常を、メーカー側に的確且つタイムリーに伝えることが難しい。
【0007】
そのため、例えば、各メーカの担当者が、各々自社の遊技機の異常を直接確認することができるようなデータ収集管理システムの登場が望まれていた。
【0008】
このようなデータ収集管理システムが実現できれば、ホール側は監視負担が軽減する一方、メーカー側は自社の遊技機の異常を的確且つタイムリーに見つけ出すことが可能となるので、ホール側、メーカー側双方にとって利点がある。
【0009】
そこで、本発明は、ホール内の遊技機にて生じる異常が、迅速且つ的確にメーカー側に伝わるデータ収集管理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明のデータ収集管理システムは、各遊技機(遊技機1a,1b)に設けられ、その遊技機の動作を、遊技プログラムに従って制御する遊技制御装置(遊技制御回路100)と、各遊技機に接続されたホールサーバ(ホールサーバ500)と、ホールサーバに接続され、遊技機をホールに提供する提供メーカが管理するメーカサーバ(メーカサーバ600a,600b)とを備え、ホールサーバは、各遊技機における遊技制御装置の稼動データを収集する制御を行う稼動データ収集制御手段(ホールサーバCPU520)、および稼動データ収集制御手段により収集された稼動データを、当該稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに送信する制御を行う稼動データ送信手段(ホールサーバCPU520)を含むことを特徴とする。
【0011】
本構成によれば、ホールサーバにおける稼動データ送信手段は、稼動データ収集制御手段により収集された稼動データを、当該稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに送信する制御を行っている。
【0012】
これにより、各メーカの担当者は、各々自社の遊技機の稼動状態を、自社の管理するメーカサーバにて直接確認することが可能となるため、ホール側にて異常が生じた場合においても、当該異常をメーカー側に的確且つタイムリーに伝えることが可能となる。
【0013】
すなわち、本発明によれば、ホール内の遊技機にて生じる異常が、迅速且つ的確にメーカー側に伝わるデータ収集管理システムを提供することが可能となる。
【0014】
さらに、本発明によれば、ホール側には監視負担が軽減するという利点、メーカー側には自社の遊技機の異常を的確且つタイムリーに見つけ出すことが可能となるという利点を、それぞれもたらすことができる。
【0015】
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、稼動データ送信手段は、遊技機の遊技制御装置から異常な稼動データを収集した場合に、当該収集した稼動データを、当該稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに送信する制御を行うことを特徴とする。
【0016】
本構成によれば、ホールサーバにおける稼動データ送信手段は、遊技機の遊技制御装置から異常な稼動データを収集した場合に、当該収集した稼動データを、当該稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに送信する制御を行っている。
【0017】
これにより、各メーカの担当者は、各々自社の遊技機にて発生した異常(エラー)を、自社の管理するメーカサーバにて直接確認することが可能となるため、ホール側にて生じた異常を、メーカー側に的確且つタイムリーに伝えることが可能となる。
【0018】
さらに、本発明によれば、稼動データ送信手段により送信される稼動データは、異常な稼動データのみであるので、正常な稼動データまでもがメーカサーバに送信される場合に比べて、ホールサーバとメーカサーバとの間におけるトラフィック量を軽減させること、およびメーカ側の監視負担を軽減させることが可能となる。
【0019】
請求項3に記載の本発明は、請求項1または2に記載の発明の構成に加えて、ホールサーバは、異常状態(エラーコードの示す状態)を修復する手順を示すメンテナンス情報を、当該異常状態と関連付けて記憶するメンテナンス情報記憶手段(ホールサーバROM530)と、遊技機の遊技制御装置から異常な稼動データを収集した場合に、当該稼動データにおける異常状態に関連付けられたメンテナンス情報をメンテナンス情報記憶手段から抽出するメンテナンス情報抽出手段(ホールサーバCPU520)とを有し、稼動データ送信手段は、遊技機の遊技制御装置から異常な稼動データを収集した場合に、当該異常な稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに対し、当該異常な稼動データおよびメンテナンス情報抽出手段により抽出されたメンテナンス情報を送信する制御を行うことを特徴とする。
【0020】
本構成によれば、ホールサーバにおける稼動データ送信手段は、遊技機の遊技制御装置から異常な稼動データを収集した場合、当該異常な稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに対し、当該異常な稼動データおよびメンテナンス情報抽出手段により抽出されたメンテナンス情報を送信する制御を行っている。
【0021】
これにより、各メーカの担当者は、自社の遊技機にて発生した異常(エラー)および当該異常を修復する手順を、自社の管理するメーカサーバにて直接確認することが可能となるため、ホール側にて生じた異常をメーカ側にて修復することが、より容易となる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば以下の効果を奏することができる。
【0023】
すなわち、本発明によれば、ホール内の遊技機にて生じる異常が、迅速且つ的確にメーカー側に伝わるデータ収集管理システムを提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しつつさらに具体的に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
【0025】
以下、本実施の形態におけるデータ収集管理システム1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1〜図11は、プリペイドカード方式を適用した遊技機1aを備えるデータ収集管理システムの一実施の形態を示している。
【0026】
図1は本実施の形態に係るデータ収集管理システムの制御系を示すブロック図、図2は本実施の形態に係る遊技機の構成を示す斜視図、図3は図2に示した遊技機の遊技盤を示す正面図、図4は図2に示した遊技機の制御系を示すブロック図、図5は本実施の形態に係る遊技機の主制御回路の処理手順を示すフローチャート、図6は図1に示すホールサーバのホール制御回路によるホールサーバタイマ割込処理の処理手順を示すフローチャート、図7はホール制御回路によるホールサーバ入力検出処理の処理手順を示すフローチャート、図8は図1に示すメーカサーバのメーカ制御回路によるメーカサーバタイマ割込処理の処理手順を示すフローチャート、図9はメーカ制御回路によるメーカサーバ入力検出処理の処理手順を示すフローチャート、図10は本実施の形態に係るメンテナンス情報抽出テーブルの一例を示す図、図11(a)はメーカサーバの構成を示す説明図、(b),(c)はメーカサーバの表示装置に表示される画面の構成例を示す説明図である。
【0027】
最初に、ホール400における遊技場の構成について説明する。
【0028】
ホール400における遊技場には、複数の遊技機1a,1b(図1)を列状に配置して構成される遊技島(図示せず)が、所定の間隔を空けて配列されている。ここで、遊技島間に形成された間隔は、遊技者が行き交う通路になっており、遊技者は、この通路を通過して任意の遊技機の正面まで向かい、そして、遊技を行う。
【0029】
また、各遊技機1a,1bの隣には、遊技者による球貸し操作を受け付ける球貸機81(図4)が配置されている。
【0030】
ここで、ホール400の所定位置(例えば、管理室等)には、当該ホール400内における遊技機に電気的に接続され、且つデータ収集管理システム1全体を制御する集中管理コンピュータであるホールサーバ500(図1)が設けられている。そして、ホールサーバ500は、ホール400外に設置されて遊技機の提供メーカにより管理されるメーカサーバ600a,600b(図1)に電気的に接続されている。
【0031】
本実施の形態においては、メーカAの提供した遊技機1aとメーカBの提供した遊技機1bとがホール400に配置されている例を示しており、そして、メーカAはメーカサーバ600aを、メーカBはメーカサーバ600bをそれぞれ管理している(図1参照)。
【0032】
また、メーカサーバ600a,600bは、それぞれ、メーカA、メーカBの社内に設置されることが最も望ましいが、これに限られず、他の場所に設置されるようになっていてもよい。例えば、ホール400における管理室等に設置されるようになっていてもよい。
【0033】
次に、本実施の形態に係るデータ収集管理システム1の制御系について、図1を参照して説明する。なお、図1は本実施の形態に係るデータ収集管理システムの制御系を示すブロック図である。
【0034】
データ収集管理システム1の制御系は、メーカ制御回路610a,610bをそれぞれ有するメーカサーバ600a,600b、このメーカサーバ600a,600bのメーカ制御回路610a,610bにそれぞれ接続されるホールサーバ500のホール制御回路510、当該ホール制御回路510と電気的に接続される遊技制御回路(遊技制御装置)100を有する遊技機1aとから構成されている。
【0035】
ホールサーバ500のホール制御回路510は、メーカサーバ600a,600bと、ホール400内の全ての遊技機1a,1bとに電気的に接続されており、データ収集管理システム1全体を制御する役割、メーカサーバ600a,600bからホール400内の遊技機1a,1bへと送信される制御指令(コマンド)を中継する役割、およびホール400内の遊技機1a,1bからメーカサーバ600a,600bへと送信される信号を中継する役割等を担っている。
【0036】
ホール制御回路510には、予め設定されたプログラムに従ってデータ収集管理システム1全体を制御するホールサーバCPU(超小型演算処理装置)520、ホールサーバCPU520が動作する上で必要な各種データを記憶するホールサーバRAM540が実装されている。
【0037】
そしてさらにホール制御回路510には、ホールサーバCPU520がデータ収集管理システム1を処理制御するためのプログラム、異常状態(エラーコードの示す状態)に関連付けられたメンテナンス情報を抽出するためのメンテナンス情報抽出テーブル(図10)等を格納しているホールサーバROM530が実装されている。
【0038】
また、メンテナンス情報記憶手段であるホールサーバROM530は、稼動データにおける異常状態(エラーコードの示す状態)に関連付けられたメンテナンス情報を記憶している。
【0039】
具体的には、エラーコード毎に、当該エラーコードの示すエラー状態を修復するためのメンテナンス情報を関連付けて記憶している。
【0040】
例えば、メンテナンス情報記憶手段であるホールサーバROM530は、エラーコード「EB8」が示す状態を修復するためのメンテナンス情報として、メンテナンスコード「A8」の示すメンテナンス情報(エラー種別が「払出エラー」であり、復旧方法が「遊技機を再起動」であるメンテナンス情報)を記憶している。
【0041】
具体的には、メンテナンス情報抽出手段は、上記遊技制御回路100から送信されたエラーコードと、図10に示すメンテナンス情報抽出テーブルとを基にして、当該エラーコードに関連付けられたメンテナンス情報をホールサーバROM(メンテナンス情報記憶手段)503から抽出する処理を行う。
【0042】
ホール制御回路510の入出力ポート550は、データ収集管理システム1における各遊技機1a,1bから送信される信号やデータ(例えば、後述する稼動データ)を受信する機能や、データ収集管理システム1における各遊技機1a,1bに対して制御指令(コマンド)を送信する機能を有している。
【0043】
ホールサーバCPU520は、稼動データ収集制御手段および稼動データ送信手段の各機能を有している。
【0044】
稼動データ収集制御手段は、各遊技機における遊技制御回路(遊技制御装置)100の稼動データ(ここで、稼動データとは、遊技制御回路100の稼動状態を示すデータのことである)を収集する制御を行う手段である。
【0045】
本実施の形態においては、何れかの遊技機における遊技制御回路100にて異常(エラー)が発生した場合、当該遊技制御回路100から、当該エラーを示す稼動データがホールサーバ500に送信され、稼動データ収集制御手段は、その送信される稼動データを収集するようになっている。
【0046】
なお、稼動データは、エラーが発生したときにのみ遊技制御回路100からホールサーバ500に送信されるようになっていてもよいし、所定の時間が経過する毎に送信されるうになっていてもよい。または、遊技機の電源がONとなったタイミングで送信されるようになっていてもよいし、メーカサーバ600a,600bやホールサーバ500等から遊技機に、稼動データを送信するための指令が送信された場合に、当該遊技機の遊技制御回路100からホールサーバ500へと送信されるようになっていてもよい。
【0047】
また、当該稼動データには、台番号(遊技機を個別に識別するために個々の遊技機にユニークに設定された番号)、メーカ番号(遊技機の提供メーカを識別するために個々の遊技機に設定された番号)、機種番号(遊技機の機種を識別するために個々の遊技機に設定された番号)等が含まれるようになっている。
【0048】
メンテナンス情報抽出手段は、遊技機の遊技制御回路100から異常な稼動データを収集した場合(エラーコードを含む稼動データを収集した場合)に、当該稼動データにおける異常状態(エラーコードの示す状態)に関連付けられたメンテナンス情報をホールサーバROM(メンテナンス情報記憶手段)から抽出する手段である。
【0049】
具体的には、メンテナンス情報抽出手段は、上記遊技制御回路100から送信されたエラーコードと、図10に示すメンテナンス情報抽出テーブルとを基にして、当該エラーコードに関連付けられたメンテナンス情報をメーカサーバROM(メンテナンス情報記憶手段)630aから抽出する処理を行う。
【0050】
例えば、エラーコードが「EB8」であった場合には、メンテナンスコード「A8」の示すメンテナンス情報(エラー種別が「払出エラー」であり、復旧方法が「遊技機を再起動」であるメンテナンス情報)を抽出する。
【0051】
稼動データ送信手段は、上記稼動データ収集制御手段により収集された稼動データを、当該稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに送信する制御を行う手段である。
【0052】
また、稼動データ送信手段は、稼動データ収集制御手段により、遊技機の遊技制御回路100から異常な稼動データ(エラーコードを含む稼動データ)が収集され、メンテナンス情報抽出手段により、当該エラーコードに関連付けられたメンテナンス情報を抽出された場合に、当該異常な稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに対し、当該メンテナンス情報を送信する制御をも行っている。
【0053】
次に、メーカサーバ600aにおける制御系について説明する。ここでメーカサーバ600bは、メーカサーバ600aと同一の構造であるため説明を省略する。
【0054】
メーカサーバ600aが有するメーカ制御回路610aには、予め設定されたプログラムに従った制御を行うメーカサーバCPU(超小型演算処理装置)620a、メーカサーバCPU620aがそれぞれ動作する上で必要な各種データを記憶するメーカサーバRAM640aが実装されている。
【0055】
そしてさらにメーカ制御回路610aには、メーカサーバCPU620aがデータ収集管理システム1を処理制御するためのプログラム、メーカサーバCPU620aから出力される各種コマンドに基づいて表示制御回路660aを処理制御するための制御プログラム(演出データ)等を格納しているメーカサーバROM630aが実装されている。
【0056】
メーカ制御回路610aの入出力ポート650aは、データ収集管理システム1における各遊技機1aからホールサーバ500を介して送信される信号やデータ(例えば、後述する稼動データ)を受信する機能や、データ収集管理システム1におけるホールサーバ500を介して各遊技機1aに対して制御指令(コマンド)を送信する機能を有している。なお、メーカ制御回路610bの入出力ポート650b(メーカサーバ600bの入出力ポート650b)は、データ収集管理システム1における各遊技機1bからホールサーバ500を介して送信される信号やデータ(例えば、後述する稼動データ)を受信する機能や、データ収集管理システム1におけるホールサーバ500を介して各遊技機1bに対して制御指令(コマンド)を送信する機能を有している。
【0057】
さらに、メーカサーバ600aのメーカ制御回路610aには、メーカサーバCPU620aの指示制御に応じて表示装置670a(図1,図11)に画像を表示させる制御を行う表示制御回路660aが備えられている。
【0058】
表示制御回路660aは、メーカサーバCPU620aからの指示(メーカサーバRAM640aの所定の作業領域にセットされた演出データに基づいた指示)に応じて、表示装置670aに画像の表示を実行するものであり、各種画像データを記憶する画像データROM(図示せず)と、メーカサーバCPU620aからの制御に応じて対応する画像データを画像データROMから抽出し、抽出したその画像データを基にして装飾図柄の変動表示や演出画像の表示などを実行するためのデータを生成するVDP(図示せず)と、VDPにより生成された表示画像データをアナログ信号に変換する図示しないD/A変換回路(D/Aコンバータ)とを具備する。
【0059】
また、画像データROMには、表示装置670aに画像を表示させるための画像データが記憶されている。なお、各画像データには、表示装置670aに各画像データを表示させるために必要な複数の画素データ(ドット単位のデータ)が含まれている。
【0060】
次に、本実施の形態のデータ収集管理システム1における遊技機1aの構成について、図2および図3を用いて説明する。ここで遊技機1bは、遊技機1aと同一の構造であるため説明を省略する。
【0061】
図2および図3に示すように、データ収集管理システム1におけるパチンコ遊技機1aは、遊技盤2(図3)が装着される本体枠3aがヒンジ(図示せず)を介して遊技島に固定される外枠3bに回動可能に取り付けられ(すなわち、本体枠3aは、本体枠3aの一方端を回動支点として支持されて当該外枠3bに開閉自在に支持されて装着される。)、これら本体枠3aおよび外枠3bで遊技機本体3が構成されている。そして、このような遊技機本体3の本体枠3aに対して、スピーカ8a,8b、遊技盤2を視認可能に被うガラス扉4、上皿5a、下皿5b、灰皿10および発射ハンドル7が配設されている。
【0062】
また、遊技機本体3の前面側には、遊技が実行される遊技領域2a(後述)が遊技者と対向するように設けられている。
【0063】
これらガラス扉4および上皿5aは、その一端が遊技機本体3に回動可能に軸支されており、他端が遊技機本体3に係合するようになっている。
【0064】
遊技盤2(図3)は、レール6に包囲され、遊技球の流下が可能な遊技領域2aを有している。そして、その遊技領域2aには、多数の遊技くぎや風車などの障害物(図示せず)、一般入賞装置12、通過ゲート13、大入賞装置15、アウト口16、始動入賞装置18などの遊技部材が配置されている。
【0065】
また、遊技盤2の背面には、演出画像(例えば、遊技状態に対応したアニメーションやその他の報知情報など)等を表示可能な表示領域21aを有する液晶表示装置21が配置されている。
【0066】
なお、液晶表示装置21の表示領域21aは、演出画像を表示する領域と、装飾図柄の変動表示が行われる装飾図柄表示領域とからなっている。
【0067】
装飾図柄表示領域は、左、中、右の3つに区分されており、それぞれ別々に装飾図柄の変動表示が行われるようになっている。
【0068】
また、遊技盤2が透明である本実施の形態では、液晶表示装置21の表示領域21aが遊技盤2を通して視認可能に配置されている。ここで、液晶表示装置21にかえて、例えばCRT(陰極線管)あるいはプラズマディスプレイ等を用いることもできる。
【0069】
ここで、一般入賞装置12は、遊技球が入賞すると所定の数の遊技球が払い戻される装置、通過ゲート13は、遊技球が通過したことを契機として普通図柄表示器25a,25b(後述)を点滅させるための装置である。
【0070】
また、遊技盤2の中央上部には、特別図柄表示器24、普通図柄表示器25a,25b、4個の普通図柄通過記憶表示器23、4個の特別図柄始動記憶表示器22がそれぞれ配置されている。なお、特別図柄表示器24は7セグメントLEDより構成されており、一方、普通図柄表示器25a,25b、普通図柄通過記憶表示器23、特別図柄始動記憶表示器22は、それぞれLEDで構成されている。
【0071】
大入賞装置15は、扉15aおよび遊技球の受け入れ口を有するいわゆるアタッカー式の開閉装置であって、扉15aが閉じて遊技球の入賞が困難となる閉鎖状態と、扉15aが開放して遊技球の入賞が容易となる開放状態との開閉動作が行われるようになっている。さらに、大入賞装置15の内部には、大入賞装置15に入賞した遊技球の通過が可能な通過領域が設けられている。
【0072】
始動入賞装置18は、遊技球が入球(入賞)する受け入れ口18cと、当該受け入れ口18cに遊技球が入賞し易い開放状態と遊技球が入賞し難い閉鎖状態とに変化可能な可変翼18a,18bとを有している。
【0073】
ここで、始動入賞装置18における閉鎖状態とは、可変翼18a,18bが閉じて遊技球が始動入賞装置18の受け入れ口18cに入りにくくなる状態のことである。一方、始動入賞装置18における開放状態とは、可変翼18a,18bが逆八字状に開口して遊技球が始動入賞装置18の受け入れ口18cに入りやすくなる状態のことである。
【0074】
また、アウト口16は、一般入賞装置12、始動入賞装置18、大入賞装置15の何れにも入賞しなかった遊技球が流入して回収される装置である。
【0075】
ガラス扉4の下方には、図1に示すように、払い出された遊技球および遊技領域2aに打ち込まれる遊技球が貯留される上皿5aが配置されている。また、上皿5aの下方には、払い出しにより上皿5aからオーバーフローした遊技球が貯留される下皿5bが配置されている。また、上皿5aの所定の位置に、遊技終了時などにおいて上皿5aに貯留された遊技球を下皿5bに移動させて取り出す場合に操作されるシャッタレバー8が設けられている。
【0076】
下皿5bの右側には、レール6を介して遊技領域2aへ遊技球を発射する際に回動操作される発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7には遊技球の発射を停止するストップボタン(図示せず)が設けられている。
【0077】
そして、遊技者が上記発射ハンドル7を回動して打ち出し操作をすることにより、上皿5a中の遊技球が、発射球供給装置(図示せず)により本体枠3aの背面に配設された発射装置90(図4参照)に供給されて、当該発射装置90によりレール6に沿って遊技領域2aに発射される。
【0078】
上記通過ゲート13は、通過する遊技球を検出するようになっている。この通過ゲート13を遊技球が通過した場合、普通当り抽選用乱数値などが通過記憶として抽出され、当該通過記憶が、後述するメインRAM203の通過記憶領域(“0”〜“4”)に記憶される。そして、この通過記憶に基づいて、普通図柄表示器25a,25bの点滅表示が所定時間にわたって行われる。また、上述した4個の普通図柄通過記憶表示器23には、通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶された通過記憶の数が表示されるようになっている。
【0079】
例えば、通過記憶領域の(“1”〜“4”)に2個の通過記憶が記憶されている場合には、4個の普通図柄通過記憶表示器23のうち2個が点灯される。この普通図柄通過記憶表示器23の点灯個数により、遊技者に対して、通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている通過記憶の数を報知することができる。
【0080】
上記普通図柄表示器25a,25bは、それぞれ、「○」、「×」の普通図柄を点灯表示する表示装置である。そして、これら普通図柄表示器25a,25bは、交互に点滅するようになっており、普通図柄表示器25a,25bの点滅が終了(この点滅が終了するまでの時間は、遊技状態が大当り遊技に移行され難い通常遊技状態中においては30秒間、遊技状態が大当り遊技に移行され易い確率変動状態中においては6秒間である。)して普通図柄表示器25aが「○」の普通図柄を点灯したまま停止表示した場合(以下、「普通当り」という。)に、始動入賞装置18が、所定時間だけ遊技球を受け入れ易い開放状態に切り換えられる(開口時間は、通常遊技状態中においては0.2秒間である。一方、確率変動状態中である場合は、2.2秒間の開口が2回行われる。)。
【0081】
また、始動入賞装置18に遊技球が入賞した場合には、大当り抽選用乱数値などが始動記憶として抽出され、当該始動記憶が、後述するメインRAM203の始動記憶領域(“0”〜“4”)に記憶されるようになっている。そして、上述した4個の特別図柄始動記憶表示器22には、始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶された始動記憶の数が表示されるようになっている。
【0082】
例えば、始動記憶領域の(“1”〜“4”)に2個の始動記憶が記憶されている場合には、4個の特別図柄始動記憶表示器22のうち2個が点灯される。この特別図柄始動記憶表示器22の点灯個数により、遊技者に対して、始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている始動記憶の数を報知することができる。なお、特別図柄表示器24における特別図柄や、装飾図柄表示領域における装飾図柄の変動および停止は、上記始動記憶に基づいて行われる。
【0083】
また、7セグメントLEDである特別図柄表示器24に表示される特別図柄として、例えば「H」、「F」等のアルファベットや「−」等の図柄があげられる。そして、これらの数字や図柄は、始動入賞装置18に遊技球が入賞した後に変動表示されるようになっている。なお、これらの数字や図柄の変動表示が終了して停止した場合における図柄が「H」、「F」等のアルファベットだった場合を大当り態様という。この大当り態様は、遊技状態が通常遊技状態と比較して遊技者に有利な大当り遊技に移行すること(すなわち「大当り」となったこと)を示す表示態様である。なお、大当り態様以外の図柄が停止した場合(例えば、「−」)を非大当り態様という。
【0084】
ここで、上記大当り態様「H」、「F」は、確変大当り態様である「H」、通常大当り態様である「F」に細分化される。確変大当り態様とは、確率変動状態への移行を伴う確率変動大当りに当選したことを示す態様、通常大当り態様とは、確率変動状態への移行を伴わない通常大当りに当選したことを示す態様である。
【0085】
また、装飾図柄表示領域に表示される装飾図柄として、例えば「0」、「1」、「2」・・・「9」等のアラビア数字やその他の図柄等があげられる。そして、これらの数字や図柄は、始動入賞装置18に遊技球が入賞した後に変動表示されるようになっている。なお、これらの数字や図柄の変動表示が終了して停止した場合における図柄が『「7」「7」「7」』、『「2」「2」「2」』等のように同一の数字や図柄が一列に3個揃った場合を特定の態様という。この特定の態様は、遊技状態が通常遊技状態と比較して遊技者に有利な大当り遊技に移行すること(すなわち「大当り」となったこと)を示す表示態様である。
【0086】
なお、上述した大当り表示態様以外の停止態様をはずれ停止態様という。
【0087】
装飾図柄の変動表示は、上述した特別図柄の変動表示と連動して行われる。そのため、特別図柄の停止態様が大当り遊技を実行することを示す表示態様(すなわち、大当り態様)となった場合は、当該装飾図柄の停止態様も大当り遊技を実行することを示す表示態様(すなわち、特定の態様)となる。
【0088】
ここで、大当り遊技を実行することを遊技者に認識させるための上記特定の態様は、確率変動大当りを示す表示態様である確変態様と、通常大当りを示す表示態様である非確変態様とに分かれている。
【0089】
また、確変態様は、「7」や「3」等の奇数の数字が停止態様となった場合をいい、一方、非確変態様は、「2」や「6」等の偶数の数字が停止態様となった場合をいう。
【0090】
なお、特別図柄の停止態様が確変大当り態様となると(すなわち、確率変動大当りとなると)、大当り遊技の終了後、特別図柄表示器24における特別図柄の停止態様が大当り態様となる確率の高い確率変動状態へ移行される。一方、特別図柄の停止態様が非確変大当り表示態様となると(すなわち、通常大当りとなると)、大当り遊技の終了後は通常遊技状態へ移行される。
【0091】
また、遊技者に有利な大当り遊技とは、例えば後述する大入賞装置ソレノイド72Sが、大入賞装置15の開閉動作(以下、大当り遊技中に行われる大入賞装置15の開閉動作のことを「ラウンド動作」という)を繰り返し行うことで、通常遊技状態よりも多くの遊技球を入賞させやすくする遊技状態のことである。
【0092】
以上説明したように、本実施の形態では、確率変動大当りとなると、特別図柄表示器24には確変大当り態様が、一方、液晶表示装置21の装飾図柄表示領域には確変態様がそれぞれ表示される。また、通常大当りとなると、特別図柄表示器24には通常大当り態様が、一方、液晶表示装置21の装飾図柄表示領域には非確変態様がそれぞれ表示される。
【0093】
なお、本実施の形態において、始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶された始動記憶の数や通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶された通過記憶の数は、それぞれ特別図柄始動記憶表示器22、普通図柄通過記憶表示器23に表示されるようになっているが、これに限られず、他の表示媒体に表示されてもよい。例えば、表示領域21aに表示されるようになっていてもよい。
【0094】
次に、図2に示した遊技機1aの制御系について、図4を参照して説明する。なお、図4は、図2に示した遊技機1aの制御系を示すブロック図である。
【0095】
遊技機1aの制御系は、遊技制御回路100を有している。この制御系は遊技盤2の背面側に搭載されている。また、遊技制御回路100は、主制御回路200、および主制御回路200に接続される副制御回路300、払出制御回路70a、発射制御回路70bを有している。
【0096】
遊技機1aの払出制御回路70aには、球貸機81が接続されている。
【0097】
球貸機81は、上述したようにパチンコ遊技機1aの隣に設置され、プリペイドカードを差込可能な差込口を有しており、当該差込口に差し込まれたプリペイドカードに記録された記録情報を読み取る読み取り手段と、球貸し操作に応じて、払出制御回路70aに対し遊技球の貸出を指令する貸出指令信号を出力する貸出指令信号出力手段と、読み取り手段によって読み取った記録情報から特定される貸出可能数から貸出指令信号出力手段により貸出を指令した貸出数を減算し、上記差込口に差し込まれているプリペイドカードに当該情報を記録させる書き込み手段とを有している。
【0098】
主制御回路200には、予め設定されたプログラムに従ってパチンコ遊技機1aの遊技の進行を制御するメインCPU(超小型演算処理装置)201、異常時や電源投入時に各種設定を初期値に戻すためのリセット信号を生成する初期リセット回路204、LED等の表示制御を行うランプ制御回路207、メインCPU201が動作する上で必要な各種データを記憶するメインRAM203が実装されている。
【0099】
そしてさらに主制御回路200には、メインCPU201が遊技機1aの遊技動作を処理制御するための遊技プログラム、大当り遊技への移行に当選するか否かの抽選処理(以下、「大当り抽選処理」という)をする際に参照される大当り抽選テーブル、乱数抽選によって普通当り抽選をする際に参照される普通当り抽選テーブル、乱数抽選によって変動表示パターンコマンドを決定する際に参照される変動表示パターンコマンド決定テーブルおよびその他の演出を抽選する際に参照される各種確率テーブルを格納しているメインROM202が実装されている。
【0100】
メインRAM203は、後述する始動記憶領域(“0”〜“4”)に記憶される始動記憶をカウントするための始動記憶カウンタ、後述する通過記憶領域(“0”〜“4”)に記憶される通過記憶をカウントするための通過記憶カウンタ、1回のラウンド動作中に大入賞装置15に入賞した遊技球の数を記憶するための大入賞装置入賞カウンタ、1回の大当り遊技中において大入賞装置15の扉が開放した回数(すなわち、1回の大当り遊技中におけるラウンドの動作回数)を記憶するための大入賞装置開放回数カウンタなどを具備する。
【0101】
なお、1回のラウンド動作とは、大入賞装置15が開放状態となってから所定の時間(例えば、30秒)が経過するまで、または大入賞装置15が開放状態となってから所定数(例えば、10個)の遊技球が大入賞装置15に入賞するまでの期間のことである。
【0102】
ここで、メインRAM203は、(“0”〜“4”)の始動記憶領域を有している。
【0103】
なお、始動記憶領域とは、上述した始動記憶が、始動記憶領域“0”から順に記憶される領域のことである。また、始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている大当り抽選用乱数値などは、特別図柄始動記憶表示器22に表示される始動記憶に相当し、始動記憶領域“0”に記憶されている大当り抽選用乱数値などは、大当り抽選処理などに用いられるものである。
【0104】
さらに、メインRAM203は、(“0”〜“4”)の通過記憶領域を有している。
【0105】
なお、通過記憶領域とは、通過ゲート13を遊技球が通過したことを条件として抽出される普通当り抽選用乱数値などが、通過記憶領域“0”から順に記憶される領域のことである。また、通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている普通当り抽選用乱数値などは、普通図柄通過記憶表示器23に表示される通過記憶に相当し、通過記憶領域“0”に記憶されている普通当り抽選用乱数値などは、普通当り抽選などに用いられるものである。
【0106】
またメインRAM203は、高確率フラグを具備している。ここで、高確率フラグは、遊技状態が確率変動状態に移行されると確率変動状態を示す値(77)がセットされ、一方、遊技状態が非確率変動状態(確率変動状態以外の遊技状態)に移行されると非確率変動状態を示す値(00)がセットされるようになっている。
【0107】
メインCPU201は、抽選手段、遊技状態制御手段、特別図柄態様決定手段およびコマンド送信手段の各機能を有している。
【0108】
抽選手段は、遊技者に有利な大当り遊技への移行に当選するか否かの抽選を行う手段である。
【0109】
例えば、抽選手段は、始動入賞装置18に遊技球が入賞した場合、乱数抽選により抽出した大当り抽選用乱数値に基づいて抽選処理を実行し、この抽選処理により大当りとなった場合は、遊技状態を遊技者に有利な大当り遊技に移行させる旨を決定する。
【0110】
ここで、抽選手段により遊技状態を大当り遊技に移行させる旨が決定されると、特別図柄表示器24には大当り態様が、そして液晶表示装置21の装飾図柄表示領域には特定の態様がそれぞれ停止表示されて、後述する遊技状態制御手段により大当り遊技の制御が行われる。
【0111】
なお、上述したように大当りには通常大当りと確率変動大当りとの2種類があり、確率変動大当りであった場合は、大当り遊技の終了後、大当り態様や特定の態様の導出が行われ易い確率変動状態の制御が行われる。
【0112】
遊技状態制御手段は、通常遊技状態および確率変動状態の制御を行う手段である。
【0113】
さらに、遊技状態制御手段は、抽選手段により大当り遊技に移行させる旨が決定されて、特別図柄表示器24に大当り態様が停止表示された場合に、遊技者に有利な大当り遊技の制御を行う手段でもある。
【0114】
ここで、遊技状態制御手段による大当り遊技の制御は、大入賞装置15を開放状態としてから閉鎖状態に切り替えるまでの一連のラウンド動作が、所定回数(例えば、15回)行われるまで継続される。
【0115】
特別図柄態様決定手段は、特別図柄の停止態様を決定する手段である。
【0116】
具体的には、特別図柄態様決定手段は、上記抽選手段の抽選結果に基づいて、特別図柄表示器24における特別図柄の停止態様を決定している。また、特別図柄態様決定手段は、特別図柄の停止態様を決定した場合、当該停止態様を示す停止図柄コマンドを生成してセットしている。
【0117】
さらに、特別図柄態様決定手段は、特別図柄の変動表示パターンや変動表示時間を決定する手段である。
【0118】
具体的には、特別図柄態様決定手段は、上記抽選手段の大当り抽選結果および所定の乱数抽選に基づいて、特別図柄の変動表示パターンや変動表示時間を示す変動表示パターンコマンドを決定している。これにより、特別図柄の変動表示パターンや変動表示時間が決定される。また、特別図柄態様決定手段は、決定した変動表示パターンコマンドを生成してセットしている。
【0119】
なお、メインCPU201は、特別図柄態様決定手段により特別図柄の変動表示パターンや停止態様が決定されると、当該変動表示パターンや停止態様を特別図柄表示器24に表示させるためにランプ制御回路207を制御するようになっている。
【0120】
さらに、遊技制御回路100におけるメインCPU201は、遊技制御回路100における装置(メインCPU201、メインROM202、メインRAM203、払出制御回路70a、発射制御回路70b、ランプ制御回路207等)にてエラーが発生したか否かを確認する手段である。
【0121】
具体的には、メインCPU201は、システムタイマ割込処理もしくはメイン処理にてエラーが発生した場合に、当該エラーの発生した装置およびエラーの状態を確認している。
【0122】
また、メインCPU201は、エラーが発生していることを確認した場合には、当該エラーの発生した装置およびエラーの状態を確認し、そして、当該装置およびエラーの状態に対応するエラーコードを特定する処理を行う。
【0123】
例えば、メインCPU201は、エラーの発生した装置が払出制御回路70aであり、当該エラーの状態が、メインCPU201および払出制御回路70a間における通信不良であった場合には、エラーコードとして「EB8」を特定する。
【0124】
そして、メインCPU201は、何れかの装置にてエラーが発生した場合には、本ステップにおいて特定したエラーコードと、他の装置は正常である旨を示す情報とを含む稼動データを生成する処理を行う。
【0125】
例えば、メインCPU201は、払出制御回路70aにてエラーが発生し、且つ当該エラーの状態がメインCPU201および払出制御回路70a間における通信不良であった場合には、特定されたエラーコード「EB8」と、メインCPU201、メインROM202、メインRAM203、発射制御回路70bおよびランプ制御回路207が正常である旨を示す情報とを含む稼動データを生成する。
【0126】
ここで、生成された稼動データは、所定のタイミングにて、ホールサーバ500へ出力(送信)されるようになっている。
【0127】
上述した各手段の機能をそれぞれ実現するためのプログラムがメインROM202に格納されており、メインCPU201が、これら各プログラムをメインROM202からローディングするとともに演算結果をメインRAM203へ更新記憶して実行することにより、上述した各手段の機能を実現するようになっている。勿論、上述した各手段は、専用のハードウェアで構成するようにしても良い。
【0128】
さらに、コマンド送信手段であるメインCPU201は、生成した各種のコマンド(変動表示パターンコマンドや停止図柄コマンド等)を副制御回路300のサブCPU301に送信することにより、当該遊技における演出を実行させている。
【0129】
そして、本実施の形態では、上記各種のコマンド(変動表示パターンコマンドや停止図柄コマンド等)に基づいて、液晶表示装置21などによる表示の演出、スピーカなど音発生手段による音の演出、およびランプあるいはLEDなど発光手段による光の演出等が行われる。
【0130】
主制御回路200のI/Oポート(図示せず)には、通過ゲート13の内側に設けられ、遊技球が通過するのを検出するセンサである通過ゲートスイッチ19Sa、始動入賞装置18の内部に設けられ、当該始動入賞装置18に入賞した遊技球を検出するセンサである始動入賞装置スイッチ19aが接続されている。
【0131】
また、I/Oポートには、大入賞装置15内の通過領域に設けられ、当該通過領域を通過する遊技球を検出するセンサであるカウントスイッチ19Se、一般入賞装置12へ入賞した遊技球を検出するセンサである一般入賞装置スイッチ19Sb、およびメインRAM203に記憶されている各種データを消去するためのバックアップクリアスイッチ74Sが接続されている。
【0132】
さらに、I/Oポートには、次の各構成要素が接続されている。すなわち、始動入賞装置18の可変翼18a,18bを駆動する可動部材ソレノイド71S、大入賞装置15の扉を開閉する大入賞装置ソレノイド72Sなどのアクチュエータが接続されている。
【0133】
ここで、上記各センサが遊技球を検出すると、その検出信号は主制御回路200のメインCPU201に入力されるので、メインCPU201は、その入力される検出信号に応じて、上記各アクチュエータ71S、72Sをそれぞれ駆動制御する。
【0134】
主制御回路200のコマンド出力ポート206からは、副制御回路300、払出制御回路70a、および発射制御回路70bに対してそれぞれ制御指令(コマンド)が送信される。
【0135】
この制御指令(コマンド)を受信した副制御回路300によって液晶表示装置21、スピーカ8a,8b、装飾ランプ39a(装飾ランプとは、遊技機1aの各所に備え付けられているランプやLED等の総称である)の動作が制御されるとともに、この制御指令(コマンド)を受信した払出制御回路70aおよび発射制御回路70bによって、払出装置82および発射装置90の動作が制御される。
【0136】
また、主制御回路200のコマンド出力ポート206からは、ホールサーバ500に対して、遊技制御回路100の稼動状態を示す稼動データ等が送信される。
【0137】
払出制御回路70aには賞球や貸球等を払出す払出装置82が接続されている。払出制御回路70aは、一般入賞装置12および大入賞装置15などに遊技球が入球したことを条件として主制御回路200から出力される払出指令信号に応じて払出装置82を駆動制御し、所定数の遊技球を賞球として払出させる。また、払出制御回路70aは、球貸機81から出力される貸出指令信号に応じて払出装置82を駆動制御し、所定数の遊技球を貸球として払出させる。
【0138】
発射制御回路70bには遊技球を遊技領域2aに向けて発射する発射装置90が接続されている。また、発射制御回路70bは、発射ハンドル7の回動操作に応じて発射ソレノイドを駆動制御することにより、発射装置90から遊技球を発射させる。
【0139】
また、ランプ制御回路207には、特別図柄表示器24、普通図柄表示器25a,25b、普通図柄通過記憶表示器23、特別図柄始動記憶表示器22等のLEDが電気的に接続されている。ランプ制御回路207は、メインCPU201の制御に基づき、上記LEDの表示制御を行う。
【0140】
次に、副制御回路300の構成について説明する。副制御回路300には、サブCPU301、プログラムROM302、ワークRAM303、コマンド入力ポート(図示せず)、表示制御回路305、音声制御回路306、およびランプ制御回路307が備えられている。
【0141】
プログラムROM302には、サブCPU301が、主制御回路200から出力される各種コマンドに基づいて表示制御回路305を処理制御するための制御プログラム(演出データ)、音声制御回路306を処理制御するための制御プログラム、ランプ制御回路307を処理制御するための制御プログラム、複数種類の報知態様に関するデータなどが格納されている。
【0142】
ワークRAM303は、サブCPU301が上記制御プログラムに従って処理制御を行う際の一時的な記憶手段となるものであり、メインCPU201から送信されたコマンド等を記憶する受信バッファ領域(図示せず)と、処理制御するのに必要なデータなどを記憶する作業領域(図示せず)とが割り当てられている。
【0143】
サブCPU301は、コマンド入力ポートを介して主制御回路200から受信したコマンドに従って、表示制御回路305,音声制御回路306,ランプ制御回路307等の制御を行う。
【0144】
また、サブCPU301は、表示制御手段の機能を有している。
【0145】
表示制御手段は、液晶表示装置21の表示制御を行う手段である。
【0146】
例えば、表示制御手段は、コマンド送信手段であるメインCPU201から変動表示パターンコマンドが送信された場合に、表示制御回路305に対して指示制御を行うことにより、当該変動表示パターンコマンドに応じた装飾図柄の変動表示制御や、その他の演出画像の表示制御等を行っている。また、装飾図柄の変動表示の後には、当該装飾図柄を、メインCPU201から送信された停止図柄コマンドが示す停止態様に応じて停止表示させるための指示制御を表示制御回路305に対して行っている。この場合、液晶表示装置21の装飾図柄表示領域においては、変動表示パターンコマンドに応じた装飾図柄の変動表示が行われた後に、停止図柄コマンドが示す特別図柄に応じた停止態様が停止表示される。
【0147】
表示制御回路305は、サブCPU301からの指示(ワークRAM303の所定の作業領域にセットされた演出データに基づいた指示)に応じて、表示領域21aに装飾図柄の変動表示などの表示を実行するものであり、各種画像データを記憶する画像データROM305bと、サブCPU301からの制御に応じて対応する画像データを画像データROM305bから抽出し、抽出したその画像データを基にして装飾図柄の変動表示や演出画像の表示などを実行するためのデータを生成するVDP(Video Display Processor)305aと、VDP305aにより生成された表示画像データをアナログ信号に変換するD/A変換回路(D/Aコンバータ)305dとを具備する。
【0148】
また、画像データROM305bには、液晶表示装置21に画像を表示させるための画像データが記憶されている。なお、各画像データには、表示領域21aに各画像データを表示させるために必要な複数の画素データ(ドット単位のデータ)が含まれている。
【0149】
ここで、VDP305aには、2つのバッファ領域が設けられたVRAM305cが接続されている。VDP305aは、所定時間(例えば、1/30秒)ごとに送信されるサブCPU301からの指示に基づいて、表示領域21aにおける表示を実行するためのデータを生成する際に、以下の処理を行う。VDP305aは、画像データROM305bから、所定の画像データを読み出し、VRAM305cに展開するとともに、VRAM305cから、展開された画像データを読み出す。具体的には、VDP305aは、VRAM305cに設けられた一方のバッファ領域に対して、展開処理を行い、他方のバッファ領域から、既に展開処理が行われた画像データを読み出す。次にVDP305aは、サブCPU301の指示に基づいて、展開処理対象のバッファ領域と、読み出し対象のバッファ領域とを切り換える。そして、VDP305aは、読み出した画像データを、D/A変換回路305dを介して、表示領域21aに表示させる。
【0150】
なお、本実施の形態では、画像データを展開する記憶装置としてVRAMを使用しているが、これに限られず、他の記憶装置を利用してもよい。たとえば、データを高速で読み書きできるSDRAMを用いてもよい。
【0151】
音声制御回路306にはスピーカ8a,8bが接続されている。音声制御回路306は、サブCPU301の制御に基づき、音信号を生成する。スピーカ8a,8bは、入力したこの音信号に基づいて音を発生する。
【0152】
ランプ制御回路307には装飾ランプ39a(装飾ランプとは、遊技機1の各所に備え付けられているランプやLED等の総称である)が接続されている。ランプ制御回路307は、サブCPU301の制御に基づき、信号を生成する。装飾ランプ39aは、入力したこの信号に基づいて点灯表示等を行う。
【0153】
このように、スピーカ8a,8b、装飾ランプ39aおよび液晶表示装置21は、サブCPU301がセットした(制御プログラム)演出データに基づいて演出を行うようになっている。
【0154】
なお、遊技機1aにおける各処理は、主制御回路200と副制御回路300とにより制御されているが、主制御回路200は、副制御回路300により制御される処理の全部または一部を処理してもよく、副制御回路300は、主制御回路200により制御される処理の全部または一部を処理してもよい。
【0155】
次に、本実施の形態に係る遊技機1aの主制御回路の処理手順について、図5を参照して説明する。
【0156】
なお、図5(a)は、所定の周期(例えば、2msec)でメイン処理に割り込むように実行されるシステムタイマ割込処理手順を示すフローチャートであり、図5(b)は、本実施の形態に係る遊技機1aのメイン処理手順を示すフローチャートである。
【0157】
最初に、システムタイマ割込処理について、図5(a)を参照しながら説明する。
【0158】
ステップS100において、メインCPU201は、レジスタに格納されている情報を退避させる。
【0159】
ステップS110において、メインCPU201は、大当り抽選用乱数値、大当り図柄決定用乱数値、普通当り抽選用乱数値などの値を更新する。
【0160】
ステップS120において、メインCPU201は、スイッチ入力検出処理を行う。以下、スイッチ入力検出処理について具体的に説明する。
【0161】
メインCPU201は、カウントスイッチ19Se、一般入賞装置スイッチ19Sb、始動入賞装置スイッチ19aおよび通過ゲートスイッチ19Saなどから出力された検出信号をI/Oポートを介して検出する。そして、これらの検出信号を検出したメインCPU201は、その検出した検出信号の内容に応じて、次の(1)〜(3)の処理を実行する。
【0162】
(1)メインCPU201は、カウントスイッチ19Seからの検出信号を検出した場合は、大入賞装置入賞カウンタの値に“1”を加算する。
【0163】
(2)メインCPU201は、始動入賞装置18に設けられた始動入賞装置スイッチ19aからの検出信号を検出した場合は、始動記憶カウンタの値を確認する。そして、この始動記憶カウンタの値が例えば4以下の場合には、始動記憶カウンタの値に“1”を加算するとともに、乱数抽選により大当り抽選用乱数値と大当り図柄決定用乱数値とを抽出し、当該大当り抽選用乱数値と、大当り図柄決定用乱数値とを始動記憶として、メインRAM203の始動記憶領域(“0”〜“4”)のうち空いている領域に記憶する。
【0164】
(3)メインCPU201は、通過ゲート13に設けられた通過ゲートスイッチ19Saからの検出信号を検出した場合は、通過記憶カウンタの値を確認する。そして、この通過記憶カウンタの値が例えば4以下の場合には、通過記憶カウンタの値に“1”を加算するとともに、乱数抽選により普通当り抽選用乱数値を抽出し、当該普通当り抽選用乱数値を通過記憶として、メインRAM203の通過記憶領域(“0”〜“4”)のうち空いている領域に記憶する。
【0165】
ステップS130において、メインCPU201は、変動表示されている特別図柄や装飾図柄の残り変動表示時間、遊技球を受け入れ易い開放状態にある始動入賞装置18の残り開口時間、遊技球を受け入れ易い開放状態にある大入賞装置15の扉15aの残り開放時間、などを更新する。
【0166】
ステップS135において、メインCPU201は、システムタイマ割込処理もしくはメイン処理にてエラーが発生したか否かを確認する処理を行う。
【0167】
そして、メインCPU201は、エラーが発生していることを確認した場合には、当該エラーの発生した装置およびエラーの状態を確認し、そして、当該装置およびエラーの状態に対応するエラーコードを特定する処理を行う。
【0168】
例えば、メインCPU201は、エラーの発生した装置が払出制御回路70aであり、当該エラーの状態が、メインCPU201および払出制御回路70a間における通信不良であった場合には、エラーコードとして「EB8」を特定する。
【0169】
そして、メインCPU201は、何れかの装置にてエラーが発生した場合には、本ステップにおいて特定したエラーコードと、他の装置は正常である旨を示す情報と、当該遊技機に設定された台番号、メーカ番号、機種番号とを含む稼動データを生成する処理を行う。
【0170】
例えば、メインCPU201は、払出制御回路70aにてエラーが発生し、且つ当該エラーの状態がメインCPU201および払出制御回路70a間における通信不良であった場合には、特定されたエラーコード「EB8」と、メインCPU201、メインROM202、メインRAM203、発射制御回路70bおよびランプ制御回路207が正常である旨を示す情報と、当該遊技機に設定された台番号、メーカ番号、機種番号とを含む稼動データを生成する。
【0171】
ステップS140において、メインCPU201は、ステップS135にて生成された稼動データが生成された場合、当該稼動データをホールサーバ500へ出力(送信)する処理を行う。
【0172】
ここで、稼動データがホールサーバ500に送信されると、当該稼動データが、遊技機1aの提供メーカであるメーカAの管理するメーカサーバ600aへと出力されるようになっている。
【0173】
これにより、各メーカの担当者は、各々自社の遊技機の稼動状態を、自社の管理するメーカサーバにて直接確認することが可能となるため、ホール側にて異常が生じた場合においても、当該異常をメーカー側に的確且つタイムリーに伝えることが可能となる。
【0174】
さらに、本ステップにおいて、メインCPU201は、特別図柄の変動表示の実行や大当りの発生などの遊技情報を、ホールサーバ500へ出力する処理を行う。
【0175】
ステップS150において、メインCPU201は、可動部材ソレノイド71S、大入賞装置ソレノイド72Sなどのソレノイドを駆動制御する。
【0176】
ステップS160において、メインCPU201は、特別図柄の停止態様を指示する停止図柄コマンド、変動表示パターンコマンド、その他のコマンド等を副制御回路300へ出力する。
【0177】
ステップS170において、メインCPU201は、メインRAM203の始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている始動記憶の数を特別図柄始動記憶表示器22に表示させるためにランプ制御回路207を制御する。
【0178】
例えば、始動記憶領域の(“1”〜“4”)に2個の始動記憶が記憶されている場合には、4個の特別図柄始動記憶表示器22のうち2個が点灯される。
【0179】
さらに、メインCPU201は、メインRAM203の通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている通過記憶の数を普通図柄通過記憶表示器23に表示させるためにランプ制御回路207を制御する。
【0180】
また、メインCPU201は、後述するステップS20にて特別図柄の変動表示パターンや停止態様が決定された場合は、当該変動表示パターンや停止態様を特別図柄表示器24に表示させるためにランプ制御回路207を制御する。これにより、特別図柄表示器24の特別図柄は、特別図柄記憶チェック処理によって決定された変動表示パターンに基づいて変動表示し、そして、同処理にて決定された停止態様で停止する。
【0181】
また、メインCPU201は、後述するステップS30にて普通図柄の点滅表示パターンや停止態様が選択された場合は、当該点滅表示パターンや停止態様を普通図柄表示器25a,25bに表示させるためにランプ制御回路207を制御する。これにより、普通図柄表示器25a,25bの普通図柄は、ステップS30によって選択された点滅表示パターンに基づいて点滅表示し、そして、同ステップにて選択された停止態様で停止する。
【0182】
また、メインCPU201は、球切れや下皿満タンなどのエラーを所定のランプに表示するように指示する制御指令、その他必要な制御指令を副制御回路300へ出力する。
【0183】
ステップS180において、メインCPU201は、遊技球が入球した入賞装置の種類(一般入賞装置12や大入賞装置15など)に応じて、所定の遊技球を賞球として払い出すように指示する払出指令信号などの制御指令を払出制御回路70aへ出力する。
【0184】
ステップS190において、メインCPU201は、ステップS100で退避した情報をレジスタに復帰させる。
【0185】
次に、遊技機1aの主制御回路200によるメイン処理について、図5(b)を参照しながら説明する。
【0186】
ステップS10において、メインCPU201は、遊技機1aにおける各種設定を、前回電源断となった際の設定内容に復帰させるか、若しくは初期化する。
【0187】
ステップS20において、メインCPU201は、特別図柄に関する各処理を実行する。具体的には、メインCPU201は、始動入賞装置18に遊技球が入賞したことを条件として抽出される大当り抽選用乱数値に基づいて大当りの抽選を行い、この大当り抽選の結果に基づいて、特別図柄表示器24における特別図柄の変動表示パターンを決定する。そして、特別図柄表示器24が当該変動表示パターンに従って変動表示した後に当該特別図柄表示器24に大当り表示態様が表示された場合(すなわち、上記大当り抽選が大当りである場合)、遊技状態制御手段であるメインCPU201は、大当り遊技の制御を行う。なお、上記大当りの抽選をした場合には、始動記憶カウンタから“1”を減算するとともに、始動記憶領域(“1”〜“4”)にそれぞれ記憶されているデータを、それぞれ始動記憶領域(“0”〜“3”)にシフトさせる。
【0188】
また、メインCPU201は、特別図柄表示器24における特別図柄の変動表示パターンを決定した場合、当該変動表示パターンを示す変動表示パターンコマンドを生成してセットしている。
【0189】
この当該変動表示パターンコマンドは、ステップS180にてサブCPU301に出力されるようになっており、そして、この変動表示パターンコマンドを受けたサブCPU301は、当該変動表示パターンコマンドに応じて、装飾図柄の変動表示を行う。
【0190】
ステップS30において、メインCPU201は、普通図柄に関する各処理を実行する。具体的には、メインCPU201は、通過ゲート13を遊技球が通過したことを条件として抽出される普通当り抽選用乱数値に基づいて普通当り抽選を行い、この普通当り抽選の結果に基づいて、普通図柄表示器25a,25bにおける普通図柄の点滅表示パターンを選択する。そして、普通図柄表示器25a,25bが当該点滅表示パターンに従って点滅表示した後に、当該普通図柄表示器25a,25に「普通当り」が表示された場合(すなわち、上記普通当り抽選が当りである場合)、メインCPU201は、始動入賞装置18の開放制御を行い、通過記憶カウンタから“1”を減算するとともに、通過記憶領域(“1”〜“4”)にそれぞれ記憶されているデータを、それぞれ通過記憶領域(“0”〜“3”)にシフトさせる。
【0191】
ステップS40において、メインCPU201は、メイン処理にて用いられた乱数などの値を更新する。
【0192】
なお、メインCPU201は、上述のステップS20からステップS40までの処理を繰り返し行う。
【0193】
次に、本実施の形態におけるホールサーバ500のホール制御回路510による処理の手順について、図6を参照して説明する。
【0194】
なお、図6は、所定の周期(例えば、2msec)でメイン処理(図示せず)に割り込むように実行されるシステムタイマ割込処理手順を示すフローチャートである。
【0195】
ステップS400において、ホールサーバCPU520は、レジスタに格納されている情報を退避させる。
【0196】
ステップS410において、ホールサーバCPU520は、ホールサーバ500にて管理している時間を更新する処理を行う。
【0197】
ステップS420において、ホールサーバCPU520は、詳細については後述するホールサーバ入力検出処理(図7参照)を実行する。当該ステップにおいては、遊技機1a,1bから送信される稼動データ等を検出する処理等が行われる。
【0198】
ステップS430において、稼動データ送信手段であるホールサーバCPU520は、後述するステップS420−4もしくはステップS420−6(図7)にて設定された稼動データや、メンテナンス情報等を、後述するステップS420−2にて特定されたメーカサーバへ送信する。
【0199】
ステップS440において、ホールサーバCPU520は、ステップS400で退避した情報をレジスタに復帰させる。
【0200】
次に、上記ステップS420のホールサーバ入力検出処理について、図7を参照しながら説明する。なお、図7はホールサーバ500のホール制御回路510によるホールサーバ入力検出処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0201】
ステップS420−1において、稼動データ収集制御手段であるホールサーバCPU520は、データ収集管理システム1における遊技機1a,1bの何れかから稼動データを受信したか否かを確認する。そして、ホールサーバCPU520は、稼動データを受信した場合には、当該稼動データを生成した遊技機に対応するメーカサーバを特定するためにステップS420−2の処理に移る。一方、稼動データを受信していない場合には、ホールサーバ入力検出処理を終了する。
【0202】
ステップS420−2において、ホールサーバCPU520は、稼動データを生成した遊技機に対応するメーカサーバを特定する処理を行う。
【0203】
例えば、ホールサーバCPU520は、稼動データを生成した遊技機が遊技機1aであった場合にはメーカサーバ600aを特定し、稼動データを生成した遊技機が遊技機1bであった場合にはメーカサーバ600bを特定する。
【0204】
ステップS420−3において、ホールサーバCPU520は、受信した稼動データにエラーコードが含まれているか否か(すなわち、稼動データを送信した遊技機にてエラーが発生しているか否か)を確認する。そして、ホールサーバCPU520は、受信した稼動データにエラーコードが含まれている場合(すなわち、稼動データを送信した遊技機にてエラーが発生している場合)には、当該エラーを修復する手順を示すメンテナンス情報を抽出するためにステップS420−4の処理に移る。一方、受信した稼動データにエラーコードが含まれていない場合(すなわち、稼動データを送信した遊技機にてエラーが発生していない場合)には、ステップS420−6の処理に移る。
【0205】
ステップS420−4において、メンテナンス情報抽出手段であるホールサーバCPU520は、受信した稼動データにおけるエラーコードに関連付けられたメンテナンス情報をメーカサーバROM(メンテナンス情報記憶手段)630aから抽出する処理を行う。
【0206】
具体的には、ホールサーバCPU520は、受信した稼動データにおけるエラーコードと、図10に示すメンテナンス情報抽出テーブルとを基にして、エラーコードに関連付けられたメンテナンス情報をメーカサーバROM(メンテナンス情報記憶手段)630aから抽出する処理を行う。
【0207】
例えば、エラーコードが「EB8」であった場合には、メンテナンスコード「A8」の示すメンテナンス情報(エラー種別が「払出エラー」であり、復旧方法が「遊技機を再起動」であるメンテナンス情報)を抽出する。
【0208】
ステップS420−5において、稼動データ送信手段であるホールサーバCPU520は、稼動データ収集制御手段により収集された稼動データおよびステップS420−4にて抽出されたメンテナンス情報を、ステップS420−2にて特定されたメーカサーバに送信するための設定を実行する。
【0209】
上記設定が実行されることにより、ステップS430(図6)において、遊技機にて生成された稼動データ、および当該遊技機にて発生したエラーを修復する手順を示すメンテナンス情報が、当該遊技機の提供メーカの管理するメーカサーバへと出力される。
【0210】
これにより、各メーカの担当者は、自社の遊技機にて発生した異常(エラー)および当該異常を修復する手順を、自社の管理するメーカサーバにて直接確認することが可能となるため、ホール側にて生じた異常をメーカ側にて修復することが、より容易となる。
【0211】
ステップS420−6において、稼動データ送信手段であるホールサーバCPU520は、稼動データ収集制御手段により収集された稼動データを、ステップS420−2にて特定されたメーカサーバに送信するための設定を実行する。
【0212】
上記設定が実行されることにより、ステップS430(図6)において、遊技機にて生成された稼動データが、当該遊技機の提供メーカの管理するメーカサーバへと出力される。
【0213】
これにより、各メーカの担当者は、各々自社の遊技機の稼動状態を、自社の管理するメーカサーバにて直接確認することが可能となるため、ホール側にて異常が生じた場合においても、当該異常をメーカー側に的確且つタイムリーに伝えることが可能となる。
【0214】
次に、本実施の形態におけるメーカサーバ600aのメーカ制御回路610aによる処理の手順について、図8を参照して説明する。ここでメーカサーバ600bのメーカ制御回路610bによる処理の手順は、メーカ制御回路610aと同一であるため説明を省略する。
【0215】
なお、図8は、所定の周期(例えば、2msec)でメイン処理(図示せず)に割り込むように実行されるシステムタイマ割込処理手順を示すフローチャートである。
【0216】
ステップS500において、メーカサーバCPU620aは、レジスタに格納されている情報を退避させる。
【0217】
ステップS510において、メーカサーバCPU620aは、メーカサーバ600aにて管理している時間を更新する処理を行う。
【0218】
ステップS520において、メーカサーバCPU620aは、詳細については後述するメーカサーバ入力検出処理(図9参照)を実行する。当該ステップにおいては、ホールサーバ500から送信される稼動データやメンテナンス情報等を検出する処理等が行われる。
【0219】
ステップS530において、メーカサーバCPU620aは、所定の報知情報等をホールサーバ500へ送信する。
【0220】
ステップS540において、メーカサーバCPU620aは、ステップS500で退避した情報をレジスタに復帰させる。
【0221】
次に、上記ステップS520のメーカサーバ入力検出処理について、図9を参照しながら説明する。なお、図9はメーカサーバ600aのメーカ制御回路610aによるメーカサーバ入力検出処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0222】
ステップS520−1において、メーカサーバCPU620aは、データ収集管理システム1におけるホールサーバ500から稼動データを受信したか否かを確認する。そして、メーカサーバCPU620aは、稼動データを受信した場合には、ステップS520−2の処理に移る。一方、稼動データを受信していない場合には、メーカサーバ入力検出処理を終了する。
【0223】
ステップS520−2において、メーカサーバCPU620aは、データ収集管理システム1におけるホールサーバ500からメンテナンス情報を受信したか否かを確認する。そして、メーカサーバCPU620aは、メンテナンス情報を受信した場合には、当該メンテナンス情報および受信した稼動データを表示装置670aに表示させるためにステップS520−3の処理に移る。一方、メンテナンス情報を受信していない場合には、受信した稼動データのみを表示装置670aに表示させるためにステップS520−4の処理に移る。
【0224】
ステップS520−3において、メーカサーバCPU620aは、受信した稼動データが示す情報、および受信したメンテナンス情報を表示させるための演出データをメーカサーバRAM640aの作業領域にセットする。これにより、メーカサーバCPU620aのメイン処理にて、受信した稼動データおよび受信したメンテナンス情報を示す遊技機稼動情報画面700(図11(c))が表示装置670aに表示される。
【0225】
例えば、メーカサーバCPU620aは、エラーコード「EB8」を含む稼動データおよびメンテナンスコード「A8」の示すメンテナンス情報を受信した場合には、メイン処理にて、払出制御回路にて異常が発生した旨と、エラーコード「EB8」と、メンテナンスコード「A8」の示すメンテナンス情報(エラー種別が「払出エラー」であり、復旧方法が「遊技機を再起動」であるメンテナンス情報)とを示す遊技機稼動情報画面700を表示装置670aに表示させる(図11(c)参照)。
【0226】
また、遊技機稼動情報画面700には、当該稼動データに含まれる台番号、メーカ番号および機種番号が示されるようになっている(図11(c)における遊技機稼動情報画面700では、台番号として「9999」を、メーカ番号として「999999」を、機種番号として「999」をそれぞれ示している)。
【0227】
これにより、各メーカの担当者は、自社の遊技機にて発生した異常(エラー)および当該異常を修復する手順を、自社の管理するメーカサーバにて直接確認することが可能となるため、ホール側にて生じた異常をメーカ側にて修復することが、より容易となる。
【0228】
ステップS520−4において、メーカサーバCPU620aは、受信した稼動データが示す情報を表示させるための演出データをメーカサーバRAM640aの作業領域にセットする。これにより、メーカサーバCPU620aのメイン処理にて、受信した稼動データを示す遊技機稼動情報画面700が表示装置670aに表示される(例えば、図11(b)参照。同図においては、稼動データを生成した遊技機における装置が全て正常に動作している旨を示す遊技機稼動情報画面700(図11(b))が表示装置670aに表示されている)。
【0229】
また、遊技機稼動情報画面700には、当該稼動データに含まれる台番号、メーカ番号および機種番号が示されるようになっている(図11(b)における遊技機稼動情報画面700では、台番号として「9999」を、メーカ番号として「999999」を、機種番号として「999」をそれぞれ示している)。
【0230】
これにより、各メーカの担当者は、各々自社の遊技機の稼動状態を、自社の管理するメーカサーバにて直接確認することが可能となるため、ホール側にて異常が生じた場合においても、当該異常をメーカー側に的確且つタイムリーに伝えることが可能となる。
【0231】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これは本発明を具体的に例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではない。
【0232】
本実施の形態によれば、メインCPU201、メインROM202、メインRAM203、払出制御回路70a、発射制御回路70b、ランプ制御回路207等における稼動状態を示す稼動データが、遊技制御回路100におけるメインCPU201により生成されるようになっていたが、これに限られず、他の装置における稼動状態を示す稼動データが生成されるようになっていてもよい。
【0233】
例えば、本実施の形態においては、サブCPU301、プログラムROM302、ワークRAM303、表示制御回路305、音声制御回路306、ランプ制御回路307等における稼動状態を示す稼動データが、サブCPU301によって生成されるようになっていてもよい。この場合、当該稼動データは、サブCPU301からホールサーバ500へと送信される。
【0234】
さらに、本実施の形態において、データ収集管理システム1における遊技機1a,1bに、遊技球を用いて遊技を行うパチンコ遊技機を適用した例を示したが、本発明はこれに限られず、当該遊技機1a,1bに、遊技媒体の一種であるメダルを用いて遊技を行うパチスロ遊技機を適用してももちろんよい。
【0235】
以上説明したように、本実施の形態によれば、ホールサーバ500におけるホールサーバCPU(稼動データ送信手段)520は、稼動データ収集制御手段により収集された稼動データを、当該稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに送信する制御を行っている。
【0236】
これにより、各メーカの担当者は、各々自社の遊技機の稼動状態を、自社の管理するメーカサーバ600a,600bにて直接確認することが可能となるため、ホール側にて異常が生じた場合においても、当該異常をメーカー側に的確且つタイムリーに伝えることが可能となる。
【0237】
すなわち、本発明によれば、ホール内の遊技機にて生じる異常が、迅速且つ的確にメーカー側に伝わるデータ収集管理システムを提供することが可能となる。
【0238】
さらに、本発明によれば、ホール側には監視負担が軽減するという利点、メーカー側には自社の遊技機の異常を的確且つタイムリーに見つけ出すことが可能となるという利点を、それぞれもたらすことができる。
【0239】
また、本実施の形態によれば、ホールサーバ500におけるホールサーバCPU(稼動データ送信手段)520は、遊技機の遊技制御回路100から異常な稼動データを収集した場合に、当該収集した稼動データを、当該稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに送信する制御を行っている。
【0240】
これにより、各メーカの担当者は、各々自社の遊技機にて発生した異常(エラー)を、自社の管理するメーカサーバにて直接確認することが可能となるため、ホール側にて生じた異常を、メーカー側に的確且つタイムリーに伝えることが可能となる。
【0241】
さらに、本発明によれば、稼動データ送信手段により送信される稼動データは、異常な稼動データのみであるので、正常な稼動データまでもがメーカサーバに送信される場合に比べて、ホールサーバとメーカサーバとの間におけるトラフィック量を軽減させること、およびメーカ側の監視負担を軽減させることが可能となる。
【0242】
また、本実施の形態によれば、ホールサーバ500におけるホールサーバCPU(稼動データ送信手段)520は、遊技機の遊技制御回路100から異常な稼動データを収集した場合、当該異常な稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに対し、当該異常な稼動データおよびメンテナンス情報抽出手段により抽出されたメンテナンス情報を送信する制御を行っている。
【0243】
これにより、各メーカの担当者は、自社の遊技機にて発生した異常(エラー)および当該異常を修復する手順を、自社の管理するメーカサーバにて直接確認することが可能となるため、ホール側にて生じた異常をメーカ側にて修復することが、より容易となる。
【産業上の利用可能性】
【0244】
以上の説明においては、本発明を弾球遊技機本体が遊技台に取り付けられた遊技機に適用した場合が説明されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、パチスロ遊技機(スロットマシン)、雀球、スマートボールあるいはゲームセンターに設置された各種ゲーム機など、種々の遊技機に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0245】
【図1】本実施の形態に係るデータ収集管理システムの制御系を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態に係る遊技機の構成を示す斜視図である。
【図3】図2に示した遊技機の遊技盤を示す正面図である。
【図4】図2に示した遊技機の制御系を示すブロック図である。
【図5】本実施の形態に係る遊技機の主制御回路の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】図1に示すホールサーバのホール制御回路によるホールサーバタイマ割込処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】ホール制御回路によるホールサーバ入力検出処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】図1に示すメーカサーバのメーカ制御回路によるメーカサーバタイマ割込処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】メーカ制御回路によるメーカサーバ入力検出処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】本実施の形態に係るメンテナンス情報抽出テーブルの一例を示す図である。
【図11】(a)はメーカサーバの構成を示す説明図、(b),(c)はメーカサーバの表示装置に表示される画面の構成例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0246】
1 データ収集管理システム
1a,1b パチンコ遊技機(遊技機)
2 遊技盤
2a 遊技領域
3 遊技機本体
3a 本体枠
3b 外枠
4 ガラス扉
5a 上皿
5b 下皿
6 レール
7 発射ハンドル
8a,8b スピーカ
8 シャッタレバー
10 灰皿
12 一般入賞装置
18 始動入賞装置
13 通過ゲート
15 大入賞装置
16 アウト口
18a,18b 可変翼
19Se カウントスイッチ
19Sb 一般入賞装置スイッチ
19Sa 通過ゲートスイッチ
19a 始動入賞装置スイッチ
21 液晶表示装置
21a 表示領域
39a 装飾ランプ
70a 払出制御回路
70b 発射制御回路
71S 可動部材ソレノイド
72S 大入賞装置ソレノイド
74S バックアップクリアスイッチ
81 球貸機
82 払出装置
90 発射装置
100 遊技制御回路(遊技制御装置)
200 主制御回路
201 メインCPU
202 メインROM
203 メインRAM
204 初期リセット回路
205 I/Oポート
206 コマンド出力ポート
300 副制御回路
301 サブCPU
302 プログラムROM
303 ワークRAM
304 コマンド入力ポート
305 表示制御回路
305a VDP
305b 画像データROM
305c VRAM
305d D/A変換回路
306 音声制御回路
307 ランプ制御回路
400 ホール
500 ホールサーバ
510 ホール制御回路
520 ホールサーバCPU
530 ホールサーバROM
540 ホールサーバRAM
550 入出力ポート
600a,600b メーカサーバ
610a,610b メーカ制御回路
620a,620b メーカサーバCPU
630a,630b メーカサーバROM
640a,640b メーカサーバRAM
650a,650b 入出力ポート
660a,660b 表示制御回路
670a,670b 表示装置
700 遊技機稼動情報画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各遊技機に設けられ、その遊技機の動作を、遊技プログラムに従って制御する遊技制御装置と、
前記各遊技機に接続されたホールサーバと、
前記ホールサーバに接続され、遊技機をホールに提供する提供メーカが管理するメーカサーバとを備え、
前記ホールサーバは、各遊技機における遊技制御装置の稼動データを収集する制御を行う稼動データ収集制御手段、および前記稼動データ収集制御手段により収集された稼動データを、当該稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに送信する制御を行う稼動データ送信手段を含む、
ことを特徴とするデータ収集管理システム。
【請求項2】
前記稼動データ送信手段は、遊技機の遊技制御装置から異常な稼動データを収集した場合に、当該収集した稼動データを、当該稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに送信する制御を行う、
ことを特徴とする請求項1記載のデータ収集管理システム。
【請求項3】
前記ホールサーバは、異常状態を修復する手順を示すメンテナンス情報を、当該異常状態と関連付けて記憶するメンテナンス情報記憶手段と、
遊技機の遊技制御装置から異常な稼動データを収集した場合に、当該稼動データにおける異常状態に関連付けられたメンテナンス情報を前記メンテナンス情報記憶手段から抽出するメンテナンス情報抽出手段とを有し、
前記稼動データ送信手段は、遊技機の遊技制御装置から異常な稼動データを収集した場合に、当該異常な稼動データを生成した遊技機の提供メーカが管理するメーカサーバに対し、当該異常な稼動データおよび前記メンテナンス情報抽出手段により抽出されたメンテナンス情報を送信する制御を行う、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のデータ収集管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−93054(P2008−93054A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−275827(P2006−275827)
【出願日】平成18年10月6日(2006.10.6)
【出願人】(598098526)アルゼ株式会社 (7,628)
【Fターム(参考)】