説明

パイピングテープ

【課題】アンダーシャツの首回りなどの、大きな曲率で湾曲している衣服の生地の縁に縫着されるパイピングテープに関し、テープ縫着部に皺を生じたり生地が斜めに立ったりするおそれのない上記テープを提供する。
【解決手段】縫着しようとする生地の裁断形状に合わせた所定の曲がり(湾曲)を持ったパイピングテープを提供する。経糸に伸縮性のある糸を用いて織成又は編成された長手方向に弾力性のあるパイピングテープにおいて、テープを構成する経糸に張力をかけていない自然状態でのテープ幅方向の実質的な経糸長さがテープ幅方向に一方から他方に、又は中央から両側へと段階的又は連続的に逓減又は逓増することに起因して、当該テープ又は二つ折りにしたテープに、所定曲率の曲りが付与されている。テープ幅方向の経糸の張力、伸び強度、経糸密度、又は、単位長さ当りの経糸の交絡点の数を段階的に逓減又は逓増させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、衣服の袖口や首回りの縁取りに用いるパイピングテープに関するものである。
【背景技術】
【0002】
衣服の袖口や首回りなどの生地の縁となる部分には、ほつれ防止や肌触りを良くするために、テープを縫い付けて縁取りすることが行われており、このために用いるテープをパイピングテープと呼んでいる。アンダーシャツのような伸縮性のある布地には、細幅ゴム織物のような伸縮性のあるパイピングテープが用いられる。
【0003】
図7は、パイピングテープで縁取りしたアンダーシャツ10の一例を模式的に示した図で、首回り10a、袖口10b、胴回り10cの部分にパイピングテープ1が縫着されている。布地の縁へのテープの取付には二通りの方法があり、一つは図9に示すように、テープ1を平にした状態で生地11の片面に縫着する方法であり、もう一つは図10に示すように、テープ1を幅中心で二つ折りにして、生地11の縁を二つ折りにしたテープ1の間に挟み込んで縫着する方法である。
【0004】
なお、スラックスの腰回りの芯地として用いる非伸縮性の湾曲細幅織物を製造する方法について、下記の特許文献がある。
【特許文献1】特開昭53−19489号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述したように、パイピングテープ1は、図7に示すように、アンダーシャツ10の首回り10a、袖口10b、胴回り10cなどの生地の縁の部分に縫着されるが、首回り10aのように縁の線が湾曲している箇所には、テープ1を湾曲させた状態で縫い付ける必要がある。パイピングテープは、直線的に作られており、小さい曲率であれば湾曲させることができるが、首回り10aのように生地の縁が大きな曲率で湾曲している箇所では、直線のテープを縫着によって強制的に湾曲させねばならない。
【0006】
しかしテープ1を強制的に曲げて縫い付けると、首回り10aのように生地の縁が凹の湾曲になっている箇所では、図8に模式的に示すように、テープ1を縫着した生地11の縁部分12がテープ1と共に斜めに立って(折れ曲がって)しまう。縫製工場ではパイピングテープ1を縫着した後、アイロンを掛けてテープを縫着した部分が立つのを防いでいるが、製品の中にはかなりの角度でテープが立ってしまうため、シャツ等の製品自体が不良品となる場合もあり、長年縫製業者を悩ませている厄介な問題の1つであった。
【0007】
この発明は、上記問題を解決するためになされたもので、アンダーシャツの首回りなどの、大きな曲率で湾曲している衣服の生地の縁に縫着されるパイピングテープにおいて、テープ縫着部に皺を生じたり生地が斜めに立ったりするおそれのないテープを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、経糸にポリウレタンやラテックスなどの伸縮性のある糸を使い、最初から縫着しようとする生地の裁断形状に合わせた所定の曲がり(湾曲)を持ったパイピングテープを提供することにより、上記課題を解決したものである。
【0009】
この出願の請求項1記載の発明に係るパイピングテープは、テープ1を図9に示すように、生地11の片方の面に平に当てて縫着する場合に使用するテープであり、経糸としてポリウレタン糸、ラテックス糸、これらのカバーリング糸などの伸縮性のある糸を用いて織成又は編成された長手方向に弾力性のあるパイピングテープにおいて、当該テープを構成する経糸に張力をかけていない自然状態でのテープ幅方向の実質的な経糸長さがテープ幅方向に一方から他方に段階的又は連続的に逓減又は逓増することに起因して当該テープに所定曲率の曲りが付与されていることを特徴とするものである。
【0010】
本願の請求項2記載の発明に係るパイピングテープは、図10に示すようにテープ1を二つ折りにして生地11の縁を挟んで縫い付ける場合に使用するパイピングテープであり、経糸としてポリウレタン糸、ラテックス糸、これらのカバーリング糸などの伸縮性のある糸を用いて織成又は編成された長手方向に弾力性のあるパイピングテープにおいて、当該テープを構成する経糸に張力をかけていない自然状態でテープの中心線から幅方向両側に向けての経糸長さの実質的な逓減又は逓増に起因して、テープを前記中心線で二つ折りにしたときに所定の曲率の曲りが付与されることを特徴とするものである。
【0011】
ここで実質的とは、テープ上での見かけ長さの意味であり、たとえば、経糸長さが同じであっても、織組織や編組織の違いにより、テープ上で当該経糸によって織成又は編成される長さは異なる長さとなる。ここで言う経糸の実質的な長さとは、織成又は編成された後のテープ上での各経糸の見かけ長さである。
【0012】
請求項1記載の発明に係るパイピングテープは、テープの製織時又は製編時に、経糸にかける張力をテープの幅方向一方から他方へと連続的又は段階的に逓減又は逓増した状態で製織又は製編する方法、経糸として伸び強度(1本の経糸を単位の伸び率だけ伸ばすのに必要な張力)がテープの幅方向一方から他方へと連続的又は段階的に、一般的には段階的に、逓減又は逓増する複数本の経糸を用いてテープを製織又は製編する方法、経糸密度(テープ単位幅における経糸の本数)をテープの幅方向の一方から他方へと連続的に又は段階的に逓減又は逓増してテープを製織又は製編する方法、テープの幅方向一方の側から他方の側へとテープの単位長さ当りの経糸の交絡点(織物では緯糸との交織点、編物では当該経糸又は隣接する経糸との交絡点)の数が段階的に逓減又は逓増する組織を採用する方法、及び、これらの方法を適宜組み合わせた方法で製造することができる。
【0013】
一方、請求項2記載の発明に係るパイピングテープは、テープの製織時又は製編時に、経糸にかける張力をテープの幅方向中央から両側辺へと連続的又は段階的に逓減又は逓増した状態で製織又は製編する方法、経糸として伸び強度がテープの幅方向中央から両側辺へと連続的又は段階的に、一般的には段階的に、逓減又は逓増する複数本の経糸を用いてテープを製織又は製編する方法、経糸密度をテープの幅方向中央から両側辺へと連続的に又は段階的に逓減又は逓増してテープを製織又は製編する方法、テープの幅方向中央から両側辺へとテープの単位長さにおける経糸の交絡点の数が段階的に逓減又は逓増する組織を採用する方法、及び、これらの方法を適宜組み合わせた方法で製造することができる。
【0014】
上記方法で製造したパイピングテープの曲りの曲率は、上記の製造方法における経糸の張力、伸び強度、経糸密度、交絡点数をテープ幅方向にどのような割合で変化させるかにより設定できる。現実的には、上記の張力ないし交絡点数を変化させた状態で試験製織ないし試験製編を行い、得られたテープの曲率を計測して、必要に応じて上記張力ないし交絡点の数及びこれらを段階的に変化させるときの変化させる位置を決定する。なお製造しようとするテープの曲率(請求項2のテープにおいては、二つ折りにしたときの曲率)が大きいときは、上記張力ないし交絡点数の変化を2つ以上組み合わせた方法で製造するのが良い。
【発明の効果】
【0015】
この発明により、テープを縫着する生地の縁の曲りに合った曲りを始めから備えたパイピングテープを提供できる。生地の縁の曲率が当該縁に沿って変化しているときは、その縁の曲率の平均の曲率を有するテープを用いる。これにより、パイピングテープを生地の縁に縫着したときにテープに皺が寄ったり、生地のテープ縫着部分が斜めに立ったりするということがなくなり、長年縫製業者を悩ませてきた問題を解決することができる。
【0016】
また、テープ縫着時にテープそれ自体が縫着しようとする生地の縁に合った曲率で湾曲しているので、衣服に対するパイピングテープの縫着作業も容易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に図面を参照して、この発明のパイピングテープ及び当該テープを製造する好ましい方法の例を説明する。
【0018】
図1ないし図3は、張力をかけない自然状態でのこの発明に係るパイピングテープの形状を部分的に示した図である。図1は経糸の張力、伸び強度、経糸密度又は交絡点数の1つ又は2つ以上をテープの幅方向一方から他方へと逓減又は逓増(辺2側から見れば逓減、辺3側から見れば逓増)した請求項1の発明に係るテープの例を示した平面図である。図2及び図3は二つ折りにして使用するテープの部分斜視図で、図2は経糸の張力、伸び強度、経糸密度、交絡点数の1つ又は2つ以上をテープ1の幅方向中央4から両側辺5に向けて逓減したテープの例を示した図、図3は経糸の張力、伸び強度、経糸密度、交絡点数の1つ又は2つ以上をテープ1の幅方向中央4から両側辺5に向けて逓増した例を示した図である。いずれのテープも、製織又は製編時に経糸の張力を大きくした側、伸び強度の大きい経糸を使った側、経糸密度を大きくした側又は交絡点数を多くした側が、自然状態になったときに多く縮み、曲りの内側になる。
【0019】
図1に示したパイピングテープ1は、以下の方法で作ることができる。これはニードル織機を使った織物やラッセル機を使ったたてメリヤス編物で実現可能である。以下、図面を参照して各方法を説明する。なお、以下の例は、経糸としてカバーリングされたポリウレタン糸を用いた織りテープについての例である。
【0020】
第1の方法は、図4に示すようにテープ1を縦方向に例えば3分割してA、B、Cの3領域に区分し、経糸の張力を段階的に変化させる方法である。経糸密度を変えずにA、B及びCの領域におけるカバーリング糸の張力をA領域からC領域へと段階的に変える。たとえばA領域の経糸1本の荷重100g、B領域80g、C領域60gなどである。縦方向の分割数は、3より多くても良く、多い方が曲り方が円滑になるが、製織時の段取りが面倒になる。縦糸に掛ける荷重が大きい程、縮み易くなり、反対に荷重が小さい程、縮み難いことを利用して曲りをつける方法である。荷重差が大きい程曲率は大きくなり、小さい程曲率は小さくなる。この関係は、縦方向を何分割にしても同じである。
【0021】
第2の方法は、図4に示した縦方向に3分割した領域A、B、Cに使用する経糸の伸び強度を変える方法である。例えば、3分割したとしてA領域のポリウレタン糸のトータルデシデックスを1000dTex、B領域のポリウレタン糸のトータルデシデックスを800dTex、C領域のポリウレタン糸のトータルデシデックスを600dTexなどとする。ポリウレタン糸のトータルデシデックスが大きい程縮み易く、トータルデシデックスが小さい程縮み難いことを利用して曲げをつける方法である。トータルデシデックス差が大きい程曲率は大きくなり、小さいほど曲率は小さくなる。これはトータルデシデックス差を何段階でつけても同じである。
【0022】
第3の方法は、図4に示した縦方向に3分割した領域A、B、Cに使用する経糸密度を変える方法である。例えば、3分割したとして、A領域の経糸密度のトータルデシデックスを600dTex、B領域の経糸密度のトータルデシデックスを800dTex、C領域の経糸密度のトータルデシデックスを1000dTexとするなどである。経糸密度が大きい程縮み難く、小さい程縮み易いことを利用して曲りをつける方法である。経糸密度差が大きい程曲率は大きくなり、小さいほど曲率は小さくなる。これはトータルデシデックス差を何段階でつけても同じである。
【0023】
第4の方法は、図4に示した縦方向に3分割した領域A、B、C毎に織組織を変えて各領域におけるテープ単位長さ当りの経糸の交織点(織組織における経糸と緯糸との交絡点)の数を変える方法である。例えば、3分割したとしてA領域の経糸の織組織を図5(a)とし、B領域の経糸の織組織を図5(b)(組織の異なる2つの例が示されている。)とし、C領域の経糸の織組織を図5(c)にするなどである。緯糸6と経糸7との交織点8、すなわち緯糸6と経糸7とが単に交叉するだけでなくテープの厚さ方向に上下が入れ替わっている点8が多いほど、経糸7は縮み難く、少ないほど縮み易いことを利用して曲りをつける方法である。隣接する領域間での交織点差が多いほど曲率は大きくなり、少ないほど曲率は小さくなる。これは交織点数差を何段階つけても同じである。
【0024】
第5の方法は、第1から第4の方法を複合して用いる方法である。例えば、シャツの首周りの曲率はかなり大きいので、方法1ないし方法4を単独で用いても充分な曲率のテープが得られないとき、第1から第4の方法を複合して用いることにより、安定した曲率の大きい曲りをつけることが可能となる。
【0025】
図2及び3に例示した2つ折りにして生地に縫着するテープ1を製織する方法も上記第1ないし第5の方法に準じた方法で製織できる。2つ折りの場合は、折る所から両側のテープ側縁に向けてほぼ対称に領域分けして上記第1から第5の方法を施す。すなわち、例えば3区分とするのであれば、図6に示すように折れ目9を中心にして幅方向中心に領域Aを設定し、その両側に領域Bを、さらにその外側のテープ側縁側に領域Cを設定する。そして上記第1方法から第5方法で例示したと同様に、各領域A、B、Cの製織時に付与する経糸の張力、緯糸のトータルデシテックス、経糸密度、経糸の交織点密度を変化させ、又はこれらを組合わせて変化させてニードル織機で製織することにより、図2又は図3に示すこの発明のパイピングテープが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】請求項1の発明に係るテープの例を示した平面図
【図2】請求項2の発明に係るテープの一例を示した斜視図
【図3】請求項2の発明に係るテープの他の例を示した斜視図
【図4】図1で例示したテープに設定する領域を示す模式図
【図5】縦糸と緯糸の織組織の例を示す模式図
【図6】図2、3で例示したテープに設定する領域を示す模式図
【図7】パイピングテープで縁取りしたアンダーシャツの一例を示す模式図
【図8】縁部分がテープと共に斜めに立ってしまう状態を示す断面図
【図9】布地の縁へのテープの取付方法を示す断面斜視図
【図10】布地の縁へのテープの他の取付方法を示す断面斜視図
【符号の説明】
【0027】
1 パイピングテープ
8 交織点(交絡点)
9 折れ目
11 生地
A,B,C テープに設定する領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経糸として伸縮性のある糸を用いて織成または編成された長手方向の伸縮性を備えたパイピングテープにおいて、経糸に張力を掛けていない自然状態での経糸長さのテープ幅方向における実質的な逓減又は逓増に起因する所定曲率の曲りが付与されていることを特徴とする、パイピングテープ。
【請求項2】
経糸として伸縮性のある糸を用いて織成または編成された長手方向の伸縮性を備えたパイピングテープにおいて、経糸に張力を掛けていない自然状態でテープの中心線から幅方向両側に向けての経糸長さの実質的な逓減又は逓増に起因して、テープを前記中心線で二つ折りにしたときに所定の曲率の曲りが付与されることを特徴とする、パイピングテープ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate