説明

パターン形成方法

【課題】
非画線部を凸部とし、画線部を凹部とする凹凸表面を有する除去版とを、前記インキ層と凸部が対面するように密着させて、前記凸部に密着した非画線部のインキ層を選択的に凸版に転写させてブランケットから除去し、次に、非画線部のインキ層が除去されたブランケットを被印刷基板に密着させて、画線部に既存するブランケット上のインキを被印刷基板に転写する凸版反転オフセット印刷法において、ダミーの基板を用意し、ダミー基板に対して印刷をおこない、インキの溶媒によってブランケットのシリコーンゴム層を膨潤させ、インキの転移状態を確認するという「空刷り」といった不必要な印刷を低減することで、インキの工数や使用量を削減することができるパターン形成方法とする。
【解決手段】
前記ブランケットのシリコーンゴム層を溶媒により膨潤させ、膨潤させたシリコーンゴム層にインキ層を備えたことを特徴とするパターン形成方法とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、凸版反転オフセット印刷法を用いたパターン形成方法に関する。該パターン形成方法にてインキのパターンを形成した印刷物としては有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子)が例示でき、この有機EL素子の有機発光媒体層を凸版反転オフセット印刷法により形成する。また、前記印刷物としては、有機EL素子の他にカラーフィルタ、回路基材、薄膜トランジスタ、マイクロレンズ、バイオチップ等を印刷物として例示することができる。
【背景技術】
【0002】
例えば、前記有機EL素子は、二つの対向する電極の間に有機発光材料からなる有機発光層を形成し、有機発光層に電流を流すことで発光させるものであるが、効率良く発光させるには発光層の膜厚が重要であり、100nm程度の薄膜にする必要がある。さらに、これをディスプレイ化するには高精細にパターニングする必要がある。この有機EL素子の有機発光層を形成する有機発光材料には、低分子系と高分子系の二系統の材料がある。低分子系の材料を使用して有機発光層を成膜する場合には、蒸着法により成膜することが一般的である。そのため、大画面化には制約があった。一方、高分子系材料は、溶媒に溶かしてインキ化することができる。そのため、塗布や印刷法によって有機発光層を成膜でき、大画面化に向き、またコスト的にも有利である。
【0003】
有機EL素子を製造する際には、有機発光層の膜厚を100nm程度の薄膜にする必要がある。さらに、これをディスプレイ化するには高精細にパターニングする必要がある。そのため、成膜方法としては、塗り分けやパターニングを行うのに好適な印刷法が適している。特に、有機EL素子やディスプレイでは、ガラス基板を用いることが多いため、ゴムブランケットを用いるオフセット印刷法や同じく弾性を有するゴム版や感光性樹脂版を用いる凸版印刷法が好適である。実際に、これらの印刷法による試みとして、オフセット印刷による方法、凸版印刷による方法などが提唱されている。
【0004】
さらに、オフセット印刷法には凹版オフセット印刷法や凸版反転オフセット印刷法と呼ばれるものがある。凹版オフセット印刷法と凸版反転オフセット印刷法とは、何れも平滑なゴム層を印刷面となるシリコーンゴム層を有するブランケットを用いて、パターン化されたインキを被印刷基板上に転写することで共通するが、インキをパターン化する工程が異なる。
【0005】
凸版反転オフセット印刷法は、インキ供給手段からブランケットの有効面の全面にインキを塗工する工程と、被印刷基板に形成するパターンをネガパターンとした凸部を有する除去版にブランケットを押圧して分離することで、ブランケットからネガパターンによってインキを除去し、ブランケット上に所望のパターンを形成する工程と、ブランケットを被印刷基板に押圧、その後分離して、ブランケット上にあるインキパターンを被印刷基板に印刷する工程からなる(例えば、特許文献1、2参照)。
【0006】
この凸版反転オフセット印刷法は、インキの塗布状態とインキの転移状態とを独立して制御できるため、インキ膜の均一性がよいこと、糸引き現象が発生しない良好な転移を低印圧で実現できる。従って、厚みが薄く、少しの歪みも発光不良につながる有機EL素子の発光層を形成する上で有利な方法である。
【特許文献1】特開2003−17248号公報
【特許文献2】特開2004−178915号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ブランケットにおいてインキとの接触面となるシリコーンゴム層は、インキ層を一定の膜厚で均一に形成させるためにインキの溶媒をある程度吸収する能力を有する必要がある。しかし、その吸収能力が大きいと、ブランケット上にあるインキはすぐに乾燥してしまい、ブランケット上のインキ層が除去版の凸部にインキが正確に転写されなくなってしまうという問題と、パターニングされたブランケット上のインキが被印刷基板上に正確に転写されなくなってしまうという問題があった。なお、「正確に転写されない」とは、ブランケット上にあるインキのすべてまたは一部が除去版の凸部または被印刷基板に転移しないという現象の他に、転移はするもののブランケット上にあるインキと、除去版または被印刷基板上にあるインキの間で糸引きが発生し、パターンが崩れてしまうといった現象も含まれる。
【0008】
特に、有機EL素子にあっては、有機発光層は50〜100nmの厚みで設けられるため、有機発光形成材料を溶媒に溶解または分散させた有機発光インキを用い、凸版反転オフセット印刷法により被印刷基板上に有機発光層を形成する場合、ブランケット上に形成されるインキは非常に薄いために、ブランケット上にあるインキ層はすぐに乾燥してしまうという問題があった。
【0009】
このようなブランケット上のインキ層の乾燥に対し、これまではダミーの基板を用意し、ダミー基板に対して印刷をおこない、インキの溶媒によってブランケットのシリコーンゴム層を膨潤させ、インキの転移状態を確認するという「空刷り」がおこなわれていた。そして、空刷りでインキの転移状態を確認したあとに、被印刷基板に対してパターンの形成がおこなわれていた。しかし、空刷りをおこなうと、生産効率の低下を招くという点、また、有機発光材料は非常に高価であり、空刷りによって有機発光材料が無駄になってしまうという点から、空刷りはおこないたくないという要求がある。
【0010】
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、不必要な印刷を低減することで、インキの工数や使用量を削減することができるパターン形成方法及びこれを用いて製造される有機EL素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は 剥離容易なインキ層を有効面に備えた最表層がシリコーンゴム層であるブランケットと、非画線部を凸部とし、画線部を凹部とする凹凸表面を有する除去版とを、前記インキ層と凸部が対面するように密着させて、前記凸部に密着した非画線部のインキ層を選択的に凸版に転写させてブランケットから除去し、次に、非画線部のインキ層が除去されたブランケットを被印刷基板に密着させて、画線部に既存するブランケット上のインキを被印刷基板に転写する凸版反転オフセット印刷法において、前記ブランケットのシリコーンゴム層を溶媒により膨潤させたあと、膨潤させたシリコーンゴム層の有効面にインキ層を備えたことを特徴とするパターン形成方法とした。
【0012】
また、請求項2に係る発明は、前記ブランケットのシリコーンゴム層を膨潤させる溶媒が、インキ中に含まれる溶媒の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1記載のパターン形成方法とした。
【0013】
また、請求項3に係る発明は、前記ブランケットのシリコーンゴム層を膨潤させる溶媒が、沸点150℃以上の溶媒を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパターン形成方法とした。
【0014】
また、請求項4に係る発明は、前記溶媒により膨潤させたシリコーンゴム層の質量が膨潤前のシリコーンゴム層の質量に対し120%から220%であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のパターン形成方法とした。
【0015】
また、請求項5に係る発明は、少なくとも画素電極と対向電極と有機発光層を含む有機発光媒体層からなり、両電極から有機発光層に電流を流すことにより有機発光層を発光させる有機EL素子において、有機発光媒体層形成材料を溶媒に溶解または分散させてなるインキを用い、請求項1乃至4のいずれかに記載のパターン形成方法を用いて有機発光媒体層のうち少なくとも1つを形成することを特徴とする有機EL素子の製造方法とした。
【発明の効果】
【0016】
本発明によって、空刷りを低減することで生産効率を向上させることができ、また、インキの使用量を削減することができる。
【0017】
また、膨潤させる溶媒がインキ中に含まれる溶媒の少なくとも1つを含むことにより、膨潤させる溶媒とインキ中の溶媒が親和性を示し、膨潤させた溶媒によってブランケット上のインキがはじいてしまいインキ層が形成できないといったことを防止することができる。
【0018】
また、膨潤させる溶媒に沸点150℃以上の溶媒を用いることにより、ブランケットのシリコーンゴム層中にある溶媒は蒸発が抑えられ、ブランケットのシリコーンゴム層は膨潤状態を長時間維持することが可能となる。
【0019】
また、ブランケットのシリコーンゴム層の質量を膨潤前のシリコーンゴム層の質量に対し120%から220%とすることによって、ブランケットの重量を管理することにより、容易に転写可能な膨潤状態を判断することが可能となった。
【0020】
そして、これらの方法を用いて被印刷基板上にインキパターンを形成することにより安価な印刷物を得ることができた。特に、有機EL素子において、有機発光媒体層のうち少なくとも1つを本発明のパターン形成方法を用いて形成することにより、安価な有機EL素子を得ることができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、この発明の実施の形態を説明する。
【0022】
なお、本発明にかかる印刷物は表示ディスプレイの表示画面を構成する光学部品として好適に利用できる。光学部品としては、例えば、有機EL素子を例示することができ、また、カラー液晶ディスプレイを構成するカラーフィルタを例示することができる。また、このほか、本発明にかかる印刷物として、回路基材、薄膜トランジスタ、マイクロレンズ、バイオチップ等を例示することができる。
【0023】
本発明の凸版反転オフセット印刷法に用いられるブランケットの説明断面図を図1に示した。ブランケットは、印刷時に不図示のブランケット胴に取り付けられるベース基材1と、ベース基材1を覆い、かつ、溶媒を含むインキ層が形成されるシリコーンゴム層2を備えている。
【0024】
ベース基材1としては、ブランケット胴に取り付けられることから可撓性のあるシートであれば構わないが、コスト及び寸法安定性からポリエチレンテレフタレートフィルムといったポリエステルフィルムが好適である。また、ベース部1とシリコーンゴム層2との間には、必要に応じて両者を好適に接着するためのプライマー層を設けてもよい。また、ベース基材1とブランケット胴との接触部分には、必要に応じてクッション層を設けてもよい。クッション層としてはスポンジ状の材料等を用いることができる。
【0025】
シリコーンゴム層2のシリコーンゴム材料は主剤と硬化剤とを混合し、ベース基材1上に塗布して硬化させて形成される。シリコーンゴム材は、印刷適性のあるものであれば構わないが、RTV(室温硬化)型で付加型のシリコーンゴム材が、副生成物を発生せず、寸法安定が良いため好適である。また、シリコーンゴム層は、単層構成であっても、多層構成であっても構わない。
【0026】
なお、シリコーンゴム層2は、シリコーンゴム材料を型で硬化させた後に、ベース基材1と貼りあわせて形成させてもよい。また、シリコーンゴム層2のみでブランケットを構成させ、ブランケット胴に取り付けることも可能である。
【0027】
また、ベース基材1上にシリコーンゴム材料を塗布し、硬化して得られたシリコーンゴム層2の方が、シリコーンゴム材料を型に流し込んで硬化させたあと、ベース基材1と貼りあわせて得たシリコーンゴム層よりも、表面の表面平滑性が良いことから好ましい。
【0028】
次に、本発明の凸版反転オフセット印刷法について説明する。凸版反転オフセット印刷装置の模式図を図2に示す。
【0029】
ブランケット胴12に最表面が転写面となるよう、ブランケット13を取り付ける。そして、図示しないインキ供給手段からブランケット13の有効面に有機発光インキを塗布して、図2(a)に示すように、ブランケット13上にインキ層17を形成する。
【0030】
この状態でブランケット胴12を回転し、凸部によってネガパターンが形成された除去版19の凸部とブランケット10とを圧着させるとともに、除去版19を固定したステージ11をブランケット胴12の回転に合わせて移動する。このとき、図2(b)に示すように、インキ層17のうち、除去版19の凸部に圧着した部分が、ブランケット13から除去され、除去版19の凸部に転移する。一方、ブランケット13上には、インキ層17の残りの部分からなる所望のインキのパターンが形成される。
【0031】
次に、図3(c)に示すように、ブランケット胴12を回転し、被印刷基板16とブランケット13とを圧着させるとともに、被印刷基板16を固定したステージ11をブランケット胴12の回転に合わせて移動する。こうして、図3(d)に示すように、ブランケット13に形成された塗布膜17のパターンが、被印刷基板15に印刷される。
【0032】
本発明では、ブランケットは予め溶媒によって膨潤されている。膨潤させる溶媒としては公知のものが使用されるが、インキとの親和性を得るために、インキ中に含まれる溶媒のうち少なくとも1つを含んでいることが好ましい。また、膨潤させる溶媒としては、ブランケットの湿潤状態を維持するために、沸点150℃以上の溶媒を含むことが好ましい。
【0033】
膨潤させたシリコーンゴム層の質量は、膨潤させる前のシリコーンゴム層の質量に対し、120%から220%であることが好ましい。質量が120%に満たない場合、ブランケットは十分に膨潤していないため、インキはブランケット上で乾燥してしまい、印刷時に正確に転写されなくなってしまう。また、質量が220%を超える場合、シリコーンゴム層の溶媒吸収能力を超えてしまい、インキハジキによってブランケット上にインキ層が形成されない可能性がある。
【0034】
ブランケットのシリコーンゴム層を膨潤させる手段としてはディップ法、スプレー法、ダイコート法、グラビアコート法等を挙げることができる。また、凸版反転印刷装置におけるインキ供給手段を用いることも可能である。なお、ブランケットをブランケット胴に装着する前であっても、装着した後でもよい。
【0035】
次に、本発明の有機EL素子の製造方法について説明する。図3に本発明の有機EL素子の説明断面図を示した。
【0036】
本発明の有機EL素子は、基板21上に画素電極22を有し、その上に有機発光層を含む有機発光媒体層が形成されている。そして、有機発光媒体層の上に対向電極25が形成されている。有機発光媒体層は有機発光層単独でも構わないが、有機発光層の他に有機発光層での発光を補助する目的で、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層が適宜設けられる。図1では正孔輸送層3と有機発光層(241、242、243)の2層構成とした。図1では、有機発光層は赤色有機発光層(241)、緑色有機発光層(242)、青色有機発光層(243)の三色とした。また、画素電極間には必要に応じて隔壁が設けられる。
【0037】
基板としては、絶縁性を有する基板であればいかなる基板を使用することもできる。この基板側から光を取り出すボトムエミッション方式の場合には、基板として透明なものを使用する必要がある。例えば、ガラス基板やプラスチック製のフィルムまたはシートを用いることができる。プラスチック製のフィルムを用いれば、巻き取りにより有機EL素子の製造が可能となり、安価に素子を提供できる。プラスチックとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート等を用いることができる。また、光を基板と反対側から取り出すトップエミッション方式の場合には不透明な基板を用いることもできる。
【0038】
また、これらの基板は、あらかじめ加熱処理をおこなうことにより、基板内部や表面に吸着した水分を極力低減することが好ましい。また、基板上に積層される材料に応じて、密着性を向上させるために、超音波洗浄処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、UVオゾン処理などの表面処理を施してから使用することが好ましい。
【0039】
また、これらの基板には薄膜トランジスタ(TFT)を形成して、アクティブマトリックス方式の駆動用基板としても良い。TFTの材料としては、ポリチオフェンやポリアニリン、銅フタロシアニンやペリレン誘導体等の有機TFTでもよく、また、アモルファスシリコンやポリシリコンTFTでもよい。
【0040】
次に、この基板上に、画素電極として陽極を形成する。陽極の材料として、ITO(インジウムスズ複合酸化物)、IZO(インジウム亜鉛複合酸化物)、亜鉛アルミニウム複合酸化物などの金属複合酸化物が利用できる。形成方法としてはドライコーティング方式が利用できる。例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等である。そして、真空製膜された金属酸化物被膜にフォトレジストを塗布して露光・現像し、ウェットエッチング又はドライエッチングして、パターン状に加工することができる。なお、抵抗を下げるために透明電極には銅、クロム、アルミニウム、チタン等の金属もしくはこれらの積層物を補助電極として部分的に併設することができる。
【0041】
次に、有機発光媒体層を形成する。有機発光媒体層は、有機発光層単独から構成されたものでもよいし、有機発光層と正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層といった発光を補助するための層との積層構造としてもよい。なお、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層は適宜選択される。
【0042】
有機発光層は電流を流すことにより発光する層である。有機発光層の形成する有機発光材料としては、9,10−ジアリールアントラセン誘導体、ピレン、コロネン、ペリレン、ルブレン、1,1,4,4−テトラフェニルブタジエン、トリス(8−キノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノラート)アルミニウム錯体、ビス(8−キノラート)亜鉛錯体、トリス(4−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−5−シアノ−8−キノラート)アルミニウム錯体、ビス(2−メチルー5−トリフルオロメチルー8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、ビス(2−メチルー5−シアノー8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、トリス(8−キノリノラート)スカンジウム錯体、ビス[8−(パラートシル)アミノキノリン]亜鉛錯体及びカドミウム錯体、1,2,3,4−テトラフェニルシクロペンタジエン、ポリー2,5−ジヘプチルオキシーパラーフェニレンビニレンなどの低分子系発光材料が使用できる。
【0043】
また、クマリン系蛍光体、ペリレン系蛍光体、ピラン系蛍光体、アンスロン系蛍光体、ポリフィリン系蛍光体、キナクリドン系蛍光体、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系蛍光体、ナフタルイミド系蛍光体、N,N’−ジアリール置換ピロロピロール系蛍光対等、Ir錯体等の燐光性発光体などの低分子系発光材料を、高分子中に分散させたものが使用できる。高分子としてはポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルカルバゾール等が使用できる。また、ポリアリーレン系、ポリアリーレンビニレン系、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリスピロなどの高分子発光材料であってもよい。また、これら高分子材料に前記低分子材料の分散又は共重合した材料や、その他既存の発光材料を用いることもできる。
【0044】
正孔輸送層の材料としては、銅フタロシアニン、テトラ(t−ブチル)銅フタロシアニン等の金属フタロシアニン類及び無金属フタロシアニン類、キナクリドン化合物、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン等の芳香族アミン系低分子正孔注入輸送材料や、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリビニルカルバゾール、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物などの高分子正孔輸送材料、ポリチオフェンオリゴマー材料、その他既存の正孔輸送材料の中から選ぶことができる。
【0045】
また、電子輸送層の材料としては、2−(4−ビフィニルイル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、オキサジアゾール誘導体やビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム錯体、トリアゾール化合物等を用いることができる。
【0046】
有機発光材料を溶解または分散する溶媒としては、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、2−メチル−(t−ブチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメチルベンゼン、ペンチルベンゼン、1,3,5−トリエチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、1,3,5−トリ−イソプロピルベンゼン等を単独又は混合して用いることができる。 また、有機発光インキには、必要に応じて、界面活性剤、酸化防止剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤等が添加されてもよい。
【0047】
正孔輸送材料、電子輸送材料を溶解または分散させる溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、水等の単独またはこれらの混合溶剤などが挙げられる。特に、水またはアルコール類が好適である。
【0048】
有機発光層の形成方法としては本発明の凸版反転オフセット印刷法を用いることができる。このとき、ブランケットを膨潤させる溶媒としては、有機発光材料を溶解または分させた溶媒が使用できる。例えば、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、水等、2−メチル−(t−ブチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメチルベンゼン、ペンチルベンゼン、1,3,5−トリエチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、1,3,5−トリ−イソプロピルベンゼンが挙げられる。特に、沸点が150℃以上である2−メチル−(t−ブチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメチルベンゼン、ペンチルベンゼン、1,3,5−トリエチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、1,3,5−トリ−イソプロピルベンゼンが好適に使用される。
【0049】
また、正孔輸送層、電子輸送層の形成方法としては、ウェットコート法が挙げられる。ウェットコート法としては、スピンコート法、ダイコート法、ディップコート法、吐出コート法、プレコート法、ロールコート法、バーコート法等の塗布方式がある。また、凸版印刷法、インクジェット印刷法の印刷法を利用しても良い。また、本発明のオフセット印刷法を用いてもよい。
【0050】
次に、対向電極として陰極を形成する。陰極の材料としては電子注入効率の高い物質を用いる。具体的にはMg、AL、Yb等の金属単体を用いたり、発光媒体と接する界面にLiや酸化Li、LiF等の化合物を1nm程度挟んで、安定性・導電性の高いAlやCuを積層して用いる。または電子注入効率と安定性を両立させるため、低仕事関数なLi、Mg、Ca、Sr、La、Ce、Er、Eu、Sc、Y、Yb等の金属1種以上と、安定なAg、Al、Cu等のの金属元素との合金系が用いられる。具体的にはMgAg、AlLi,CuLi等の合金が使用できる。なお、トップエミッション方式の場合は対向電極は透明性を有する必要がある。例えば、これら金属または金属合金材料による層とITO等の透明導電材料との組み合わせで透明電極を得ることができる。
【0051】
対向電極の形成方法は、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法を用いることができる。厚さは10nm〜1μm程度が望ましい。また、本発明では画素電極を陽極、対向電極を陰極としたが、画素電極を陰極、対向電極を陽極としても構わない。
【0052】
そして、ガラスキャップ等により接着剤を介して封止をおこない、水分や酸素による陰極や発光媒体層の劣化を防止する。なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【実施例】
【0053】
TSE3032(A)(GE東芝シリコーン製2液型シリコーンゴム主剤)100重量部と、TSE3032(B)(GE東芝シリコーン製2液型シリコーンゴム硬化剤)10重量部とを混合し、シリコーンゴム組成物を得た。この組成物をベース部であるPET基材上にナイフコーターを用い塗布し、70℃で2時間加熱し硬化反応をさせた。その後、シクロヘキシルベンゼンの入ったバットの中に1時間漬け込んだ。膨潤後のシリコーンゴム層の質量を測定したら、膨潤前のシリコーンゴム層の質量に対して145%であった。これにより、膨潤されたブランケットを得た。
【0054】
一方、基板としてITO付きガラス基板を用意し、そのITOを所定のパターンにエッチングして透明導電層を作成した。そして、透明導電層の上に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物をスピンコート法により塗布して、厚さ50nmの正孔輸送層を設けた。このようにして、基板と透明導電層と正孔輸送層とを有する被印刷基板を得た。
【0055】
また、ポリアリーレンビニレン系高分子発光体であるポリ(2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシロキシ)−1,4−フェニレンビニレン)を1,3,5−トリエチルベンゼンに溶解し、有機発光インキを得た。
【0056】
得られたブランケットをブランケット胴に装着し、凸版反転オフセット印刷装置を用い、上述した方法によって被印刷基板に対し有機発光インキをパターン印刷した。このとき、インキの乾燥による糸引きが発生することなく印刷1回目よりパターニングすることができた。そして、有機発光インキが印刷された被印刷基板に対し、加熱・真空乾燥をおこない有機発光層を形成した。
【0057】
さらに、有機発光層が形成された被印刷基板に対し、リチウムおよびアルミニウムを真空蒸着して、それぞれ0.5nm、100nmの厚さの薄膜を形成して陰極層を設け、有機EL素子1を得た。得られた有機EL素子に8Vの電圧を印可したところ、100cd/m2のパターン化された発光を示した。
【0058】
(比較例)
実勢例と同様、TSE3032(A)(GE東芝シリコーン製2液型シリコーンゴム主剤)100重量部と、TSE3032(B)(GE東芝シリコーン製2液型シリコーンゴム硬化剤)10重量部とを同様に混合し、得られたシリコーンゴム組成物をPET基材上にナイフコーターを用い塗布し、70℃で2時間加熱し硬化反応をさせた。
【0059】
得られたブランケットを用い、ブランケットを溶媒に膨潤させることなく被印刷基板に有機発光インキを印刷したところ、印刷回数15回目までインキ膜の糸引きがみられ、パターンを正確に形成することができなかった。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明のブランケットの説明断面図である。
【図2】本発明の凸版反転印刷装置の模式図である。
【図3】本発明の有機EL素子の説明断面図である。
【符号の説明】
【0061】
1 シリコーンゴム層
2 ベース基材
11 ステージ
12 ブランケット胴
13 ブランケット
16 被印刷基板
17 インキ層
19 除去版
21 基板
22 画素電極
23 対向電極
241 赤色有機発光層
242 緑色有機発光層
243 青色有機発光層
25 陰極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
剥離容易なインキ層を有効面に備えた最表層がシリコーンゴム層であるブランケットと、非画線部を凸部とし、画線部を凹部とする凹凸表面を有する除去版とを、前記インキ層と凸部が対面するように密着させて、前記凸部に密着した非画線部のインキ層を選択的に凸版に転写させてブランケットから除去し、次に、非画線部のインキ層が除去されたブランケットを被印刷基板に密着させて、画線部に既存するブランケット上のインキを被印刷基板に転写する凸版反転オフセット印刷法において、
前記ブランケットのシリコーンゴム層を溶媒により膨潤させたあと、膨潤させたシリコーンゴム層の有効面にインキ層を備えたことを特徴とするパターン形成方法。
【請求項2】
前記ブランケットのシリコーンゴム層を膨潤させる溶媒が、インキ中に含まれる溶媒の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1記載のパターン形成方法。
【請求項3】
前記ブランケットのシリコーンゴム層を膨潤させる溶媒が、沸点150℃以上の溶媒を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパターン形成方法。
【請求項4】
前記溶媒により膨潤させたシリコーンゴム層の質量が膨潤前のシリコーンゴム層の質量に対し120%から220%であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のパターン形成方法。
【請求項5】
少なくとも画素電極と対向電極と有機発光層を含む有機発光媒体層からなり、両電極から有機発光層に電流を流すことにより有機発光層を発光させる有機EL素子において、
有機発光媒体層形成材料を溶媒に溶解または分散させてなるインキを用い、請求項1乃至4のいずれかに記載のパターン形成方法を用いて有機発光媒体層のうち少なくとも1つを形成することを特徴とする有機EL素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate