説明

バット及びフィッシングロッド

【課題】ロッドアクションの妨げにならないように尻手ロープ等を確実に連結する構造を備えたバット及びフィッシングロッドの提供。
【解決手段】このフィッシングロッド30は、釣竿本体32とバット31とを備える。バット31は、バット本体60と、連結構造80とを有する。連結構造80は、エンドプラグ81と、連結バー88とによって形成されている。エンドプラグ81は、円筒部を有し、バット本体60の後端部に嵌め込まれている。連結バー88は、当該円筒部に設けられた一対の挿通孔に掛け渡され、バット本体60の径方向に沿って延びている。実釣において、フック20がロープ10の先端に取り付けられている。フック20は、バット本体60の後端部から円筒部の内部空間85に挿入されて、連結バー88に係合される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、フィッシングロッド(釣竿)の構造、詳細にはフィッシングロッドに採用されるバットの構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
釣人は、フィッシングロッドを使用して釣りを行うのが一般的である。釣人は、フィッシングロッドを把持し操作することにより、道糸や仕掛けを操ると共にヒットした魚を引き寄せて取り込む。
【0003】
ところで、船や磯からの釣りでは、風、波、潮その他の要因の影響により道糸が引っ張られた結果、フィッシングロッドが落水するおそれがある。そのため、従来のフィッシングロッドは、バットに尻手リングが搭載されているものがある(特許文献1及び非特許文献1参照)。この尻手リングにロープ等が連結されることにより、フィッシングロッドが万一落水した場合であっても、釣人は、落水したフィッシングロッドを容易に回収することができる。
【0004】
一般的にライトタックルの場合は、フィッシングロッドに簡易式の尻手リングが装着される。具体的には、尻栓の後端に円柱状のアンカーが突設され、このアンカーの側面に貫通孔が開けられる(非特許文献1参照)。尻手リングは略C字状に形成されており、当該尻手リングの両端が上記アンカーを両側から挟み込むように上記貫通孔に差し込まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−240283号公報
【非特許文献1】2010シマノフィッシングタックルカタログp131
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、従来のライトタックル用のフィッシングロッドでは、尻手リングが尻栓の後端から突出しているので、当該尻手リングや上記アンカーが釣人の衣服に引っ掛かったりすることがあり、フィッシングロッドの操作が阻害されることがあった。また、フィッシングロッドの動きに応じて揺動した尻手リングがアンカーに衝突し、カタカタという不快な異音が発生することがあった。さらに、フィッシングロッドの外部に露出したアンカーや尻手リングは海水等によって腐食されやすいし、外部からの衝撃により傷つき易い。アンカーや尻手リングが腐食等した場合は、これらの強度が低下すると共に見栄えが悪くなる。加えて、尻手リングはC字状に曲げられて上記アンカーに差し込まれているだけであるから、尻手リングに引張力が作用した場合に、尻手リングがアンカーから外れてしまうことがあった。
【0007】
本発明はかかる背景のもとになされたものであって、その目的は、ロッドアクションの妨げにならないように尻手ロープ等を確実に連結する構造を備えたバット及びフィッシングロッドを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1) 本発明に係るバットは、ブランクを有する釣竿本体が支持されるバット本体を備え、当該バット本体の後端部にロープが連結され得る連結構造が形成されており、当該連結構造は、上記バット本体の後端面に開口を有すると共に当該開口に連続して上記バット本体の内部に形成された凹部に、上記バット本体の径方向に沿って延びる連結バーが配置されている。
【0009】
この構成によれば、バット本体の後端面の開口を通じて連結バーが露出している。この連結バーにロープ等が連結されることにより、実釣においてフィッシングロッドが保持され、万一フィッシングロッドが落水したとしても、釣人はロープを手繰り寄せることによりフィッシングロッドを回収することができる。連結バーは、上記凹部の内側に配置されているのでバットの外部に突出せず、したがって、ロッドアクションの妨げになることはない。同様の理由により、連結バーは、他の部材(栓体や釣人の身体等)と接触ないし衝突することが少なく、損傷を受けたり、海水等により腐食しにくい。また、連結バーは、従来の尻手リングのように揺れ動くことがないので、不快な異音を発生させることもない。さらに、連結バーは、上記凹部内で径方向に延びるように配置されているから、従来の尻手リングと比較して引張力が作用しても外れにくい。
【0010】
(2) 本発明に係るバットにおいて、上記バット本体の後端部に円筒部を有するフレームが嵌め込まれ、当該フレームの円筒部によって上記凹部が区画されており、上記連結バーは、上記円筒部に設けられた一対の挿通孔に掛け渡されていてもよい。
【0011】
この構成では、上記フレームの円筒部により上記凹部が区画されるから、上記フレームが別部品として加工されることにより、上記バット本体に上記凹部を精度良く加工する必要はない。また、上記円筒部によって上記凹部が区画されるため、上記連結構造の製造が容易であると共に、当該連結構造の剛性が向上する。この連結構造は、たとえば次の要領で組み立てられる。バット本体の後端部に上記フレームを嵌め込むことが可能な保持部が形成される。上記フレームの円筒部の少なくとも一方の端面は開放されており、対向する一対の挿通孔が上記円筒部の周壁に設けられている。一対の挿通孔に連結バーが挿入されて、連結バーは、一対の挿通孔に掛け渡された状態となる。連結バーの両端は、任意の方法で挿通孔にそれぞれ固定される。連結バーが上記円筒部に取り付けられると、当該円筒部の開放端がバット本体の後端側に位置するように上記保持部に嵌め込まれて固定される。上記開口を通じて上記円筒部の内部空間が外部と連通するので、ロープ等を連結バーに連結することが可能となる。
【0012】
(3) 本発明に係るバットにおいて、上記連結バーは、上記バット本体の中心を通って上記径方向に延びる仮想中心線に平行に配置され且つ所定距離だけ離隔した仮想配置線に沿って配置されているものであってもよい。
【0013】
この構成では、連結バーが仮想中心線からオフセットされているため、バット本体の断面において、上記連結バーを挟んで面積の大きな第1領域と小さな第2領域とに区分される。ロープ等を連結バーに連結する作業の際、通常はロープの先端にフック等が設けられ、このフックが等が連結バーに係合される。フックは、上記開口から上記凹部内に挿入され、上記面積が大きい第1領域側から連結バーに引っ掛けられる。このように、連結バーがオフセットされることにより、上記ロープ等を連結バーに係合する作業が容易になる。
【0014】
(4) 本発明に係るバットは、上記バット本体の後端部に上記開口の周縁部を被覆すると共に上記バット本体の外面と滑らかに連続するキャップが設けられているものであってもよい。
【0015】
釣りの際中や釣場の移動中において、釣人の不注意によりフィッシングロッドが周囲の岩場等に接触することがある。特に、バットの後端部は周囲の岩場等に接触する頻度が高く、傷がつきやすい。この構成では、バット本体における後端部の開口周縁がキャップにより覆われるため、バットの後端部が保護される。また、キャップが損傷を受けたとしても、当該キャップは容易に交換可能である。
【0016】
(5) 上記バット本体にブランクを有する釣竿本体が支持されることによってフィッシングロッドが構成され得る。この場合、釣竿本体は、バット本体に着脱自在に支持されてもよいし、バット本体に一体的に設けられてもよい。
【発明の効果】
【0017】
この発明によれば、フィッシングロッドが落水した場合であっても、迅速に回収することができる。また、連結バーが揺れ動くことはないので、異音を発生させることはない。さらに、連結バーは、バットの外部に突出していないので、ロッドアクションを妨げることはない。同様の理由により、連結バーは、衝撃により損傷を受けることが少なく、腐食により劣化しにくい。加えて、連結バーは、湾曲されて取り付けられていないため、引張力により外れにくい。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係るフィッシングロッドの正面図である。
【図2】図2は、本発明の一実施形態に係るバットの断面図である。
【図3】図3は、本発明の一実施形態に係るバットの後端部周辺の断面図である。
【図4】図4は、本発明の一実施形態に係るバットを後端側から見た拡大図である。
【図5】図5は、本発明の一実施形態に係るバットにロープを連結する際に使用されるフックの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の好ましい実施形態が、適宜図面が参照されながら説明される。
【0020】
[フィッシングロッドの概略構成と特徴点]
【0021】
図1は、本発明の一実施形態に係るフィッシングロッド30の正面図である。
【0022】
このフィッシングロッド30は、たとえば船釣りの際に使用されるものであって、バット31と釣竿本体32とを備えている。バット31は、リールシート39を備えている。このリールシート39は、図示されていない釣用リール(以下、単に「リール」と称される。)を保持すると共に、釣竿本体32を後述のように支持することができるようになっている。本実施形態に係るフィッシングロッド30の特徴とするところは、バット31の構造にあり、具体的には、バット31に後述の連結構造80が形成されている点である。
【0023】
[釣竿本体]
【0024】
釣竿本体32は、細長円筒状に形成されたブランク34と、ブランク34の後端部35に装着されたフェルール36と、フェルール36をバット31に固定するためのナット37と、ブランク34に設けられたフロントグリップ38とを有する。本実施形態では、ブランク34は単一の部材である。したがって、釣竿本体32はいわゆるワンピースタイプであって、長手方向の所定の位置にラインガイド(不図示)が固定されている。もっとも、ブランク34は、複数の部材が所要の継手構造を介して連結されることにより構成されていてもよい。なお、ブランク34は典型的には炭素繊維強化樹脂から構成され、いわゆるプリプレグがマンドレルに巻回され焼成される。
【0025】
[バット]
【0026】
図1及び図2が示すように、バット31は、バット本体60と、バット本体60に設けられたリールシート39とを有する。また、バット本体60の後端部には後述の連結構造80(図3参照)が形成されている。図1が示すように、バット31は釣竿本体32をいわゆる片持ち状に支持する。具体的には、釣竿本体32に設けられたフェルール36がバット本体60に対して軸方向41に沿って挿入される。そして、ナット37がリールシート本体45に螺合し締め付けられることによって、釣竿本体32がバット31に固定される。なお、本実施形態にかかるフィッシングロッド30は、バット31と釣竿本体32とが別部品として構成され、釣竿本体32がバット31に着脱自在となっているが、釣竿本体32の後端部に連続してバット31が形成されていてもよい。
【0027】
[バット本体]
【0028】
図2が示すように、バット本体60は、メインパイプ62と、第1グリップ63及び第2グリップ64とを備えている。
【0029】
メインパイプ62は、樹脂又は金属からなり、円筒状に形成されている。典型的には、メインパイプ62は、ブランク34と同様に炭素繊維強化樹脂から構成され、いわゆるプリプレグがマンドレルに巻回され焼成される。本実施形態では、メインパイプ62は、前パイプ65と後パイプ66とに分割されており、前パイプ65の後端部に係合ピン67が配設されている。この係合ピン67は、上記フェルール36(図1参照)に設けられた溝と係合し、バット本体60に対して釣竿本体32を位置決めする。
【0030】
第1グリップ63は、メイングリップ68とサブグリップ69とを有する。これらは円筒状に形成されており、金属、樹脂、ゴム等から構成され得る。本実施形態では、金属から構成されている。メイングリップ68及びサブグリップ69は、円筒状のスリーブ70を介して後パイプ66に外嵌されている。このスリーブ70も金属又は樹脂等から構成され得る。第1グリップ63の外径は、釣人が握りやすい寸法に設定されている。本実施形態では、第1グリップ63がメイングリップ68とサブグリップ69とに分割されているが、両者が一体的に形成されていてもよい。本実施形態では、メイングリップ68の後端部に化粧リング71が配設されている。この化粧リング71も円筒状に形成されており、金属又は樹脂から構成され得る。化粧リング71は、上記スリーブ70とメイングリップ68との隙間に挿通されており、メイングリップ68の後端部を装飾する。もっとも、化粧リング71及びスリーブ70が省略されてもよい。
【0031】
第2グリップ64は、第1グリップ63の軸方向41における後端側に配置されている。本実施形態では、第2グリップ64は第1グリップ63と別部材として構成され、両者が互いに離反し後パイプ66の一部が露出している。もっとも、第2グリップ64が第1グリップ63と連続して一体的に形成されていてもよい。第2グリップ64は、外装部材72を有する。外装部材72は円筒状に形成されている。外装部材72の外径は、後端74に向かって漸次大きくなっている。
【0032】
外装部材72は、後パイプ66の後端部に外嵌されている。本実施形態では、外装部材72の先端部にも化粧リング61が配設されている。この化粧リング61も上記化粧リング71と同様に円筒状に形成されており、金属又は樹脂から構成され得る。化粧リング61は、外装部材72と後パイプ66との隙間に挿通されており、外装部材72の先端部を装飾すると共に、外装部材72の位置決めを行う。また、外装部材72の内部において、後パイプ66は、後端側に向かって外径を細くする段差を有し、この段差部分によっても外装部材72の位置決めが行われる。
【0033】
[連結構造80]
【0034】
図3が示すように、連結構造80は、バット本体60の後端部に形成されている。図3、図4が示すように、本実施形態において、連結構造80は、バット本体60の後端部に嵌め込まれたエンドプラグ81(特許請求の範囲に記載された「フレーム」に相当)と、当該エンドプラグ81の内部空間85において、バット本体60の径方向に沿って延びる連結バー88とによって形成されている。
【0035】
[エンドプラグ81]
【0036】
エンドプラグ81は、主としてアルミニウム合金等の金属から形成される。もっとも、エンドプラグ81を構成する材料は、金属のほか樹脂等も採用され得る。エンドプラグ81は、全体として両端が開放された円筒状に形成されており、第1円筒部82、第2円筒部83及び第3円筒部86とを備えている。これらは、同図が示すように一体的に形成されている。
【0037】
エンドプラグ81は、上記外装部材72に嵌め込まれている。外装部材72の後端部に収容室73が形成されており、エンドプラグ81は、収容室73に軸方向41に沿って嵌め込まれている。具体的には、エンドプラグ81は、第3円筒部86を先頭にして収容室73に挿入され、第1円筒部82が収容室73に嵌め込まれる。収容室73の内径は、第1円筒部82の外径に対応しており、これにより、第1円筒部82は収容室73に確実に保持される。また、第1円筒部82と第2円筒部83との境界にフランジ84が形成されている。このフランジ84は、外装部材72の後端74に当接し、エンドプラグ81を外装部材72に対して位置決めする。
【0038】
第3円筒部86の外径は、上記後パイプ66の後端部の内径に対応している。したがって、第3円筒部86は、後パイプ66と嵌合し確実に保持される。また、第2円筒部83は、同図が示すように外装部材72から軸方向41に突出している。第2円筒部83の内径は、第1円筒部82の内径と一致している。第2円筒部83の外周面に周方向に沿って延びる凸条89が形成されている。この凸条89は、後述されるエンドキャップ90(特許請求の範囲に記載された「キャップ」に相当)と係合するようになっている。第2円筒部83の後端側の端面は開放され、開口92が形成されている。上記内部空間85は、開口92に連通して第1円筒部82の先端側の端部まで連続している。
【0039】
[連結バー88]
【0040】
図3及び図4が示すように、連結バー88は、真直な棒状に形成されており、上記内部空間85に配置されている。連結バー88は、主としてアルミニウム合金等の金属から形成されるが、所要の機械的強度が確保されるならば、樹脂その他の材料も採用され得る。連結バー88は、第2円筒部83に設けられており、当該第2円筒部83の径方向に沿って配置されている。第2円筒部83の内壁面に、対向する一対の挿通孔87が設けられている。連結バー88の両端部は、これら一対の挿通孔87に挿入されており、連結バー88は、一対の挿通孔87間に掛け渡された状態となっている。もっとも、連結バー88は、第1円筒部82に支持されていてもよく、要するに、上記内部空間85内に配置されていればよい。
【0041】
本実施形態では、連結バー88は、バット本体60の中心からずれた位置に配置されている。すなわち、図4が示すように、連結バー88は、仮想中心線42(バット本体60の中心を通り、バット本体60の径方向に延びる仮想線)から離隔距離44(特許請求の範囲に記載された「所定距離」に相当)だけ離れた仮想配置線43に沿って配置されている。この仮想配置線43は、仮想中心線42に対して平行に且つバット本体60の径方向に離隔距離44だけ離隔した位置に想定される仮想直線である。即ち、連結バー88は、バット本体60の中心に対して離隔距離44だけオフセットされている。連結バー88が仮想中心線42からオフセットされていることで、後述されるロープ10の連結作業が容易に行われる。
【0042】
エンドキャップ90は、第2円筒部83に外嵌されている。エンドキャップ90は、主にゴム等に代表される弾性を有した部材で形成される。エンドキャップ90は、リング状に形成されており、その内周面に周方向に沿って延びる凹条91が形成されている(図3参照)。エンドキャップ90が第2円筒部83に嵌め合わされると、第2円筒部83の凸条89とエンドキャップ90の凹条91とが嵌合する。これにより、エンドキャップ90は、第2円筒部83に確実に係合する。エンドキャップ90の内径は第2円筒部83の開口92の内径に対応されており、上記内部空間85が上記開口92を通じて外部と連通している。なお、エンドキャップ90の後端側角部は、面取加工がなされている。
【0043】
[リールシート39]
【0044】
図1及び図2が示すように、リールシート39は、リールシート本体45と、可動フード49と、ナット50及びロックナット51とを備えている。このリールシート39は、リールシート本体45と可動フード49とによってリールの脚をホールドすることができると共に、釣竿本体32のフェルール36を確実に保持して釣竿本体32をバット31に強固に固定する。
【0045】
リールシート本体45は、円筒状に形成されており、金属又は樹脂等から構成されている。リールシート本体45の外周面の一部によってシート面52が形成されている。このシート面52にリールの脚が安定的に載置される。リールシート本体45の外周面に雄ねじ54が形成されている。上記ナット37、ナット50及びロックナット51は、この雄ねじ54に螺合するようになっている。
【0046】
リールシート本体45の軸方向41の後端側に固定フード48が設けられている。この固定フード48も金属からなり、本実施形態では、リールシート本体45と一体的に形成されている。固定フード48はリング状に形成されており、内部に脚収容凹部が設けられている。この脚収容凹部にリールの脚の一方側が収容され、保持される。また、リールシート本体45の他端側に可動フード49が設けられている。この可動フード49も金属からなる。
【0047】
可動フード49も固定フード48と同様にリング状に形成されており、内部に脚収容部が設けられている。可動フード49は、リールシート本体45と嵌合しており、軸方向41に沿ってスライドすることが可能である。リールシート本体45にリールが載置された状態で可動フード49が固定フード48側へスライドされることにより、可動フード49及び固定フード48に設けられた脚収容凹部にリールの脚が収容され、保持される。
【0048】
ナット50は、可動フード49と並んで設けられている。上述のように、ナット50は、リールシート本体45の雄ねじ54に螺合している。ナット50が締め付けられると当該ナット50が可動フード49の端面を押し、可動フード49は軸方向41に沿って固定フード48側にスライドする。その結果、リールの脚は、固定フード48及び可動フード49によって挟持され、リールは、リールシート本体45上に固定される。そして、ロックナット51は、上記雄ねじ54に螺合しナット50に並設されている。ロックナット51が締め付けられることにより、ナット50が固定される。
【0049】
[フィッシングロッド30の使用態様]
【0050】
実釣に先だってバット31に釣竿本体32が装着される。具体的には、バット本体60に釣竿本体32のフェルール36が挿入され、ナット37がバット31のリールシート本体45にねじ込まれる。これにより、バット31に釣竿本体32が固定され、フィッシングロッド30が組み立てられる。このフィッシングロッド30では、バット本体60に連結構造80が形成されているから、連結構造80にロープ等が連結され得る。
【0051】
連結構造80にロープ等が連結される場合、連結構造80は所定の留め具等を介してロープ等と連結されるのが好ましい。本実施形態においては、留め具として略J字状のフック20が使用される。
【0052】
[フック20]
【0053】
図5が示すように、フック20は、フック本体21と、固定用レバー22と、ロープ接続部23とを備える。フック本体21は略J字状に形成されている。フック本体21の基端に固定用レバー22が設けられている。固定用レバー22は、基端側を中心に回動可能となっており、バネ等によってフック本体21の先端に外向きに弾性付勢されている。したがって、所定値以上の力によって固定用レバー22がフック20の内側に向けて押圧されると、固定用レバー22は、付勢された方向とは反対の方向に回動し、フック本体21は、一時的に開放された状態となる。ロープ接続部23は、リング状に形成されており、ロープ10の先端は、任意の方法でロープ接続部23に取り付けられている。
【0054】
[ロープ10の連結]
【0055】
ロープ10をフック20を介して連結構造80に連結する手順が以下に解説される。釣人は、バット本体60の後端部から、ロープ10の先端に取り付けられたフック20をエンドプラグ81の内部空間85に挿入する。前述された通り、内部空間85において、連結バー88が、バット本体60の径方向に向かって配置され、仮想中心線42から離隔距離44だけオフセットされている。そのため、図4が示すように、内部空間85は、連結バー88により、広い第1領域93と狭い第2領域94とに区画されている。釣人は、フック20を第1領域93に通して、フック20の先端が連結バー88を越える程度の深さまで挿入する。続けて、釣人は、固定用レバー22を連結バー88に当接させて押圧する。このとき、釣人がフック20を回転させると、固定用レバー22が基端側を中心にして回動することで、フック本体21が一時的に開放された状態となる。釣人は、押圧状態を維持しつつ、開放によって生じた隙間から、連結バー88をフック本体21の内側に進入させる。押圧状態が解除されることで、フック本体21は再び閉じた状態となる。以上の手順により、連結バー88とフック20とが係合され、ロープ10は、フック20を介して連結構造80に連結される。
【0056】
[実施形態の作用効果]
【0057】
連結バー88にロープ10が連結されることにより、実釣においてフィッシングロッド30が保持され、万一フィッシングロッド30が落水したとしても、釣人はロープ10を手繰り寄せることによりフィッシングロッド30を回収することができる。連結バー88は、上記内部空間85に収容され、バット31の外部に突出していないので、連結構造80がロッドアクションの妨げになることはない。同様の理由により、連結バー88は、衝撃により傷つくことが少なく、海水等により腐食しにくい。また、連結バー88は、揺れ動くことはないので、不快な異音を発生させることはない。さらに、連結バー88は、両端がバット本体60の第1円筒部82に支持されているため、引張力により外れにくい。
【0058】
また、エンドプラグ81の第1円筒部82及び第2円筒部83によって内部空間85が区画されるため、連結バー88が収容される内部空間85が容易に形成されると共に、連結構造80の剛性が高く維持される。
【0059】
また、連結バー88が仮想中心線42からオフセットされることで、第2領域94に対して第1領域93を広くすることができる。そのため、仮にフック20の大きさに対してエンドプラグ81の内部空間85が多少狭くとも、釣人は、フック20を第1領域93の深部に通しやすくなり、フック20を連結バー88に係合させやすくなる。
【0060】
[変形例]
【0061】
前述の実施形態において、フィッシングロッド30は、釣竿本体32とバット31とに分離可能となっているが、フィッシングロッド30は、釣竿本体32とバット31とが一体に形成されたものであってもよい。その場合、ブランク34は、バット31の後端付近まで延出し、エンドプラグ81は、ブランク34に固定されていてもよい。
【0062】
上述の実施形態において、内部空間85はエンドプラグ81によって形成されているが、他の方法によって内部空間85が形成されてもよい。例えば、外装リング72が直接加工されることで内部空間85が形成されてもよい。
【0063】
上述の実施形態において、ロープ10と連結構造80との連結にはフック20が用いられるが、汎用的に使用される多くの種類の留め具や接続用の部材を連結構造80に接続することができる。そのため、フック20と異なる形状の留め具や接続用の部材が用いられてもよい。
【符号の説明】
【0064】
30・・・フィッシングロッド
31・・・バット
32・・・釣竿本体
34・・・ブランク
35・・・後端部
41・・・軸方向
42・・・仮想中心線
43・・・仮想配置線
44・・・離隔距離
60・・・バット本体
61・・・化粧リング
62・・・メインパイプ
63・・・第1グリップ
64・・・第2グリップ
65・・・前パイプ
66・・・後パイプ
71・・・化粧リング
72・・・外装部材
73・・・収容室
74・・・後端
80・・・連結構造
81・・・エンドプラグ
82・・・第1円筒部
83・・・第2円筒部
84・・・フランジ
85・・・内部空間
86・・・第3円筒部
87・・・挿通孔
88・・・連結バー
89・・・凸条
90・・・エンドキャップ
91・・・凹条
92・・・開口
93・・・第1領域
94・・・第2領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブランクを有する釣竿本体が支持されるバット本体を備え、当該バット本体の後端部にロープが連結され得る連結構造が形成されており、
当該連結構造は、
上記バット本体の後端面に開口を有すると共に当該開口に連続して上記バット本体の内部に形成された凹部に、上記バット本体の径方向に沿って延びる連結バーが配置されているバット。
【請求項2】
上記バット本体の後端部に円筒部を有するフレームが嵌め込まれ、当該フレームの円筒部によって上記凹部が区画されており、
上記連結バーは、上記円筒部に設けられた一対の挿通孔に掛け渡されている請求項1に記載のバット。
【請求項3】
上記連結バーは、上記バット本体の中心を通って上記径方向に延びる仮想中心線に平行に配置され且つ所定距離だけ離隔した仮想配置線に沿って配置されている請求項1又は2に記載のバット。
【請求項4】
上記バット本体の後端部に上記開口の周縁部を被覆すると共に上記バット本体の外面と滑らかに連続するキャップが設けられている請求項1から3のいずれかに記載のバット。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載のバットと、
上記バット本体に支持された釣竿本体とを有するフィッシングロッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−130281(P2012−130281A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−284814(P2010−284814)
【出願日】平成22年12月21日(2010.12.21)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】