説明

トラック荷台昇降用ステップ

【課題】トラック荷台のあおりを水平状態に倒した状態で立て掛けても、滑ったりすることなく、安全に自己保持させることができ、梯子があおりの支持脚として水平に倒したあおりを支えることにもなり、あおりの荷重受け強度を増すこともできることに加えて、トラック荷台への取付けの容易性および確実性、不使用の際のステップのトラック荷台への収納性にも優れる。
【解決手段】トラック荷台の所要箇所に立て掛けて使用される梯子としてのトラック荷台昇降用ステップであって、両側一対の支柱1に踏み桟を適宜間隔で取付けてなる梯子の各支柱1に、水平に倒したトラック荷台のあおり端を上下から挟み込むあおり挟み金具を設け、このあおり挟み金具は、回転機構を有する取付部材12を介して前記支柱1に対して水平方向に回動自在に軸着され軸着され,強度のある受け部材としての下部金具8と、この下部金具8に連結杆26を介して昇降自在に取付けられる上部金具7とで構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラック荷台の所要箇所に立て掛けて使用される梯子としてのトラック荷台昇降用ステップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
作業員が、トラックの荷台での作業のために荷台部に対し昇り降りしたり、荷台部から小荷物等を持っておりたりするための昇降用ステップに関するものである。
【0003】
トラックの荷台は、周囲に開閉自在なあおりを有するが、トラックの荷台への乗り降りや昇降や荷の積み下ろしのための昇降用ステップとしては、車輪を有する階段構造の移動ステップが用いられるが、収納場所や設置の容易性に難があり、また、不要な際にはトラック荷台に搭載しておくのに適さない。
【0004】
これに対して、このように、作業員が、トラックの荷台部での作業のために荷台部に対し昇り降りしたり、荷台部から小荷物等を持っておりたりするためのトラック専用の梯子は、従来、知られておらず、従って、トラック荷台部での昇降には、両側一対の支柱に踏杆を所要間隔おきに横架してなる普通の梯子が使用されている。
【0005】
しかし、普通の梯子をトラックの荷台部の所要箇所、例えば、荷台部に取付けてある煽り外板(左右各サイドにある側煽り外板及び後ろ側にある後煽り外板がある)にそのまま立て掛けて使用する場合、梯子が煽り板から滑り易いため、梯子を昇り降りする作業者以外の他の作業者等がその梯子を保持しなければならず、非常に面倒であった。
【0006】
下記特許文献1は、普通の梯子に代わるものとして、トラック荷台部の煽り外板上端、あるいは煽り外板の上に取付けられた手摺り、あるいはまた煽り外板を倒した状態での荷台部に立て掛けても、滑ったりすることなく、安全に自己保持させることができるとして提案されている。
【特許文献1】特開2005−48381号公報
【0007】
これは図10に示すように、トラック用昇降梯子Aは、両側一対の支柱1,1に踏杆2を所要間隔おきに横架してなる梯子3と、この梯子3の片側の支柱1に取付けられる手摺4と、梯子3の両支柱1,1の夫々上部側に設けられ、トラックの荷台部5の立て掛け箇所に掛止される掛止具6から構成される。
【0008】
梯子3の各支柱1は、図示は省略するが、支柱本体と、この支柱本体の下端部に伸縮調整自在に連結される伸縮部材とから構成され、伸縮部材の下端部には接地ベース9が枢着されている。接地ベース9の底面には滑り止めが施されている。
【0009】
掛止具6は、梯子3の各支柱1に一端部を枢着された回動自在な回動板10と、この回動板の先端部に固着された略L字状の掛止具本体11と、梯子3が所定の傾斜角度の立て掛け姿勢にある時に掛止具本体11を支柱1から前方へ水平に突出した掛止位置に保持する掛止位置保持手段と、掛止具本体11を支柱1側に退避した退避位置に保持する退避位置保持手段とによって構成される。
【0010】
使用方法について説明すると、昇降梯子Aの使用にあたって、トラック荷台部5のあおりRを倒した状態でそのあおりRの基端部37に昇降梯子Aを立て掛けて使用する場合は、梯子3を地面Gに対して所定傾斜角度になるように前傾させながら、掛止具6の掛止具本体11を荷台部5に枢着されているあおりRの基端部37に掛止させる。
【0011】
あおりRが荷台部5に対し起立させてあって、このあおりRに立設された手摺38の上端部に昇降梯子Aを立て掛けて使用する場合にも、同様に、掛止具6の掛止具本体を手摺38の上横枠に掛止させる。
【0012】
このように昇降梯子Aをトラック荷台部5の所要箇所に立て掛けて使用する際には、梯子3の両支柱1,1の夫々上部側に設けた掛止具6が、トラック荷台部5の立て掛け箇所、即ち図10の例ではあおりRの基端部37、また手摺38の上横枠に掛止されて、自己保持されるから、作業者が梯子3を保持する必要がなく、従って昇降梯子Aの使用に余分な作業員を必要とせず、昇降梯子Aを安全に使用することができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
ところで、トラック荷台のあおりは、荷の積み下ろし等の際に水平状態に倒した状態とすることができると、あおり上を作業員が載る作業スペースとして使用でき、荷台いっぱいに荷を積む場合に便利である。
【0014】
しかし前記特許文献1のトラック用昇降梯子は、掛止具6は略L字状の掛止具本体11を引っ掛けるもので、トラック荷台のあおりを垂直に立てた状態か、もしくはこの立てた状態から180°折り畳んで倒した状態に限定された使用であり、あおりを水平状態に倒した場合には、引っ掛ける箇所がなく使用ができなかった。
【0015】
本発明は前記従来例の不都合を解消し、トラック荷台のあおりを水平状態に倒した状態とすることで、あおり上を、作業員が載る作業スペースとしてや荷の積み下ろし等の際の荷の仮置きスペースとして利用することを前提に、トラック荷台のあおりを水平状態に倒した状態で立て掛けても、滑ったりすることなく、安全に自己保持させることができ、梯子があおりの支持脚として水平に倒したあおりを支えることにもなり、あおりの荷重受け強度を増すこともできることに加えて、トラック荷台への取付けの容易性および確実性、不使用の際のステップのトラック荷台への収納性にも優れるトラック荷台昇降用ステップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
前記目的を達成するため、本発明のトラック荷台昇降用ステップは、第1に、トラック荷台の所要箇所に立て掛けて使用される梯子としてのトラック荷台昇降用ステップであって、両側一対の支柱に踏み桟を適宜間隔で取付けてなる梯子の各支柱に、水平に倒したトラック荷台のあおり端を上下から挟み込むあおり挟み金具を設け、このあおり挟み金具は、回転機構を有する取付機構を介して前記支柱に対して水平方向に回動自在に軸着され,強度のある受け部材としての下部金具と、この下部金具に連結杆を介して昇降自在に取付けられる上部金具とで構成したことを要旨とするものである。
【0017】
請求項1記載の本発明によれば、トラック荷台の所要箇所に立て掛けて使用される梯子としてのトラック荷台昇降用ステップとして、梯子の各支柱に設けた上部金具と下部金具で水平に倒したトラック荷台のあおり端を上下から挟み込んで梯子が取り付くので、あおり上を、作業員が載る作業スペースとしてや荷の積み下ろし等の際の荷の仮置きスペースとして利用する場合にも、使用可能なものである。
【0018】
そして、梯子があおりの支持脚として水平に倒したあおりを支えることになり、しっかりと安定した状態で梯子掛けができ、また、あおりの荷重受け強度を増すこともできる。このようにあおり挟み金具の存在は、特に下側の金具については水平に倒したあおりを支える強度金具として重要な役割を担う。
【0019】
なお、あおり挟み金具が出張っているままでは不使用時には邪魔になるが、本発明においては、下部金具は支柱に対して水平方向に回動自在に取付けられるから、不使用時には両側の支柱間の内側に収納されて全体が扁平になり、突出部分が生じることなく、収納性がよい。この場合、上部金具は下部金具に連結されているから、下部金具のみを回動すれば上部金具も同時に自動的に収納位置に収まる。さらに、下部金具のみに前記支持強度を持たせれば、充分水平に倒したあおりを支えることができる。
【0020】
また、上部金具と下部金具とであおりを挟み込むときは、上部金具をあおり上面に当接するまで下方にスライドさせればよいから、下部金具を移動させる場合に比較して操作性がよく、確実に上下からあおりを挟める。
【0021】
請求項2記載の本発明は、取付機構は、支柱に垂直に固定される取付部と、この取付部の上下から水平に突設した支持片とで構成され、前記上下の支持片間にヒンジピンを上下にスライド可能に貫通させた回転機構を有し、上下の支持片の上面に下部金具の水平取付部を重合してヒンジピンで下部金具を支持片に回動自在に結合したことを用紙とするものである。
【0022】
請求項2記載の本発明によれば、下部金具の回動は、ヒンジピンを中心軸として支持片上で水平取付部を回転させるだけでよいから、操作が簡単である。しかも、下部金具は水平に倒したあおりを支える強度金具として最適に支承される。
【0023】
請求項3記載の本発明は、回転機構は、下部金具の使用位置と収納位置に位置させて支持片に係止切欠きを設け、下部金具の水平取付部をヒンジピンに固定し、水平取付部の下部に前記係止切欠きに出没自在に嵌入する突出部を設けたことを用紙とするものである。
【0024】
請求項3記載の本発明によれば、支持片に対してヒンジピンを押し上げて下部金具の水平取付部が回動すると、突出部が使用位置と収納位置にそれぞれ形成した係止切欠きに嵌入することで、下部金具を使用位置と収納位置のいずれかに容易に回転移動できる。
【0025】
請求項4記載の本発明は、上部金具にこの上部金具を連結杆にそって昇降させる挟み厚さ調整機構を設けること、請求項5記載の本発明は、挟み厚さ調整機構は、上部金具を押し下げるように付勢するバネと、上部金具を上昇可能なようにこのバネの押圧力を解除する調整レバーとで構成することを要旨とするものである。
【0026】
請求項4、請求項5記載の本発明によれば、上部金具はバネの押圧力で上部金具をそのまま下方に押せば連結杆にそって押し下げられ、あおり上面と上部金具との間に隙間が生じることなく、あおりの上面に確実に当接でき、梯子が揺れ動くことがない。不使用時に上部金具をあおりの上面から離間させるには、挟み厚さ調整機構であるバネの押圧力に抗して調整レバーを操作することで上部金具にかかるバネの押圧力から上部金具を解放でき、上部金具を上方に連結杆にそって移動できる。
【発明の効果】
【0027】
以上述べたように本発明のトラック荷台昇降用ステップは、トラック荷台のあおりを水平状態に倒した状態とすることで、あおり上を、作業員が載る作業スペースとしてや荷の積み下ろし等の際の荷の仮置きスペースとして利用することを前提に、トラック荷台のあおりを水平状態に倒した状態で立て掛けても、滑ったりすることなく、安全に自己保持させることができ、梯子があおりの支持脚として水平に倒したあおりを支えることにもなり、あおりの荷重受け強度を増すこともできることに加えて、トラック荷台への取付けの容易性および確実性、不使用の際のステップのトラック荷台への収納性にも優れるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明のトラック荷台昇降用ステップの実施形態を示す側面図であり、図2は同上正面図である。
【0029】
本発明のトラック荷台昇降用ステップは、トラック荷台の所要箇所に立て掛けて使用される梯子としてのトラック荷台昇降用ステップであって、一対の支柱1,1間に複数の踏み桟3aを適宜間隔で取付けてなる梯子3と、支柱1,1に設けたトラック荷台のあおりRの端を上下から挟み込むあおり挟み金具とにより構成し、あおり挟み金具は、前記支柱1に対して水平方向に回動自在に軸着される下部金具8と、この下部金具8に昇降自在に取付けられる上部金具7とで構成する。
【0030】
下部金具8について説明すると、図3に示すように、回転機構を有する取付機構を介して支柱1に水平方向に回動自在に取付けられるものであり、取付機構としての取付部材12は、図4、図5、図6に示すように支柱1の左右側面にそれぞれリベット14で固定される断面コ字形の接合片13の上下から、下部金具8への水平取付片15を水平に突出させた。
【0031】
上下の水平取付片15間に回転機構としてのヒンジピン16をスライド自在に貫通させる。このヒンジピン16は、上下の水平取付片15,15間の距離よりも長いものに形成し、ヒンジピン16の周囲にコイルバネ17を巻回し、ヒンジピン16に下方への押圧力を付勢した。このようにして、前記接合片13はヒンジピン16の上下方向の長さを確保できるだけの上下幅を有するものであり、リベット14で固定するのに充分強度を有する受け金具として構成できる。
【0032】
上方の水平取付片15に、90度の位置関係で、後述の下部金具8に設けた係止突起が使用位置で嵌入する係止切欠き18aと、収納位置で嵌入する係止切欠き18bとをU字形に形成する。
【0033】
下部金具8は、側面L字形の本体を押え片19とし、L字形の長辺部は断面コ字形に形成してコ字形の内側にあおりへの当接板20を装着した。
【0034】
L字形の短辺部は上面を閉塞して上下に水平取付部21,21を形成し、この水平取付部21,21を前記水平取付片15,15の上面に重合し、前記ヒンジピン16で回転可能に結合する。これにより、下部金具8が取付部材12を介して支柱1に対して水平方向に回動自在に取付けられる。
【0035】
上方の水平取付部21の下面からは係止切欠き18a、18bに嵌入する係止突起22を突設しておく。係止突起22としては、例えばビス頭などを用いることができる。
【0036】
次に上部金具7について説明する。本体を下向きのコ字形に形成して押え片24とし、コ字形の本体の内側にあおりへの当接板23を装着し、基部を図7に示すように断面ロ字形に形成して下部金具8との連結部25とする。
【0037】
そして、この断面ロ字形の連結部25の上下の面と、下部金具8の上下の短辺側を貫通させて例えば角棒による連結杆26を挿通させる。これにより、連結杆26を介して下部金具8に上部金具7が結合される。連結杆26は角棒であれば断面矩形となり、角部を有するものとなり、後述の調整レバー28の連結杆26が挿通する貫通孔28aを角孔とすることで安定した係合となる。連結杆26の側面は上下に連続直線状となることが重要である。ラチェット刃等の鋸状刃を設けることなく、連続直線状とすることで、無断階にこの連続直線状側部にそって係止め個所を選定できる。
【0038】
連結杆26の上端は連結部25の上面よりも上方に突出させ、この突出部に連結杆26の脱落を防止するストッパー27を設ける。また、上部金具7を昇降させ下部金具8との間隔を調整する挟み厚さ調整機構となる調整レバー28を連結部25の内部に配設した。
【0039】
調整レバー28は、一端が軸支されて回動自在であり、平板状のもので連結杆26が挿通する貫通孔28aを有する。この貫通孔28aは連結杆26の図3において横幅方向の長さよりも多少大きい長孔に形成する。
【0040】
また、調整レバー28は、連結部25の内部に配設した巻きバネによるバネ29により軸支部分と反対側が下がるように下方の押圧され、貫通孔28aの一方の縁が連結杆に26の連続直線状側面に当接し、上部金具7の上方への移動を阻止している。
【0041】
このようなトラック荷台のあおりRの端を上下から挟み込む上部金具7と下部金具8を支柱1,1に設けた梯子3は、支柱1を中空角柱状の支柱本体1aに対して、入れ子状に摺嵌する下部伸縮杆30aと入れ子状に摺嵌する上部伸縮杆31aとにより、上部および下部の2箇所において、2重構造の伸縮可能部を備え(下部伸縮部30、上部伸縮部31)、図1、図2に示すように、前記上部金具7と下部金具8は上部伸縮杆31aに設ける。
【0042】
次に、使用法および動作について説明する。トラックの運転手は運転中この本発明のトラック荷台昇降用ステップを持っているが、不使用時の収納状態では、上部金具7と下部金具8からなるあおり挟み金具は折り畳んだ状態にある。
【0043】
折畳んだ状態とは、図2において右側の支柱1に設けたあおり挟み金具の状態であり、下部金具8の水平取付部21の下面から突設した係止突起22が、取付部材12の水平取付片15に形成してある収納位置で嵌入する係止切欠き18bに嵌入している。
【0044】
係止突起22は、コイルバネ17の押圧力で下方に押圧されたヒンジピン16により水平取付部21が下方の水平取付片15に押付けられることで、係止切欠き18bから抜けでることはなく、この収納位置に保持される。
【0045】
この状態で下部金具8は左右の支柱1,1間の内側に収納され、図2において支柱1より前方には突出していない。
【0046】
また、下部金具8に対して連結杆26を介して結合されている上部金具7も下部金具8と一体的なものとして下部金具8と同様に左右の支柱1,1間に収納される。この状態であおり挟み金具は全体が梯子の幅方向の内側に折畳まれるから、梯子からの突出部分が生じることがなく、収納スペースを必要最小限に止めることができ、安定状態での積み重ねも可能となる。
【0047】
このようにして支柱1に対して収納位置に固定されたあおり挟み具の上部金具7は、連結杆26の最上端に上昇させた位置にしておき、下部金具8との間隔を最大のものとしておく。
【0048】
この状態では、図9(a)に示すように調整レバー28がバネ29により下方に押されて、調整レバー28に形成した貫通孔28aの縁が連結杆26の連続直線状即分に当接し、上部金具7はこの上昇位置に保持される。
【0049】
一方、下部伸縮杆30aと上部伸縮杆31aとは、支柱本体1a内に収めて、図1、図2に示すように支柱1の全体を縮めた状態としておく。
【0050】
かかる梯子を水平に倒したトラック荷台のあおりRに取付けるには、上部伸縮杆31a、下部伸縮杆30aの伸縮長さを調整してあおり挟み具をあおりRの高さに合わせる。この場合、図8に示すように最初に上部伸縮杆31aを伸ばして高さ調整し、上部伸縮杆31aだけでは高さ調整できないときに下部伸縮杆30aの踏み板3aを脚で踏んで下部伸縮杆30aを下方に伸長する。
【0051】
このように上部金具7と下部金具8との間隔を最大に広げた状態で、上部金具7と下部金具8との間にあおりRを差込み、挟み込む。
【0052】
この場合、まず、下部金具8に設けてあるコイルバネ17の押圧力に抗してヒンジピン16を押し上げることで、収納位置で嵌入する係止切欠き18bに嵌入している係止突起22がこの係止切欠き18bから抜けでて、取付部材12の水平取付片15への下部金具8の水平取付部21の係止が解除され、下部金具8を支柱1の前方まで90度回動できる(図1に示す位置)。
【0053】
この位置でヒンジピン16を再度押し下げれば、水平取付片15に形成してある使用位置で嵌入する係止切欠き18aに係止突起22が嵌入し、下部金具8を使用位置に保持できる。これにより、使用中にあおり挟み具が不意に回転するなどの危険な状態になることを回避できる。
【0054】
下部金具8の回動にともない、連結杆26で結合されている上部金具7も一体となって回動し、上部金具8および下部金具7がともに支柱1の前方に突設され、下部金具7の上面の当接板20があおりRの下面に当接する。
【0055】
次に、このようにして当接板20の上面をあおりRの下面にあてがった状態で上部金具7をそのまま手で押し下げる。この場合、上部金具7はバネ29の弾力で下方に付勢されているから、そのままでは上方へは移動しないが、下方へは押しただけで移動する。
【0056】
この上部金具7の上方へは移動阻止は、図3、図9の(a)に示すように調整レバー28が連結杆26に対して斜めに係合することで行われる。連結杆26の上端は連結部25の上面よりも上方に突出させ、この突出部に連結杆26の脱落を防止するストッパー27を設ける。また、上部金具7を昇降させ下部金具8との間隔を調整する挟み厚さ調整機構となる調整レバー28を連結部25の内部に配設した。
【0057】
調整レバー28は、平板状のもので連結杆26が挿通する貫通孔28aを有する。この貫通孔28aは連結杆26の図3において横幅方向の長さよりも多少大きい長孔に形成する。
【0058】
また、調整レバー28は、連結部25の内部に配設したバネ29により下方の押圧され、貫通孔28aの一方の縁が連結杆に26に当接し、上部金具7の上方への移動を阻止している。この貫通孔28aの一方の縁が連結杆に26に当接はラチェット等の刃を設けた場合とことなり、連結杆に26の連続直線状の側部に沿って無断階に行うことができ、ピッチに限定されない。
【0059】
よって、上部金具7の下面の当接板23があおりRの上面に当接するまで連結杆26にそって押し下げれば、あおりRとの間に隙間が生じることなく上部金具7と下部金具8とでぴったりとあおりRを挟み込むことができ、あおり挟み具にあおりRを固定できる。かかるあおりRを挟み込む作業は、上部金具7を押し下げることで行えるから、下部金具8を押し上げる場合に比較して作業性がよく、当接位置も確実に把握できる。
【0060】
次に、梯子3の取付角度を調整して梯子3が地面から浮かないようにし、安全を確保したうえで梯子3を使用する。このとき、前記のように上部金具7と下部金具8とであおりRを隙間なく挟み込んでいるから、使用時に隙間の範囲で梯子3が揺れ動くことがなく安定状態で作業できる。
【0061】
さらに、あおりRを下方で支承する下部金具7は、支柱1に固定されている取付部材12で支持されるから、あおりRの上で作業する場合であっても強度を確保できる。
【0062】
使用後に梯子3を撤去して畳むには、前記と反対の動作で行うが、まず、上部金具7に取付けてある調整レバー28をバネ29の弾力に抗して押上げれば、バネ29の連結杆26の付勢を解除するから、この状態で上部金具7を連結杆26にそって押上げてあおりRから離間させる。
【0063】
こうして上部金具7があおりRから離れればあおり挟み具をあおりRから外すことができる。その後は、下部金具8をヒンジピン16をコイルバネ17の弾力に抗して押し上げれば、係止突起22が係止切欠き18aから外れるから、下部金具8と取付部材12との結合が解除される。よって、下部金具8を支柱1,1間の内側に回動すれば、収納位置に収めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明のトラック荷台昇降用ステップの1実施形態を示す側面図である。
【図2】本発明のトラック荷台昇降用ステップの1実施形態を示す正面図である。
【図3】本発明のトラック荷台昇降用ステップの1実施形態を示す上部金具と下部金具とをセットした状態の要部の一部切欠いた側面図である。
【図4】本発明のトラック荷台昇降用ステップの1実施形態を示す下部金具と取付部材の平面図である。
【図5】取付部材の側面図である。
【図6】取付部材の平面図である。
【図7】上部金具と連結杆の部分の側面図である。
【図8】梯子を伸長した状態の側面図である。
【図9】調整レバーの動作を示す縦断側面図である。
【図10】従来のトラック用昇降梯子を示す全体斜視図である。
【符号の説明】
【0065】
A 昇降梯子 R あおり
G 地面
1 支柱 1a 支柱本体
2 踏杆 3 梯子
3a 踏み桟 4 手摺
5 荷台部 6 掛止具
7 上部金具 8 下部金具
9 接地ベース 10 回動板
11 掛止具本体 12 取付部材
13 接合片 14 リベット
15 水平取付片 16 ヒンジピン
17 コイルバネ 18a、18b 係止切欠き
19 押え片 20 当接板
21 水平取付部 22 係止突起
23 当接板 24 押え片
25 連結部 26 連結杆
27 ストッパー 28 調整レバー
28a 貫通孔 29 バネ
30 下部伸縮部 30a 下部伸縮杆
31 上部伸縮部 31a 上部伸縮杆
37 基端部 38 手摺

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラック荷台の所要箇所に立て掛けて使用される梯子としてのトラック荷台昇降用ステップであって、両側一対の支柱に踏み桟を適宜間隔で取付けてなる梯子の各支柱に、水平に倒したトラック荷台のあおり端を上下から挟み込むあおり挟み金具を設け、このあおり挟み金具は、回転機構を有する取付機構を介して前記支柱に対して水平方向に回動自在に軸着され、強度のある受け部材としての下部金具と、この下部金具に連結杆を介して昇降自在に取付けられる上部金具とで構成したことを特徴とするトラック荷台昇降用ステップ。
【請求項2】
取付機構は、支柱に垂直に固定される取付部と、この取付部の上下から水平に突設した支持片とで構成され、前記上下の支持片間にヒンジピンを上下にスライド可能に貫通させた回転機構を有し、上下の支持片の上面に下部金具の水平取付部を重合してヒンジピンで下部金具を支持片に回動自在に結合した請求項1記載のトラック荷台昇降用ステップ。
【請求項3】
回転機構は、下部金具の使用位置と収納位置に位置させて支持片に係止切欠きを設け、下部金具の水平取付部をヒンジピンに固定し、水平取付部の下部に前記係止切欠きに出没自在に嵌入する突出部を設けた請求項1または請求項2に記載のトラック荷台昇降用ステップ。
【請求項4】
上部金具にこの上部金具を連結杆にそって昇降させる挟み厚さ調整機構を設ける請求項1から請求項3のいずれかに記載のトラック荷台昇降用ステップ。
【請求項5】
挟み厚さ調整機構は、上部金具を押し下げるように付勢するバネと、上部金具を上昇可能なようにこのバネの押圧力を解除する調整レバーとで構成する請求項4に記載のトラック荷台昇降用ステップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate