説明

ヒンジキャップ

【課題】 簡単な操作でロックを解除することができるとともに、小さな力で確実に開蓋操作を行うことができ、しかも不用意に開蓋して内容物がこぼれるようなことがないヒンジキャップを提供すること。
【解決手段】 ヒンジキャップは、上面に内容物を振り出すための振り出し孔が設けられたキャップ本体とヒンジを介して連結された蓋体からなり、蓋体の上部には、頂板に摺動自在に係合するスライド板が設けられ、スライド板には、頂板に設けられたスライド長孔を貫通して垂下するロック係合アームが設けられ、スライド板は、ロック係合アームとキャップ本体のロック係合部が係合して閉蓋状態となるロック位置と、同係合が解除されて開蓋状態となる非ロック位置とに摺動可能であり、非ロック位置では、スライド板がヒンジ側方向に引き出され、一部が蓋体の側周壁より突出していることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粒状または粉状の固形物からなる内容物を振り出して使用するヒンジキャップに関し、とくに蓋体の開閉を容易にしたロック機構を備えるヒンジキャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
胡椒、ごま塩などの粒状または粉状の調味料の振り出し容器において、ヒンジによって開閉される蓋体に振り出し孔に差し入れる突起を設け、閉蓋時に振り出し孔を塞いで内容物の漏れを防ぐとともに振り出し孔の目詰まりを防止するキャップを口部に取着したものが知られている。
【0003】
このような振り出し容器は、調理をしながら使用されることが多いため、キャップには蓋体を容易に開けられる機能が求められる。
そのために、振り出し容器の口部に装着されたキャップ本体に、蓋体を開放方向に付勢する軟質部材を設け、蓋体とキャップ本体が係止されるロック状態を解除すると、蓋体が軟質部材の付勢力によって自動的に開放されるようにしたヒンジキャップが従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−68244号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1記載の振り出し容器のキャップは、ヒンジ115の反対側で、上蓋113の凸部P1とベース111の凸部P2とがアンダーカット嵌合することによってロックされ、上蓋113の先端を押し上げることで該ロックを解除するようになっているが、手指をかける上蓋113の先端は、取り出し孔212の配置スペースとの関係でわずかなスペースしか与えられておらず、凸部P1と凸部P2の嵌合部との間隔も小さいため、前記アンダーカット嵌合されたロックを解除するには指先に大きな力を必要とした。
そのため、アンダーカット嵌合の嵌合力を弱め、小さな力でロックを解除することができるようにすると、上蓋113は常に軟質部材117によって開放方向に付勢されているので、上蓋113の先端にわずかに触れたり容器を落としたりしただけで、不用意にロックが解除され、開蓋して内容物がこぼれてしまうという問題があった。
【0006】
また、上蓋113の先端を押し上げる際には親指を使うことが普通であるが、その場合は、取り出し孔212が手前側になって内容物を振り出しにくいため、ロックを解除した後に容器を持ち替えて内容物を振り出すという手間がかかる問題もあった。
さらに、軟質部材117は、時間の経過とともに弾性力が失われ、開放方向への付勢力が弱くなり、十分に蓋が開かなくなるということもあった。
【0007】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、蓋体の開閉を容易にするロック機構を備え、簡単な操作でロックを解除することができるとともに、小さな力で確実に開蓋操作を行うことができ、しかも不用意に開蓋して内容物がこぼれるようなことがないヒンジキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するため、ヒンジキャップとして、容器本体の口部に取り付けられ、上面に内容物を振り出すための振り出し孔が設けられたキャップ本体と、上部の頂板と頂板の周縁から垂設された側周壁とを具え、側周壁がキャップ本体とヒンジを介して回動自在に連結された蓋体とからなるヒンジキャップにおいて、蓋体の上部には、頂板に摺動自在に係合するスライド板が設けられ、スライド板には、頂板に設けられたスライド長孔を貫通して垂下し、キャップ本体のロック係合部に係合可能なロック係合アームが設けられ、スライド板は、ロック係合アームとロック係合部が係合して閉蓋状態が維持されるロック位置と、ロック係合アームとロック係合部の係合が解除されて開蓋状態となる非ロック位置とに摺動可能であり、非ロック位置では、スライド板がヒンジ側方向に引き出され、一部が蓋体の側周壁より突出していることを特徴とする構成を採用する。
【0009】
ヒンジキャップの具体的実施形態として、振り出し孔はキャップ基体の上面に突出した振り出し突部の上面に穿設され、ロック係合部は振り出し突部の側面に設けられた係合突条であり、該係合突条の下縁部にロック係合アームの先端に形成されたフック状突部が摺動可能に係合することを特徴とする構成を採用する。
さらに、ヒンジキャップの具体的実施形態として、蓋体の頂板の上部には、スライド板の摺動方向に沿う側面に形成されたスライド突片と係合するスライド溝を具えたスライド凹部が形成され、スライド板はスライド凹部内をロック位置へ摺動して、ヒンジ側端部が頂板の周縁に一致し、平面視でスライド凹部に収納されることを特徴とする構成、また、スライド板の上面には、ヒンジの反対側およびヒンジ側の端部に指掛け凸部を設けていることを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0010】
本発明のヒンジキャップは、蓋体の上部にロック位置と非ロック位置とに摺動可能なスライド板を設け、非ロック位置でスライド板の一部がヒンジ側に突出するようにしたから、手指でスライド板を押圧しながらヒンジ側に摺動させればロックを容易に解除することができ、そのままヒンジ側に突出したスライド板を押し下げれば容易に開蓋することができる。
このように、本発明のヒンジキャップは、スライド板をヒンジ側方向に引き出して押し下げるという一連の動作により開蓋することができるから、容器を持ち替える必要がなく、調理中に片手でも容器を使用することができるとともに、非ロック位置では、蓋体の側周壁から突出したスライド板をてこの原理で押圧して、小さな力で容易に開蓋できるとともに、ロック位置では、スライド板をスライド凹部に収納できるので不用意に開蓋して内容物がこぼれることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明のヒンジキャップのロック状態を示す図で、(a)は上面図、(b)は断面側面図である。
【図2】図1(a)のY−P−P−Y線における矢印方向から見た断面図である。
【図3】本発明のヒンジキャップの非ロック状態で蓋体を開けていない状態を示す図で、(a)は上面図、(b)は断面側面図である。
【図4】本発明のヒンジキャップの蓋体を開けた状態を示す図で、(a)は上面図、(b)は断面側面図である。
【図5】本発明のヒンジキャップの蓋体を示す図で、(a)は上面図、(b)は断面正面図である。
【図6】本発明のヒンジキャップのスライド板を示す図で、(a)は上面図、(b)は断面正面図である。
【図7】本発明のヒンジキャップを装着した振り出し容器の使用状態を示す断面側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明のヒンジキャップについて、実施例を示した図面を参照して説明する。
【実施例】
【0013】
図1〜7において、Aはキャップ本体、BはヒンジCによってキャップ本体Aに連結された蓋体、Dは蓋体Bに摺動可能に係合するスライド板である。
【0014】
図1〜3に示すように、キャップ本体Aは、容器本体の口部1に筒部2の内周に形成されたねじ部3で装着されている。
筒部2の上端には、複数の振り出し孔4が穿設された上壁5が連設され、ねじ部3を締めつけたとき、口部1の天面に接して容器本体内を密閉するようになっている。
上壁5には、ヒンジCの反対側寄りに上方に突出した振り出し突部6が形成され、振り出し突部6は、平坦な上面7とヒンジCの中心を通る径方向中心線X−Xに平行な側面8、平面視で筒部2の周縁と同心円状の円弧を有するヒンジCと反対側の前面9、ヒンジCの径方向中心線X−Xに垂直方向の傾斜面を形成するヒンジC側の後面10とを有する台状をなし、上面7には複数の振り出し孔4が穿設されている。
【0015】
振り出し突部6の両側面8には、側方に張り出した係合突条11が形成され、係合突条11は、下縁部12を後述するスライド板Dのロック係合アーム32のフック状突部33と係合して、蓋体Bをキャップ本体Aに係止しロック状態を保つロック係合部を構成する。
係合突条11の下縁部12のヒンジ側は傾斜端面13となっており、ロック係合アーム32が傾斜端面13に沿って摺動することにより、なめらかな動作で強固なロック状態を現出することができる。
【0016】
蓋体Bは、上部の頂板20と頂板20の周縁から垂設された側周壁21とを具え、側周壁21の下端には、ヒンジCを介してキャップ本体Aが回動自在に連結されている。
頂板20の裏面には、複数の差込突起22が形成され、図1,2に示される閉蓋時には、それぞれキャップ本体Aの複数の振り出し孔4に差し込まれて嵌入し、内容物が漏れるのを防止するとともに、振り出し孔4の目詰まりを防止するようになっている。
【0017】
頂板20の上部には、スライド板Dがスライド凹部23に嵌合して摺動可能に取り付けられている。
スライド凹部23は、側周壁21のヒンジC側の開口部から頂板20の上部をヒンジCの径方向中心線X−X方向に延び、頂板20の上面から垂下しヒンジCと反対側に設けられた端部壁24を終端とする凹部を形成している。
スライド凹部23には、スライド板Dの両側面に形成されたスライド突片31と係合するスライド溝25、およびスライド板Dの両側面から垂下するロック係合アーム32が貫通するスライド長孔26が、ヒンジCの径方向中心線X−X方向と平行に設けられている。
【0018】
スライド板Dのロック係合アーム32は、下端部にフック状突部33が形成され、閉蓋時には、フック状突部33の上縁部34はキャップ本体Aの係合突条11の下縁部12に係合し、蓋体Bをキャップ本体Aに係止してキャップをロック状態とする。
スライド突片33は、スライド板Dの両側面から水平方向外方に突出し、頂板22のスライド溝25に摺動可能に嵌合して、蓋体Bをキャップ本体Aに係合している。
【0019】
スライド板DのヒンジCと反対側の前端部35は、スライド凹部23の端部壁24と同様に、平面視で頂板20の周縁と同心円状の円弧をなし、図1に示すように、前端部35が端部壁24に突き当たるところまで押し込まれたロック位置では、ヒンジC側の後端部36は、蓋体Bの頂板20の周縁に一致し、平面視でスライド凹部23に収納されるようになっている。
また、スライド板Dの上面は、頂板20の上面とほぼ同じ高さの平板部30と、前端部35および後端部36に沿って、山形に突出した指掛け凸部37とが形成されている。
【0020】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
図1、2の閉蓋状態から、ロックを解除して開蓋するには、まず、手指をスライド板Dの後端部36側の指掛け凸部37にかけ、スライド板Dを下方に押圧しながら手前(ヒンジ側)に引き出す。
スライド板Dのスライド突片31が、蓋体B上部のスライド凹部23のスライド溝25内をヒンジ側に向かって摺動するとともに、ロック係合アーム32のフック状突部33の上縁部34がキャップ本体Aの係合突条11の下縁部12と摺動して、スライド板Dは頂板20の周縁から突出していく。
【0021】
フック状突部33の上縁部34が係合突条11の傾斜端部13にさしかかると、蓋体Bをキャップ本体Aに係止していた緊締力が弱まり、ロックの解除過程が始まる。
さらにスライド板Dが摺動して、上縁部34が傾斜端部13から離れ、ロック係合アーム32と係合突条11との係合が完全に外れると、スライド板Dはロックが完全に解除された非ロック位置となる。
ロックが解除された時点で、スライド板Dの後端部36はヒンジ側にかなり突出しているが、手指がかけられていた指掛け凸部37をさらに後方に引きながら下方に押圧すると、図3に示すように、ロック係合アーム32がスライド長孔26の端部に当接してスライド板Dが止まり、同時に蓋体Bが開いて図4に示される開蓋状態となる。
そして、そのまま容器をひっくり返して振れば、図7に示すように内容物の調味料等を振り出すことができる。
【0022】
このとき、スライド板Dの後端部36はヒンジ側に大きく突出しているので、後端部36に沿う指掛け凸部37を下方に押圧すると、てこの原理が働いて、小さな力で容易に開蓋することができる。
また、開蓋操作の間、手指は一貫してスライド板Dの後端部36に沿う指掛け凸部37に置いて、手前に引きつつ下方に押圧すればよいから、容器を持ち替えるような必要がなく、片手でも容易に使用可能である。
【0023】
次に、開蓋状態から蓋体Bを閉めてキャップ本体Aに係止し、キャップをロックする手順を説明すると、まず蓋体Bを閉じて差込突起22を振り出し孔4に嵌入する。
このとき、振り出し孔4は、差込突起22によって内容物が漏れないように密閉されるとともに、孔内に溜まっていた内容物を除去して容器内に戻し、孔の目詰まりを防止することができる。
スライド板Dの前端部35に沿う指掛け凸部37に手指をかけ、ヒンジCと反対側に押圧してスライド板Dを摺動させると、やがてロック係合アーム32のフック状突部33の上縁部34が係合突条11の傾斜端部13に接し、ロック状態が始まってロック位置への移行が始まり、さらに下縁部12へ摺動していくことで蓋体Bがキャップ本体Aに緊締され、完全なロック状態に移行する。
【0024】
さらにスライド板DをヒンジCと反対側に摺動させていくと、前端部35がスライド凹部23の端部壁24に当接してスライド板Dは止まる。
このロック位置では、図1に示すように、スライド板Dは平面視でスライド凹部13内に完全に収納され、後端部36は頂板20の周縁と一致する円弧をなして、側周壁21の周面とも一致する。
この状態では、ロック係合アーム32と係合突条11との係合により、蓋体Bがキャップ本体Aに強く緊締されているとともに、スライド板Dはスライド凹部23内に収納され、所定長さ以上摺動させて引き出さないとロックが解除されないので、容器を落としたり何かが軽く接触したりする程度では開蓋することはなく、不用意に開蓋して内容物がこぼれるようなことはない。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明のヒンジキャップは、とくに胡椒、ごま塩などの粒状または粉状の調味料の振り出し容器に適用して好適なものであるが、調味料等の容器に限らず、粒状または粉状の内容物を振り出す種々の容器のキャップとして広く利用可能である。
【符号の説明】
【0026】
A キャップ本体
B 蓋体
C ヒンジ
D スライド板
1 容器口部
2 筒部
3 ねじ部
4 振り出し孔
5 上壁
6 振り出し突部
7 上面
8 側面
9 前面
10 後面
11 係合突条(ロック係合部)
12 下縁部
13 傾斜端部
20 頂板
21 側周壁
22 差込突起
23 スライド凹部
24 端部壁
25 スライド溝
26 スライド長孔
30 平板部
31 スライド突片
32 ロック係合アーム
33 フック状突部
34 上縁部
35 前端部
36 後端部
37 指掛け凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の口部に取り付けられ、上面に内容物を振り出すための振り出し孔が設けられたキャップ本体と、上部の頂板と頂板の周縁から垂設された側周壁とを具え、側周壁がキャップ本体とヒンジを介して回動自在に連結された蓋体とからなるヒンジキャップにおいて、
蓋体の上部には、頂板に摺動自在に係合するスライド板が設けられ、
スライド板には、頂板に設けられたスライド長孔を貫通して垂下し、キャップ本体のロック係合部に係合可能なロック係合アームが設けられ、
スライド板は、ロック係合アームとロック係合部が係合して閉蓋状態が維持されるロック位置と、ロック係合アームとロック係合部の係合が解除されて開蓋状態となる非ロック位置とに摺動可能であり、
非ロック位置では、スライド板がヒンジ側方向に引き出され、一部が蓋体の側周壁より突出していることを特徴とするヒンジキャップ。
【請求項2】
振り出し孔はキャップ基体の上面に突出した振り出し突部の上面に穿設され、ロック係合部は振り出し突部の側面に設けられた係合突条であり、該係合突条の下縁部にロック係合アームの先端に形成されたフック状突部が摺動可能に係合することを特徴とする請求項1記載のヒンジキャップ。
【請求項3】
蓋体の頂板の上部には、スライド板の摺動方向に沿う側面に形成されたスライド突片と係合するスライド溝を具えたスライド凹部が形成され、スライド板はスライド凹部内をロック位置へ摺動して、ヒンジ側端部が頂板の周縁に一致し、平面視でスライド凹部に収納されることを特徴とする請求項1または2記載のヒンジキャップ。
【請求項4】
スライド板の上面には、ヒンジの反対側およびヒンジ側の端部に指掛け凸部を設けていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のヒンジキャップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−176761(P2012−176761A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−40044(P2011−40044)
【出願日】平成23年2月25日(2011.2.25)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】