説明

フィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた冷凍サイクル装置

【課題】扁平管上に滞留した凝縮水が飛散し難くするフィンチューブ型熱交換器を提供する。
【解決手段】空気の流れ方向に複数隣接して配列され、それぞれ、空気の流れ方向と直交する方向に間隙を有して積層された板状フィン2a、2bと、板状フィン2a、2bに積層方向に挿入された複数の作動流体通過用の扁平管1a、1bとを有するフィンチューブ型熱交換器において、空気の流れ方向の下流側に配列された板状フィン2bの扁平管1bの間の部分に、空気の流れ方向に設けられた切り起こしによる複数のスリット3c、3dを設け、そのスリット3c、3dのうち下流側に設けられたスリット3dの後縁部が、扁平管1bの後縁部よりも上流側に位置している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィンチューブ型熱交換器の構造及びこのフィンチューブ型熱交換器を備えた冷凍サイクル装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のフィンチューブ型熱交換器として、複数の扁平管が挿入された板状フィンに、切り起こしにより形成された複数のスリットを設けて、熱交換性能の向上を図ったものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−54060号公報(第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した従来のフィンチューブ型熱交換器は、ルームエアコン等のケーシング内で傾斜して配置されており、蒸発器として用いた場合には、凝縮水が発生し、板状フィンとの接合部分の扁平管上に凝縮水が滞留し易くなる。滞留した凝縮水は、自重により扁平管から露垂れし、送風ファンからの送風によって飛散することがあった。
【0005】
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、扁平管上に滞留した凝縮水が飛散し難くするフィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた冷凍サイクル装置を得るものである。
第2の目的は、第1の目的に加えて、熱交換性能の高いフィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた冷凍サイクル装置を得るものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るフィンチューブ型熱交換器は、少なくとも第1の目的を達成するために、気体の流れ方向に複数隣接して配列され、それぞれ、気体の流れ方向と直交する方向に間隙を有して積層された板状フィンと、その板状フィンに積層方向に挿入された複数の作動流体通過用の扁平管とを有するフィンチューブ型熱交換器において、気体の流れ方向の最下流側に配列された板状フィンの扁平管の間の部分に、気体の流れ方向に設けられた切り起こしによる複数のスリットを備え、複数のスリットのうち最下流側に設けられたスリットの後縁部は、扁平管の後縁部よりも上流側に位置している。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、最下流側に配列された板状フィンの複数のスリットのうち最下流側に設けられたスリットの後縁部が、扁平管の後縁部よりも上流側に位置している。これにより、フィンチューブ型熱交換器を蒸発器として用いた場合に、板状フィン上に凝縮水の流路を確保でき、このため、送風ファンによる凝縮水の飛散を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施の形態1に係るフィンチューブ型熱交換器の一部分を示す側面図。
【図2】実施の形態1に係るフィンチューブ型熱交換器を蒸発器として用いた場合の凝縮水の流れを示す側面図。
【図3】実施の形態1の2列目のフィンチューブ型熱交換器において上流側のスリットの幅cと下流側のスリットの幅dの比率とAK値との関係を示す線図。
【図4】実施の形態2に係るフィンチューブ型熱交換器の一部分を示す側面図。
【図5】実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係るフィンチューブ型熱交換器の一部分を示す側面図である。
図1に示すフィンチューブ型熱交換器は、気体である空気の流れ方向に例えば2列配置されている。空気の流れ方向の上流側(1列目)に配置されたフィンチューブ型熱交換器は、空気の流れ方向と直交する方向に間隙を有して積層された板状フィン2aと、板状フィン2aの長手方向に配列されており、板状フィン2aの積層方向に挿入された複数の扁平管1aとを備えている。下流側(2列目)のフィンチューブ型熱交換器は、上流側のフィンチューブ型熱交換器と同様に、空気の流れ方向と直交する方向に間隙を有して積層された板状フィン2bと、板状フィン2bの長手方向に配列されており、板状フィン2bの積層方向に挿入された複数の扁平管1bとを備えている。
【0010】
板状フィン2a、2bの積層方向のピッチFpはFp=0.0012m、板状フィン2a、2bの厚みFtはFt=0.0001m、板状フィン2a、2bの空気の流れ方向の幅Lp1、Lp2は共にLp1=Lp2=0.018mである。また、板状フィン2a、2bの長手方向に隣接する扁平管1a、1bは、千鳥状に配列され、扁平管1a、1bの中心間の長さDpはDp=0.01425mである。なお、前述した寸法は一例であって限定されるものではない。
【0011】
上流側の板状フィン2aは、空気の上流側が開口のU字形状の切欠部4aと、切欠部4aの間のベースフィン部(平らな部分)に空気の流れ方向に切り起こしされて形成された例えば2個のスリット3a、3bが設けられている。下流側の板状フィン2bは、前記と同様に、空気の上流側が開口のU字形状の切欠部4bと、切欠部4bの間のベースフィン部に空気の流れ方向に切り起こしされて形成された例えば2個のスリット3c、3dが設けられている。切欠部4a、4bには、前述したように、それぞれ扁平管1a、1bが挿入されており、扁平管1a、1bは、切欠部4a、4bにロウ付けによって接合されている。
【0012】
扁平管1a、1bは、アルミニウム合金製押し出し形材にて形成され、板状フィン2a、2bは、アルミニウム合金製板材にて形成されている。このように熱交換器全てを同じ材質とすることで、ロウ付けが容易となり、腐食の耐力が向上する。また、ロウ付けが容易となるので、生産工程自体の環境負荷の低減を図ることができる。また、扁平管1a、1bを千鳥状に配列することで、下流側の扁平管1bの前縁部の熱伝達率が向上し、熱交換性能が向上する。
【0013】
上流側の板状フィン2aに設けられたスリット3a、3bは、例えば図1の側面において両側の脚が内側に傾斜するように手前側に切り起こしされている。また、スリット3aより下流側に位置するスリット3bは、空気の下流側に向かうに従って上流側より外側に広く切り起こしされている。スリット3a、3bの幅a、b(空気の流れ方向の長さ)とスリット3a、3b間のベースフィン部の幅e1は、ほぼ同じ長さである。
【0014】
下流側の板状フィン2aに設けられたスリット3c、3dは、前記と同様に、両側の脚が内側に傾斜するように手前側に切り起こしされている。また、スリット3cより下流側に位置するスリット3dは、空気の下流側に向かうに従って上流側より外側に広く切り起こしされている。スリット3cの幅c(空気の流れ方向の長さ)とスリット3c、3d間のベースフィン部の幅e2は、前述のスリット3a、3bの幅a、bとほぼ同じ長さである。また、スリット3dの幅dは、スリット3cの幅cより短くなっている。これにより、スリット3dの後縁部は、扁平管1bの後縁部よりも上流側に位置する。
【0015】
スリット3a、3bの幅a、bとベースフィン部の幅e1を等しくすることで、空気流の境界層の厚さを等間隔で薄くすることができ、熱交換性能が向上する。
【0016】
また、前述のフィンチューブ型熱交換器を列方向に配置することで、室内機のケーシング内への収納が様々に対応でき、下流側の板状フィン2bにおける前縁効果(空気流の境界層の分断効果)による熱伝達率の向上も期待できる。また、室内機そのものを小型化にできる。
【0017】
ここで、2列に配置したフィンチューブ型熱交換器を室内機内に設け、蒸発器として用いた場合の凝縮水の流れを図2に基づいて説明する。
図2は実施の形態1に係るフィンチューブ型熱交換器を蒸発器として用いた場合の凝縮水の流れを示す側面図である。
【0018】
2列に配置したフィンチューブ型熱交換器を重力方向に対して傾斜させ、蒸発器として作用するように扁平管1a、1b内に液冷媒を流し、送風ファンにより板状フィン2a、2bの積層方向に直交するように空気を流すと、空気中の水分が凝縮し、板状フィン2a、2b上に凝縮水5が付着する。凝縮水5は、図2に示すように、2列目の扁平管1bの下流側に、かつ重力方向の上方に滞留し易くなる。これは、空気中の水分の発生量は、空気流の下流側ほど空気中水分の絶対湿度量が多いからである。
【0019】
滞留した凝縮水5の量が大きくなると、保持する表面張力よりも重力が大きくなり下方に流れ落ちる。その場合、扁平管1bの後縁部と板状フィン2bの後縁部との間にスリットが無いため、しかも凝縮水5が滴下する起点が無いために、滞留した凝縮水5は扁平管1bの後縁部と板状フィン2bの後縁部との間の面を流路6として流れる。つまり、滞留した凝縮水5は、板状フィン2bより重力方向の下流側に殆ど滴下することなく、前述の流路6を沿って下方に流れる。
【0020】
次に、下流側(2列目)のフィンチューブ型熱交換器における熱交換性能について図3を用いて説明する。
図3は実施の形態1の2列目のフィンチューブ型熱交換器において上流側のスリットの幅cと下流側のスリットの幅dの比率とAK値との関係を示す線図である。なお、図中のAはフィンチューブ型熱交換器の管外伝熱面積[m2 ]、Kは熱通過率[w/m2 k]である。
下流側の板状フィン2bに設けられたスリット3cの幅cとそれより下流のスリット3dの幅dの比率d/cが0〜1/2となるまで熱通過率Kは大きくなるが、その比率d/cが1/3〜1/2の間では3%以内でほぼ同等のAK値となる。熱交換性能の測定誤差を考慮した場合に、比率d/cを1/3≦d/c≦1/2の範囲とすれば最適な熱交換性能を達成することができる。つまり、2列目のフィンチューブ型熱交換器において、下流側のスリット3dの幅dを上流側のスリット3cの幅cの1/2〜1/3とすることで、最適な熱交換性能を得ることが可能になる。
【0021】
以上のように実施の形態1によれば、最下流側に配列された板状フィン2bの複数のスリット3c、3dのうち最下流側に設けられたスリットの後縁部が、扁平管の後縁部よりも上流側に位置している。この構成により、フィンチューブ型熱交換器を蒸発器として用いた場合に、板状フィン2b上に凝縮水の流路6を確保でき、このため、送風ファンによる凝縮水の飛散を抑えることができる。
【0022】
また、下流側の板状フィン2bにおいて、下流側に位置するスリット3dの幅dを、上流側に位置するスリット3cの幅cの1/2〜1/3の長さとしているので、その比率d/cがほぼ同等のAK値となり、最適な熱交換性能を達成することができる。
【0023】
実施の形態2.
実施の形態1では、上流側(1列目)の板状フィン2aのフィン幅Lp1と下流側(2列目)の板状フィン2bのフィン幅Lp2を同じとしたが、実施の形態2は、下流側の板状フィン2bのフィン幅Lp2を上流側の板状フィン2aのフィン幅Lp1よりも長くしたものである。
【0024】
図4は実施の形態2に係るフィンチューブ型熱交換器の一部分を示す側面図である。
実施の形態2においては、下流側に配列された板状フィン2bの扁平管1bの後縁部から板状フィン2bの後縁部までの長さが、上流側に配列された板状フィン2aの扁平管1aの後縁部から板状フィン2aの後縁部までの長さよりも長くなっている。この構成により、前述したように、下流側の板状フィン2bのフィン幅Lp2が、上流側の板状フィン2aのフィン幅Lp1よりも長くなり、つまり、下流側の扁平管1bの後縁部と板状フィン2bの後縁部との間の流路6の幅が広くなっている。これにより、下流側の扁平管1bに滞留した凝縮水5は、実施の形態1と比べ、板状フィン2bの後縁部からの滴下をより抑えることができる。
【0025】
実施の形態3.
図5は実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路を示す図である。
図5に示す冷媒回路は、圧縮機31、室外熱交換器32、絞り装置33、室内熱交換器34が順次に冷媒管37により接続されて構成される、室外熱交換器32及び室内熱交換器34には、送風ファン35を備えたファンモーター36がそれぞれ内蔵されている。
【0026】
前述した実施の形態1あるいは実施の形態2に示す2列のフィンチューブ型熱交換器を室外熱交換器32あるいは室内熱交換器34、又は両方に用いることにより、エネルギ効率の高い冷凍サイクル装置を実現することができる。なお、エネルギ効率は、次式により得られる。
暖房エネルギ効率=室内熱交換器(凝縮器)能力/全入力
冷房エネルギ効率=室内熱交換器(蒸発器)能力/全入力
【0027】
なお、前述の実施の形態1、2で述べたフィンチューブ型熱交換器、及びそれを用いた冷凍サイクル装置については、HCFC(R22)やHFC(R116、R125、R134a、R14、R143a、R152a、R227ea、R23、R236ea、R236fa、R245ca、R245fa、R32、R41、RC318などや、これら冷媒の数種の混合冷媒R407A、R407B、R407C、R407D、R407E、R410A、R410B、R404A、R507A、R508A、R508Bなど)、HC(ブタン、イソブタン、エタン、プロパン、プロピレンなどや、これら冷媒の数種混合冷媒)、自然冷媒(空気、炭酸ガス、アンモニアなどや、これら冷媒の数種の混合冷媒)、HF01234yfなどの低GWP冷媒、また、これら冷媒の数種の混合冷媒など、どんな種類の冷媒を用いても、その効果を達成することができる。
【0028】
また、実施の形態1、2では、気体として空気を例示したが、窒素ガスなどでもよく、また、作動流体として冷媒を例示したが、他の液体、気液混合流体を用いても、同様の効果を奏する。
【0029】
また、扁平管1a、1bと板状フィン2a、2bの材料をアルミとしたが、両方の材料として銅を用いてもよい。前述したように同じ材料を用いた場合、扁平管1a、1bと板状フィン2a、2bのロウ付けが容易となる。また、扁平管1a、1bと板状フィン2a、2bの接触熱伝達率が飛躍的に向上し、熱交換性能が大幅に向上する。また、リサイクル性も向上させることができる。
【0030】
また、扁平管1a、1bと板状フィン2a、2bを密着させる方法として、炉中ロウ付けを行う場合、板状フィン2a、2bに親水材を塗布するのに後処理で行うことで、前処理の場合のロウ付け中の親水材の焼け落ちを防ぐことができる。
【0031】
また、実施の形態1、2で述べたフィンチューブ型熱交換器を室外機で用いた場合においても同様な効果を奏することができる。
【0032】
なお、前述した実施の形態1、2で述べたフィンチューブ型熱交換器及びこれを用いた冷凍サイクル装置については、鉱油系、アルキルベンゼン油系、エステル油系、エーテル油系、フッ素油系など、冷媒と油が溶ける溶けないにかかわらず、どんな冷凍機油についても、その効果を達成することができる。
【0033】
また、実施の形態1、2では、フィンチューブ型熱交換器を2列として説明したが、これに限定されるものではなく、例えば空気の流れ方向にフィンチューブ型熱交換器を3列並べるようにしてもよい。その場合、実施の形態1、2で述べた板状フィン2aを1列目と2列目の板状フィンとし、板状フィン2bを3列目の板状フィンとして用いる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明のフィンチューブ型熱交換器の活用例として、露飛びし難く、熱交換性能を向上し、省エネルギ性能を向上することが必要なヒートポンプ装置に使用することができる。
【符号の説明】
【0035】
1a、1b 扁平管、2a、2b 板状フィン、3a、3b、3c、3d スリット、4a、4b 切欠部、5 凝縮水、6 流路、a、b、c、d スリットの幅、e1、e2 ベースフィン部の幅、Lp1、Lp2 板状フィンの幅、Dp 扁平管の中心間の長さ、31 圧縮機、32 室外熱交換器、33 絞り装置、34 室内熱交換器、35 送風ファン、36 ファンモーター、37 冷媒管。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
気体の流れ方向に複数隣接して配列され、それぞれ、気体の流れ方向と直交する方向に間隙を有して積層された板状フィンと、前記板状フィンに積層方向に挿入された複数の作動流体通過用の扁平管とを有するフィンチューブ型熱交換器において、
気体の流れ方向の最下流側に配列された板状フィンの扁平管の間の部分に、気体の流れ方向に設けられた切り起こしによる複数のスリットを備え、
前記スリットのうち最下流側に設けられたスリットの後縁部は、前記扁平管の後縁部よりも上流側に位置することを特徴とするフィンチューブ型熱交換器。
【請求項2】
前記スリットのうち最下流側に設けられたスリットは、気体の流れ方向の長さがそのスリットより上流側に設けられたスリットの気体の流れ方向の長さよりも短く形成されていることを特徴とする請求項1記載のフィンチューブ型熱交換器。
【請求項3】
気体の流れ方向の上流側に配列された板状フィンの扁平管の間の部分に、気体の流れ方向に設けられた切り起こしによる複数のスリットを備え、
前記スリットは、気体の流れ方向の長さが略同じで、その長さと前記スリット間の間隔の長さとが略同じであることを特徴とする請求項1又は2記載のフィンチューブ型熱交換器。
【請求項4】
最下流側に配列された板状フィンの扁平管の後縁部から当該板状フィンの後縁部までの長さが、その板状フィンの上流側に配列された板状フィンの扁平管の後縁部から当該板状フィンの後縁部までの長さよりも長いことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のフィンチューブ型熱交換器。
【請求項5】
最下流側の板状フィンにおいて、最下流側に位置するスリットの長さを、そのスリットより上流側に位置するスリットの長さの1/2〜1/3とすることを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載のフィンチューブ型熱交換器。
【請求項6】
少なくとも圧縮機、室外熱交換器、絞り装置及び室内熱交換器を備え、前記室外熱交換器あるいは室内熱交換器又はその両方に、請求項1乃至5の何れかに記載のフィンチューブ型熱交換器を用いたことを特徴とする冷凍サイクル装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate