説明

データ通信システム及びデータ通信装置

【課題】通信装置間における狭帯域のデータ通信でも、データを確実かつ迅速に送受信することのできる装置間のデータ通信システム及びデータ通信装置を提供する。
【解決手段】送信装置2は、オブジェクトデータ抽出部5で送信要求オブジェクトから必要なクラス情報とデータとからなるオブジェクトデータを抽出し、データ作成部6で抽出したオブジェクトデータを所定のデータ形式に作成し、圧縮処理部7で所定形式の前記オブジェクトデータを圧縮処理して送信する。受信装置4は、逆のプロセスでデータを復元する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、離間して分散配置された通信装置の間でのデータを通信するデータ通信システム及びデータ通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
離間して分散配置された2つの通信装置の間でデータ通信を行う場合、それらの通信装置の間でネットワーク接続が確立している必要がある。さらにその場合でも、データの送受信が可能になっており、かつ、所望のデータの種別、データ形式、データサイズ等が、双方の通信装置で扱えなければ、実際にデータ通信が行えないか、通信したデータが無効となる。
【0003】
従って、従来は、通信装置メーカーが独自で定めた通信方法に基づいて通信を行っていた。通信方法の例として、データ送信側機器がデータを送信できるか否かを判断し、または要求されたデータを送信できるか否かを判断する方法、データ送信側機器が送信可能なデータの種別と、データ受信側機器で有効なデータの種別とを比較して通信対象機器とデータの種別とを判断する方法、データ送信側機器が送信可能なデータの種別やデータの数、データの識別情報を取得して通信する方法等がある。さらに、これらの手順の一部を省略したり、複数の方法を組み合わせて、一定の通信シーケンスを実行する方法が採られている。(例えば特許文献1を参照)
他方、情報量に対応した処理の面では、2つの通信装置間でデータの送受信が可能になっており、かつ、所望のデータの種別、データ形式、データサイズ等が、双方の通信装置で扱える状態でも、通信帯域が狭い(狭帯域通信路)、例えば、列車の運行に関する通信のために設けられている列車無線のような、地上システムと列車等の間(地上−車上間)におけるネットワークの場合は、画像等の大量の情報を扱うことには適していない。仮に、画像を扱うサービスを得ようとすればそのサービス要求に対する応答が遅くなり、利用者は満足のいくサービスを受けられない場合がある。(例えば特許文献2を参照)
なお、マルチメディアの対象とする情報をディジタル形式にして表した場合、情報量をディジタル情報量として見積もってみると、文字の場合1文字当たりの情報量は1〜2バイトであるのに対し、音声の場合1秒当たり64Kbits(電話品質)、さらに動画については1秒当たり100Mbits(現行テレビ放送品質)以上の情報量が必要となる。その膨大な情報をディジタル形式でそのまま扱うことは現実的ではない。そのため、情報の圧縮技術が用いられている。例えば、テレビ電話の場合、ITU−T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)で国際標準化されたH.261やH.263規格の動画圧縮技術が用いられている。また、MPEG1規格の情報圧縮技術によると、通常の音楽用CD(コンパクト・ディスク)に音声情報とともに画像情報を記録することも可能となっている。
【0004】
また、データの種類やデータの形式についてはソフトウェア開発と密接な関係がある。周知のように、ソフトウェア開発の分野では、処理手順ではなく処理対象となるデータを重要視するという「オブジェクト指向」(object oriented)技術が盛んに採り入れられている。オブジェクト指向に基づくソフトウェアは、基本的に、データとそのデータに対する処理手続きとを一体化させた「オブジェクト」というモジュール単位で扱われる。また、必要に応じて複数のオブジェクトを作成したり組み合わせることで1つのソフトウェアが形成されている。
【0005】
なお、オブジェクト指向は、「カプセル化」、「クラス/インスタンス」、「クラス継承(インヘリタンス)」、及び、「メッセージ・パッシング」という4つの基本技術によって実現される。
【0006】
すなわち、カプセル化は、データと手続き(メソッド)を一体化させることを指している。クラスは、複数のオブジェクトを共通化して定義することを指している。インスタンスはクラスに属するオブジェクトの実体を表す(同一クラスに属するオブジェクトすなわちインスタンスは基本的に同一のメソッドを有するので、個々にメソッドを定義する必要がない)。インヘリタンスとは、あるクラスで定義したことを別の(例えば下位の)クラスが継承することを意味する(新たにクラスを定義するときには、定義済みのクラスとの差分のみを追加変更するだけでよい)。メッセージ・パッシングとは、オブジェクトにメッセージを送って所定の動作を指示することを言う。各オブジェクトは自身のデータを隠蔽しているので、通常、メッセージ・パッシング以外の方法でオブジェクトにアクセスすることはできない。
【特許文献1】特開2005−218125号公報 [0002]
【特許文献2】特開2005−223662号公報 [0005]
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述のように、2つの通信装置間でデータ通信を行う際に、データは、データを内含させたオブジェクトとした場合、オブジェクトには、送信したいオブジェクト内のクラス情報と共に、データをシリアライズ(バイナリー化)し、所定のファイル形式にして送っている。そのため、データに対してのファイル形式等の付加情報が多く、データサイズ(データ量)が大きくなる欠点がある。
【0008】
また、データサイズを小さくするためには、データに付加しているファイル形式の情報等の付加情報を減らすことが考えられるが、無くすことはできず限界がある。
【0009】
特に、狭帯域で通信する場合には、画像等の大量の情報を扱うことには適していないため、大量の情報を扱う場合には、データファイルを分割して送受信しなければならない事態も発生する。その場合は、通信装置間で、分割の手順、分割データのサイズ等の設定を調整する必要あり、煩雑な前処理が必要になる。
【0010】
本発明はこれらの事情を考慮してなされたもので、通信装置間における狭帯域のデータ通信でも、データを確実かつ迅速に送受信することのできる装置間のデータ通信システム及びデータ通信装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明のデータ通信システムに係る第1の特徴は、データを送信する送信装置と、この送信装置に通信手段を介して接続され前記送信装置から送信されるデータを受信する受信装置とを有するデータ通信システムであって、
前記送信装置は、送信要求オブジェクトから必要なクラス情報とデータとからなるオブジェクトデータを抽出するオブジェクトデータ抽出部と、このオブジェクトデータ抽出部で抽出した前記オブジェクトデータを所定のデータ形式に作成するデータ作成部と、このデータ作成部で作成された所定形式の前記オブジェクトデータを圧縮処理する圧縮処理部と、この圧縮処理部で圧縮処理された前記オブジェクトデータを送信する送信部を具備し、
前記受信装置は、前記送信装置から送信されてきた圧縮処理された前記オブジェクトデータを受信する受信部と、この受信部で受信した前記オブジェクトデータの圧縮を伸張して復元する伸張処理部と、この伸張処理部で復元された前記オブジェクトデータから、前記クラス情報と前記データとを復元するオブジェクトデータ復元部と、このオブジェクトデータ復元部により復元された前記クラス情報から関連するオブジェクトを生成し、同じく復元された前記データをオブジェクトに設定するオブジェクト生成部を具備していることを特徴とするデータ通信システムである。
【0012】
また本発明のデータ通信システムに係る第2の特徴は、前記データ作成部で、前記データ抽出部で抽出した前記オブジェクトデータを所定のデータ形式に作成する際に用いる所定のデータ形式は、CSV(Comma Separated Va1ue)形式であることを特徴とするデータ通信システムである。
【0013】
また本発明のデータ通信システムに係る第3の特徴は、離間して配置された複数の通信装置間で相互にデータを通信するデータ通信システムであって、
前記通信装置は、それぞれが上記の送信装置と受信装置とを具備していることを特徴とするデータ通信システムである。
【0014】
また本発明のデータ通信システムに係る第4の特徴は、前記通信装置間は、インディペンデント方式あるいはインフラストラクチャ方式で接続されていることを特徴とするデータ通信システムである。
【0015】
また本発明のデータ通信装置に係る第1の特徴は、送信要求オブジェクトから必要なクラス情報とデータとからなるオブジェクトデータを抽出するオブジェクトデータ抽出部と、このオブジェクトデータ抽出部で抽出した前記オブジェクトデータを所定のデータ形式に作成するデータ作成部と、このデータ作成部で作成された所定形式の前記オブジェクトデータを圧縮処理する圧縮処理部と、この圧縮処理部で圧縮処理された前記オブジェクトデータを送信する送信部を具備することを特徴とするデータ通信装置である。
【0016】
また本発明のデータ通信装置に係る第2の特徴は、クラス情報とデータとからなり送信装置から送信されて圧縮処理されたオブジェクトデータを受信する受信部と、この受信部で受信した前記オブジェクトデータの圧縮を伸張して復元する伸張処理部と、この伸張処理部で復元された前記オブジェクトデータから、前記クラス情報と前記データとを復元するオブジェクトデータ復元部と、このオブジェクトデータ復元部により復元された前記クラス情報から関連するオブジェクトを生成し、同じく復元された前記データをオブジェクトに設定するオブジェクト生成部を具備していることを特徴とするデータ通信装置である。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、通信装置間における狭帯域のデータ通信でも、データを確実かつ迅速に送受信することのできる通信装置間のデータ通信システム及びデータ通信装置を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
【0019】
(第1実施形態)
図1は、本発明に係わるデータ送信方法を実現するためのデータ通信システムの実施形態のシステム構成を概略的に示した機能ブロック図である。
【0020】
図1に示したように、データ送信方法を実現するためのデータ通信システム1は、送信側の送信装置2と、この送信装置2とは離間して配置され通信手段3(有線あるいは無線)で接続されている受信側の受信装置4とで構成されている。なお、送信装置2と受信装置4との通信に用いる帯域は、例えば、9600bpsの狭帯域である。
【0021】
送信装置2は、送信要求のオブジェクトから必要なクラス情報とデータとからなるオブジェクトデータを抽出するオブジェクトデータ抽出部5と、このオブジェクトデータ抽出部5で抽出したオブジェクトデータをCSV(Comma Separated Va1ue)形式のデータに作成するCSVデータ作成部6と、このCSVデータ作成部6で作成されたCSV形式のオブジェクトデータを圧縮処理する圧縮処理部7と、この圧縮処理部7で圧縮処理されたオブジェクトデータを送信する送信部8を有している。なお、各部はCPU等の制御部(不図示)により制御されている。
【0022】
なお、CSV(Comma Separated Values)ファイル形式のデータ(以下、CSVファイル形式のデータを、単にCSVファイルと称する)は、記述内容(データ)をカンマ(,)で区切って並べた形式である。
【0023】
送信装置2は、通信手段3であるLAN回線やインターネット等を介して受信装置4と通信接続されている。また、受信装置4は、予め、送信装置2から送信されてくるデータ形式がCSVファイル形式であるので、それに対応できるように設定されている。
【0024】
受信装置4の構成は、送信装置2から送信されてきた圧縮処理されたオブジェクトデータを受信する受信部11と、この受信部11で受信した圧縮処理されたオブジェクトデータの圧縮を伸張して復元する伸張処理部12と、この伸張処理部12で伸張された復元されたオブジェクトデータから、クラス情報とデータとをCSVファイルに復元するオブジェクトデータ復元部13と、このオブジェクトデータ復元部13により復元されたクラス情報から関連するオブジェクトを生成し、同じく復元されたデータをオブジェクトに設定することで、送信要求オブジェクトからの要求に対応するオブジェクトを生成するオブジェクト生成部14を備えている。また、各部はCPU等の制御部により制御されている。
【0025】
なお、背景技術の項で説明したように、クラスは、複数のオブジェクトを共通化して定義することを指している。例えば、インスタンスはクラスに属するオブジェクトの実体を表す(同一クラスに属するオブジェクトすなわちインスタンスは基本的に同一のメソッドを有するので、個々にメソッドを定義する必要がない)。インヘリタンスとは、あるクラスで定義したことを別の(例えば下位の)クラスが継承することを意味する(新たにクラスを定義するときには、定義済みのクラスとの差分のみを追加変更するだけでよい)。
【0026】
次に、上述のデータ通信システム1における情報処理の流れについてステップごとに説明する。図2は、上述のデータ通信システムにおける情報処理の流れを示したフロー図である。
【0027】
まず、送信装置2において、オブジェクトデータ抽出部5が、送信要求オブジェクトによりデータ送信要求を受けると、オブジェクトデータ抽出部5は、送信要求オブジェクトから送信すべき必要最低限の情報である、クラス情報・データをオブジェクトデータとしてオブジェクトから抽出する。(S1)
次に、CSVデータ作成部(データ作成部)6で、抽出されたオブジェクトデータ(クラス情報・データ)をCSV形式のデータであるCSVファイルに変換する(S2)。
【0028】
次に、圧縮処理部7で、CSVファイルに対して、公知の圧縮プログラムを用いて、可逆のデータ圧縮処理を行う。(S3)
次に、送信部8で、圧縮処理されたCSVファイルを、通信手段3を介して受信装置4に送信する。(S4)
受信装置4では、通信手段3を介して送信されてきたCSVファイルを受信部11で受信する。(S5)
次に、伸張処理部12は、受信部11からの入力されたCSVファイルを伸張させて、CSV形式のデータに戻す。(S6)
次に、オブジェクトデータ復元部13は、CSVファイルからクラス情報、データを復元して送信装置2で抽出されたオブジェクトデータを復元する。(S7)
次に、オブジェクト生成部14は、復元されたクラス情報から関連するオブジェクトを生成し、同じく復元されたデータをオブジェクトに設定することで、送信要求オブジェクトからの要求に対応するオブジェクトを生成する。(S8)
以上のようなステップで説明したように、送信装置2から受信装置4へ送信されたCSVファイルは、オブジェクトから抽出された、不要なデータを削減した、送信すべき必要最低限の情報であるクラス情報・データである。したがって、オブジェクトをそのまま送信した場合に比べると、データサイズはきわめて少なくなる。それにより、狭帯域の通信でも十分に送信することが可能である。
【0029】
(第2実施形態)
上述の第1実施形態のデータ通信システム1では、送信装置2を送信側、受信装置4を受信側としたが、第2実施形態のデータ通信システム1Aでは、双方の通信装置C、Cがそれぞれ送信側の送信装置2と受信側の受信装置4とを具備している。なお、図3において、図1と同一箇所には同一符号を付してその個々の説明を省略する。
【0030】
第2実施形態のデータ通信システム1の場合、通信装置Cと通信装置Cとが共に送信側としての送信装置2と受信側としての受信装置4とを有している。つまり、通信装置Cから通信装置Cへ送信する場合は、通信装置Cの送信装置2から送信し、通信装置Cでは受信装置4で受信する。一方、通信装置Cから通信装置Cへ送信する場合は、通信装置Cの送信装置2からから送信し、通信装置Cでは受信装置4で受信する。
【0031】
第2実施形態の場合の、送信装置2と受信装置4との通信のステップは、上述の第1実施形態のステップをそのまま援用できるので、その説明は省略する。
【0032】
従って、いずれの通信装置C、Cからも他方の通信装置C、Cへ送信することもでき、また、同時に相互に通信することもできる。
【0033】
この場合も、相互の通信装置C、C間で送信されるCSVファイルは、オブジェクトから抽出された不要なデータを削減した、送信すべき必要最低限の情報であるクラス情報・データである。つまり、オブジェクトをそのまま送信した場合に比べると、データサイズはきわめて少なくなる。それにより、狭帯域の通信でも十分に送信することが可能である。
【0034】
(第3実施形態)
上述の第2実施形態のデータ通信システム1Aでは、2台の通信装置C、Cの通信について説明したが、第3実施形態のデータ通信システム1では、3台以上の通信装置C、C、C・・・の場合の通信について説明する。
【0035】
第3実施形態のデータ通信システム1Bで用いる個々の通信装置C、C、C・・は、上述の第2実施形態のデータ通信システム1Aで用いた個々の通信装置C、Cと同様なので、以下の説明では通信装置C、C、C・・の個々の説明を省略する。
【0036】
すなわち、図4に模式接続図を示したように、通信装置Cと通信装置Cと通信装置Cは、インディペンデント方式(アドホック形式と呼ばれる場合もある)のネットワーク構成で接続されている。従って、各通信装置(通信装置Cと通信装置Cと通信装置C)は、いずれも互いに直接に通信を行うことができる。
【0037】
なお、インディペンデント方式の他にも、インフラストラクチャ方式を用いることもできる。インフラストラクチャ方式では、無線の基地局を仲介させることにより各通信装置(通信装置Cと通信装置Cと通信装置C)が、いずれも互いに直接通信を行うことができる。
【0038】
なお、第3実施形態の場合も、送信装置2と受信装置4との通信のステップは、上述の第1実施形態のステップをそのまま援用できるので、その説明は省略する。
【0039】
第3実施形態の場合も、相互の通信装置間で送信されるCSVファイルは、オブジェクトから抽出された、不要なデータを削減した、送信すべき必要最低限の情報であるクラス情報・データである。したがって、オブジェクトをそのまま送信した場合に比べると、データサイズはきわめて少なくなる。それにより、狭帯域の通信でも十分に送信することが可能である。
【0040】
なお、各実施形態においては上述したように、ファイル形式としてCSVファイル形式を用いたが、表現可能なファイル形式であれば、必ずしもCSVファイル形式に限定されない。
【0041】
また、本発明は上記の実施形態のそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明に係わるデータ送信方法を実現するためのデータ通信システムの第1実施形態のシステム構成を概略的に示した機能ブロック図。
【図2】第1実施形態のデータ通信システムにおける情報処理の流れを示したフロー図。
【図3】本発明に係わる第2実施形態のシステム構成を概略的に示した機能ブロック図。
【図4】本発明に係わる第3実施形態のシステム構成を概略的に示した機能ブロック図。
【符号の説明】
【0043】
1、1A、1B…データ通信システム、2…送信装置、3…通信手段、4…受信装置、5…オブジェクトデータ抽出部、6…CSVデータ作成部、7…圧縮処理部、8…送信部、11…受信部、12…伸張処理部、13…オブジェクトデータ復元部、14…オブジェクト生成部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データを送信する送信装置と、この送信装置に通信手段を介して接続され前記送信装置から送信されるデータを受信する受信装置とを有するデータ通信システムであって、
前記送信装置は、送信要求オブジェクトから必要なクラス情報とデータとからなるオブジェクトデータを抽出するオブジェクトデータ抽出部と、このオブジェクトデータ抽出部で抽出した前記オブジェクトデータを所定のデータ形式に作成するデータ作成部と、このデータ作成部で作成された所定形式の前記オブジェクトデータを圧縮処理する圧縮処理部と、この圧縮処理部で圧縮処理された前記オブジェクトデータを送信する送信部を具備し、
前記受信装置は、前記送信装置から送信されてきた圧縮処理された前記オブジェクトデータを受信する受信部と、この受信部で受信した前記オブジェクトデータの圧縮を伸張して復元する伸張処理部と、この伸張処理部で復元された前記オブジェクトデータから、前記クラス情報と前記データとを復元するオブジェクトデータ復元部と、このオブジェクトデータ復元部により復元された前記クラス情報から関連するオブジェクトを生成し、同じく復元された前記データをオブジェクトに設定するオブジェクト生成部を具備していることを特徴とするデータ通信システム。
【請求項2】
前記データ作成部で、前記データ抽出部で抽出した前記オブジェクトデータを所定のデータ形式に作成する際に用いる所定のデータ形式は、CSV(Comma Separated Va1ue)形式であることを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
【請求項3】
離間して配置された複数の通信装置間で相互にデータを通信するデータ通信システムであって、
前記通信装置は、それぞれが請求項1で記載されている送信装置と受信装置とを具備していることを特徴とするデータ通信システム。
【請求項4】
前記通信装置間は、インディペンデント方式あるいはインフラストラクチャ方式で接続されていることを特徴とする請求項3記載のデータ通信システム。
【請求項5】
送信要求オブジェクトから必要なクラス情報とデータとからなるオブジェクトデータを抽出するオブジェクトデータ抽出部と、このオブジェクトデータ抽出部で抽出した前記オブジェクトデータを所定のデータ形式に作成するデータ作成部と、このデータ作成部で作成された所定形式の前記オブジェクトデータを圧縮処理する圧縮処理部と、この圧縮処理部で圧縮処理された前記オブジェクトデータを送信する送信部を具備することを特徴とするデータ通信装置。
【請求項6】
クラス情報とデータとからなり送信装置から送信されて圧縮処理されたオブジェクトデータを受信する受信部と、この受信部で受信した前記オブジェクトデータの圧縮を伸張して復元する伸張処理部と、この伸張処理部で復元された前記オブジェクトデータから、前記クラス情報と前記データとを復元するオブジェクトデータ復元部と、このオブジェクトデータ復元部により復元された前記クラス情報から関連するオブジェクトを生成し、同じく復元された前記データをオブジェクトに設定するオブジェクト生成部を具備していることを特徴とするデータ通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−335955(P2007−335955A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−162330(P2006−162330)
【出願日】平成18年6月12日(2006.6.12)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(593107306)東芝電波システムエンジニアリング株式会社 (5)
【Fターム(参考)】