説明

パッチアンテナ

【課題】 少なくとも2つの周波数で高い利得が得られるRFIDリーダ用のパッチアンテナを提供する。
【解決手段】
RFIDリーダに装備されるパッチアンテナ10であって、第1導電板12と、第1導電板12上に形成されている誘電体14と、誘電体14上に形成されている第2導電板16を備えており、誘電体14は、第1の厚さを有する第1領域14aと、第1領域と異なる第2厚さを有する第2領域14bを備えており、第1領域14aと第2領域14bが、少なくとも2つの周波数においてパッチアンテナ10の利得が極大値となるように配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、RFIDリーダに装備されるパッチアンテナに関する。なお、本明細書において、RFIDリーダには、RFIDリーダライタが含まれる。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、RFIDリーダに用いることができるパッチアンテナが開示されている。このパッチアンテナは、接地導電板と、接地導電板上に形成されている誘電体と、誘電体上に形成されている放射導電板を備えている。このパッチアンテナでは、誘電体の厚さが、一方から他方に向かうにしたがって徐々に厚くなっている。このように、2つの導電板の間の誘電体の厚さが連続的に変化していることで、パッチアンテナの周波数特性の広帯域化が図られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平2−253702号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
RFIDリーダによる通信においては、種々の周波数が使用される。例えば、用途に応じて使用される周波数が異なる場合がある。また、国によって、使用される周波数が異なる。このため、複数の周波数で通信可能なRFIDリーダが望まれている。このようなRFIDリーダにおいて、周波数ごとにアンテナを設けると、RFIDリーダが大型化、複雑化するという問題がある。したがって、複数の周波数で通信可能なRFIDリーダに装備されるパッチアンテナには、複数の周波数で高い利得を有することが求められる。
【0005】
特許文献1のパッチアンテナでは、誘電体の厚さが連続的に変化している。このため、このパッチアンテナは、広い周波数帯域で比較的均一な利得が得られる一方で、各周波数における利得が低いという問題があった。したがって、本明細書では、少なくとも2つの周波数で高い利得が得られるRFIDリーダ用のパッチアンテナを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書が開示するパッチアンテナは、RFIDリーダに装備される。このパッチアンテナは、第1導電板と、第1導電板上に形成されている誘電体と、誘電体上に形成されている第2導電板を備えている。誘電体は、第1の厚さを有する第1領域と、第1領域と異なる第2の厚さを有する第2領域を備えている。第1領域と第2領域は、少なくとも2つの周波数においてパッチアンテナの利得が極大値となるように配置されている。
【0007】
このパッチアンテナでは、誘電体に互いに厚さが異なる第1領域と第2領域が設けられている。これによって、パッチアンテナは、各領域の厚さに応じて、少なくとも2つの共振周波数を有している。第1領域と第2領域は、前記2つの周波数においてパッチアンテナの利得が極大値となるように配置されている。すなわち、利得が極大値となる2つの周波数の間の周波数帯では、利得が極大値よりも低い。このように、必要のない周波数帯において利得を低くすることで、前記極大値となる利得を向上させることができる。このため、このパッチアンテナによれば、少なくとも2つの周波数で従来よりも高い利得を得ることができる。
【0008】
上述したパッチアンテナは、第1領域の上面が、その下面と平行な平面形状に形成されており、第2領域が、第1領域の上面から突出する形状、または、第1領域の上面から窪んだ形状に形成されていることが好ましい。
【0009】
また、上述したパッチアンテナは、第2領域が、第2導電板の外周部の下部に形成されていることが好ましい。
【0010】
パッチアンテナにより通信する際には、第2導電板の外周部で、第2導電板の中央部よりも電流密度が高くなる。このため、厚さが一定である第1領域により誘電体の大部分を形成し、第2導電板の外周部の下部に少数の第2領域を形成するだけでも、第2領域がアンテナの利得に与える影響は大きい。したがって、このような構成によれば、少数の第2領域を形成するだけで、2つの周波数において利得が極大値となる周波数特性を実現することができる。この構成によれば、第2領域を多数形成する必要がないので、パッチアンテナの生産性を向上させることができる。
【0011】
上述したパッチアンテナは、第2領域の上面が、曲面であることが好ましい。
【0012】
このような構成によれば、誘電体上に第2導電板を形成しやすくなる。パッチアンテナの生産性をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】パッチアンテナ10の上面図。
【図2】図1のII−II線におけるパッチアンテナ10の断面図。
【図3】図1のIII−III線におけるパッチアンテナ10の断面図。
【図4】パッチアンテナの利得の周波数特性を示すグラフ。
【図5】実施例2のパッチアンテナ110の上面図。
【図6】変形例のパッチアンテナの周波数特性を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に説明する実施例のパッチアンテナの特徴について、列記する。
(特徴1)パッチアンテナは、円偏波を送受信する。
(特徴2)第2導電板内の電流経路のうち、第1領域上のみを通る電流経路で1つの共振周波数が得られ、第1領域と第2領域の両方の上部を通る電流経路で1つの共振周波数が得られるように、第1領域と第2領域が配置されている。
【実施例1】
【0015】
実施例1に係るパッチアンテナについて説明する。図1〜3は、実施例1に係るパッチアンテナ10を示している。パッチアンテナ10は、円偏波アンテナである。パッチアンテナ10は、RFIDリーダに装備される。RFIDリーダは、パッチアンテナ10から円偏波を送信するとともに、タグから返信される電波をパッチアンテナ10で受信する。図示するように、パッチアンテナ10は、接地導電板12と、誘電体基板14と、放射導電板16を備えている。
【0016】
接地導電板12は、略正方形の平面形状を有する平板状の導電体である。誘電体基板14は、接地導電板12上に設置されている。誘電体基板14は、セラミックスにより構成された誘電体であり、略正方形の平面形状を有している。図1に示すように、誘電体基板14の外形は接地導電板12の外形より小さい。パッチアンテナ10を平面視すると、誘電体基板14は、接地導電板12の略中央に位置している。誘電体基板14の上面は、接地導電板12と略平行な平面形状に形成された平坦領域14aと、平坦領域14aから上方に突出する凸部14bを有している。凸部14bは、略球面状の曲面形状に形成されている。誘電体基板14の上面の大部分は平坦領域14aであり、平坦領域14a内に複数の凸部14bが配置されている。平坦領域14aでは、誘電体基板14の厚さが略一定である。凸部14bでは、誘電体基板14の厚さが、平坦領域14aの厚さよりも厚い。
【0017】
放射導電板16は、導電体であり、誘電体基板14上に形成されている。放射導電板16は、正方形に2つの切り欠き部16aを設けた平面形状に形成されている。切り欠き部16aは、正方形の一対の対角を斜めに切り欠いている。図1に示すように、放射導電板16の外形は、誘電体基板14の外形より小さい。パッチアンテナ10を平面視すると、放射導電板16は、接地導電板12の略中央に位置している。上述した誘電体基板14の凸部14bは、放射導電板16の下部に形成されている。より詳細には、凸部14bは、放射導電板16の外周部の下部に、略一定間隔で配置されている。図2、3に示すように、放射導電板16は、誘電体基板14の上面に沿って形成されている。すなわち、平坦領域14a上では放射導電板16は平坦に伸びており、凸部14b上では放射導電板16は凸部14bに沿って伸びている。
【0018】
図1に示すように、パッチアンテナ10の略中央部には、給電部20が形成されている。給電部20には、接地導電板12の下面側から同軸ケーブルが接続される。同軸ケーブルの外導体は、接地導電板12に接続される。同軸ケーブの内導体は、誘電体基板14を貫通して、放射導電板16に接続される。
【0019】
パッチアンテナ10で電波の送受信を行う際には、放射導電板16に、切り欠き部16aを繋ぐ対角方向に流れる高周波電流と、切り欠き部16aを有さない対角方向に流れる高周波電流とが、略90度の位相差を持って流れる。これらの高周波電流は、図1のX方向に沿った成分とY方向に沿った成分とに分けられる。図1のY方向に沿った放射導電板16中の電流経路には、平坦領域14a上のみを通る電流経路(図2の断面に相当する経路:以下、第1経路という)と、平坦領域14a上と凸部14b上とを跨って通る電流経路(図3の断面に相当する経路:以下、第2経路という)とが存在する。電流経路の下部の誘電体基板14の厚さは、その電流経路の共振周波数に影響する。したがって、第1経路の共振周波数は、第2経路の共振周波数と異なる。このため、パッチアンテナ10は、Y方向の電流経路において、2つの共振周波数を有している。同様に、図1のX方向に沿って放射導電板16中の電流経路を見た場合にも、平坦領域14a上のみを通る電流経路(第1経路)と、平坦領域14a上と凸部14b上とを跨って通る電流経路(第2経路)とが存在する。したがって、パッチアンテナ10は、X方向の電流経路においても、2つの共振周波数を有している。放射導電板16及び各凸部14bは、給電部20を中心として略点対称に形成されているので、X方向の2つの共振周波数とY方向の2つの共振周波数は一致している。
【0020】
図4は、パッチアンテナ10の利得の周波数特性を示している。図4に示すように、パッチアンテナ10の利得は、周波数f1と周波数f2の2つの周波数で極大値を示す(すなわち、VSWRが極小となる)。周波数f1は、第1経路に対応する共振周波数であり、周波数f2は、第2経路に対応する共振周波数である。このように、パッチアンテナ10では、2つの周波数f1、f2で利得が極大値となり、周波数f1と周波数f2の間の周波数帯では利得が低くなっている。このように周波数f1、f2以外の周波数で利得を低くすることで、従来技術のように広い周波数帯で均一に利得が設定されている場合に比べて、周波数f1、f2における利得を向上させることができる。
【0021】
なお、電波を送受信する際には、放射導電板16の外周部で、電流密度が高くなる。パッチアンテナ10では、電流密度が高くなる放射導電板16の外周部の下部に、凸部14bが形成されている。このため、平坦領域14aに比べて凸部14bの面積が狭いにも係わらず、第2経路の共振周波数f2において、第1経路の共振周波数f1と同等の利得が得られる。すなわち、少ない凸部14bが形成されているだけで、共振周波数f2において高い利得を得ることができる。凸部14bを多数形成する必要がないので、高い生産性でパッチアンテナ10を製造することができる。
【0022】
なお、凸部14bを形成すると、凸部14b周辺で誘電体基板14の内部電界の分布が乱れる。給電部20の近傍に凸部14bを形成すると、給電部20が内部電界の影響を受けて、パッチアンテナ10の動作が安定しない場合がある。上述したように、給電部20から離れた放射導電板16の外周部の下部に凸部14bを設けることで、パッチアンテナ10の動作の安定化を図ることができる。
【0023】
なお、放射導電板16は、誘電体基板14上に導電性ペーストを印刷することで形成される。実施例1のパッチアンテナ10では、凸部14bが滑らかな曲面により形成されているので、誘電体基板14上に導電性ペーストを印刷し易い。このため、誘電体基板14上に放射導電板16を容易に形成することができる。このように、凸部14bが滑らかな曲面により形成されているので、パッチアンテナ10をより高い生産性で製造することが可能となっている。
【実施例2】
【0024】
次に、実施例2に係るパッチアンテナについて説明する。図5は、実施例2に係るパッチアンテナ110を示している。パッチアンテナ110は、直線偏波アンテナである。パッチアンテナ110は、パッチアンテナ10と同様に、接地導電板112、誘電体基板114及び放射導電板116を備えている。接地導電板112は、実施例1の接地導電板12と同様に構成されている。誘電体基板114は、凸部を除いて、実施例1の誘電体基板14と同様に構成されている。放射導電板116は、平面形状が略正方形に形成されている。放射導電板116のその他の構成は、実施例1の放射導電板16と同様である。誘電体基板114の上面には、平坦領域114aと凸部114bが形成されている。凸部114bは、実施例1の凸部14bと同様に、平坦領域114aから突出する曲面状の領域である。凸部114bは、放射導電板16の下部であって、放射導電板116のY方向に伸びる辺116aの近傍に形成されている。図1に示すように、パッチアンテナ110の中央部からY方向にやや変位した位置に、給電部120が形成されている。給電部120では、接地導電板112に同軸ケーブルの外導体が接続され、放射導電板116に同軸ケーブの内導体が接続される。
【0025】
パッチアンテナ110で電波の送受信を行う際には、放射導電板116にY方向に沿って高周波電流が流れる。放射導電板116の辺116aの近傍の電流経路(以下、第2経路という)は、平坦領域114a上と凸部114b上を通る。その他の領域の電流経路(以下、第1経路という)は、平坦領域114a上のみを通る。このため、第1経路と第2経路では共振周波数が異なる。これによって、実施例2のパッチアンテナ110でも、図4に示すように、第1経路の共振周波数f1と第2経路の共振周波数f2とで、利得の極大値が得られるように構成されている。なお、放射導電板116の辺116a近傍では、電流密度が高くなる。電流密度が高くなる辺116a近傍の放射導電板116の下部に凸部114bが形成されているので、少量の凸部114bを形成するだけで、第2経路の共振周波数f2において高い利得が得られる。凸部114bを多数形成する必要がないので、パッチアンテナ110を高い生産性で製造することができる。
【0026】
なお、実施例1、2のパッチアンテナでは、共振周波数f1、f2が近い周波数に設定されていたが、図6に示すように、共振周波数f1が共振周波数f2と大きく異なる周波数に設定されていてもよい。また、実施例1、2では、パッチアンテナの利得が2つの周波数で極大値を有していたが、3つ以上の周波数で極大値を有していてもよい。
【0027】
また、実施例1、2のパッチアンテナは、平坦領域上のみを通る第1経路の共振周波数と、平坦領域上と凸部上とを跨って通る第2経路の共振周波数において、利得が極大値となるように構成されていた。しかしながら、平坦領域上のみを通る電流経路と、凸部上のみを通る電流経路が得られるように凸部が配置されていてもよい。このような構成でも、これらの2つの電流経路の共振周波数で極大値となる利得を得ることができる。
【0028】
また、実施例1、2のパッチアンテナでは、誘電体基板に凸部が形成されていたが、凸部に代えて凹部を形成してもよい。凹部を形成しても、誘電体基板の厚さが位置によって異なるようになる。したがって、凹部を適切に配置することで、2つの周波数で利得の極大値を得ることが可能である。
【0029】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0030】
10:パッチアンテナ
12:接地導電板
14:誘電体基板
14a:平坦領域
14b:凸部
16:放射導電板
20:給電部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
RFIDリーダに装備されるパッチアンテナであって、
第1導電板と、第1導電板上に形成されている誘電体と、誘電体上に形成されている第2導電板を備えており、
誘電体は、第1の厚さを有する第1領域と、第1領域と異なる第2厚さを有する第2領域を備えており、
第1領域と第2領域が、少なくとも2つの周波数においてパッチアンテナの利得が極大値となるように配置されている、
ことを特徴とするパッチアンテナ。
【請求項2】
第1領域の上面が、その下面と平行な平面形状に形成されており、
第2領域が、第1領域の上面から突出する形状、または、第1領域の上面から窪んだ形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のパッチアンテナ。
【請求項3】
第2領域が、第2導電板の外周部の下側に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のパッチアンテナ。
【請求項4】
第2領域の上面が、第1領域の上面から突出する曲面形状であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のパッチアンテナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate