説明

ハロゲン含有量が低減されたポリスルホンの製造方法

【課題】溶融加工中に溶融粘度が上昇し難く、ハロゲン含有量が少ないポリスルホンを製造する。
【解決手段】ハロゲン末端ポリスルホンと塩基性化合物と溶媒とを含む混合物を、所定温度に加熱し、この所定温度で水を発生する金属化合物と混合した後、アルキル化剤及び/又はアラルキル化剤と混合する。塩基性化合物としては、炭酸のアルカリ金属塩が好ましく用いられ、溶媒としては、非プロトン性溶媒が好ましく用いられ、水を発生する金属化合物としては、金属水酸化物が好ましい用いられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、末端にハロゲン原子を有するポリスルホン(以下「ハロゲン末端ポリスルホン」ということがある。)から、末端にヒドロキシル基及び/又はその塩を有するポリスルホン(以下「ヒドロキシ末端ポリスルホン」という。)を経て、ハロゲン含有量が低減されたポリスルホンを製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリスルホンは、耐熱性や耐薬品性に優れることから、電気・電子部品の材料をはじめ、各種用途への適用が検討されている。ポリスルホンの製造は、通常、溶媒中、塩基性化合物を用いて、ジハロゲノスルホン化合物とジヒドロキシ化合物とを重縮合させることにより行われ、その際、ジハロゲノスルホン化合物をジヒドロキシ化合物より過剰に用いることにより、ハロゲン末端ポリスルホンを得ることができ、ジヒドロキシ化合物をジハロゲノスルホン化合物より過剰に用いることにより、ヒドロキシ末端ポリスルホンを得ることができる。
【0003】
ヒドロキシ末端ポリスルホンは、そのヒドロキシ末端の反応性を活かして、塗料やエポキシ硬化剤やアロイ化剤として好ましく検討されているが、その反応性のため、溶融状態で粘度が上昇し易く、射出成形材料や押出成形材料の如き溶融加工材料としては不向きである。そこで、溶融加工材料として、ハロゲン末端スルホンが好ましく検討されているが、その製造条件によっては多少のヒドロキシ末端を含み、溶融粘度上昇の問題がやはり生じうる。また、近年、環境負荷低減の社会的要求が益々高まっており、プラスチックの分野ではハロゲン低減が課題となるため、ハロゲン末端スルホンの使用制限の問題も生じうる。ここで、前者の溶融粘度上昇の問題は、ヒドロキシ末端をアルキル化剤でアルキル化することにより解消しうるが(例えば特許文献1、2参照)、かかる技術では後者の使用制限の問題が依然として残る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭53−12991号公報
【特許文献2】特開昭53−16098号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明の目的は、溶融加工中に溶融粘度が上昇し難く、ハロゲン含有量が少ないポリスルホンを製造しうる方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、本発明は、末端にハロゲン原子を有するポリスルホンと塩基性化合物と溶媒とを含む混合物を、所定温度に加熱し、前記所定温度で水を発生する金属化合物と混合した後、アルキル化剤及び/又はアラルキル化剤と混合することを特徴とするハロゲン含有量が低減されたポリスルホンの製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明のよれば、溶融加工中に溶融粘度が上昇し難く、ハロゲン含有量が少ないポリスルホンを製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
ポリスルホンは、典型的には、2価の芳香族基(芳香族化合物から、その芳香環に結合した水素原子を2個除いてなる残基)とスルホニル基(−SO2−)と酸素原子とを含む繰返し単位を有する樹脂である。ポリスルホンは、耐熱性や耐薬品性の点から、下記式(1)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(1)」ということがある。)を有することが好ましく、さらに、下記式(2)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(2)」ということがある。)や、下記式(3)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(3)」ということがある。)等の他の繰返し単位を1種以上有していてもよい。
【0009】
(1)−Ph1−SO2−Ph2−O−
【0010】
(Ph1及びPh2は、それぞれ独立に、フェニレン基を表す。前記フェニレン基にある水素原子は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。)
【0011】
(2)−Ph3−R−Ph4−O−
【0012】
(Ph3及びPh4は、それぞれ独立に、フェニレン基を表す。前記フェニレン基にある水素原子は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。Rは、アルキリデン基、酸素原子又は硫黄原子を表す。)
【0013】
(3)−(Ph5)n−O−
【0014】
(Ph5は、フェニレン基を表す。前記フェニレン基にある水素原子は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。nは、1〜3の整数を表す。nが2以上である場合、複数存在するPh5は、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
【0015】
Ph1〜Ph5のいずれかで表されるフェニレン基は、p−フェニレン基であってもよいし、m−フェニレン基であってもよいし、o−フェニレン基であってもよいが、p−フェニレン基であることが好ましい。前記フェニレン基にある水素原子を置換していてもよいアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基及びn−デシル基が挙げられ、その炭素数は、通常1〜10である。前記フェニレン基にある水素原子を置換していてもよいアリール基の例としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、1−ナフチル基及び2−ナフチル基が挙げられ、その炭素数は、通常6〜20である。前記フェニレン基にある水素原子がこれらの基で置換されている場合、その数は、前記フェニレン基毎に、それぞれ独立に、通常2個以下であり、好ましくは1個以下である。
【0016】
Rであるアルキリデン基の例としては、メチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基及び1−ブチリデン基が挙げられ、その炭素数は、通常1〜5である。
【0017】
ポリスルホンは、繰返し単位(1)を、全繰返し単位の合計に対して、50モル%以上有することが好ましく、80モル%以上有することがより好ましく、繰返し単位として実質的に繰返し単位(1)のみを有することがさらに好ましい。なお、ポリスルホンは、繰返し単位(1)〜(3)を、それぞれ独立に、2種以上有してもよい。
【0018】
ポリスルホンは、それを構成する繰返し単位に対応するジハロゲノスルホン化合物とジヒドロキシ化合物とを重縮合させることにより、製造することができる。例えば、繰返し単位(1)を有する樹脂は、ジハロゲノスルホン化合物として下記式(4)で表される化合物(以下、「化合物(4)」ということがある。)を用い、ジヒドロキシ化合物として下記式(5)で表される化合物(以下、「化合物(5)」ということがある。)を用いることにより、製造することができる。また、繰返し単位(1)と繰返し単位(2)とを有する樹脂は、ジハロゲノスルホン化合物として化合物(4)を用い、ジヒドロキシ化合物として下記式(6)で表される化合物(以下、「化合物(6)」ということがある。)を用いることにより、製造することができる。また、繰返し単位(1)と繰返し単位(3)とを有する樹脂は、ジハロゲノスルホン化合物として化合物(4)を用い、ジヒドロキシ化合物として下記式(7)で表される化合物(以下、「化合物(7)」ということがある。)を用いることにより、製造することができる。
【0019】
(4)X1−Ph1−SO2−Ph2−X2
【0020】
(X1は及びX2は、それぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。Ph1及びPh2は、前記と同義である。)
【0021】
(5)HO−Ph1−SO2−Ph2−OH
【0022】
(Ph1及びPh2は、前記と同義である。)
【0023】
(6)HO−Ph3−R−Ph4−OH
【0024】
(Ph3、Ph4及びRは、前記と同義である。)
【0025】
(7)HO−(Ph5)n−OH
【0026】
(Ph5及びnは、前記と同義である。)
【0027】
前記重縮合は、塩基性化合物を用いて、溶媒中で行うことが好ましい。塩基性化合物としては、炭酸のアルカリ金属塩が好ましく用いられる。炭酸のアルカリ金属塩は、正塩である炭酸アルカリであってもよいし、酸性塩である重炭酸アルカリ(炭酸水素アルカリ)であってもよいし、両者の混合物であってもよく、炭酸アルカリとしては、炭酸ナトリウムや炭酸カリウムが好ましく用いられ、重炭酸アルカリとしては、重炭酸ナトリウムや重炭酸カリウムが好ましく用いられる。溶媒としては、非プロトン性溶媒が好ましく用いられ、中での、ジメチルスルホキシド、1−メチル−2−ピロリドン、スルホラン(1,1−ジオキソチラン)、1,3-ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、ジフェニルスルホン、N,N−ジメチルアセトアミド等の極性溶媒が好ましく用いられる。
【0028】
本発明では、原料として、ハロゲン末端ポリスルホンを用い、まず、これを加水分解して、その末端のハロゲン原子をヒドロキシル基及び/又はその塩(以下「ヒドロキシル基類」ということがある。)に変換することにより、ヒドロキシ末端ポリスルホンを得る。次いで、ヒドロキシ末端ポリスルホンをアルキル化及び/又はアラルキル化して、その末端のヒドロキシル基類をアルコキシル基及び/またはアラルキルオキシル基に変換することにより、末端にアルコキシル基及び/またはアラルキルオキシル基を有するポリスルホン(以下「アルコキシ末端ポリスルホン」ということがある。)を得る。
【0029】
ハロゲン末端ポリスルホンは、前記重縮合において、ジハロゲノスルホン化合物をジヒドロキシ化合物より過剰に用いることにより得られる。ハロゲン末端ポリスルホンのハロゲン含有量は、好ましくは1500質量ppm以上、より好ましくは2000質量ppm以上である。
【0030】
ハロゲン末端ポリスルホンは、その還元粘度が、好ましくは0.2〜0.9dl/g、より好ましくは0.3〜0.8dl/g、さらに好ましくは0.35〜0.76dl/g、特に好ましくは0.4〜0.6dl/gである。還元粘度は重合度の目安となり、ハロゲン末端ポリスルホンの還元粘度が高いほど、得られるヒドロキシ末端ポリスルホン、ひいてはアルコキシ末端ポリスルホンの還元粘度が高くなり易く、すなわち重合度が高くなり易く、耐熱性や強度・剛性に優れたものとなるが、あまり高いと、溶融温度や溶融粘度が高くなり易く、その成形に必要な温度が高くなり易く、また、溶媒に対する溶解性が低くなり易い。
【0031】
前記重縮合において、仮に副反応が生じなければ、ジハロゲノスルホン化合物とジヒドロキシ化合物とのモル比が1:1に近いほど、炭酸のアルカリ金属塩の使用量が多いほど、重縮合温度が高いほど、また、重縮合時間が長いほど、得られるポリスルホンの重合度が高くなり易く、還元粘度が高くなり易いが、実際は、副生する水酸化アルカリ等により、ハロゲノ基のヒドロキシル基への置換反応や解重合等の副反応が生じ、この副反応により、得られるポリスルホンの重合度が低下し易く、還元粘度が低下し易いので、この副反応の度合いも考慮して、所望の還元粘度を有するポリスルホンが得られるように、ジハロゲノスルホン化合物とジヒドロキシ化合物とのモル比、炭酸のアルカリ金属塩の使用量、重縮合温度及び重縮合時間を調整することが好ましい。
【0032】
本発明では、ハロゲン末端ポリスルホンの加水分解を、ハロゲン末端ポリスルホンと塩基性化合物と溶媒とを含む混合物を所定温度に加熱し、この所定温度で水を発生する化合物と混合することにより行う。これにより、高温での速やかな加水分解が可能となり、ハロゲン含有量が低減され、ヒドロキシ末端の割合が高いポリスルホンを短時間で製造することができる。
【0033】
塩基性化合物としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸のアルカリ金属塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属の水酸化物、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸のアルカリ金属塩、炭酸カルシウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウム等の炭酸のアルカリ土類金属塩、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウムの水酸化物、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の三級アミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン等の二級アミン、メチルアミン、エチルアミン等の一級アミン、及びアンモニアが挙げられ、それらの2種以上を用いてもよい。中でも、取り扱い易さから、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが好ましく、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムがより好ましい。
【0034】
塩基性化合物の使用量は、ハロゲン末端ポリスルホンに対し、通常0.001〜1モル倍、好ましくは0.005〜0.5モル倍、より好ましくは0.005〜0.1モル倍、さらに好ましくは0.01〜0.06モル倍である。塩基性化合物の使用量がまり多いと、塩基性化合物が溶解しきれず反応が不均一になったり、塩基性化合物がポリスルホン中に残存したり、ポリスルホンが着色したりし易くなる。塩基性化合物の使用量があまり多いと、加水分解が進み難くなる。
【0035】
溶媒としては、非プロトン性溶媒が好ましく用いられ、中でも、ジメチルスルホキシド、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン(1,1−ジオキソチラン)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、N−メチル−2−ピペリドン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、ジフェニルスルホン等の極性溶媒が好ましく用いられ、それらの2種以上を用いてもよい。中でも、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン及びジフェニルスルホンが好ましい。
【0036】
溶媒の使用量は、ハロゲン末端ポリスルホンに対し。通常1〜20質量倍、好ましくは1〜10質量倍、より好ましくは2〜5質量倍である。溶媒の使用量があまり少ないと、ポリスルホンが全て溶解しなったり、溶解しても粘度が高すぎて、撹拌等の操作がし難くなったりし易い。溶媒の使用量があまり多いと、反応速度が遅くなったり、回収時の収率が低下したりし易い。
【0037】
水を発生する金属化合物としては、例えば、水酸化物(MIOH、MII(OH)2、MIII(OH)3等)、酸化物の水和物(MI2O・H2O、MIIO・H2O、MIII23・3H2O等)、水酸化物の水和物、オキシ水酸化物の水和物及び結晶水を含む各種金属塩が挙げられ、それらの2種以上を用いてもよい。中でも、水酸化アルミニウム(結晶性アルミナ水和物)が好ましく、その例としては、ギブサイト(Al23・H2O(示性式Al(OH)3)、バイアライト(a)、バイアライト(b)、ノルストランダイト、ジアスポア(Al23・H2O(示性式AlO(OH)))、ベーマイト、トーダイト(5Al23・H2O(示性式Al57(OH)))、擬ベーマイト(Al23・nH2O(示性式AlO(OH)・nH2O))、及びアルミノゲル(Al23・(H2O)n)が挙げられる。
【0038】
水を発生する金属化合物は、350℃以下の温度で水を発生するものであることが好ましい。水を発生する温度があまり高いと、当該温度まで温度を上げられる溶媒が限られ、また、そのような高温ではポリスルホンが分解し易く、着色し易くなる。
【0039】
水を発生する金属化合物の使用量は、それが発生する水の量で表して、ハロゲン末端ポリスルホンに対し、好ましくは0.01〜10モル倍、より好ましくは0.1〜10モル倍、さらに好ましくは0.1〜6モル倍である。水を発生する金属化合物の使用量があまり多いと、得られるヒドロキシ末端ポリスルホンの分子量が低下したり、水酸化物残渣が多くなり、ポリスルホンの回収洗浄が困難になったりし易くなる。水を発生する金属化合物の使用量があまり少ないと、反応が進み難く、ヒドロキシ末端が導入され難くなる。
【0040】
反応温度すなわち混合物の加熱温度は、用いる水を発生する金属化合物が水を発生する温度より高くする必要があり、逆に言えば、水を発生する金属化合物としては、混合物の加熱温度より低い温度で水を発生するものを用いる必要がある。混合物の加熱温度は、好ましくは100〜350℃、より好ましくは150〜300℃、さらに好ましくは200〜300℃である。混合物の加熱温度があまり高いと、使用できる溶媒が限られ、また、ポリスルホンが分解し易く、着色し易くなる。混合物の加熱温度があまり低いと、反応が進み難く、ヒドロキシ末端が導入され難くなる。
【0041】
反応時間は、好ましくは1分〜1時間、より好ましくは5分〜1時間、さらに好ましくは5〜30分、特に好ましくは5〜10分であり、本発明によれば、このような短時間でも、ハロゲン含有量が低減され、ヒドロキシ末端の割合が高いポリスルホンを得ることができ、ポリスルホンの分解反応や着色を抑制できる。
【0042】
反応系は塩基性化合物を含み、かつ、高温であるため、ヒドロキシ末端ポリスルホンが酸化され易いことから、反応雰囲気は酸素を含まないことが好ましく、窒素等の不活性ガス雰囲気下に反応を行うことが好ましい。
【0043】
次いで、得られた反応混合物を、アルキル化剤及び/又はアラルキル化剤と混合して、反応混合物中のヒドロキシ末端ポリスルホンをアルキル化及び/又はアラルキル化することにより、アルコキシ末端ポリスルホンを得る。
【0044】
アルキル化剤としては、塩化アルキルや塩化t−ブチルの如き塩化アルキル等のハロゲン化アルキルが好ましく用いられ、それらの2種以上を用いてもよい。アラルキル化剤としては、塩化ベンジルの如き塩化アラルキル等のハロゲン化アラルキルが好ましく用いられ、それらの2種以上を用いてもよい。
【0045】
アルキル化及び/又はアラルキル化は、ガス状のアルキル化剤及び/又はアラルキル化剤を、ヒドロキシ末端ポリスルホンを含む反応混合物に吹き込むことにより行うことが好ましい。
【0046】
反応混合物からのアルコキシ末端ポリスルホンの回収は、反応混合物から、塩基性化合物及びその残渣や水を発生する金属化合物の残渣を、濾過や遠心分離により分離し、得られたアルコキシ末端ポリスルホンの溶液を、アルコキシ末端ポリスルホンの貧溶媒と混合して、アルコキシ末端ポリスルホンを析出させることにより行ってもよいし、反応混合物を、アルコキシ末端ポリスルホンの貧溶媒と混合して、アルコキシ末端ポリスルホンを析出させることにより行ってもよい。アルコキシ末端ポリスルホンの貧溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール、アセトニトリル等のニトリル、及び水が挙げられ、それらの2種以上を用いてもよい。なお、この貧溶媒には、アルコキシ末端ポリスルホンが析出可能な範囲で反応溶媒等のアルコキシ末端ポリスルホンの良溶媒が含まれていてもよく、また、アルコキシ末端ポリスルホンの析出状態を制御するために界面活性剤等の添加剤が添加されていてもよい。
【0047】
析出回収後のアルコキシ末端ポリスルホンは、その貧溶媒で洗浄後、乾燥することが好ましい。
【0048】
こうして得られるアルコキシ末端ポリスルホンは、そのハロゲン含有量が、好ましくは900質量ppm以下、より好ましくは500質量ppm以下である。また、その還元粘度が、好ましくは0.2〜0.7dl/g、より好ましくは0.4〜0.7dl/gである。
【0049】
本発明によれば、ハロゲン含有量が900質量ppm以下で、還元粘度が0.4〜0.7dl/gという、ハロゲン含有量が少なく、かつ、高重合度のポリスルホンを得ることができる。
【実施例】
【0050】
〔ポリスルホンの還元粘度の測定〕
ポリスルホン約1gをN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させて、その容量を1dlとし、この溶液の粘度(η)を、オストワルド型粘度管を用いて、25℃で測定した。また、溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミドの粘度(η0)を、オストワルド型粘度管を用いて、25℃で測定した。前記溶液の粘度(η)と前記溶媒の粘度(η0)から、比粘性率((η−η0)/η0)を求め、この比粘性率を、前記溶液の濃度(約1g/dl)で割ることにより、ポリスルホンの還元粘度(dl/g)を求めた。
【0051】
〔ポリスルホン中の塩素含有量の測定〕
ポリスルホンを石英ボートに秤量し、酸素燃焼させ、発生ガスをアルカリ水に吸収させてイオンクロマトグラフィーにより定量した。
【0052】
[ポリスルホンの溶融粘度の測定]
フローテスター((株)島津製作所の「CFT−500D型」)を用いて、ポリスルホン約2gを、内径1mm及び長さ10mmのノズルを有するダイを取り付けたシリンダーに充填し、400℃に加熱した後、5分後、30分後のポリスルホンの溶融粘度を測定した。
【0053】
参考例1(クロロ末端ポリスルホン(1)の調製)
撹拌機、窒素導入管、温度計、及び先端に受器を付したコンデンサーを備えた容量2000mlの重合槽に、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン614.2g(2.14モル)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン525.0g(2.10モル)、及び重合溶媒としてジフェニルスルホン784.0gを入れ、系内に窒素ガスを流通させながら180℃まで昇温した後、無水炭酸カリウム300.8gを加え、290℃まで徐々に昇温し、290℃で2時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、固化した反応マスを、細かく粉砕した後、温水により洗浄して塩化カリウムを除去した。さらに、アセトンとメタノールの混合溶媒での洗浄を数回行い、重合溶媒であるジフェニルスルホンを除去し、次いで水で洗浄した後、150℃で加熱乾燥を行った。得られた粉末状のポリスルホンの平均粒径は500μmであった。このポリスルホンの還元粘度、塩素含有量及び溶融粘度を表1に示す。
【0054】
参考例1(クロロ末端ポリスルホン(2)の調製)
撹拌機、窒素導入管、温度計、及び先端に受器を付したコンデンサーを備えた容量2000mlの重合槽に、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン609.3g(2.12モル)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン525.0g(2.10モル)、及び重合溶媒としてジフェニルスルホン784.0gを入れ、系内に窒素ガスを流通させながら180℃まで昇温した後、無水炭酸カリウム300.8gを加え。290℃まで徐々に昇温し、290℃で2時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、固化した反応マスを、細かく粉砕した後、温水により洗浄して塩化カリウムを除去した。さらに、アセトンとメタノールの混合溶媒での洗浄を数回行い、重合溶媒であるジフェニルスルホンを除去し、次いで水で洗浄した後、150℃で加熱乾燥を行った。得られた粉末状のポリスルホンの平均粒径は500μmであった。このポリスルホンの還元粘度、塩素含有量及び溶融粘度を表1に示す。
【0055】
〔水酸化アルミニウム〉
水酸化アルミニウムとして、住友化学(株)の「CW−375HT」を用いた。この水酸化アルミニウムは、昇温速度10℃/分でのDSC測定にて、吸熱開始200℃、吸熱ピーク300℃を有しており、理論放出水分量は34.6質量%である。
【実施例1】
【0056】
攪拌翼、冷却管(ジムロート(水冷))、窒素導入管、及び温度計を備えた500mlのSUS製セパラブルフラスコに、クロロ末端ポリスルホン(1)166.6g、及び溶媒としてジフェニルスルホン230.0gを入れ、窒素ガス流通下、攪拌しながら、オイルバスを用いて285℃に昇温し、溶融、溶解させた。なお、ポリスルホン濃度は42質量%である。溶解、内温が安定した後、微粉状の無水炭酸カリウム1.98gを添加して分散させ、次いで水酸化アルミニウム5.0gを添加して、15分間攪拌した。
【0057】
攪拌終了後、塩化メチルガスを30分吹き込み、直ちに反応液を150℃で熱時濾過して、水酸化アルミニウム残渣及び炭酸カリウム残渣を濾別し、その濾液を濃度0.1質量%の塩酸メタノール1000mlに滴下し、ポリスルホンを析出させた。濾紙上を100mlずつのN−メチルピロリドンで3回洗浄し、洗液はそのまま上記塩酸メタノール中に滴下した。析出したポリスルホンを1000mlの水で2回、1000mlのメタノールで1回洗浄した後、回収して、150℃で真空乾燥した。得られたポリスルホンは白色粉末状であった。このポリスルホンの収率(回収ポリスルホン質量/原料ポリスルホン質量)、還元粘度、ハロゲン含有量、並びに溶融粘度を表1に示す。
【0058】
実施例2
原料のポリスルホンとしてクロロ末端ポリスルホン(2)を用い、溶媒のジフェニルスルホンの使用量を330.0gとしたこと以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0059】
比較例1
塩化メチルガス吹き込まなかったこと以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0060】
比較例2
塩化メチルガス吹き込まなかったこと以外は、実施例2と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0061】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
末端にハロゲン原子を有するポリスルホンと塩基性化合物と溶媒とを含む混合物を、所定温度に加熱し、前記所定温度で水を発生する金属化合物と混合した後、アルキル化剤及び/又はアラルキル化剤と混合することを特徴とするハロゲン含有量が低減されたポリスルホンの製造方法。
【請求項2】
前記所定温度が、100〜350℃である請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
末端にハロゲン原子を有する前記ポリスルホンが、下記式(1)で表される繰返し単位を有するポリスルホンである請求項1又は2に記載の製造方法。
式(1):−Ph1−SO2−Ph2−O−
(Ph1及びPh2は、それぞれ独立に、フェニレン基を表す。前記フェニレン基にある水素原子は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。)
【請求項4】
前記塩基性化合物が、炭酸のアルカリ金属塩である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
【請求項5】
前記溶媒が、非プロトン性溶媒である請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
【請求項6】
前記金属化合物が、金属水酸化物である請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
【請求項7】
前記金属化合物の使用量が、前記金属化合物が発生する水の量で表して、末端にハロゲン原子を有する前記ポリスルホンに対し、0.01〜10モル倍である請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
【請求項8】
前記アルキル化剤及び/又はアラルキル化剤が、ハロゲン化アルキル及び/又はハロゲン化アラルキルである請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
【請求項9】
末端にハロゲン原子を有する前記ポリスルホン中のハロゲン含有量が、1500質量ppm以上である請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
【請求項10】
ハロゲン含有量が低減された前記ポリスルホン中のハロゲン含有量が、900質量ppm以下である請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
【請求項11】
末端にハロゲン原子を有する前記ポリスルホンの還元粘度が、0.2〜0.9dl/gである請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
【請求項12】
ハロゲン含有量が低減された前記ポリスルホンの還元粘度が、0.2〜0.7dl/gである請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
【請求項13】
ハロゲン含有量が900質量ppm以下であり、還元粘度が0.4〜0.7dl/gであるポリスルホン。

【公開番号】特開2012−211290(P2012−211290A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−78753(P2011−78753)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】