説明

フルオレン誘導体、それよりなる電子輸送材料、電子注入材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

【課題】電子輸送性が高く、発光層との間で分子間錯形成をしない新規フルオレン誘導体、それよりなる電子輸送材料、電子注入材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の提供。
【解決手段】下記一般式(I)〔式中、RとRはアルキル基、置換基を有することもあるベンジル基あるいは置換基を有することもあるアリール基であり、Rはキノリル基、イソキノリル基、シンノリル基、キノキサリル基およびベンゾピリミジル基よりなる群から選ばれた基であり、R〜Rは水素およびアルキル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である〕で示されるフルオレン誘導体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フルオレン誘導体、それよりなる電子輸送材料、電子注入材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【背景技術】
【0002】
有機エレクトロルミネッセンスは1960年代、M.Popeらが厚さ10−20μmのアントラセン単結晶に銀ペーストで電極を付け、約400Vの直流を印加することによってアントラセンからの蛍光を観察したことが発端である(非特許文献1)。しかしながらこの時点では十分なキャリア注入はできていなかったために、発光も弱いものでしかなかった。その後、注入型のエレクトロルミネッセンスを有機薄膜化することで面状の発光を取り出し、駆動電圧を下げ、成膜加工性を良くする試みがなされた。
【0003】
1987年KodakのC.W.Tangらは、それまで分析化学の分野で金属の定量分析用の試薬として使用されていた8−キノリノールを配位子として用いたアルミニウム錯体(Alq)を電子輸送性発光材料、トリフェニルジアミン誘導体であるTAPCをホール輸送性材料として用い、真空蒸着法により透明電極上に1000Å以下の超薄膜を積層させることで10V以下の直流電圧駆動で緑色の1000cd/m以上の発光輝度、発光効率1.5lm/Wという実用的な特性の面状発光を示す機能分離積層型有機エレクトロルミネッセンス素子を報告した(非特許文献2)。
【化2】

これに続き安達らは、有機薄膜の注入電流の挙動に系統的な差異が存在することから、有機材料の電位的特性(より電子輸送性か、またはホール輸送性か)を分類し、その性質により用いる有機エレクトロルミネッセンス素子の構造を変化させる必要があることを提案した(非特許文献3、4)。
【0004】
有機エレクトロルミネッセンス素子に用いられる有機材料には低分子材料と高分子材料の二つがあり、殊に低分子材料の発展がめざましい。低分子に用いられる材料としてホール輸送材料や電子輸送材料、発光層に用いられる有機金属錯体、またドーパントとして用いられる蛍光色素などがある。
ホール輸送材料は、アリールアミン構造をとるものがほとんどであり有機エレクトロルミネッセンス素子で用いられるものとしては、テトラフェニルジアミン誘導体であるTPD(N,N′−ジトリル−N,N′−ジフェニル−1,1′−ビフェニル)が挙げられるが、ガラス転移温度(Tg)が63℃と低く耐熱性に問題があり素子劣化の原因となっていた。この問題を解決すべく、ナフチル基を導入し立体障害を大きくすることでTgを95℃と高くしたα−NPD(N,N′−ジ(1−ナフチル)−N,N′−ジフェニル−1,1′−ビフェニル)が提案され広く用いられるようになった。
【化3】

現在ではさらに立体障害が大きく、剛直な官能基や骨格をもたせた100℃を超えるような高いTgを有するホール輸送材料としてスターバースト型のアリールアミン類(非特許文献5、6)やスピロ化合物(非特許文献7)などが多数合成されている。
【0005】
また電子輸送材料については、Alqのような有機金属錯体のほかにオキサジアゾール誘導体(非特許文献3、4)やトリアゾール誘導体(非特許文献8)などが多数報告されている。
これらの化合物は、イオン化ポテンシャルが大きくホールブロック効果が高いため電子輸送材料として適しているが、発光層の有機化合物と分子間錯形成をするものもあり、発光層本来の発光色が得られなかったりすることが見受けられる。そのため電子輸送材料でこのような錯形成を防ぐ改善をする必要があった。
【0006】
【非特許文献1】W.Helfrich,W.G.Schneider Phys.Rev.Lett.,14229(1965)
【非特許文献2】C.W.Tang,Van Slyke Appl.Phys.Lett.,55 931(1987)
【非特許文献3】C.Adachi,T.Tsutsui and S.Saito Appl.Phys.Lett.,55 1489(1989)
【非特許文献4】C.Adachi,T.Tsutsui and S.Saito Appl.Phys.Lett.,57 531(1990)
【非特許文献5】Y.Shirota,T.Kobata and N.Noma,Chem.Lett.,1145(1989)
【非特許文献6】Y.Kuwabara,H.Ogawa,H.Inada,N.Noma and Y.Shirota Adv.Mater.,6 677(1994)
【非特許文献7】J.Salbeck,N.Yu,J.Bauer,F.Weissortel and H.Bestgen Synth.Met.,91 209(1997)
【非特許文献8】J.Kido,M.Kimura and K.Nagai Science 267 1332(1995)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、電子輸送性が高く、発光層との間で分子間錯形成をしない新規フルオレン誘導体、それよりなる電子輸送材料、電子注入材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1は、下記一般式(I)
【化4】

〔式中、RとRは、炭素数1〜10の直鎖あるいは枝分かれしているアルキル基、置換基(炭素数1〜10の直鎖あるいは枝分かれしているアルキル基)を有することもあるベンジル基あるいは置換基(炭素数1〜10の直鎖あるいは枝分かれしているアルキル基)を有することもあるアリール基であり、Rはキノリル基、イソキノリル基、シンノリル基、キノキサリル基およびベンゾピリミジル基よりなる群から選ばれた基であり、R〜Rは、水素および炭素数1〜10の直鎖あるいは枝分かれしているアルキル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である〕
で示されるフルオレン誘導体に関する。
本発明の第2は、請求項1記載のフルオレン誘導体よりなる電子輸送材料に関する。
本発明の第3は、請求項1記載のフルオレン誘導体よりなる電子注入材料に関する。
本発明の第4は、請求項1記載のフルオレン誘導体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0009】
前記R、RおよびR〜Rにおけるアルキル基および置換基としてのアルキル基は、通常炭素数1〜10の直鎖または枝分かれしているアルキル基が好ましい。具体的にはメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシルなどを挙げることができる。
置換基を有することもあるアリール基としては、フェニル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、プロピルナフチル基、ブチルナフチル基、ペンチルナフチル基、ヘキシルナフチル基、ヘプチルナフチル基、オクチルナフチル基、ノニルナフチル基、デシルナフチル基、アントラニル基、メチルアントラニル基、エチルアントラニル基、プロピルアントラニル基、ブチルアントラニル基、ペンチルアントラニル基、ヘキシルアントラニル基、ヘプチルアントラニル基、オクチルアントラニル基、ノニルアントラニル基、デシルアントラニル基などを挙げることができる。
置換基を有することもあるベンジル基としては、ベンジル基、キシリル基、エチルベンジル基、プロピルベンジル基、ブチルベンジル基、ペンチルベンジル基、ヘキシルベンジル基、ヘプチルベンジル基、オクチルベンジル基、ノニルベンジル基、デシルベンジル基などを挙げることができる。
におけるキノリル基としては3−キノリル、6−キノリルなどを、イソキノリル基としては3−イソキノリル、6−イソキノリルなどを、シンノリル基としては3−シンノリル、6−シンノリルなどを、キノキサリル基としては2−キノキサリル、6−キノキサリルなどを、ベンゾピリミジル基としては3−ベンゾピリミジル、6−ベンゾピリミジルなどを挙げることができる。
【0010】
前記一般式(I)で示されるフルオレン誘導体は、適当な塩基および0価のパラジウム触媒の存在下、9,9−ジアルキル−2,7−ジ(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フルオレンとハロゲン化キノリン、ハロゲン化イソキノリン、ハロゲン化シンノリンあるいはハロゲン化ベンゾピリミジンを反応させることにより容易に製造することができる。ここで用いる9,9−ジアルキル−2,7−ジ(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フルオレンは9,9−ジアルキル−2,7−ジハロフルオレンをn−ブチルリチウムでリチウム化したのち、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランと反応することにより容易に製造することができる。
【0011】
下記「−78℃→room temp.]は、「−78℃から室温にする」という意味である。また、2MKCOとは、2モルKCOをを含有するKCO水溶液を意味する。
【化5】

【0012】
また、下記の方法によっても上記と同様に本発明化合物を得ることができる。
【化6】

【0013】
本発明化合物を例示すれば、下記のとおりである。
【化7】

【0014】
【化8】

【0015】
【化9】

【0016】
【化10】

【0017】
【化11】

【0018】
【化12】


【0019】
【化13】


【0020】
【化14】

【0021】
【化15】

【0022】
【化16】

【0023】
【化17】

【0024】
【化18】


【0025】
【化19】

【0026】
【化20】

【0027】
【化21】

【0028】
【化22】

【0029】
【化23】

【0030】
【化24】

【0031】
【化25】

【0032】
【化26】

【0033】
【化27】

【0034】
【化28】

【0035】
本発明のフルオレン誘導体は高い電子輸送性能を有する。従って、電子輸送材料及び電子注入材料として使用することができる。
【0036】
本発明のフルオレン誘導体を有機エレクトロルミネッセンス素子に使用する場合、適当な発光材料(ドーパント)と組み合わせて使用することもできる。
【0037】
本発明のフルオレン誘導体を電子輸送層に用いる場合、電子輸送材料あるいは電子注入材料として使用できる。また、他の電子輸送材料あるいは電子注入材料と組み合わせても使用できる。
【0038】
次に、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子について説明する。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、例えば、図49〜73に示すように陽極2と陰極4の間に一層もしくは多層の有機化合物を積層した素子であり、この有機化合物層の少なくとも一層が本発明のフルオレン誘導体を含有する。有機エレクトロルミネッセンス素子が一層の場合、陽極と陰極の間に発光層を設けている。発光層は、発光材料を含有し、それに加えて陽極から注入した正孔もしくは陰極から注入した電子を発光材料まで輸送する目的で、正孔注入材料もしくは電子注入材料を含有してもよい。多層型の有機エレクトロルミネッセンス素子の構成例としては、例えば、陽極/正孔(ホール)輸送層/電子輸送性発光層/陰極、陽極/正孔輸送性発光層/電子輸送層/陰極、陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極、陽極/正孔(ホール)注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極、陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極等の多層構成で積層されたものが挙げられる。また、必要に応じて陰極上に封止層を有しても良い。
【0039】
正孔輸送層、発光層、及び電子輸送層は、一層構造であっても多層構造であっても良い。また、正孔輸送層と電子輸送層は、それぞれの層で輸送機能を受け持つ層(正孔輸送層及び電子輸送層)と注入機能を受け持つ層(正孔注入層及び電子注入層)とを別々に設けることもできる。
【0040】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記構成例に限らず、種々の構成とすることができる。必要に応じて、正孔輸送成分と電子輸送成分、あるいは発光成分を混合した層を設けても良い。
【0041】
以下、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の構成要素に関して、陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極から成る素子構成を例として取り上げて詳細に説明する。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板に支持されていることが好ましい。
【0042】
基板の素材について特に制限はなく、従来の有機エレクトロルミネッセンス素子に慣用されているものであればいずれのものでも良く、例えば、ガラス、石英ガラス、透明プラスチック等から成るものを用いることができる。
【0043】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極としては、仕事関数の大きな金属単体(4eV以上)、仕事関数の大きな金属同士の合金(4eV以上)または導電性物質及びこれらの混合物を電極材料とすることが好ましい。このような電極材料の具体例としては、金、銀、銅等の金属の他、ITO(インジウム錫酸化物)、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)等の導電性透明材料、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子材料が挙げられる。陽極はこれらの電極材料を、例えば蒸着、スパッタリング、塗布等の方法により基板上に形成することができる。陽極のシート電気抵抗は数百Ω/cm以下が好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、一般に5〜1,000nm程度、好ましくは10〜500nmである。
【0044】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の陰極としては、仕事関数の小さな金属単体(4eV以下)、仕事関数の小さな金属同士の合金(4eV以下)または導電性物質及びこれらの混合物を電極材料とすることが好ましい。このような電極材料の具体例としては、リチウム(Li)、リチウム−インジウム合金、ナトリウム(Na)、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム(Mg)、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、アルミニウム(Al)、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−マグネシウム合金等が挙げられる。陰極はこれらの電極材料を例えば、蒸着、スパッタリング、塗布等の方法により基板上に形成することができる。陰極のシート電気抵抗は、数百Ω/cm以下が好ましい。陰極の膜厚は材料にもよるが、一般に5〜1,000nm程度、好ましくは10〜500nmである。
【0045】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光を効率良く取り出すために、陽極または陰極の少なくとも一方の電極は、透明もしくは半透明であることが好ましい。
【0046】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔輸送層(ホール輸送層)は、正孔伝達物質から成るもので、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を有している。電界が与えた二つの電極間に正孔伝達化合物が配置されて陽極から正孔が注入された場合、少なくとも10−6cm/Vsec以上の正孔移動度を有する正孔伝達物質が好ましい。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子に使用する正孔輸送層に使用する正孔伝達物質は、前記の好ましい物性を有するものであれば特に制限はない。従来から光伝導材料において正孔の電子注入材料として慣用されているものや、有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔輸送層に使用されている公知の材料の中から任意のものを選択して用いることができる。
前記電子注入材料としては、本発明の化合物のほか、LiFや下記式
【化29】

で示すLiq(リチウムキュー)などを挙げることができる。
【0047】
前記の正孔伝達物質の例としては、例えば、銅フタロシアニン等のフタロシアニン誘導体、N,N,N′,N′−テトラフェニル−1,4−フェニレンジアミン−N,N′−ジ(m−トリル)−N,N′−ジフェニル−4,4′−ジアミノビフェニル(TPD)、N,N′−ジ(1−ナフチル)−N,N′−ジフェニル−4,4′−ジアミノビフェニル(α−NPD)等のトリアリールアミン誘導体、ポリフェニレンジアミン誘導体、ポリチオフェン誘導体、及び水溶性のPEDOT−PSS(ポリエチレンジオキサチオフェン−ポリスチレンスルホン酸)等が挙げられる。正孔輸送層は、これらの他の正孔伝達化合物一種または二種以上から成る一層で構成されたもので良く、前記の正孔伝達物質とは別の化合物から成る正孔輸送層を積層したもので良い。
【0048】
正孔注入層(ホール注入層)を形成する正孔注入材料(ホール注入材料)の例としては、下記構造式に示すものを挙げることができる。
【化30】

nは、固体状態を形成するのに充分な数値を示す。
【0049】
正孔輸送材料の例としては、下記構造式に示すものを挙げることができる。
【化31】

【0050】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層に用いる発光材料については、特に制限されることはなく、従来の公知の化合物の中から任意のものを選んで用いることができる。
【0051】
発光材料の例としては、ペリレン誘導体、ナフタセン誘導体、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体(例えば、商品名クマリン1、クマリン540、クマリン545等)、ピラン誘導体(例えば、商品名DCM−1、DCM−2、DCJTB等)、有機金属錯体、たとえばトリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(Alq)、トリス(4−メチル−8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム(Almq)等の蛍光発光材料や、[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジル−N,C2′]イリジウム(III)ピコリレート(FIrpic)、トリス{1−〔4−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1H−ピラゾラート−N,C2′}イリジウム(III)(Irtfmppz)、ビス[2−(4′,6′−ジフルオロフェニル)ピリジナトN,C2′]テトラキス(1−ピラゾリル)ボレート(FIr6)、トリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)〔Ir(ppy)〕等のリン光発光材料等を挙げることができる。
【0052】
発光層は、ホスト材料とゲスト材料(ドーパント)から形成することもできる[Appl.Phys.Lett.,65,3610(1989)]。
【0053】
ゲスト材料(ドーパント)は、ホスト材料に対して、好ましくは0.01〜40重量%であり、より好ましくは0.1〜20重量%である。
【0054】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の電子輸送層に用いる電子輸送材料としては、本発明のフルオレン誘導体が好ましい。このものは単独で使用できるが、他の電子輸送材料と併用しても構わない。
前記他の電子輸送材料としては、下記式で示されるBCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン=バソクプロイン)、BAlq{ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム}、BPhen(バソフェナントロリン)
【化32】

などが挙げられる。図9〜11にみられるように本発明化合物のPLスペクトルは、いずれもピークトップが450nmよりも短波長側にあり、紫〜水色の発光を示すものであることがわかる。前記、BCP、BAlq、BPhenも同じようなPLスペクトルを示すものであるから、単純に積層しても用いることができる。
【0055】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子においては、電子注入性を更に向上させる目的で、陰極と電子輸送層との間に絶縁体で構成される電子注入層を更に設けても良い。ここで使用される絶縁体としては、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物から選択される少なくとも一つの金属化合物を使用することが好ましい。アルカリ金属ハロゲン化物としては、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、塩化リチウム等が挙げられる。アルカリ土類金属ハロゲン化物としては、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化ストロンチウム等が挙げられる。
【0056】
正孔輸送層、発光層の形成方法については、特に限定されるものではない。例えば、乾式製膜法(例えば真空蒸着法、イオン化蒸着法等)、湿式製膜法[溶液塗布法(例えばスピンコート法、ディップコート法、インクジェット法等)]を使用することができる。本発明のフルオレン誘導体の電子輸送層の形成方法については、乾式製膜法(真空蒸着法)が好ましい。また、素子作製に関しては、上記の成膜方法を併用しても構わない。
【0057】
真空蒸着法により正孔輸送層、発光層、電子輸送層等の各層を形成する場合、真空蒸着条件は,特に制限されるものではない。通常10−5Torr程度以下の真空下で、50〜500℃程度のるつぼ温度(蒸着源温度)、−50〜200℃程度の基板温度、0.01〜50nm/sec程度の蒸着速度で製膜することが好ましい。正孔輸送層、発光層、電子輸送層の各層を複数の化合物を用いて形成する場合、化合物を入れた各るつぼを、それぞれ温度制御しながら共蒸着することが好ましい。
【0058】
正孔輸送層や発光層を溶媒塗布法で形成する場合、各層を構成する成分を溶媒に溶解、または分散させて塗布液とする。溶媒としては、炭化水素系溶媒(例えば、ヘプタン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等)、ケトン系溶媒(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、ハロゲン系溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等)、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、エーテル系溶媒(例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、非プロトン性溶媒(例えば、N,N′−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等)、水等が挙げられる。溶媒は単独でも良く、複数の溶媒を併用しても良い。
【0059】
正孔輸送層、発光層、電子輸送層等の各層の膜厚は、特に限定されるものではないが、通常5〜5,000nmになるようにする。
【0060】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、酸素や水分等との接触を遮断する目的で、保護層(封止層)を設けたり、不活性物質中に素子を封入して保護することができる。不活性物質としては、パラフィン、シリコンオイル、フルオロカーボン等が挙げられる。保護層に用いる材料としては、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート、光硬化性樹脂等が挙げられる。
【0061】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、通常直流駆動の素子として使用できる。直流電圧を印加する場合、陽極をプラス、陰極をマイナスの極性として、通常1.5〜20V程度の電圧を印加すると発光が観測される。また、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、交流駆動の素子としても使用することができる。交流電圧を印加する場合には、陽極がプラス、陰極がマイナスの状態になった時に発光する。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、例えば、電子写真感光体、フラットパネルディスプレイのバックライト、計器等の光源、各種発光素子、各種標示素子、各種標識、各種センサー、各種アクセサリー等に使用することができる。
【0062】
図43〜67に、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の好ましい例を示す。
【0063】
図43は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の一例を示す断面図である。図43は、基板1上に陽極2、発光層3及び陰極4を順次設けた構成のものである。ここで使用する発光材料は、それ自体がホール輸送性、電子輸送性及び発光性の機能を単一で有している場合や、それぞれの機能を有する化合物を混合して使用する場合に有用である。
【0064】
図44は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の他の例を示す断面図である。図44は、基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、発光層3及び陰極4を順次設けた構成のものである。この場合、発光層は電子輸送性の機能を有している場合に有用である。
【0065】
図45は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の他の例を示す断面図である。図45は、基板1上に、陽極2、発光層3、電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。この場合、発光層はホール輸送性の機能を有している場合に有用である。
【0066】
図46は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の他の例を示す断面図である。図46は、基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、発光層3、電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。これは、キャリア輸送と発光の機能を分離したものであり、材料選択の自由度が増すために、発光の高効率化や発光色の自由度が増すことになる。
図47、図48は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の他の例を示す断面図である。
【0067】
図49は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の他の例を示す断面図である。図49は、基板1上に、陽極2、ホール注入層7、ホール輸送層5、発光層3、電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。この場合、ホール注入層7を設けることにより、陽極2とホール輸送層5の密着性を高めたり、陽極からホールの注入を良くし、発光素子の低電圧駆動に効果がある。
図50、図51は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の他の例を示す断面図である。
【0068】
図52は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の他の例を示す断面図である。図52は、基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、発光層3、電子輸送層6、電子注入層8及び陰極4を順次設けた構成のものである。この場合、陰極4から電子の注入を良くし、発光素子の低電圧駆動に効果がある。
図53、図54は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の他の例を示す断面図である。
【0069】
図55は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の他の例を示す断面図である。図55は、基板1上に、陽極2、ホール注入層7、ホール輸送層5、発光層3、電子輸送層6、電子注入層8及び陰極4を順次設けた構成のものである。この場合、陽極2からホールの、陰極4からは電子の注入を良くし、最も低電圧駆動に効果がある構成である。
【0070】
図56〜67は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の他の例を示す断面図である。図56〜67は、発光層3と陰極4あるいは電子輸送層6の間にホールブロック層9を挿入した構成のものである。陽極から注入されたホール、あるいは発光層3で再結合により生成した励起子が、陰極4側に抜けることを防止する効果があり、有機発光素子の発光効率の向上に効果がある。
【0071】
図56〜67で、ホール輸送層5、ホール注入層7、電子輸送層6、電子注入層8、発光層3、ホールブロック層9のそれぞれの層は、一層構造であっても、多層構造であってもよい。
【0072】
図43〜67は、あくまで基本的な素子構成であり、本発明の化合物を用いた有機発光素子の構成は、これに限定されるものではない。
なお、前記ホールブロック層に用いるホールブロック材料は電子輸送材料であるが、電子輸送材料全てがホールブロック材料になるわけではない。ホールブロック材料とは、HOMOが深く(値が大きい)陽極側に隣接する層からホールが注入され難い材料である。
HOMOの値が5.5eVの発光材料とHOMOの値が5.8eVの電子輸送材料が隣接している場合、発光層と電子輸送層の間の注入障壁は0.3eVしかない。この程度では、ホールは発光層から電子輸送層に流れてしまうと考えられる。
一方、HOMOの値が6.5eVの電子輸送材料が発光層と隣接している場合には、発光層と電子輸送層の間の注入障壁は1.0eVになる。この程度の差があると、ホールは発光層から電子輸送層に注入されることはなく(ホールブロック)、この界面の発光層にホールが蓄積されていくと考えらる。発光層と電子輸送層の間の注入障壁が何eV以上あればホールブロックできるのかという具体的な数値は出ていないが、目安は1.0eV程度と考えてよい。
【発明の効果】
【0073】
本発明のフルオレン誘導体は、これまでに知られている代表的な電子輸送材料であるAlqよりも高い電子輸送性能を示すだけでなく、Ipの値が深いことからホールブロック材料としても用いることができる。よって、本発明のフルオレン誘導体は、工業的に極めて重要なものである。
【0074】
本発明のフルオレン誘導体は実施例に示されるように、これまでに知られている代表的な電子輸送材料であるAlqよりも高い電子輸送性能を示すことが分かる。このため、有機エレクトロルミネッセンス素子や有機半導体トランジスタ等の有機半導体デバイスに適した材料を提供することが可能となった。また、本発明のフルオレン誘導体を用いることにより、従来の有機エレクトロルミネッセンス素子よりも駆動電圧を低く抑えられ、安定性に優れた長寿命の有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することが可能となった。従って、本発明のフルオレン誘導体は、工業的に極めて重要なものである。
【実施例】
【0075】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
【0076】
実施例1
(1)2,7−ジブロモ−9,9−ジエチルフルオレン〔2,7−Dibromo−9,9−diethylfluorene〕(DBDEF)の合成
【化33】

300mL三口フラスコに、2,7−ジブロモフルオレン(2,7−Dibromofluorene)10g(30.8mmol)、ブロモエタン33.6g(308mmol)、テトラブチルアンモニウムクロライド(TBACl)0.46g(1.66mmol)、トルエン90mL、50wt%aq.NaOH90mLを加え、窒素気流下50℃で8時間撹拌した。反応終了後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させてから溶媒等を除去した。精製は、カラムクロマトグラフィー法(ヘキサン:ジクロロメタン=3:1)、再結晶(エタノール)を用い、白色の結晶(6.3g)を得た。同定はH−NMRスペクトルにより行った。収率:54%
【0077】
(2)2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジエチルフルオレン〔2,7−bis(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxabororan−2−yl)−9,9−diethylfluorene〕(DOBDE)の合成
【化34】

300mL三口フラスコに、DBDEF6.08g(16mmol)を、精製したTHF(160mL)に溶解させ、窒素気流下で−78℃に冷却し、n−BuLi(ヘキサン溶液として2.66M)19.2mL(40mmol)を加え2時間反応させ、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサンボロラン(2−Isopropoxy−4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolane)(DOB)7.74g(41.6mmol)を加え、さらに2時間反応させた後、撹拌しながら室温に戻した。反応終了後、反応溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。その後、溶媒等を除去した。精製は、カラムクロマトグラフィー法(クロロホルム)、再結晶(n−ヘキサン)を用い、白色の結晶(1.5g)を得た。同定はH−NMRスペクトルにより行った。収率:19.8%
【0078】
(3)2,7−ビス(キノリン−3イル)−9,9−ジエチルフルオレン〔2,7−Bis(quinoline−3yl)−9,9−diethylfluorene〕(D3QDEF)の合成
【化35】

50mL三口フラスコに、DOBDEF0.497g(1.05mmol)、3−ボロモキノリン0.436g(2.1mmol)、トルエン(10mL)、2MKCO(6mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム〔Pd(PPh〕(2mol%すなわち、0.02mol)24.267mgを加え、窒素ガス雰囲気下90℃で48時間撹拌した。反応終了後、反応溶液をイオン交換水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させてから溶媒等を除去した。精製はカラムクロマトグラフィー法(酢酸エチル:ヘキサン=3:1)を行い、白色の結晶を得た。さらに、昇華精製(290℃、Flow:50mL/min)により白色の粉末(0.2g)を得た。収率:38%。同定は、H−NMRスペクトル(図1)により行った。また、図5に本発明化合物である実施例1のD3QDEFの溶液と蒸着膜のUV吸収スペクトルを示す。さらに、図9に本発明化合物である実施例1のD3QDEFの溶液と蒸着膜のそれぞれにおける励起波長とPLスペクトルを示す。
本化合物のIp(イオン化ポテンシャル)、Ea(電子親和力)、Eg(エネルギーギャップ)は、下記表1に示す。
Ip(イオン化ポテンシャル)は、イオン化ポテンシャル測定装置(例えば理研計器AC−1)を使用して測定し、測定するサンプルがイオン化を開始しだしところの電圧(eV)の値を読む。
Ea(電子親和力)は、IpからEgを引いた値である。
本明細書における波長に対する強度(intensity a.u.)の測定は、浜松ホトニクス社製ストリークカメラを用いて、クライオスタット中で4.2Kにおいて測定した。
Eg(エネルギーギャップ)については、蒸着機で作成した薄膜を紫外−可視吸光度計で薄膜の吸収曲線を測定する。その薄膜の短波長側の立ち上がりの所に接線を引き、求まった交点の波長W(nm)を次の式に代入し目的の値を求める。それによって得た値がEgになる
Eg=1240÷W
例えば接線を引いて求めた値W(nm)が470nmだったとしたらこの時のEgの値は
Eg=1240÷470=2.63(eV)
と言うことになる。
【0079】
実施例2
2,7−ビス(キノリン−6−イル)−9,9−ジエチルフルオレン〔2,7−Bis(quinoline−6−yl)−9,9−diethylfluorene〕(D6QDEF)の合成
【化36】

50mL三口フラスコに、DOBDEF0.497g(1.05mmol)、6−ブロモキノリン0.436g(2.1mmol)、トルエン(10mL)、2MKCO(6mL)、Pd(PPh(2mol%)24.267mgを加え、窒素ガス雰囲気下90℃で48時間撹拌した。反応終了後、反応溶液をイオン交換水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させてから溶媒等を除去した。精製はカラムクロマトグラフィー法(酢酸エチル:ヘキサン=3:1)を行い、淡黄色の固体を得た。さらに、昇華精製(290℃、Flow:50ml/min)により白色の粉末(0.3g)を得た。収率:57%。同定は、H−NMRスペクトル(図2)により行った。また、図6に本発明化合物である実施例2のD6QDEFの溶液と蒸着膜のUV吸収スペクトルを示す。さらに、図10に本発明化合物である実施例2のD6QDEFの溶液と蒸着膜のそれぞれにおける励起波長とPLスペクトルを示す。
本化合物のIp(イオン化ポテンシャル)、Ea(電子親和力)、Eg(エネルギーギャップ)は、下記表1に示す。
【0080】
実施例3
(1)2,7−ジブロモ−9,9−ビス−(4−エチル−フェニル)−9H−フルオレン〔2,7−Dibromo−9,9−bis−(4−ethyl−phenyl)−9H−fluorene〕(DBDEPF)の合成
【化37】

100mL三口フラスコに、2,7−ジブロモフルオレン(2,7−dibromofluorene)0.7g(2mmol)、エチルベンゼン4.24g(40mmol)(過剰)、メタンスルホン酸0.2g(2mmol)を加え、窒素気流下140℃にて24時間撹拌した。反応終了後、反応溶液をイオン交換水に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を除去した。精製はカラムクロマトグラフィー法(トルエン)にて行い、茶色の粘体(1.18g)を得た。同定はH−NMRにより行った。収率:90%
【0081】
(2)2,7−ビス(キノリン−3−イル)−9,9−ビス(4−エチル−フェニル)−9H−フルオレン〔2,7−Bis(quinoline−3−yl)−9,9−bis(4−ethyl−phenyl)−9H−Fluorene〕(D3QDPF)の合成
【化38】

100mL三口フラスコにDBDEPF1.86g(3.5mmol)、3−〔4,4,5,5−テトラメチルl−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル〕キノリン〔3−(4,4,5,5−Tetramethyl−1,3,2−dioxabororan−2−yl)quinoline〕1.78g(7mmol)、トルエン(30mL)、2MKCO(20mL)、Pd(PPh161.8mg(2mol%)を加え、窒素気流下110℃にて28時間撹拌した。反応終了後、反応溶液をイオン交換水に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を除去した。精製はカラムクロマトグラフィー法(展開溶媒:酢酸エチル)により行い、黄色の粉末を得た。さらに、昇華精製(300℃、Flow:50mL/min)により黄色の粉末(0.5g)を得た。収率:23%。同定は、H−NMRスペクトル(図3)により行った。また、図7に本発明化合物である実施例3のD3QDPFの溶液と蒸着膜のUV吸収スペクトルを示す。さらに、図11に本発明化合物である実施例3のD3QDPFの溶液と蒸着膜のそれぞれにおける励起波長とPLスペクトルを示す。
本化合物のIp(イオン化ポテンシャル)、Ea(電子親和力)、Eg(エネルギーギャップ)は、下記表1に示す。
【0082】
実施例4
2,7−ビス(キノリン−6−イル)−9,9−ビス(4−エチル−フェニル)−9H−フルオレン〔2,7−Bis(quinoline−6−yl)−9,9−bis(4−ethyl−phenyl)−9H−Fluorene〕(D6QDPF)の合成
【化39】

50mL三口フラスコに、DBDEPF1.18g(2.2mmol)、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン〔3−(4,4,5,5−Tetramethyl−1,3,2−dioxabororan−2−yl)quinoline〕1.12g(4.4mmol)、トルエン(20mL)、2MKCO(10.86mL)、Pd(PPh101.7mg(2mol%)を加え、窒素気流下110℃にて28時間撹拌した。反応終了後、反応溶液をイオン交換水に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を除去した。精製はカラムクロマトグラフィー法(展開溶媒:酢酸エチル)にて行い、黄色の固体を得た。さらに昇華精製(300℃、Flow:50mL/min)により黄色の粉末(0.3g)を得た。収率:21%。同定は、H−NMRスペクトル(図4)により行った。また、図8に本発明化合物である実施例4のD6QDPFの溶液と蒸着膜のUV吸収スペクトルを示す。さらに、図12に本発明化合物である実施例4のD6QDPFの溶液と蒸着膜のそれぞれにおける励起波長とPLスペクトルを示す。
本化合物のIp(イオン化ポテンシャル)、Ea(電子親和力)、Eg(エネルギーギャップ)は、下記表1に示す。
【0083】
【表1】

【0084】
実施例5、6、比較例1
実施例1で得られたD3QDEFを電子輸送層に用いた素子(実施例5)、実施例2で得られたD6QDEFを電子輸送層に用いた素子(実施例6)とAlqを用いた有機EL素子(比較例1)の対比
実施例5:ITO/NPD(40nm)/Alq(20nm)/D3QDEF(40nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm)
実施例6:ITO/NPD(40nm)/Alq(20nm)/D6QDEF(40nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm)
比較例1:ITO/NPD(40nm)/Alq(60nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm)
【0085】
【化40】

前記、実施例5、6および比較例1の
電圧−電流密度の関係を図13に、
電圧−輝度 の関係を図14に、
電圧−視感効率の関係を図15に、
電圧−電流効率の関係を図16に、
電流密度−輝度の関係を図17に、
各素子のELスペクトルを図18にそれぞれ示す。
【0086】
実施例7〜9、比較例1
実施例3で得られたD3QDPFを電子輸送層に用いた有機EL素子(実施例7〜9)と、Alqを用いた有機EL素子(比較例1)を作り、それぞれの性能を対比した。
素子構成
比較例1:ITO/NPD(40nm)/Alq(60nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm)
実施例7:ITO/NPD(40nm)/Alq(20nm)/D3QDPF(40nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm)
実施例8:ITO/NPD(40nm)/Alq(30nm)/D3QDPF(30nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm)
実施例9:ITO/NPD(40nm)/Alq(40nm)/D3QDPF(20nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm)
実施例7〜9および比較例1の
電圧−電流密度の関係を図19に、
電圧−輝度 の関係を図20に、
電圧−視感効率の関係を図21に、
電圧−電流効率の関係を図22に、
電流密度−輝度の関係を図23に、
また、素子のELスペクトルを図24に、それぞれ示す。
また、比較例1および実施例7〜9の各デバイスの特性を下記表に示す。
【表2】

D.V.:印加電圧
P.E.:視感効率
C.E.:電流効率
Q.E.:外部電子効率
【0087】
実施例10〜12
実施例4で得られたD6QDPFを電子輸送層に用いた有機EL素子(実施例10〜12)、とAlqを用いた有機EL素子(比較例1)を作り、それぞれの性能を対比した。
素子の構成
比較例1:ITO/NPD(40nm)/Alq(60nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm)
実施例10:ITO/NPD(40nm)/Alq(20nm)/D6QDPF(40nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm)
実施例11:ITO/NPD(40nm)/Alq(30nm)/D6QDPF(30nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm)
実施例12:ITO/NPD(40nm)/Alq(40nm)/D6QDPF(20nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm)
実施例10〜12および比較例1の
電圧−電流密度の関係を図25に、
電圧−輝度 の関係を図26に、
電圧−視感効率の関係を図27に、
電圧−電流効率の関係を図28に、
電流密度−輝度の関係を図29に、
また、素子のELスペクトルを図30に、それぞれ示す。
また、比較例1および実施例10〜12の各デバイスの特性を下記表に示す。
【表3】

【0088】
実施例13
実施例3で得られたD3QDPFを電子輸送層に用いた素子構成を下記に示す。
実施例13:ITO/NPD(40nm)/D3QDPF(60nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm)
実施例の有機EL素子の
電圧−電流密度の関係を図31に、
電圧−輝度 の関係を図32に、
電圧−視感効率の関係を図33に、
電圧−電流効率の関係を図34に、
電流密度−輝度の関係を図35に、
また、素子のELスペクトルとNPDのPLスペクトルを図36に、それぞれ示す。
素子特性(100cd/mにおけるデータ)を下記表に示す。
【表4】

【0089】
実施例14
実施例4で得られたD6QDPFを電子輸送層に用いた素子構成を下記に示す。
実施例14:ITO/NPD(40nm)/D6QDPF(60nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm)
実施例の有機EL素子の
電圧−電流密度の関係を図37に、
電圧−輝度 の関係を図38に、
電圧−視感効率の関係を図39に、
電圧−電流効率の関係を図40に、
電流密度−輝度の関係を図41に、
また、素子のELスペクトルとNPDのPLスペクトルを図42に、それぞれ示す。
実施例14の素子特性は下記表に示す。
【表5】

【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】本発明化合物である実施例1の2,7−ビス(キノリン−3イル)−9,9−ジエチルフルオレン〔2,7−Bis(quinoline−3yl)−9,9−diethylfluorene〕(D3QDEF)のH−NMRを示す。
【図2】本発明化合物である実施例2の2,7−ビス(キノリン−6−イル)−9,9−ジエチルフルオレン〔2,7−Bis(quinoline−6−yl)−9,9−diethylfluorene〕(D6QDEF)のH−NMRを示す。
【図3】本発明化合物である実施例3の2,7−ビス(キノリン−3−イル)−9,9−ビス(4−エチル−フェニル)−9H−フルオレン〔2,7−Bis(quinoline−3−yl)−9,9−bis(4−ethyl−phenyl)−9H−Fluorene〕(D3QDPF)のH−NMRを示す。
【図4】本発明化合物である実施例4の2,7−ビス(キノリン−6−イル)−9,9−ビス(4−エチル−フェニル)−9H−フルオレン〔2,7−Bis(quinoline−6−yl)−9,9−bis(4−ethyl−phenyl)−9H−Fluorene〕(D6QDPF)のH−NMRを示す。
【図5】本発明化合物である実施例1のD3QDEFの溶液と蒸着膜のUV吸収スペクトルを示す。
【図6】本発明化合物である実施例2のD6QDEFの溶液と蒸着膜のUV吸収スペクトルを示す。
【図7】本発明化合物である実施例3のD3QDPFの溶液と蒸着膜のUV吸収スペクトルを示す。
【図8】本発明化合物である実施例4のD6QDPFの溶液と蒸着膜の規格化された強度を示す。
【図9】本発明化合物である実施例1のD3QDEFの溶液と蒸着膜のそれぞれにおける励起波長とPLスペクトルを示す。
【図10】本発明化合物である実施例2のD6QDEFの溶液と蒸着膜のそれぞれにおける励起波長とPLスペクトルを示す。
【図11】本発明化合物である実施例3のD3QDPFの溶液と蒸着膜のそれぞれにおける励起波長とPLスペクトルを示す。
【図12】本発明化合物である実施例4のD6QDPFの溶液と蒸着膜のそれぞれにおける励起波長とPLスペクトルを示す。
【図13】実施例5の有機EL素子(○印)と実施例6の有機EL素子(△印)と比較例1の有機EL素子(□印)の電圧−電流密度特性を示すグラフ。
【図14】実施例5の有機EL素子(○印)と実施例6の有機EL素子(△印)と比較例1の有機EL素子(□印)の電圧−輝度特性を示すグラフ。
【図15】実施例5の有機EL素子(○印)と実施例6の有機EL素子(△印)と比較例1の有機EL素子(□印)の電圧−視感効率特性を示すグラフ。
【図16】実施例5の有機EL素子(○印)と実施例6の有機EL素子(△印)と比較例1の有機EL素子(□印)の電圧−電流効率特性を示すグラフ。
【図17】実施例5の有機EL素子(○印)と実施例6の有機EL素子(△印)と比較例1の有機EL素子(□印)の電流密度−輝度特性を示すグラフ。
【図18】実施例5の有機EL素子(破線)と実施例6の有機EL素子(点線)と比較例1の有機EL素子(実線)のELスペクトルを示す。
【図19】実施例7の有機EL素子(○印)と実施例8の有機EL素子(△印)と実施例9の有機EL素子(▽印)比較例2の有機EL素子(□印)の電圧−電流密度特性を示すグラフである。図19〜30において、Alqと表示しているのは、Alqを指す。
【図20】実施例7の有機EL素子(○印)と実施例8の有機EL素子(△印)と実施例9の有機EL素子(▽印)比較例2の有機EL素子(□印)の電圧−輝度特性を示すグラフである。
【図21】実施例7の有機EL素子(○印)と実施例8の有機EL素子(△印)と実施例9の有機EL素子(▽印)比較例2の有機EL素子(□印)の電圧−視感効率特性を示すグラフである。
【図22】実施例7の有機EL素子(○印)と実施例8の有機EL素子(△印)と実施例9の有機EL素子(▽印)比較例2の有機EL素子(□印)の電圧−電流効率特性を示すグラフである。
【図23】実施例7の有機EL素子(○印)と実施例8の有機EL素子(△印)と実施例9の有機EL素子(▽印)比較例2の有機EL素子(□印)の電流密度−輝度特性を示すグラフである。
【図24】それぞれのELスペクトルを示す。
【図25】実施例10の有機EL素子(○印)と実施例11の有機EL素子(△印)と実施例12の有機EL素子(▽印)比較例3の有機EL素子(□印)の電圧−電流密度特性を示すグラフである。
【図26】実施例10の有機EL素子(○印)と実施例11の有機EL素子(△印)と実施例12の有機EL素子(▽印)比較例3の有機EL素子(□印)の電圧−輝度特性を示すグラフである。
【図27】実施例10の有機EL素子(○印)と実施例11の有機EL素子(△印)と実施例12の有機EL素子(▽印)比較例3の有機EL素子(□印)の電圧−視感効率特性を示すグラフである。
【図28】実施例10の有機EL素子(○印)と実施例11の有機EL素子(△印)と実施例12の有機EL素子(▽印)比較例3の有機EL素子(□印)の電圧−電流効率特性を示すグラフである。
【図29】実施例10の有機EL素子(○印)と実施例8の有機EL素子(△印)と実施例9の有機EL素子(▽印)比較例2の有機EL素子(□印)の電流密度−輝度特性を示すグラフである。
【図30】それぞれのELスペクトルを示す。
【図31】実施例13の有機EL素子の電圧−電流密度特性を示すグラフ。
【図32】実施例13の有機EL素子の電圧−輝度特性を示すグラフ。
【図33】実施例13の有機EL素子の電圧−視感効率特性を示すグラフ。
【図34】実施例13の有機EL素子の電圧−電流効率特性を示すグラフ。
【図35】実施例13の有機EL素子の電流密度−輝度特性を示すグラフ。
【図36】実施例13の有機EL素子のELスペクトル(実線)とNPDのPLスペクトル(破線)を示す。
【図37】実施例14の有機EL素子の電圧−電流密度特性を示すグラフ。
【図38】実施例14の有機EL素子の電圧−輝度特性を示すグラフ。
【図39】実施例14の有機EL素子の電圧−視感効率特性を示すグラフ。
【図40】実施例14の有機EL素子の電圧−電流効率特性を示すグラフ。
【図41】実施例14の有機EL素子の電流密度−輝度特性を示すグラフ。
【図42】実施例14の有機EL素子のELスペクトル(実線)とNPDのPLスペクトル(破線)を示す。
【図43】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図44】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図45】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図46】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図47】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図48】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図49】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図50】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図51】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図52】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図53】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図54】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図55】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図56】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図57】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図58】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図59】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図60】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図61】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図62】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図63】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図64】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図65】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図66】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【図67】本発明における有機電界発光素子の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0091】
1 基板
2 陽極
3 発光層
4 陰極
5 ホール輸送層
6 電子輸送層
7 ホール注入層
8 電子注入層
9 ホールブロック層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(I)
【化1】

〔式中、RとRは、炭素数1〜10の直鎖あるいは枝分かれしているアルキル基、置換基(炭素数1〜10の直鎖あるいは枝分かれしているアルキル基)を有することもあるベンジル基あるいは置換基(炭素数1〜10の直鎖あるいは枝分かれしているアルキル基)を有することもあるアリール基であり、Rはキノリル基、イソキノリル基、シンノリル基、キノキサリル基およびベンゾピリミジル基よりなる群から選ばれた基であり、R〜Rは、水素および炭素数1〜10の直鎖あるいは枝分かれしているアルキル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である〕
で示されるフルオレン誘導体。
【請求項2】
請求項1記載のフルオレン誘導体よりなる電子輸送材料。
【請求項3】
請求項1記載のフルオレン誘導体よりなる電子注入材料。
【請求項4】
請求項1記載のフルオレン誘導体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59】
image rotate

【図60】
image rotate

【図61】
image rotate

【図62】
image rotate

【図63】
image rotate

【図64】
image rotate

【図65】
image rotate

【図66】
image rotate

【図67】
image rotate


【公開番号】特開2008−208065(P2008−208065A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−45932(P2007−45932)
【出願日】平成19年2月26日(2007.2.26)
【出願人】(394013644)ケミプロ化成株式会社 (63)
【Fターム(参考)】