説明

トレーニング装置

【課題】 効率的に筋肉に負荷を掛け、筋肉を鍛えるトレーニング装置を提供する。
【解決手段】筐体と、筐体の端部に軸が固定されるシャフトと、シャフトに連結される連結部と、シャフト上に配置されるディスク又はドラムと、ディスク又は前記ドラムに所定の負荷を与える負荷調整部と、シャフトに連結される第1棒部と、第1棒部をスライドするスライド部と、スライド部に連結される第2棒部と、第2棒部の周方向に回転する回転部を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、効率的に筋肉を鍛えるトレーニング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
腕力トレーニングの目的は、トレーナー(鍛錬者)の腕力の柔軟性を高め、腕力のバランスを改善させ、筋力を上げることにある。このトレーニングは何らかの負荷を腕に掛けて屈伸させ、これによって腕の筋肉、関節などを強化すればよいとされていた。従来ではこのトレーニングのために、ゴムチューブ、バネ弾性マシーン、油圧マシーンなどが一般に利用されている。
従来技術においては、腕に力が掛かるようにウエイトを配置し、そのウェイトを持ち上げることにより、腕の筋肉に負荷を与えるトレーニング装置を適用したものがある(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特開平9−294827
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のトレーニング装置は、腕或いは足等の筋肉を鍛えるために、ウェイトを持ち上げる或いは下げる時、持ち上げる或いは下げる方向と逆方向に負荷を掛けていた。つまり、ウエイトを持ち上げる方向と逆方向しか負荷が掛からないため、一方向の筋肉しか鍛えることができなかった。また、腕或いは足などの回転する部位に関しては、回転動に沿って筋肉を鍛えることができなかった。
【0004】
本発明は、効率的に筋肉に負荷を掛け、筋肉を鍛えるトレーニング装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
筐体と、筐体の端部に軸が固定されるシャフトと、シャフトに連結される連結部と、前記シャフト上に配置されるディスク又はドラムと、ディスク又はドラムに所定の負荷を与える負荷調整部と、シャフトに連結される第1棒部と、第1棒部をスライドするスライド部と、スライド部に連結される第2棒部と、第2棒部の周方向に回転する回転部を備える。
また、第1棒部はシャフトの端部からシャフトに対して直角になるように設置され、第2棒部は、第1棒部に対して直角になるようにスライド部に連結されている。第2棒部の外周面にはリング状の凸部が設けられており、回転部の内周面には、リング状の凸部を嵌め込むことができるリング状の凹部が設けられている。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、筋肉に適切な負荷を掛けてトレーニングすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
(第1の実施形態)
図を用いて、第1の実施形態の構成を説明する。図1は全体構成を示している。トレーニング装置は、筐体8と、トレーニング負荷を調整するための負荷調整部22と、筐体8と負荷調整部22を連結する連結部6と、筐体8と負荷調整部22との間に挿入され、筐体8の左端部と右端部の2つの端部に軸が固定されるシャフト11と、シャフト11に回転の自由度を持たせて固定するベアリング部9と、シャフト11に連結される第1棒部40と、第1棒部40をスライドするスライド部41と、スライド部41に連結される第2棒部50と、第2棒部50の周方向に回転する回転部51とからなる。なお、筐体8は、床面に対して傾けて固定することができる構成(図示しない。)になっていてもよい。筐体8の傾き角度は0〜90度である。図1で示している形態は、筐体8の傾きが0度の状態の形態である。筐体8が床面に対して傾くとトレーニング装置全体が傾くことになる。よって、トレーニング装置全体が傾けば、第1棒部40、スライド部41、第2棒部50、回転部51などの位置を変えることができる。
【0008】
第1棒部40はシャフト11の端部からシャフト11に対して直角になるように設置されている。第1棒部40は矩形状であっても円柱状であってもよい。第1棒部40にはスライド部41が設置されている。スライド部41は、例えば固定ねじを介して第1棒部40に固定されている。固定ねじを弛めて固定を解除することにより、スライド部41は第1棒部40の軸方向に沿ってスライドすることができる。
【0009】
さらに、スライド部41には第2棒部50が設置されている。第2棒部50は、第1棒部40に対して直角になるように設置されている。第2棒部50には回転部51が設置されている。回転部51は、第2棒部50の周方向に回転する。回転部51は、軸方向にスライドしてもよい。
【0010】
負荷調整部22は、2つの連結部6を介して筐体8と接続されており、その負荷調整部22と2つの連結部6と筐体8との間に形成されるベアリング部9にシャフト11が配置されている。負荷調整部22は、シャフト11を回転させる際、回転しないように負荷を与えるものである。
【0011】
図2は本実施形態の筐体8と負荷調整部22などの断面図を示している。筐体8は中空である。筐体8の左端部と右端部の2つの端部に軸が固定されるシャフト11は、ディスク14を有している。このディスク14は円盤状である。ディスクホルダ60とディスクホルダ61はシャフト11に連結されている。ディスク14は、ディスクホルダ60とディスクホルダ61を介してシャフト11に連結されている。よって、第1棒部40でシャフト11を回転させることにより、ディスク14を回転させることができる。なお、ディスク14は鉄製であり、焼入れされている。
【0012】
負荷調整部22は、ディスク14を左右方向から金属などで作られたパッドで挟み込み、ディスク14との摩擦力によって、制動させて負荷を調整するものである。パッドで挟み込む際の調整は、パッドと連結しているピストンをサーボモータや油圧又はネジで調整したりしている。
【0013】
ここで、負荷調整部22、及びその動作について詳細に説明する。負荷調整部22は、ピストン24とピストン26が備えられている。ピストン24とピストン26の先端部にはパッド23とパッド27が備えられている。このピストン24とピストン26を用いてディスク14に掛ける負荷を調整する。負荷調整部22は、調整ペダル(図示しない)からの油圧、電磁力がサーボモータの運動でキャリパー内のシリンダーに送られ、ピストン24とピストン26がディスク14を左右方向から挟み込む。そして、ディスク14をパッド23とパッド27が挟みこむことにより、パッド23及びパッド27とディスク14間に摩擦を起こす。このように摩擦を起こすことにより、ディスク14が回転しようとすると、回転を止めるように負荷を掛けることができる。なお、ピストン24とピストン26の代わりにネジを適用することができる。
【0014】
このように、本実施形態では、ディスク14と、それを挟み込むパッド23とパッド27によって、摩擦力が発生される。2つのピストンでの負荷を調整することにより、様々な重さの負荷を掛けることができる。また、これらパッドの材料を複数備え、適時置き換えることにより、様々な重さの負荷をかけることができる。例えば、ゴムのような軟らかい物質を適用させると負荷を大きくすることができ、金属など硬い物質を適用させると負荷を小さくすることができる。
【0015】
また、シャフト11には、シャフト11のトルクを検出し、そのトルク情報を負荷調整部22に出力するトルク検出器16が設けられている。負荷調整部22は、トルク情報に基づいてサーボモータの動きを調整し、ディスク14を左右方向から挟み込むピストン24とピストン26の負荷を調整する。トルク検出器16は、回転形と非回転形のどちらを採用してもよい。なお、第1棒部40や第2棒部50にトルク検出器16や圧力検出器などの検出器を設けてもよく、負荷調整部22はトルク情報や圧力情報などの検出情報に基づいてサーボモータの動きを調整することができる。また、2つのピストンで負荷を調整したが、1つのピストンを固定し、もう1つのピストンを動かしてもよい。
【0016】
本実施形態の負荷調整部22の負荷特徴部について説明する。まず、摩擦の原理について説明する。2つの物体が接している時、接触面に作用する摩擦力と、この面に直角に作用する圧力の比をこの2物体間の摩擦係数という。運動の開始を妨げるものを静摩擦、運動中に生ずる抵抗を動摩擦といい、動摩擦係数は静摩擦係数より小さい。動作の初めは静摩擦係数、動作後は動摩擦となり、動くと負荷が少なくなりトレーニングに適している。
【0017】
図3は、本実施形態の運動部44の機構を説明する図である。スライド部41の外周面には固定ねじ45、46を貫通させるための穴部(図示しない。)が複数個所に施されている。固定ねじ45、46を穴部に貫通させて締め付けることにより、固定ねじ45、46を第1棒部40の外周面に接触させ、スライド部41を第1棒部40に固定することができる。
【0018】
スライド部41をスライドさせる場合、固定ねじ45、46を弛めて固定を解除する。スライド部41は第1棒部40の軸方向(矢印方向)に沿ってスライドすることができる。スライド部41をスライドさせた後、固定ねじ45、46を締めつけることにより、スライド部41を第1棒部40に固定する。このように、回転部51の位置をトレーナー(鍛錬者)10の身長や腕の長さに合わせて調整することができる。
【0019】
また、スライド部41には第2棒部50が設置されている。第2棒部50は、第1棒部40に対して直角になるようにスライド部41に連結されている。第2棒部50には回転部51が設置されている。回転部51はトレーナー(鍛錬者)10がその周囲を保持して用いるものである。
【0020】
第2棒部50の外周面にはリング状の凸部55、56が設けられている。回転部51の内周面には、リング状の凸部55、56を嵌め込むことができるリング状の凹部が設けられている。なお、本実施形態では、第2棒部50の外周面にはリング状の凸部が2つ設けられているが、リング状の凸部が3つ以上設けられていてもよい。回転部51は、円筒状であり第2棒部50の外周を覆うように設置されている。回転部51は、第2棒部50の周方向に回転する。
【0021】
次に、本実施形態の使用方法について説明する。ここでは、腕などの回転する部位に関して、回転動に沿って筋肉を鍛える場合を説明する。まず、トレーナー(鍛錬者)10は、回転部51の周囲を保持する。初期状態では、トレーナー(鍛錬者)10の肘がトレーナー(鍛錬者)10の後方に曲げられているようにする。この状態から、トレーナー(鍛錬者)10は回転部51を保持したままトレーナー(鍛錬者)10の前方に伸ばすことにより、回転動を行うことができる。その時、回転動に対して負荷調整部22によって負荷がかかるため、回転動に沿って筋肉を鍛えることができる。つまり、本実施形態によれば、腕或いは足などの回転する部位に関して、回転動に沿って筋肉を鍛えることができる。
【0022】
(第2の実施形態)
図4を用いて第2の実施形態を説明する。第1の実施形態と異なる点は、回転部63の形状(球状)である。
【0023】
スライド部41には第2棒部60が設置されている。第2棒部60は、第1棒部40に対して直角になるようにスライド部41に連結されている。第2棒部60には球状回転部63が設置されている。球状回転部63の直径は、野球やハンドボールなど球技に用いる球の直径と同じである。球状回転部63は、第2棒部60の外周を覆うように設置されている。球状回転部63は、第2棒部60の周方向に回転する。球状回転部63はトレーナー(鍛錬者)10がその周囲を保持して用いるものである。第2棒部60の外周面にはリング状の凸部61、62が設けられている。球状回転部63の内周面には、リング状の凸部61、62を嵌め込むことができるリング状の凹部が設けられている。
【0024】
球状回転部63は第2棒部60から取り外しを行う機構(図示しない。)を有している。そのため、複数の種類の球状回転部63を準備しておけば、球状回転部63を適宜置き換えることができる。例えば、球状回転部63として野球の球をハンドボールの球に置き換えることができる。
【0025】
本実施形態によれば、球状回転部63は球技の球を想定しているため、トレーナー(鍛錬者)10は、投球フォームに合わせて筋肉を鍛えることができる。
【0026】
(第3の実施形態)
図5を用いて第3の実施形態を説明する。第1、第2の実施形態と異なる点は、回転部73がバネ部と球部を有している点である。
【0027】
スライド部41には第2棒部70が設置されている。第2棒部70は、第1棒部40に対して直角になるようにスライド部41に連結されている。第2棒部70には回転部73が設置されている。回転部73は、円筒状であり第2棒部70の外周を覆うように設置されている。第2棒部70の外周面にはリング状の凸部71、72が設けられている。回転部73の内周面には、リング状の凸部71、72を嵌め込むことができるリング状の凹部が設けられている。回転部73は、第2棒部70の周方向に回転する。
【0028】
回転部73の外周面には、バネ部74が設置されている。バネ部74の端部には、固定部76が設置されている。固定部76は、球部78を固定するものである。球部78を片持ちで支持する構成になっている。球部78の直径は、野球やハンドボールなど球技に用いる球の直径と同じである。バネ部74の弾性特性は、トレーナー(鍛錬者)10の負荷で数cm撓むことができる程度に設定されている。球部78はバネ部74によって弾性特性を有することになるため、トレーナー(鍛錬者)10は、球部78を保持したまま傾きや捻りを与えることができる。球部78は固定部76から取り外しを行う機構(図示しない。)を有している。そのため、複数の種類の球部78を準備しておけば、球部78を適宜置き換えることができる。
【0029】
本実施形態によれば、球部78は球技の球を想定しているため、トレーナー(鍛錬者)10は、回転動に沿って筋肉を鍛えることができるともに、特にカーブやスライダーの投球フォームに合わせて筋肉を鍛えることができる。
【0030】
(第4の実施形態)
図6を用いて第4の実施形態を説明する。第1〜第3の実施形態と異なる点は、回転部73がバネ部と枠部を有している点である。
【0031】
スライド部41には第2棒部80が設置されている。第2棒部80は、第1棒部40に対して直角になるようにスライド部41に連結されている。第2棒部80には回転部83が設置されている。回転部83は、円筒状であり第2棒部80の外周を覆うように設置されている。第2棒部80の外周面にはリング状の凸部81、82が設けられている。回転部83の内周面には、リング状の凸部81、82を嵌め込むことができるリング状の凹部が設けられている。回転部83は、第2棒部80の周方向に回転する。
【0032】
回転部83の外周面には、バネ部84、85が設置されている。バネ部84、85の端部には、枠部86が設置されている。枠部86は、野球のバットやテニスラケットを挿入することができる大きさの挿入部を有している。枠部86は、矩形状として図示されているが、円形状であってもよい。バネ部84、85の弾性特性は、トレーナー(鍛錬者)10の野球のバットやテニスラケットの負荷で数cm撓むことができる程度に設定されている。枠部86はバネ部84、85によって弾性特性を有することになる。
【0033】
本実施形態によれば、枠部86に野球のバットやテニスラケットを挿入することにより、トレーナー(鍛錬者)10は、野球のバットやテニスラケットの回転動に沿って筋肉を鍛えることができる。
【0034】
(第5の実施形態)
図7を用いて第5の実施形態を説明する。第1〜第4の実施形態と異なる点は、回転部73がバネ部と回転可能な挿入部を有している点である。
【0035】
スライド部41には第2棒部90が設置されている。第2棒部90は、第1棒部40に対して直角になるようにスライド部41に連結されている。第2棒部90には回転部93が設置されている。回転部93は、円筒状であり第2棒部90の外周を覆うように設置されている。第2棒部90の外周面にはリング状の凸部91、92が設けられている。回転部93の内周面には、リング状の凸部91、92を嵌め込むことができるリング状の凹部が設けられている。回転部93は、第2棒部90の周方向に回転する。
【0036】
回転部93の外周面には、バネ部94、95が設置されている。バネ部94、95の端部には、支持部96が設置されている。支持部96は、内部に円柱状の中空部を有している。中空部には、リング状の凸部や凹部などを介して第2回転部97が回転可能に設置されている。第2回転部97は、時計回り又は反時計回りに回転することができる。第2回転部97には、バネやゼンマイなどによって、回転した分だけ元に戻る機構(図示しない。)を有している。
【0037】
第2回転部97は挿入部98を有している。挿入部98は、野球のバットやテニスラケットを挿入することができる大きさである。挿入部98は矩形状として図示されているが、円形状であってもよい。
【0038】
バネ部94、95の弾性特性は、トレーナー(鍛錬者)10の野球のバットやテニスラケットの負荷で数cm撓むことができる程度に設定されている。支持部96はバネ部94、95によって弾性特性を有することになる。
【0039】
本実施形態によれば、挿入部98に野球のバットやテニスラケットを挿入することにより、トレーナー(鍛錬者)10は、野球のバットやテニスラケットの回転動に沿って筋肉を鍛えることができる。
【0040】
(第6の実施形態)
図8を用いて第6の実施形態を説明する。第1〜第5の実施形態と異なる点は、回転部113が回転及びスライド可能であり、回転部113のスライドを制限する第1ストッパ111と第2ストッパ112を第2棒部100に有している。
【0041】
スライド部41には第2棒部100が設置されている。第2棒部100は、第1棒部40に対して直角になるようにスライド部41に連結されている。第2棒部100には回転部113が設置されている。回転部113はトレーナー(鍛錬者)10がその周囲を保持して用いるものである。
【0042】
第2棒部100の先端部には、回転部113を第2棒部100から外れないようにするための第1ストッパ111が設置されている。第2棒部100の他端部には、回転部113をスライド部41に接触させないようにするための第2ストッパ112が設置されている。第1ストッパ111と第2ストッパ112は第2棒部100を覆うためにリング状になっている。第1棒部40とスライド部41がトレーナー(鍛錬者)10の運動の支障にならないように、第2ストッパ112はスライド部41から数cm程度の距離をおいて設置されている。
【0043】
よって、回転部113は第1ストッパ111と第2ストッパ112の間でスライド可能である。なお、第1ストッパ111と第2ストッパ112は、第2棒部100の設置位置を変更する機構(図示しない。)を有しており、回転部113のスライド幅を調整することができる。回転部113は、軸方向にスライドすることができる。
【0044】
本実施形態によれば、トレーナー(鍛錬者)10は、回転部113の回転動とともにスライド動を行うことができる。
【0045】
なお、それぞれの実施形態で説明した運動部44(スライド部、第2棒部、回転部など)から各実施形態における運動部44(スライド部、第2棒部、回転部など)へ取り換えることができる。つまり運動部44は取り換え機構を有している。
【0046】
具体的には、運動部44を取り換える場合、固定ねじ45、46を弛めて固定を解除する。スライド部41を第1棒部40の軸方向(矢印方向)に沿ってスライドさせ、第1棒部40から取り外す。そして、第1の実施形態以外の各実施形態における運動部44におけるスライド部41を第1棒部40に取り付け、固定ねじ45、46を締めつけることにより、スライド部41を第1棒部40に固定する。
【0047】
よって、第1の実施形態〜第6の実施形態における運動部44を適宜取り換えることができる。つまり、トレーニング装置1台で様々な筋肉を鍛えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の全体構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の動作を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の構成を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施形態の構成を示す図である。
【図6】本発明の第4の実施形態の構成を示す図である。
【図7】本発明の第5の実施形態の構成を示す図である。
【図8】本発明の第6の実施形態の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0049】
6 連結部、8 筐体、11 シャフト、40 第1棒部、41 スライド部、50 第2棒部、51 回転部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、前記筐体の端部に軸が固定されるシャフトと、シャフトに連結される連結部と、前記シャフト上に配置されるディスク又はドラムと、前記ディスク又は前記ドラムに所定の負荷を与える負荷調整部と、前記シャフトに連結される第1棒部と、前記第1棒部をスライドするスライド部と、前記スライド部に連結される第2棒部と、前記第2棒部の周方向に回転する回転部を備えることを特徴とするトレーニング装置。
【請求項2】
前記回転部は、球状であることを特徴とする請求項1記載のトレーニング装置。
【請求項3】
前記回転部は、バネ部と球部を有していることを特徴とする請求項1記載のトレーニング装置。
【請求項4】
前記回転部は、バネ部と枠部を有していることを特徴とする請求項1記載のトレーニング装置。
【請求項5】
前記回転部は、トレーナーが保持するものであることを特徴とする請求項1記載のトレーニング装置。
【請求項6】
前記第1棒部は前記シャフトの端部から前記シャフトに対して直角になるように設置され、前記第2棒部は、前記第1棒部に対して直角になるようにスライド部に連結されていることを特徴とする請求項1記載のトレーニング装置。
【請求項7】
前記第2棒部の外周面にはリング状の凸部が設けられており、前記回転部の内周面には、リング状の凸部を嵌め込むことができるリング状の凹部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のトレーニング装置。
【請求項8】
前記回転部は、バネ部と回転可能な挿入部を有していることを特徴とする請求項1記載のトレーニング装置。
【請求項9】
前記回転部は、回転及びスライド可能であり、前記回転部のスライドを制限する第1ストッパと第2ストッパを前記第2棒部に有していることを特徴とする請求項1記載のトレーニング装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−161583(P2012−161583A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−40789(P2011−40789)
【出願日】平成23年2月7日(2011.2.7)
【出願人】(591255173)