説明

ナイフ

【課題】持ち替えることなく、そのまま切断作業を開始できるようにして、利便性の向上したナイフを提供すること。
【解決手段】作業者が手で握る握り部11と、該握り部から突出して電線の被覆を切断する刃部12とを備えて、該刃部では先端から刃先13aとして握り部側の刃元13bまでの本体刃13で切断することのできる電工ナイフ10であって、刃部のミネ12a側に刃先からの離隔距離を表示する目盛14が本体刃の延在方向と平行に設けられているとともに、刃元側にはミネから離隔する方向に延在する直交刃15を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナイフに関し、例えば、電線の被覆を容易に切断して剥ぐことのできるものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、所望の寸法に部材を切断する場合には、定規等の目盛を目安にして切断開始位置等を決定して作業するのが一般的であるが、切断道具と定規等とを持ち替えることなく、そのまま切断作業に入れるように、その切断道具に目盛を付けることが行われている(例えば、特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−180918号公報
【特許文献2】登録実用新案第3081576号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような目盛付の切断道具にあっては、例えば、特許文献1に記載の切断道具のナイフでは、刃の隣接位置に目盛が付されているだけであり、その目盛を当てて対象部材の位置を覚えるなどして切断作業を開始しなければならず、まだ、不便である。
【0005】
また、特許文献2に記載の切断道具のペンチやナイフでは、目盛の端部に準備されている突起で対象部材に切断開始位置の印を付けることができるようになっていて利便性が向上されている。しかるに、このペンチやナイフでは、その切断道具の姿勢を目盛による計測作業と切断作業とで変えなければならず、使い勝手を向上させる余地が未だある。
【0006】
そこで、本発明は、持ち替えることなく、そのまま切断作業を開始できるようにして、利便性の向上したナイフを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するナイフの発明は、作業者が手で握る握り部と、該握り部から突出して対象物を切断する刃部とを備えて、該刃部には先端から刃先として前記握り部側の刃元までの本体刃で前記対象物を切断することのできるナイフであって、前記刃部のミネ側に前記刃先からの離隔距離を表示する目盛が前記刃先から前記刃元までの延在方向と平行に設けられているとともに、前記刃元側には前記ミネから離隔する方向に延在する直交刃を有することを特徴とするものである。
【0008】
この発明では、握り部を手で握った状態のまま刃部の目盛を切断する対象部材に合わせて切断開始位置を先端の刃先が位置するように調整することができ、そのまま切断作業を開始することができる。また、切断対象部材が円柱形状の外周、例えば、電線の被覆の場合には、刃元側の直交刃を圧接させつつ電線の周方向にそのまま周回させて本体刃との2箇所で切断することができる。したがって、目盛で計測した位置に刃先を合わせてそのままの姿勢で切断を開始することができるとともに、断面円形の電線の被覆などを力を入れ過ぎずに、また無駄に切断動作を繰り返すことなく、容易に切断することができる。
【発明の効果】
【0009】
このように本発明によれば、握り部を手で握った状態のまま目盛により先端の刃先を位置させてそのまま切断作業を開始することができるとともに、直交刃を圧接させつつ周方向にそのまま周回させても柱状形状の外周を容易に切断することができるので、目盛で計測した姿勢のまま切断開始位置から切断することができ、切断対象物が円柱形状の場合には、その切断開始位置を目安にして周回方向に外周を切断することもできる。したがって、目盛による計測作業と切断作業で持ち替えることなく、円柱形状の外周の軸方向とともに周方向に所望の寸法で容易に切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係るナイフの第1実施形態を示す図であり、その全体構成を示す平面図である。
【図2】本発明に係るナイフの第2実施形態を示す図であり、その全体構成を示す平面図である。
【図3】その要部構成を示す図であり、(a)は、その一部拡大平面図、(b)は(a)におけるA−A縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態としては、上記課題解決手段のように、作業者が手で握る握り部と、該握り部から突出して対象物を切断する刃部とを備えて、該刃部には先端から刃先として前記握り部側の刃元までの本体刃で前記対象物を切断することのできるナイフであって、前記刃部のミネ側に前記刃先からの離隔距離を表示する目盛が前記刃先から前記刃元までの延在方向と平行に設けられているとともに、前記刃元側には前記ミネから離隔する方向に延在する直交刃を有することを基本構成とするのに加えて、次の構成を備えてもよい。
【0012】
第1の形態としては、前記握り部には、前記刃部の前記本体刃と平行な方向にスライド自在に内蔵されて当該本体刃に対する隣接位置を握る手で位置決めするスライド部が設けられており、該スライド部の先端に前記直交刃が配設されている。
【0013】
この構成では、予め直交刃の先端を本体刃の刃先から所望の離隔位置に位置させるように目盛を目安にしてスライドさせておくことにより、その直交刃に切断対象部材の基準位置を接触させることにより本体刃の刃先を切断開始位置に位置させることもでき、目盛を切断開始の都度確認することなく、そのまま切断作業を開始することができる。したがって、同じ作業を繰り返す際の手間を軽減することができ、より快適に切断作業を繰り返すことができる。
【0014】
第2の形態としては、前記スライド部の先端に直交刃を設けることなく、切断対象部材の基準位置を突き当てて位置決めすることのできる端面にしてもよい。
【0015】
この構成では、切断対象部材の基準位置を傷つけないように注意することなく、切断開始位置に位置決めすることができる。したがって、より快適に切断作業を繰り返すことができる。
【0016】
第3の形態としては、前記スライド部のスライド量を直接計測することのできる目盛を形成してもよい。
【0017】
この構成では、本体刃における直交刃などの位置を刃部の目盛を基準にすることなく、直接スライド部のスライド量として本体刃の刃先からの離隔距離を計測することができる。したがって、より信頼性高く確信を持って切断作業を開始することができる。
【0018】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は本発明に係るナイフの第1実施形態を示す図である。
【0019】
図1において、電工ナイフ10は、例えば、電線の導通心線を露出させる作業を行う際にその被覆を切り裂いて剥ぐ場合に利用する工具であり、作業者が手で握る握り部11と、その握り部11から突出して電線の被覆を切断する刃部12とを備えている。
【0020】
この電工ナイフ10は、刃部12の先端から刃先13aとして握り部11に近接する側までを刃元13bとして切断対象物を切断することのできる本体刃13が形成されているとともに、刃部12のミネ12aと本体刃13との間には、その延在方向と平行に刃先13aからの離隔距離を表示する目盛14が形成されている。なお、目盛14は、図中には、1cm毎と5mm毎の印のみを図示するが、例えば、1mm単位にして、より細かく離隔距離を計測可能に表示してもよいことはいうまでもない。
【0021】
これにより、電工ナイフ10は、握り部11を手で握った状態のまま刃部12の目盛14を目安にして電線の端部からの所望の位置に本体刃13の刃先13aを位置させて切断を開始することができる。
【0022】
また、この電工ナイフ10は、刃部12の本体刃13の刃元13bに、ミネ12aから離隔する直交方向に延在するように直交刃15がその刃元13bから連続するように形成されており、本体刃13と直交刃15は、直交する位置関係の部材の表面に圧接させることにより2箇所を同時に切断することができる。
【0023】
これにより、電工ナイフ10は、例えば、円柱形状の外周に刃部12の本体刃13と直交刃15を圧接させて周回方向にずらすことにより2箇所を同時に切断して、断面円形の電線の被覆などを力を入れ過ぎずに、また無駄に切断動作を繰り返すことなく、容易に切断することができる。
【0024】
このため、電線の端部の被覆を剥いで導通心線を露出させる作業を行う際には、握り部11を手で握った状態のまま刃部12の目盛14を目安にして電線の端部からの所望の位置に本体刃13の刃先13aを位置させてその端部に向かって切断して切り裂いた後に、その切断開始位置の電線の外面に本体刃13と直交刃15を押し当てて周方向に周回させることにより容易に被覆を切り離して剥ぐことができる。
【0025】
このように本実施形態においては、電工ナイフ10の握り部11を手で握った状態のまま、目盛14で正確に電線の被覆における切断開始位置を決めて刃部12の本体刃13の刃先13aにより長さ方向に切断することができ、この後には、そのまま、その切断開始位置に本体刃13の刃元13bと共に直交刃15を押し当てて周回させるだけで、その周回させる作業を繰り返すことなく、その電線の被覆を切り裂いて剥ぐことができる。したがって、目盛14で正確に計測した位置から被覆を容易に剥いで導通心線を効率よく露出させることができる。
【0026】
次に、図2および図3は本発明に係るナイフの第2実施形態を示す図である。ここで、本実施形態は、上述実施形態と略同様に構成されているので、同様の構成には同一の符号を付して特徴部分を説明する。
【0027】
図2において、電工ナイフ20は、握り部11と、刃部12と、を備えており、刃部12には、目盛14が形成されているとともに、上述実施形態における直交刃15に代えて、刃部12の延在方向に進退させることのできる直交刃25が設けられている。
【0028】
この電工ナイフ20は、握り部11内に刃部12の本体刃13と平行方向にスライド自在にスライド棒(スライド部)21が内蔵されており、そのスライド棒21の先端に直交刃25が形成されている。スライド棒21は、握り部11内に穿孔されているスライド孔22内にスライド自在に収納されているとともに、そのスライド孔22の側面の平行方向に開口する幅狭のスリット22a内に連結突起23を位置させて握り部11の側面に対面する位置決め板24を連結固定させている。
【0029】
これにより、電工ナイフ20は、刃部12の目盛14を目安にして直交刃25が本体刃13の刃先13aから所望の位置になるように位置決め板24をスライドさせることができ、その位置決め板24を握り部11の側面に押し付けることによりその直交刃25を本体刃13の刃先13aから所望の離隔位置に固定することができる。この状態のまま、その直交刃25を電線の端部端面に接触させることにより、本体刃13の刃先13aを切断開始位置に位置させて切断を開始することができ、その直交刃25と本体刃13とで電線の被覆を外周方向にも容易に切断することができる。
【0030】
このように本実施形態においては、上述実施形態による作用効果に加えて、例えば、何本もの電線の被覆を剥ぐ作業を繰り返す際に、その都度、目盛14で本体刃13の刃先13aの位置を確認することなく、直交刃25を電線の端部端面に接触させるだけで切断を開始することができ、より快適に切断作業を繰り返すことができる。
【0031】
本実施形態の他の態様としては、図示することは省略するが、スライド棒21の先端に直交刃25を設けることなく、単なる端面に形成してもよい。この場合には、電線の端部端面に押し当てて本体刃13の刃先13aを位置決めすることができ、電線の端部端面を傷つけないように注意することなく、より快適に切断作業を開始することができる。
【0032】
また、直交刃25のスライド位置は、目盛14で計測するのではなく、位置決め板24と握り部11の側面に相対移動距離に応じた本体刃13の刃先13aからの離隔距離をそのまま表示するようにしてもよい。この場合には、離隔位置の目盛14で直交刃25の位置を計測することなく、直接計測することができ、より信頼性高く確信を持って切断作業を開始することができる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
【符号の説明】
【0034】
10、20……電工ナイフ 11……握り部 12……刃部 12a……ミネ 13……本体刃 13a……刃先 13b……刃元 14……目盛 15、25……直交刃 21……スライド棒 24……位置決め板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業者が手で握る握り部と、該握り部から突出して対象物を切断する刃部とを備えて、該刃部では先端から刃先として前記握り部側の刃元までの本体刃で前記対象物を切断することのできるナイフであって、
前記刃部のミネ側に前記刃先からの離隔距離を表示する目盛が前記本体刃の延在方向と平行に設けられているとともに、前記刃元側には前記ミネから離隔する方向に延在する直交刃を有することを特徴とするナイフ。
【請求項2】
前記握り部には、前記刃部の前記本体刃と平行な方向にスライド自在に内蔵されて当該本体刃に対する隣接位置を握る手で位置決めするスライド部が設けられており、
該スライド部の先端に前記直交刃が配設されていることを特徴とする請求項1に記載のナイフ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−161080(P2011−161080A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−28654(P2010−28654)
【出願日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】